その他
「鼎談 漫画の魅力、キャラクターの魅力」
えすとえむ・勝亦志織・倉田容子
『文学語学』, 第242号, 52, 74, 2024年, 査読無, 共著(共編著)
論文
「『大和物語』における元良親王関連章段 ー「色好み」の語られ方ー」
勝亦志織
『日本文学』, 73巻, 1号, 3, 8, 2024年, 査読有, 共著(共編著)
論文
「『いはでしのぶ』における「面影」―付、中世における平安時代作品の享受の様相―」
勝亦志織
『中世王朝物語の新展望 時代と作品』, 花鳥社, 254, 278, 2023年, 査読無, 有り, 単著(単編著)
論文
「『枕草子』における中宮定子の「語り」と「書記」―「清涼殿の丑寅の隅の」章段から―」
勝亦志織
『王朝文学の〈旋律〉』, 新典社, 133, 151, 2022年, 査読無, 単著(単編著)
論文
「『枕草子』「雪山の章段」における〈聖〉と〈俗〉」
勝亦志織
『古代文学研究 第二次』, 第三十号, 36, 47, 2021年, 査読無, 単著(単編著)
論文
「「紫のゆかり」の〈変容〉―『いはでしのぶ』における前斎院と伏見姉妹をめぐって」
勝亦志織
『狭衣物語 〈変容〉』, 翰林書房, 273, 292, 2021年, 査読無, 単著(単編著)
論文
「『源氏物語』野分巻における玉鬘の和歌と夕霧ー和歌を立ち聞くことと可能態としての「歌語り」ー」
勝亦志織
「日本文学研究ジャーナル」, 第17号, 40, 50, 2021年, 査読無, 有り, 単著(単編著)
論文
「古典教育から考える、見えない「疫病史」ー『枕草子』における授業実践からー」
勝亦志織
久保朝孝編『危機下の中古文学2020』, 武蔵野書院, 121, 136, 2021年, 査読無, 有り, 単著(単編著)
論文
「『うつほ物語』における和歌と歌物語性―藤原兼雅の例からー」
勝亦志織
廣田收・辻和良編『物語における和歌とは何か』, 武蔵野書院, 133, 158, 2020年, 査読無, 単著(単編著)
論文
「『大和物語』柔子内親王関連章段における一考察」
勝亦志織
東原伸明・山下太郎編『大和物語の達成ー「歌物語」の脱構築と散文叙述の再評価』(武蔵野書院), 103, 124, 2020年, 査読無, 単著(単編著)
論文
「宝塚歌劇と日本古典享受―宝塚グランドロマン新源氏物語―田辺聖子作「新源氏物語」より―(二〇一五年上演)をめぐってー」
勝亦志織
『古代文学研究 第二次』, 36, 47, 2019年, 査読無, 単著(単編著)
論文
「三条西家本『狭衣物語』における登場人物描写の一考察ー天稚御子と源氏の宮からー」
勝亦志織
『中京大学文学会論叢』, 第5号, 1, 13, 2019年, 査読無, 単著(単編著), 三条西家本『狭衣物語』において、天稚御子と源氏の宮という主要登場人物がどのように描かれているのかを考察し、三条西家本の表現の独自性を探ったもの。
論文
「和歌を「書きつく」ことが示す関係性ー『うつほ物語』から『源氏物語』へー」
勝亦 志織
『源氏物語 煌めくことばの世界Ⅱ』, 翰林書房, 459, 476, 2018年, 査読無, 有り, 単著(単編著), 和歌が植物や扇など、紙以外のものに書き付けられることの意味を論じ、『うつほ物語』から『源氏物語』へどのようにその意味が変遷したのかを考察した。
論文
「幸せな人生を実現するための国語-中学・高校・大学・生涯学習での実践からー」
亀田夕佳・内藤英子・近藤さやか・贄裕子・勝亦志織
『愛知淑徳大学教志会研究年報』, 第四号, 117, 130, 2018年, 査読無, 共著(共編著), 様々な教育機関において国語教育に携わるメンバーが日々抱えている課題について、実践と成果をまとめたものである。その中で、大学における国語教育への実践について『源氏物語』「若紫」巻の読解をもとに論じた。
調査報告
「古典文庫『狭衣物語』(蓮空本)補訂巻一-蓮空本・四高本・学習院本との比較から-」
神田龍身・青木祐子・鈴木幹生・勝亦志織・近藤さやか・千野裕子
『学習院大学大学院日本語日本文学』, 第14号, 18, 31, 2018年, 査読有, 共著(共編著), 『狭衣物語』の写本である蓮空本・四高本・学習院本は、それぞれ書写関係にあり、古典文庫『狭衣物語』は蓮空本を底本としているが、不備のあるところは学習院本によって補っている。しかし、翻刻の間違い等もあるため、古典文庫を基盤としてそれぞれに異同のある箇所を調査し一覧にまとめたものである。これにより三本の写本の独自性を見出すことができた。
翻刻
「伝中院通躬筆『狭衣物語』巻一翻刻(下)」
青木祐子・鈴木幹生・勝亦志織・近藤さやか・千野裕子
『学習院大学国語国文学会誌』, 第61号, 16, 33, 2018年, 査読有, 共著(共編著), 「伝中院通躬筆『狭衣物語』巻一翻刻(上)」の続編である。これで巻一の翻刻が完了した。
その他
記念特集「『中古文学』の過去・現在・未来」 「中古文学-研究と教育の輪舞」
勝亦志織
『中古文学』, 第100号, 16, 17, 2017年, 査読無, 単著(単編著)
論文
「『いはでしのぶ』における『狭衣物語』享受―邸宅の名称から」
勝亦志織
井上眞弓編『狭衣物語 文学の斜行』(翰林書房), 247247, 269, 2017年, 査読有, 単著(単編著)
翻刻
「伝中院通躬筆『狭衣物語』巻一翻刻(上)」
青木祐子・鈴木幹生・勝亦志織・近藤さやか・千野裕子
『学習院大学国語国文学会誌』, 第60号, 32, 52, 2017年, 査読有, 共著(共編著), 学習院大学文学部日本語日本文学科所蔵の写本、伝中院通躬筆『狭衣物語』巻一前半の翻刻である。当該写本の翻刻は初めての試みである。
論文
「残された「文」の行方―歌物語から『源氏物語』へ続く「語り」の問題―」
勝亦志織
『中京大学文学会論叢』第3号, 第3号, 19, 39, 2017年, 査読無, 単著(単編著)
論文
「『うつほ物語』「内侍のかみ」巻における仁寿殿の女御をめぐる小考―朱雀帝の語りから―
勝亦志織
『中京大学文学部紀要』, 第51巻, 1号, 141, 160, 2016年, 査読無, 単著(単編著)
論文
「『大和物語』における桂の皇女関連章段採録の意図」
勝亦志織
『古代文学研究 第二次』, 第25号, 15, 28, 2016年, 査読無, 単著(単編著)
論文
「『大和物語』における〈記録〉の方法-歌話採録に見える戦略-
勝亦志織
『日本文学』, 第65巻, 5号, 39, 48, 2016年, 査読有, 単著(単編著)
論文
「書き手を創出する〈場〉 斎院文化圏と後宮文化圏の交流をめぐって」
勝亦志織
『中古文学』, 第96号, 14, 22, 2015年, 査読有, 単著(単編著)
論文
「血と性差をめぐる力学ー柏木・横笛・鈴虫ー」
勝亦志織
新時代の源氏学第3巻『関係性の政治学Ⅱ』(竹林舎), 71, 99, 2015年, 査読無, 単著(単編著)
論文
「『狭衣物語』の堀川大殿と嵯峨院」
勝亦志織
『狭衣物語 文の空間』(翰林書房), 156, 174, 2014年, 査読有, 単著(単編著)
論文
「物語における皇女の〈結婚〉―『うつほ物語』『源氏物語』をめぐって―」
勝亦志織
『むらさき』第50輯, 24, 33, 2013年, 査読有, 共著(共編著)
論文
「『枕草子』「中納言まゐりたまひての海月」」
勝亦志織
鈴木健一編『鳥獣虫魚の文学史―日本古典の自然観〈4〉魚の巻』(三弥井書店), 79, 94, 2012年, 査読無, 共著(共編著)
論文
「引用される〈女二の宮〉―『うつほ物語』から『いはでしのぶ』の一品宮へ」
勝亦志織
物語研究会編『「記憶」の創生―〈物語〉1971-2011』(翰林書房), 140, 152, 2012年, 査読無, 単著(単編著)
論文
「〈見えない〉ヒロイン今上帝女一の宮の可視化が物語るもの―宝塚歌劇 源氏物語千年紀頌『夢の浮橋』をめぐって―」
勝亦志織
『物語研究』, 第11号, 1, 13, 2011年, 査読有, 単著(単編著)
論文
「後期物語における斎王の変貌」
勝亦志織
平安文学と隣接諸学6『王朝物語と斎宮・斎院』(竹林舎), 602, 619, 2009年, 査読無, 単著(単編著)
論文
「『うつほ物語』の女一宮論―皇女の婚姻の意味するもの―」
勝亦志織
『人文』, 第7号, 57, 75, 2009年, 査読有, 単著(単編著)
論文
「『源氏物語』「梅枝」巻の文化戦略」
勝亦志織
『日本文学』, 57巻, 1号, 11, 20, 2008年, 査読有, 単著(単編著)
論文
『「夜の寝覚』の中宮試論―胸の隙はあけしものを―」
勝亦志織
『学習院大学国語国文学会誌』, 第50号, 33, 42, 2007年, 査読無, 単著(単編著)
論文
「『源氏物語』「幻」巻論」
勝亦志織
『学習院大学人文科学論集』, 第15号, 93, 108, 2006年, 査読無, 単著(単編著)
論文
「『いはでしのぶ』の前斎院考」
勝亦志織
『学習院大学大学院日本語日本文学』, 第2号, 13, 23, 2006年, 査読無, 単著(単編著)
論文
「『いはでしのぶ』の一品宮―皇女から女院へ―」
勝亦志織
『学習院大学国語国文学会誌』, 第49号, 72, 82, 2006年, 査読無, 単著(単編著)
論文
「『いはでしのぶ』の一品宮―「一品宮」の降嫁―」
勝亦志織
『学習院大学大学院日本語日本文学』, 創刊号, 51, 62, 2005年, 査読無, 単著(単編著)
論文
「物語史における斎宮・斎院の変貌」
勝亦志織
『古代中世文学論考』第13集(新典社), 179, 200, 2005年, 査読無, 単著(単編著)
論文
「『いはでしのぶ』試論―「しのぶ」ことの多義性から―」
勝亦志織
「物語研究」, 第4号, 89, 101, 2004年, 査読有, 単著(単編著)