論文
中世東国武家政権と鎌倉顕密寺院
小池勝也
歴史学研究, 66, 75, 2024年, 査読無, 単著(単編著)
論文
室町幕府の知行保護法制と東国
小池勝也
年報 中世史研究, 49, 1, 30, 2024年, 査読無, 単著(単編著)
論文
室町期東国醍醐寺領と「中央之儀」
小池勝也
日本歴史, 日本歴史学会, 899, 18, 34, 2023年, 査読有, 無し, 単著(単編著)
論文
鶴岡八幡宮寺新宮の成立と展開
小池勝也
佛教史學研究, 64, 1, 1, 28, 2022年, 査読有, 単著(単編著)
論文
雪下空然の経歴と社家奉行人の活動
小池勝也
黒田基樹編著『古河公方の新研究1 足利成氏・政氏』 , 戎光祥出版, 307, 337, 2022年, 査読無, 単著(単編著)
論文
僧籍に入った成氏御連枝の動向‐成潤・定尊(尊僌)・周昉(守実)
小池勝也
黒田基樹編著『古河公方の新研究1 足利成氏・政氏』 , 戎光祥出版, 125, 152, 2022年, 査読無, 単著(単編著)
論文
中世における醍醐寺理性院流の展開と太元法
小池勝也
寺院史研究, 16, 51, 86, 2020年, 査読有, 単著(単編著)
論文
中世東国寺社別当職をめぐる僧俗の都鄙関係ー伊豆密厳院別当職問題を事例にー
小池勝也
歴史学研究, 980, 1, 16,24, 2019年, 査読有, 単著(単編著)
論文
『輪王寺文書』における「上様」の語義について
小池勝也
歴史と文化, 27, 70, 77, 2018年, 査読有, 単著(単編著)
論文
室町期鶴岡八幡宮寺寺僧組織の基礎的考察
小池勝也
佐藤博信編『中世東国の社会と文化』, 岩田書院, 107, 132, 2016年, 査読有, 有り, 単著(単編著)
論文
南北朝・室町期における東国醍醐寺領と東国顕密仏教界の展開
小池勝也
千葉史学, 68, 14, 37, 2016年, 査読有, 無し, 単著(単編著)
論文
鎌倉末期から南北朝期にかけての聖尊法親王の動向ー三宝院流定済方の分裂とその影響ー
小池勝也
鎌倉遺文研究, 37, 72, 97, 2016年, 査読有, 単著(単編著)
論文
室町期鶴岡八幡宮寺における別当と供僧
小池勝也
史学雑誌, 124, 10, 1, 37, 2015年, 査読有, 単著(単編著)
論文
南北朝末期の醍醐寺三宝院院主と理性院院主ー宗助の座主就任の背景ー
小池勝也
『日本歴史』, 813, 18, 35, 2016年, 査読有, 単著(単編著)
論文
室町期日光山別当考
小池勝也
歴史と文化, 23, 48, 62, 2014年, 査読有, 単著(単編著)
論文
『吾妻鏡』以後の鎌倉勝長寿院と東国武家政権ー摂家・宮将軍子弟僧の位置づけー
小池勝也
千葉史学, 65, 54, 72, 2014年, 査読有, 単著(単編著)
寺社と社会の接点
菊地大樹、近藤祐介、小池勝也ほか
著書, 共著, 鎌倉府政権下における鎌倉三ヵ寺の盛衰, 高志書院, 2021年, 978-4-86215-224-4
室町・戦国時代の法の世界
松園潤一朗・小池勝也ほか
著書, 共著, 第7章 寺社法, 吉川弘文館, 2021年
征夷大将軍研究の最前線ーここまでわかった「武家の棟梁」の実像ー
関口崇史・小池勝也ほか
著書, 共著, 第3部第3章東西宗教界に君臨した鶴岡八幡宮寺の盛衰, 洋泉社, 2018年, 978-4-8003-1458-1
醍醐寺
西弥生・小池勝也ほか
著書, 共著, 第2部第2章 南北朝末期の醍醐寺三宝院院主と理性院院主, 戎光祥出版, 2018年, 978-4-86403-292-6
将軍・執権・連署ー鎌倉幕府権力を考えるー
細川重男・小池勝也ほか
著書, 共著, 第5章 仏門に入った鎌倉将軍の子弟たち, 吉川弘文館, 2018年, 978-4-642-08331-7
中世東国武家政権と鎌倉顕密寺院
小池勝也
2024年度歴史学研究会大会 中世史部会, 単独, 国内会議
室町幕府の知行保護法制と東国
小池勝也
中世史研究会50周年記念大会②, 2023年, 単独, 有り, 国内会議, 2023年9月23日, 名古屋大学
Temple and Shrine Law :Between the Sacred and the Profane(寺社法-聖と俗の狭間で‐)
小池勝也
Japanese Legal History Workshop(日本法制史ワークショップ), 2022年, 単独, 査読無, 有り, 国際会議, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), MAX PLANCK INSTITUTE FOR LEGAL HISTORY AND LEGAL THEORY, オンライン, online
室町幕府による鎌倉府管轄国における諸職安堵の基礎的考察
小池勝也
中世史研究会第509回例会, 2022年, 単独, 査読無, 有り, 国内会議, 口頭発表(一般), 中世史研究会, オンライン
鶴岡八幡宮寺新宮の成立と展開
小池勝也
第71回佛教史學會學術大會, 2021年, 単独, 査読無, 有り, 国内会議, 佛教史学会, 大谷大学
中世東国における「門跡」
小池勝也
2019年度日本宗教史懇話会サマーセミナー, 単独, 有り, 国内会議
中世後期における鶴岡八幡宮寺と日光山満願寺
小池勝也
鶴見大学文化財学会 秋季シンポジウム「中世東国の政治と宗教」, 2019年, 単独, 有り, 国内会議
Klosterkomplexe und Gewalt im mittelalterlichen Japan
小池勝也
17.Deutschsprachgier Japanologentag, 単独, 国際会議
Rethinking the Religious Institutions in Medieval Japan
小池勝也
52.Deutscher Historikertag, 単独, 国際会議
鎌倉将軍家の子弟と門跡
小池勝也
日本史史料研究会公開シンポジウム「鎌倉将軍権力を考える 2」, 単独, 国内会議
中世後期日光山の山内支配と周辺勢力との関係ー『日光山往古年中行事帳』を素材に-
小池勝也
日本古文書学会 2016年度学術大会, 単独, 国内会議
南北朝期•室町期における東国醍醐寺領と東国顕密仏教界の展開
小池勝也
第34回千葉歴史学会大会, 単独, 国内会議
南北朝期における理性院流の分裂とその影響—理性院宗助の醍醐寺座主就任の背景—
小池勝也
第112回史学会大会, 単独, 国内会議
日光山と鎌倉幕府
小池勝也
第53回日本史関係卒業論文発表会, 単独, 国内会議
書評
書評 髙鳥廉著『足利将軍家の政治秩序と寺院』
小池勝也
仏教史学研究, 66, 1, 84, 90
書評
書評と紹介 吉田政博著『戦国期東国の宗教と社会』
小池勝也
古文書研究, 日本古文書学会, 96, 134, 136, 202312
書評
書評と紹介 永村眞編『中世寺院の仏法と社会』
小池勝也
日本歴史, 日本歴史学会, 91, 94, 202208, 査読無, 有り
書評
永村眞著『中世醍醐寺の仏法と院家』
小池勝也
史学雑誌, 史学会, 131, 2, 70, 78, 202202, 査読有, 有り
解題
2018年度歴史学研究会大会報告主旨説明 中世史部会: 中世における宗教と社会
小池勝也
歴史学研究, 970, 51, 52
その他
応永年間における東国寺社諸職の安堵について
小池勝也
室町遺文 関東編 第二巻 月報, 東京堂出版, 3, 5
書評
新刊紹介 植田真平編著『足利持氏』
小池勝也
史潮, 81, 137, 139
書評
新刊紹介 高橋慎一朗著『武士の掟‐「道をめぐる・鎌倉・戦国武士たちのもうひとつの戦い‐』
小池勝也
史学雑誌, 121, 10, 110, 111
書評
新刊紹介 河内将芳著『日蓮宗と戦国京都』
小池勝也
都市史研究, 1, 146, 146