研究者総覧

勝亦 志織
文学部
教授
Last Updated :2024/05/14

研究者基本情報

基本情報

氏名

  • 氏名

    勝亦 志織
  • 氏名(カナ)

    (カツマタ シオリ)

基本情報

所属

所属(マスタ)

  • 文学部, 教授
  • 日本文学科, 教授
  • 文学研究科, 教授
  • 人文社会科学研究科, 教授

学歴等

学位

  • 修士, 日本語日本文学, 学習院大学大学院
  • 博士, 日本語日本文学, 学習院大学大学院

その他基本情報

委員歴

  • 平安朝文学研究会, 委員
  • 日本文学協会, 2023年度委員
  • 全国大学国語国文学会, 代表委員
  • 中古文学会, 常任委員・編集委員
  • 平安朝文学研究会, 委員
  • 日本文学協会, 2022年度委員
  • 全国大学国語国文学会, 代表委員(会場校)・委員
  • 中古文学会, 常任委員・編集委員

研究活動情報

研究分野等

研究分野

  • 中古文学, 平安時代~鎌倉時代における王朝物語

研究キーワード

  • 平安時代 和歌 物語 語りと書記

著書・発表論文等

論文

  • 論文
    「『大和物語』における元良親王関連章段 ー「色好み」の語られ方ー」
    勝亦志織
    『日本文学』, 73巻, 1号, 3, 8, 2024年, 査読有, 共著(共編著)
  • 論文
    「『いはでしのぶ』における「面影」―付、中世における平安時代作品の享受の様相―」
    勝亦志織
    『中世王朝物語の新展望 時代と作品』, 花鳥社, 254, 278, 2023年, 査読無, 有り, 単著(単編著)
  • 論文
    「『枕草子』における中宮定子の「語り」と「書記」―「清涼殿の丑寅の隅の」章段から―」
    勝亦志織
    『王朝文学の〈旋律〉』, 新典社, 133, 151, 2022年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「『枕草子』「雪山の章段」における〈聖〉と〈俗〉」
    勝亦志織
    『古代文学研究 第二次』, 第三十号, 36, 47, 2021年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「「紫のゆかり」の〈変容〉―『いはでしのぶ』における前斎院と伏見姉妹をめぐって」
    勝亦志織
    『狭衣物語 〈変容〉』, 翰林書房, 273, 292, 2021年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「『源氏物語』野分巻における玉鬘の和歌と夕霧ー和歌を立ち聞くことと可能態としての「歌語り」ー」
    勝亦志織
    「日本文学研究ジャーナル」, 第17号, 40, 50, 2021年, 査読無, 有り, 単著(単編著)
  • 論文
    「古典教育から考える、見えない「疫病史」ー『枕草子』における授業実践からー」
    勝亦志織
    久保朝孝編『危機下の中古文学2020』, 武蔵野書院, 121, 136, 2021年, 査読無, 有り, 単著(単編著)
  • 論文
    「『うつほ物語』における和歌と歌物語性―藤原兼雅の例からー」
    勝亦志織
    廣田收・辻和良編『物語における和歌とは何か』, 武蔵野書院, 133, 158, 2020年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「『大和物語』柔子内親王関連章段における一考察」
    勝亦志織
    東原伸明・山下太郎編『大和物語の達成ー「歌物語」の脱構築と散文叙述の再評価』(武蔵野書院), 103, 124, 2020年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「宝塚歌劇と日本古典享受―宝塚グランドロマン新源氏物語―田辺聖子作「新源氏物語」より―(二〇一五年上演)をめぐってー」
    勝亦志織
    『古代文学研究 第二次』, 36, 47, 2019年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「三条西家本『狭衣物語』における登場人物描写の一考察ー天稚御子と源氏の宮からー」
    勝亦志織
    『中京大学文学会論叢』, 第5号, 1, 13, 2019年, 査読無, 単著(単編著), 三条西家本『狭衣物語』において、天稚御子と源氏の宮という主要登場人物がどのように描かれているのかを考察し、三条西家本の表現の独自性を探ったもの。
  • 論文
    「和歌を「書きつく」ことが示す関係性ー『うつほ物語』から『源氏物語』へー」
    勝亦 志織
    『源氏物語 煌めくことばの世界Ⅱ』, 翰林書房, 459, 476, 2018年, 査読無, 有り, 単著(単編著),  和歌が植物や扇など、紙以外のものに書き付けられることの意味を論じ、『うつほ物語』から『源氏物語』へどのようにその意味が変遷したのかを考察した。
  • 論文
    「幸せな人生を実現するための国語-中学・高校・大学・生涯学習での実践からー」
    亀田夕佳・内藤英子・近藤さやか・贄裕子・勝亦志織
    『愛知淑徳大学教志会研究年報』, 第四号, 117, 130, 2018年, 査読無, 共著(共編著), 様々な教育機関において国語教育に携わるメンバーが日々抱えている課題について、実践と成果をまとめたものである。その中で、大学における国語教育への実践について『源氏物語』「若紫」巻の読解をもとに論じた。
  • 調査報告
    「古典文庫『狭衣物語』(蓮空本)補訂巻一-蓮空本・四高本・学習院本との比較から-」
    神田龍身・青木祐子・鈴木幹生・勝亦志織・近藤さやか・千野裕子
    『学習院大学大学院日本語日本文学』, 第14号, 18, 31, 2018年, 査読有, 共著(共編著), 『狭衣物語』の写本である蓮空本・四高本・学習院本は、それぞれ書写関係にあり、古典文庫『狭衣物語』は蓮空本を底本としているが、不備のあるところは学習院本によって補っている。しかし、翻刻の間違い等もあるため、古典文庫を基盤としてそれぞれに異同のある箇所を調査し一覧にまとめたものである。これにより三本の写本の独自性を見出すことができた。
  • 翻刻
    「伝中院通躬筆『狭衣物語』巻一翻刻(下)」
    青木祐子・鈴木幹生・勝亦志織・近藤さやか・千野裕子
    『学習院大学国語国文学会誌』, 第61号, 16, 33, 2018年, 査読有, 共著(共編著), 「伝中院通躬筆『狭衣物語』巻一翻刻(上)」の続編である。これで巻一の翻刻が完了した。
  • その他
    記念特集「『中古文学』の過去・現在・未来」 「中古文学-研究と教育の輪舞」
    勝亦志織
    『中古文学』, 第100号, 16, 17, 2017年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「『いはでしのぶ』における『狭衣物語』享受―邸宅の名称から」
    勝亦志織
    井上眞弓編『狭衣物語 文学の斜行』(翰林書房), 247247, 269, 2017年, 査読有, 単著(単編著)
  • 翻刻
    「伝中院通躬筆『狭衣物語』巻一翻刻(上)」
    青木祐子・鈴木幹生・勝亦志織・近藤さやか・千野裕子
    『学習院大学国語国文学会誌』, 第60号, 32, 52, 2017年, 査読有, 共著(共編著), 学習院大学文学部日本語日本文学科所蔵の写本、伝中院通躬筆『狭衣物語』巻一前半の翻刻である。当該写本の翻刻は初めての試みである。
  • 論文
    「残された「文」の行方―歌物語から『源氏物語』へ続く「語り」の問題―」
    勝亦志織
    『中京大学文学会論叢』第3号, 第3号, 19, 39, 2017年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「『うつほ物語』「内侍のかみ」巻における仁寿殿の女御をめぐる小考―朱雀帝の語りから―
    勝亦志織
    『中京大学文学部紀要』, 第51巻, 1号, 141, 160, 2016年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「『大和物語』における桂の皇女関連章段採録の意図」
    勝亦志織
    『古代文学研究 第二次』, 第25号, 15, 28, 2016年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「『大和物語』における〈記録〉の方法-歌話採録に見える戦略-
    勝亦志織
    『日本文学』, 第65巻, 5号, 39, 48, 2016年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    「書き手を創出する〈場〉 斎院文化圏と後宮文化圏の交流をめぐって」
    勝亦志織
    『中古文学』, 第96号, 14, 22, 2015年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    「血と性差をめぐる力学ー柏木・横笛・鈴虫ー」
    勝亦志織
    新時代の源氏学第3巻『関係性の政治学Ⅱ』(竹林舎), 71, 99, 2015年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「『狭衣物語』の堀川大殿と嵯峨院」
    勝亦志織
    『狭衣物語 文の空間』(翰林書房), 156, 174, 2014年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    「物語における皇女の〈結婚〉―『うつほ物語』『源氏物語』をめぐって―」
    勝亦志織
    『むらさき』第50輯, 24, 33, 2013年, 査読有, 共著(共編著)
  • 論文
    「『枕草子』「中納言まゐりたまひての海月」」
    勝亦志織
    鈴木健一編『鳥獣虫魚の文学史―日本古典の自然観〈4〉魚の巻』(三弥井書店), 79, 94, 2012年, 査読無, 共著(共編著)
  • 論文
    「引用される〈女二の宮〉―『うつほ物語』から『いはでしのぶ』の一品宮へ」
    勝亦志織
    物語研究会編『「記憶」の創生―〈物語〉1971-2011』(翰林書房), 140, 152, 2012年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「〈見えない〉ヒロイン今上帝女一の宮の可視化が物語るもの―宝塚歌劇 源氏物語千年紀頌『夢の浮橋』をめぐって―」
    勝亦志織
    『物語研究』, 第11号, 1, 13, 2011年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    「後期物語における斎王の変貌」
    勝亦志織
    平安文学と隣接諸学6『王朝物語と斎宮・斎院』(竹林舎), 602, 619, 2009年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「『うつほ物語』の女一宮論―皇女の婚姻の意味するもの―」
    勝亦志織
    『人文』, 第7号, 57, 75, 2009年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    「『源氏物語』「梅枝」巻の文化戦略」
    勝亦志織
    『日本文学』, 57巻, 1号, 11, 20, 2008年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    『「夜の寝覚』の中宮試論―胸の隙はあけしものを―」
    勝亦志織
    『学習院大学国語国文学会誌』, 第50号, 33, 42, 2007年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「『源氏物語』「幻」巻論」
    勝亦志織
    『学習院大学人文科学論集』, 第15号, 93, 108, 2006年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「『いはでしのぶ』の前斎院考」
    勝亦志織
    『学習院大学大学院日本語日本文学』, 第2号, 13, 23, 2006年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「『いはでしのぶ』の一品宮―皇女から女院へ―」
    勝亦志織
    『学習院大学国語国文学会誌』, 第49号, 72, 82, 2006年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「『いはでしのぶ』の一品宮―「一品宮」の降嫁―」
    勝亦志織
    『学習院大学大学院日本語日本文学』, 創刊号, 51, 62, 2005年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「物語史における斎宮・斎院の変貌」
    勝亦志織
    『古代中世文学論考』第13集(新典社), 179, 200, 2005年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「『いはでしのぶ』試論―「しのぶ」ことの多義性から―」
    勝亦志織
    「物語研究」, 第4号, 89, 101, 2004年, 査読有, 単著(単編著)

書籍等出版物

  • 『平安朝文学における語りと書記―歌物語・うつほ物語・枕草子から―』
    勝亦志織
    著書, 単著, 武蔵野書院, 2023年
  • 言語文化
    岡崎真紀子 土方洋一 前田雅之 松村茂樹ほか
    その他, 分担執筆, 文英堂, 2022年, 高等学校国語教科用の教科書『言語文化』(109文英堂 言文710)に著作関係者として一部の単元の作成を担当した。
  • 『王朝文学の〈旋律〉』
    伊藤禎子・勝亦志織
    編著書, 共編者, 新典社, 2022年, 978-4-7879-4347-7
  • 『三条西家本 狭衣物語注釈』
    学習院大学平安文学研究会
    編著書, 共編者, 編集責任者, 勉誠出版, 2019年, 学習院大学文学部日本語日本文学科所蔵の三条西家本『狭衣物語』の注釈書であり、翻刻本文及び読解の助けとなる論文、コラム等も収載した。
  • 「〈家〉の物語」
    勝亦志織
    辞書, 『うつほ物語大事典』(勉誠出版), 2013年
  • 「政治権力論」
    勝亦志織
    辞書, 『うつほ物語大事典』(勉誠出版), 2013年
  • 『物語の〈皇女〉―もうひとつの王朝物語史―』
    勝亦志織
    著書, 笠間書院, 2010年

講演・口頭発表等

  • 視覚化される文学―視覚的享受の多様性とその意義―
    勝亦志織(シンポジウムコーディネーター・司会)
    全国大学国語国文学会2023年夏季大会, 共同, 国内会議
  • 「田辺聖子『新源氏物語』における光源氏の恋と七夕―宝塚歌劇化を回路にして―」
    勝亦志織
    昭和文学会秋季大会シンポジウム, 単独, 国内会議
  • 平安時代における尾張・三河国司の和歌と文学
    勝亦志織
    安城歴博・中京大学連携講座, 2019年, 単独, 国内会議,  平安時代『延喜式』には、国力による分類(大国、上国、中国、下国)が示され、尾張・三河ともに「上国」とされる。国の等級区分の違いによって国司(現在の県知事に近い存在)の官位等級にも差がつけられ、両国ともに従五位から従四位の位を持った人物が任命されている。300年以上続いた平安時代には多くの貴族が国司としてそれぞれの国を統治した。今回はその中でも、和歌や文学の才能を持ち、かつ国司として尽力した二人の人物を取り上げ、平安時代の国司たちの生活を考察する。
  • 「『大和物語』第九十一段における三条右大臣の和歌と物語」
    勝亦志織
    2018年度古代文学研究会大会, 単独, 国内会議, 古代文学研究会, 『大和物語』第91段における三条右大臣と女の「扇」をめぐる贈答歌について、掛詞と漢詩文引用の二方面から考察した。
  • 三条西家旧蔵『狭衣物語』における登場人物の語り方―天稚御子と源氏の宮から―
    勝亦志織
    物語研究会2018年1月例会, 2018年, 単独, 国内会議, 物語研究会, 立正大学,  『狭衣物語』は諸本間で多くの異同があり、写本数も膨大である。その中で三条西家旧蔵『狭衣物語』(現、学習院大学文学部日本語日本文学科蔵)は巻一のみの現存ではあるが、いわゆる第三系統を代表する写本である。当該写本における登場人物の語り方は敬語の有無やその描写方法において、他本とは異なる点を持つ。  本発表では天稚御子と源氏の宮の二人の登場人物について、主人公狭衣と関わる場面において、どのように語られているのかについて考察した。天稚御子については敬語使用の様相から、当該写本における主人公狭衣の位置付けを、源氏の宮の描写については他の女君の描写と他本との比較から、当該写本に独自の表現について考察し、その上で、室町時代に書写されたこの写本がどのような時代的独自性を有するのかについて言及した。
  • 学習院大学文学部日本語日本文学科蔵伝中院通躬筆本についての一考察~本文系統の問題から~
    勝亦志織・千野裕子
    狭衣物語研究会, 共同, 国内会議, 学習院大学文学部日本語日本文学科に近年所蔵された伝中院通躬筆とされる『狭衣物語』の写本(四冊)について紹介すると共に、その本文系統を考察した。
  • 「『うつほ物語』における〈相似〉の意味―仲忠をめぐる、あて宮の琴と春宮の筆跡から―」
    勝亦志織
    中古文学会秋季大会, 2011年, 単独, 国内会議, 中古文学会, 愛知淑徳大学
  • 「『夜の寝覚』における「后」」
    勝亦志織
    日本文学協会第27回研究発表大会, 2007年, 単独, 国内会議, 日本文学協会, 中京大学
  • 「光源氏の歴史的文化創造ー梅枝巻の構図」
    勝亦志織
    中古文学会秋季大会, 2005年, 単独, 国内会議, 中古文学会, 大阪女子大学

その他著作物

  • 書評
    諸井彩子著『摂関期女房と文学』書評
    勝亦志織
    『平安朝文学研究』, 復刊第27号, 201903
  • その他
    平成二十七(二〇一五)年国語国文学界の動向 中古散文「書くこと」への視点―物語と歴史の間で
    勝亦志織
    『文学・語学』, 220号, 39, 42, 201709
  • 書評
    大倉比呂志著『物語文学集攷―平安後期から中世へ』
    勝亦志織
    『物語研究』, 第15号, 142, 143, 201503
  • 書評
    大津直子著『源氏物語の淵源』
    勝亦志織
    『日本文学』, 第63巻, 第4号, 68, 69, 201404
  • 書評
    三田村雅子著『記憶の中の源氏物語』
    勝亦志織
    『平安朝文学研究』, 復刊第18号, 40, 43, 201003
  • 書評
    鈴木泰恵著『狭衣物語/批評
    勝亦志織
    『物語研究』, 第9号, 170, 173, 200903


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.