論文
Career Management of Human Resources that Facilitate Cross-Sectoral Inter- Organizational Collaboration: A Comparative Study of Cases in Japan and Germany on Efforts to Promote the Agricultural Food I
Kumiko Nishio, Yuki Kawabata
Kindai Management Review, 12, 30, 45, 2024年, 査読有, 共著(共編著)
論文
食農分野における異分野間連携の促進のためのマネジメントに関する研究
川端勇樹
地域活性学会 第14回研究大会(横浜・三浦半島) 発表予稿集, 47, 50, 2022年, 査読無, 単著(単編著)
論文
Building a Management Body for Facilitating Inter-Organizational Cross-Sectoral Collaborations--Proposition based on Organizational Competence
川端勇樹
中京大学経営学部ディスカッションペーパー, 1, 31, 2021年, 査読無, 単著(単編著)
論文
ドイツ・バイエルン州における異分野間 連携を通した食農産業振興の取組み ― 連携促進のためのマネジメントと人材について ―
川端勇樹・西尾久美子
中京経営研究, 32, 2, 1, 12, 2022年, 査読無, 共著(共編著)
論文
異分野間連携の促進の支援をする人材に関する研究
西尾久美子・川端勇樹
地域活性学会 第13回研究大会石川県金沢市(オンライン開催) 要旨集(大会論文集), 96, 99, 2021年, 査読無, 共著(共編著)
論文
Managing to Facilitate Cross-Sectoral Inter-Organizational Collaborations: Findings From the Experience in Germany
川端勇樹
International Journal of Systems and Service-Oriented Engineering, 10, 2, 13, 41, 2020年, 査読有, 単著(単編著), Promotion of new and competitive industries through cross-sectoral inter-organizational collaborations are tackled in many regions in the world. This is to adapt, compete, and survive for industrial district where economic and industrial environments are increasingly becoming dynamic, complex and interconnected. However, the theoretical basis for considering the way to facilitate the collaborations is not well established. Here, the key is to consider how to manage for facilitating the self-organization process of diversified actors. However, the process is featured by complexity.
In response to it, this paper explores the management for facilitating the collaborations with consideration of the view of planned approach to change which is based on change management theory. Then, ‘the initial conditions’, ‘field’, and ‘emerging interaction toward the collaborations’ are clarified as key elements for the management through intervention and considered how the interventions are implemented on these elements. Based on the argument, the conceptual model for considering a comprehensive management on the self-organization process toward the collaboration is proposed. In the case study, experiences of medical technology industry of the three states in Germany (North Rhine-Westphalia, Bavaria, and Baden-Wuerttemberg) are examined. Here, the activities of cluster organizations of these states, which provide the service for facilitating cross-sectoral collaborations, are scrutinized by focusing on how they work on the management. The result of the case study is comparatively analyzed and the modified conceptual framework is depicted by reflecting the findings of the study, then, the implications for the management are discussed. Lastly, the study is concluded and the future research issue is described.
論文
新潟市における異分野間連携を通した 農産業振興の取組み ― 連携促進のためのマネジメントと人材について ―
川端勇樹・西尾久美子
中京経営研究, 30, 2, 1, 15, 2021年, 査読無, 共著(共編著)
論文
養父市における異分野間連 携を通した農産業振興の取 組み ―連携促進のためのマネジメントと人材につ いて―
川端勇樹・西尾久美子
京都女子大学現代社会研究, 23, 23, 36, 2021年, 査読無, 共著(共編著), 産業構造を高度化し競争力のある地域新産業を振興することが、我が国にとってますます重要となっている。これには既存の枠組みを超えた異分野間連携による新たな付加価値の高い事業創造が不可欠である。実際にこの目的に向け、成長潜在性の高い農産業においても、各地で地域を挙げた支援が進められている。本稿では、その一つである養父市の事例の調査結果を報告する。第2~4章では異分野関連携促進に向けたマネジメントに関連し、農産業の振興を目指すにあたって直面した初期条件を整理したうえで、連携を促進するための場の設立と運営、相互作用促進のための介入について、同市の職員等の取組みを紹介する。5章では連携を促進するための人材に関連し、その促進にあたった職員等のキャリア経験や能力開発の機会、また育成されたスキルについて明らかにする。最後に結論では、本事例調査から得られる示唆について述べたうえで、今後の研究の展開についても紹介することとする。
論文
Managing to Facilitate Cross-Sectoral Inter-Organizational Collaborations - Findings from the Experience in Germany -
Yuki Kawabata
Proceedings of International Conference on Business, Economics and Information Technology 2020 Sydney, 1, 37, 2020年, 査読有, 単著(単編著), Promotion of new and competitive industries through cross-sectoral inter-organizational collaborations are tackled in many regions in the world. This is to adapt, compete and survive for industrial district where economic and industrial environments are increasingly becoming dynamic, complex and interconnected. Here the key is to consider how to manage self-organization process of diversified actors which is featured by complexity.
Based on the approach of planned change, this study focuses on the initial conditions, field, and emerging interaction toward the collaborations as key elements for the management through intervention. Then, in the case study, experiences of medical technology industry of the three states in Germany (North Rhine-Westphalia, Bavaria, and Baden-Wuerttemberg) are examined by focusing on the facilitators who work on the management. Lastly, the result of the study is comparatively analyzed and the implications for the management are considered.
論文
Building and Operating a System to Promote Regional Competitive Industries through Cross-Sectoral Collaborations - Findings from the Experience in Germany -
川端勇樹
International Journal of Systems and Service-Oriented Engineering (IJSSOE), 9, 1, 42, 63, 2019年, 査読有, 単著(単編著), Initiated by regional government and economic associations etc., many regions are trying to promote new and competitive industries through cross-sectoral collaborations. The purpose of this study is to consider management approaches to build and operate a regional system for facilitating self-organization process of cross-sectoral collaborations which aims to promote regional competitive industries. Firstly, literature concerning the structure of the regional system and approach to build and operate it are reviewed. Here, firstly, the reason ‘why region?’ is considered and the concept of constructing regional advantage (CRA) is introduced. Then, based on the concept, a platform policy through building “Regional Innovation System (RIS)” based on “Triple-Helix model” is examined. The key is to combine top-down public and bottom-up creative forces for promoting cross-sectoral collaborations through providing a platform. Then, in the case study, the experience of three states in Germany (North Rhine-Westphalia, Bavaria, and Baden-Wuerttemberg) are examined by focusing on the medical technology industry. In these states, under the initiative of the state governments and with the participation of industry and academia, in order to promote regional industries, regional systems to facilitate cross-sectoral collaborations are structured. Here, the main focus is how the systems, which support the self-organization process toward the cross-sectoral collaborations, were built and operated through the involvement of regional stakeholders. Lastly, the results of the case study are comparatively analyzed and the implications for the management to build and operate the regional system are discussed.
論文
Building and Operating a System to Promote Regional Competitive Industries through Cross-Sectoral Collaborations - Findings from the Experience in Germany -
川端勇樹
Proceedings of International Conference on Business, Economics and Information Technology 2019 Singapore, 1, 30, 2018年, 査読有, 単著(単編著), The purpose of this study is to consider management approaches to build and operate a regional system for promoting regional competitive industries through facilitating cross-sectoral collaborations. Firstly, literature concerning the structure of the system and approach to build and operate it are reviewed. Here, the key is to combine top-down public and bottom up creative forces.Then, in the case study, experience of several states in Germany are studied by focusing on the actors and process to build the system for promoting medical technology industry. Lastly, the result of the study is comparatively analyzed and the implications for the management are considered.
論文
日本の中小企業の新興市場進出における成功要因に関する研究
―「制度のすきま」の克服―
川端勇樹 永吉実武
日本経営診断学会論集, 1, 7, 2018年, 査読有, 共著(共編著), 中小企業の新興市場への進出が増加するなかでさまざまな困難にも直面している。本研究は共同プロジェクト研究の最終
成果として,新興市場に進出する中小製造企業が事業戦略を定めビジネスモデルを実施するにあたり,いかなる制度のすきまに
直面しどのように対応するかについて解明することを目的とする。まず先行研究を基に事業戦略とビジネスモデル,および制度
のすきまへの対応について枠組みを提示する。次に新興市場に進出した中小企業に関する既存調査を基に事業戦略・ビジネスモ
デル,制度のすきまと対応に関する仮説を導き出す。そのうえでケーススタディを実施し,仮説を検証する。
Although FDI by SMEs to emerging markets is increasing, they face various challenges in the new markets.
This paper examines how SMEs can overcome “institutional voids” in emerging markets and gain competitiveness. Firstly,
a framework for considering “business strategy & business model̶institutional voids̶how to respond to the voids” is presented.
Then, based on existing surveys, challenges and management efforts of SMEs in emerging markets are analyzed.
Lastly, hypothesis about success factors for SMEs in emerging markets would be shown, then, we examine data collected
by case studies.
論文
Promoting Regional Competitive Industries through Cross-Sectoral Inter-Organizational Collaboration - Platform Plolicy for Constructing Regional Advantage -
Yuki Kawabata
中京経営研究 , 中京大学経営学会, 第27巻, 21, 35, 2018年, 査読無, 単著(単編著), Region is increasingly becoming a key component for considering economic and industrial development. Today, through restructuring and reorganizing the relationship between industry, university, government, and even civil society, promotion of new and competitive regional industries are undertaken in many areas in the world.
In this study, firstly, why region is focused and what is the competitiveness of regional industries are considered. Then, the concept of “Constructing Regional Advantage (CRA)” is introduced and discuss the approach and platform policy for CRA which aims to promote regional competitive industries through cross-sectoral inter-organizational collaborations. Lastly, how to promote regional competitive industries is considered by focusing on actors, their role and policy elements.
論文
Human Resource Management in Japanese Companies Expanding into Emerging Countries - A Case Study of Hunan Heiwado Employing Local Staff in order to Realize Their Business Model and Creating a Competitive Advantage -
川端勇樹 西尾久美子
Proceedings of International Conference on Business, Economics and Information Technology 2017, 1, 13, 2017年, 査読有, 共著(共編著)
論文
Facilitating Inter-Organizational Collaboration Initiated by Small and Medium Sized Enterprises for Promoting Medical Device Industry in Fukushima Prefecture
Yuki Kawabata
Asia Pacific Business & Economics Research Perspectives, 51, 73, 2016年, 査読有, 単著(単編著), (査読付)新規事業の推進に向けた組織間連携の成立と発展のプロセスをいかに促進させるかについて、福島県における医療機器産業の振興に向けた中小企業を中心とする組織間連携の成立促進への取組み事例を対象としたケーススタディを基に理論構築を行った。
論文
新規事業推進のための組織間連携の成立プロセスに関する研究 -福島県における医療機器産業振興のための中小企業を中心とした組織間連携の成立を促進させる取り組み-
川端勇樹
中京経営研究, 1, 32, 2016年, 査読無, 単著(単編著), 新規事業の推進に向けた組織間連携の成立と発展のプロセスについて、福島県における医療機器産業の振興に向けた中小企業を中心とする組織間連携を対象にケーススタディを実施。
論文
日本の医療機器産業と中小企業の参入 -組織間連携による事業機会の創出-
川端勇樹
中京ビジネスレビュー, 3, 15, 2016年, 査読無, 単著(単編著), 日本企業の中で事業所数および雇用の面で大半を占める中小企業が、医用機器産業に参入し事業推進していくために求められる取組みについて「組織間連携」に着眼して検討した。
論文
A Study on Core Business Shift from Diagnosis Service to Systems Integration Service in Major Business Consulting Firms In Japan
Sanetake Nagayoshi, Yuki Kawabata, Jun Nakamura
Academy of Strategic Management Journal, 141, 154, 2015年, 査読有, 共著(共編著), コンサルティング企業のシステムインテグレーション事業への業態転換の原因について、ケーススタディを実施した。そのうえで、業態転換の決定要因として同型化圧力等の要因を明らかにした。
論文
日本の中小企業の新興市場進出における成功要因に関する研究 ―「制度のすきま」の克服―
川端勇樹 永吉実武
2015年度 第48回全国大会 日本経営診断学会予稿集, 1, 4, 2015年, 査読無, 共著(共編著), 新興市場特有の「制度のすきま」を克服し中小企業が競争優位を得るための学術的・実践的知見を得ることを目的とする。新興市場に進出した中小企業に関する既存調査を基に課題や取組みについて整理し分析した。
論文
Inter-Organizational Collaboration for Training of New Employees in the Shipbuilding Industry in Imabari
Yuki Kawabata & Kumiko Nishio
Business Studies Journal, 107, 123, 2015年, 査読有, 共著(共編著), (査読付)組織間連携の成立をいかに促進させるかについて、人々の相互作用、会議体等の場および介入の役割に着眼して解明することをねらいとした。ケーススタディでは、今治市の造船関連企業を中心とした新人教育のための連携を対象にケーススタディを実施。
論文
新規事業推進のための組織間連携の成立・発展のプロセスに関する研究 ―浜松市における医療機器産業振興のための中小企業を中心とした組織間連携の取り組み―
川端勇樹
中京ビジネスレビュー, 5, 38, 2015年, 査読無, 単著(単編著), 新規事業の推進に向けた組織間連携の成立と発展のプロセスについて、浜松市における医療機器産業の振興に向けた中小企業を中心とする組織間連携を対象にケーススタディを実施。
論文
Organisational Mode of Firms and Economic Institutions
Yuki Kawabata
中京経営研究, 153, 181, 2014年, 査読無, 単著(単編著), 組織構造と制度、および適合するイノベーションについてのレビュー論文である。結論として、特定の組織構造および金融・雇用システムのタイプは補完し、特定のイノベーションのタイプに適合することを示した。
論文
新規事業推進に向けた組織間連携の 成立・発展のプロセスに関する研究-神戸市における医療機器産業振興のための 中小企業を中心とした組織間連携の取り組み-
川端勇樹
中京企業研究, 59, 85, 2013年, 査読無, 単著(単編著), 事業推進のための組織間連携の成立と発展について、事前の要因、人々の相互作用と共通理解の形成、介入の役割および場の機能に着眼し、神戸市における医療機器事業の推進に向けた中小企業を中心とする組織間連携を対象にケーススタディを実施。
論文
新興市場進出における事業戦略と市場制度の制約の克服-平和堂の中国進出の事例-
川端勇樹 西尾久美子
戦略経営ジャーナル, 131, 139, 2013年, 査読無, 共著(共編著), 事業戦略を実現するためのビジネスモデルを構築・実施するにあたり、いかなる市場制度の制約に直面し、それに対してどのように対応して競争優位性を確立したかについて「制度のすきま」の概念を紹介したうえで、実際の事例に当てはめて検討。
論文
Developmental Network in the Japanese Traditional Family business
Kumiko Nishio, Masao Sakamoto, Yuki Kawabata
The 2012 Asia Academy of Management Conference, Conference Paper, 1, 25, 2012年, 査読有, 共著(共編著), (査読付)京都花街を対象とした調査から、芸者はファミリービジネスである個々の置屋に属するが、キャリアは花街のコミュニティで形成され、顧客を含む人との関係性の中で技能が磨かれていくことが明らかとなった。
論文
Establishment of Inter-Organizational Collaboration for Providing Training Program
Yuki Kawabata, Kumiko Nishio
The 13th IAMB Conference, Conference Paper, 1, 10, 2012年, 査読有, 共著(共編著), 組織間連携の成立プロセスについて、異なる組織に属する人々の相互作用に焦点をあてて明らかにする。そのうえで、成立までのプロセスを促進させる会議体等の「場」の機能および介入の役割について解明することを目的とする。
論文
Human Resource Management in Japanese Companies Expanding into Developing Countries - A Case Study of Hunan Heiwado Employing Local Staff in order to Realize Their Business Model and Creating a Competitive Advantage -
Yuki Kawabata, Kumiko Nishio
Economics & Management Series, Working Paper, International University of Japan, 1, 13, 2012年, 査読無, 共著(共編著), 日本企業がアジアの新興市場に進出しビジネスモデルを実現させ競争優位性を獲得するための現地人材の活用方法について考察した。
論文
Business Strategy and Overcoming Lack of Market Institutions upon Entering Emerging Markets
Yuki Kawabata, Kumiko NIshio
Economics & Management Series, Working Paper, International University of Japan, 1, 14, 2012年, 査読無, 共著(共編著), 日本企業がアジアの新興市場に進出し、事業戦略を実現するためのビジネスモデルを構築・実施するにあたり、いかなる市場制度の制約に直面し、それに対してどのように対応して競争優位性を確立したかについて考察。
論文
Developmental Network in the Japanese Traditional Entertainment Industry
Kumiko NIshio, Masao Sakamoto, Yuki Kawabata
Economics & Management Series, Working Paper, International University of Japan, 1, 19, 2011年, 査読無, 共著(共編著), 都花街における芸妓および舞妓の育成に焦点をあて、所属組織における育成の取り組みに加え、同業他社の先輩や顧客など所属組織外の人材育成ネットワークの育成に果たす役割について、Higgins & Kram (2000)の”Developmental Netowrk”の枠組みを基に分析。
論文
連携成立の可能性を高めるためのコミュニケーションマネジメントを効果的にする診断方法の実践的価値の検討
川端勇樹 妹尾大
日本経営診断学会論集, Vol.10, 128, 135, 2010年, 査読有, 共著(共編著), (査読付)2009年11月の同学会に提出した論文を踏まえ、診断の視点・構成の適切さ、有効性について複数の組織運営者を対象に、診断の使用等による評価で事例研究を実施した。
論文
組織間連携の非適合コミュニケーションの排除と成立可能性増大に資する診断方法の提案
川端勇樹
東京工業大学社会理工学研究科経営工学専攻博士論文, 1, 137, 2010年, 査読有, 単著(単編著), (査読付)連携成立におけるコミュニケーションの機能に着眼し、連携成立までのメカニズムの解明および連携成立を意図する組織運営者がコミュニケーションマネジメントを効率的、効果的に実施するための診断方法を提案し、その有効性について検証した。
論文
医療連携の成立におけるコミュニケーション機能の分析-コミュニケーションへのマネジメントを効果的・効率的にする診断方法の提案-
川端勇樹 妹尾大
民族衛生, 第75巻, 第5号, 155, 166, 2009年, 査読有, 共著(共編著), (査読付)医療連携を対象とした事例研究から、連携成立のために必要な相互理解が抽出され、相互理解により生じる主体の行為および以前の連携を確認することにより相互理解の成否を判断することで、診断が可能であるという提案を導き出した。
論文
連携成立の可能性を高めるためのコミュニケーションへのマネジメントを効果的にする診断方法の提案
川端勇樹 妹尾大
日本経営診断学会論集, Vol.9, 128, 134, 2009年, 査読有, 共著(共編著), (査読付)事例研究から、連携成立のために必要な相互理解が抽出され、相互理解により生じる主体の行為および以前の連携を確認することにより相互理解の成否を判断することで、診断が可能であるという提案を導き出した。
論文
モジュール化に適合する分業調整様式と情報技術の役割
川端勇樹
電子情報通信学会, IEICE technical report, Vol.105, No.422, 22, 28, 2005年, 査読有, 単著(単編著), (査読付)モジュール化の進んだ製品のひとつであるPCを題材として、最も適合している企業内・企業間分業調整様式を特定し、その分業調整様式において情報技術が如何なる役割を果たしているのかについて解明する。
論文
Organisational Mode of Firms, Institutions and Types of Inovation: A Comparative Analysis of Japanese Electronics Firms
Yuki Kawabata
Mphil Thesis, University of London, 1, 182, 2005年, 査読有, 単著(単編著), (査読付)企業の組織構造と雇用・金融制度を2つに分類した理論的フレームワークを基に、それぞれの組織構造・制度が強みとする技術革新を研究対象にする。
論文
A New Mode of Coordination of the Division of Labour
Yuki Kawabata
Working Paper Series, University of London, 1, 20, 2002年, 査読無, 単著(単編著), 青木昌彦教授のJ企業(プロトタイプの日本企業)、A企業(プロトタイプのアメリカ企業)の理論フレームワークを用い、製品アーキテクチャ、イノベーション、企業の組織構造、情報技術の4要素の関連性についての研究。
Governance and Management to Facilitate Cross-Sectoral Collaborations – Experience to Promote an Industrial Cluster in Germany -
Yuki Kawabata
International Conference on Business, Economics and Information Technology (ICBEIT) in Mactan, Cebu, 2025年, 単独, 査読有, 国際会議, Cebu, Philippines, Cebu, Philippines, Cross-sectoral collaborations are vital to promote competitive regional industries. Here, the subject of facilitation is a complex self-organization process in the network composed of many and a variety of autonomous but mutually dependent actors.
This study explores the governance that makes the management effective in facilitating collaborations by focusing on the mode of governance and the evolution of the governance to be adaptable for pursuing the desired goal in the dynamic environment.
The case study examines the governance of an industrial cluster in which a cluster organization facilitates collaboration. The results of the study are analyzed, and the implications are discussed.
Building a Management Body for Facilitating Inter-Organizational Crss-Sectoral Collaborations: Findings from the Experience in Germany
川端勇樹
INTERNATIONAL CONFERENCE ON BUSINESS, ECONOMICS AND INFORMATION TECHNOLOGY, ICBEIT 2021, 単独, 国際会議
食農分野における異分野間連携の促進のためのマネジメントに関する研究
川端勇樹
地域活性学会 第14回研究大会, 2022年, 単独, 国内会議
Skills and Development of Human Resources for Facilitating Cross-Sectoral Collaboration - A Comparative Study of Cases in Japan and Germany on Efforts to Promote the Agricultural Industry
西尾久美子・川端勇樹
INTERNATIONAL CONFERENCE ON BUSINESS, ECONOMICS AND INFORMATION TECHNOLOGY, 2022 Guam, 2022年, 共同, 国際会議
異分野間連携の促進の支援をする人材に関する研究
西尾久美子・川端勇樹
地域活性学会 第13回研究大会石川県金沢市(オンライン開催), 2021年, 共同, 国内会議
HUMAN RESOURCES FOR FACILITATING CROSS-SECTORAL COLLABORATION: FINDINGS FROM THE EXPERIENCE IN JAPAN
西尾久美子 川端勇樹
International Conference on Business, Economics and Information Technology (ICBEIT) via Zoom on March 18 – 19, 2021., 2021年, 共同, 国際会議
地域産業の振興に向けた地域システムの構築およびマネジメント‐ドイツの各州における取組み‐
川端勇樹
第27回 高松地域技術者向け勉強会, 2020年, 単独, 査読無, 有り, 国内会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 講演者, 香川高等専門学校 宮崎耕輔准教授, 香川県高松市, Takamatsu, Kagawa
Career Development of Professional and Inter-organizational Collaboration in Japanese Traditional Arts Industry
西尾久美子 川端勇樹
International Conference on Business, Economics and Information Technology 2019, 2019年, 共同, 国際会議, シンガポール, Singapore
Building and Operating a System to Promote Regional Competitive Industries through Cross-Sectoral Collaborations - Findings from the Experience in Germany -
川端勇樹
International Conference on Business, Economics and Information Technology 2019 Singapore, 2019年, 単独, 国際会議, シンガポール, Singapore
INTER-ORGANIZATIONAL COLLABORATION IN JAPANESE TRADITIONAL ARTS INDUSTRY: A CASE
OF THE NOH PERFORMANCE IN JAPAN
西尾久美子 川端勇樹
ICBEIT 2018 Osaka, 2018年, 共同, 国際会議, INTERNATIONAL CONFERENCE ON BUSINESS, ECONOMICS AND INFORMATION TECHNOLOGY, 大阪
Human Resource Management in Japanese Companies Expanding into Emerging Countries
Yuki Kawabata & Kumiko Nishio
ICBEIT Guam, 2017年, 共同, 国際会議, INTERNATIONAL CONFERENCE ON BUSINESS, ECONOMICS AND INFORMATION TECHNOLOGY
(最終報告)日本の中小企業の新興市場進出における成功要因に関する研究―「制度のすきま」の克服―
川端勇樹 永吉実武
日本経営診断学会第49回全国大会, 2016年, 共同, 国内会議, 日本経営診断学会, 愛知工業大学
(中間報告)日本の中小企業の新興市場進出における成功要因に関する研究―「制度のすきま」の克服―
川端勇樹 永吉実武
日本経営診断学会第48回全国大会, 2015年, 共同, 国内会議, 日本経営診断学会, 近畿大学
経営コンサルティング会社の中核ビジネスのシフトメカニズム研究
永吉実武 川端勇樹 中村潤
日本経営診断学会第47回全国大会, 2014年, 共同, 国内会議, 日本経営診断学会, 明治大学
組織間連携の成立プロセスの比較 ―地域造船業における新人研修事業のための官民の連携事例―
川端勇樹 西尾久美子
2014年度日本中小企業学会中部部会, 2014年, 共同, 国内会議, 日本中小企業学会中部部会, 中京大学
今治造船業における新人研修事業のための組織間連携
川端勇樹 西尾久美子
ビジネス実務学会 関西部会, 2014年, 共同, 国内会議, 日本ビジネス実務学会近畿ブロック大会, 西宮市大学交流センタ
経営コンサルティング会社のシステムインテグレータ化に関する考察
永吉実武 川端勇樹 中村潤
日本経営診断学会第46回全国大会, 2013年, 共同, 国内会議, 日本経営診断学会, 愛知工業大学
新興国進出の日本企業の人材マネジメント-ビジネスモデル実現のための湖南平和堂の現地人材活用と競争優位性の構築-
川端勇樹 西尾久美子
ビジネス実務学会 関西部会, 2012年, 共同, 国内会議, 日本ビジネス実務学会, 西宮市大学交流センタ
因島造船業における新人研修事業のための組織間連携
川端勇樹、西尾久美子
企業家研究フォーラム2012年度年次大会, 2012年, 共同, 国内会議, 企業家研究フォーラム, 阪大中之島センター
地域基幹産業における中小事業者と行政の連携による人材育成―因島技術センターにおける造船技能者育成の事例―
西尾久美子、若住堅太郎、坂本理郎、川端勇樹
日本ビジネス実務学会第31回全国大会, 2012年, 共同, 国内会議, 日本ビジネス実務学会, 広島女学院大学
組織間連携の成立メカニズムと成立可能性増大に資する診断方法の提案―コミュニケーションの機能に着眼して―
川端勇樹
上智大学経済学部セミナー, 2010年, 単独, 有り, 国内会議, 上智大学経済学部セミナー, 上智大学
モジュール化に適合する分業調整様式と情報技術の役割
川端勇樹
電子情報通信学会情報システムソサイエティ第一種研究専門委員会, 2005年, 単独, 国内会議, 電子情報通信学会, 日本教育会館
Facilitating Inter-Organizational Collaboration Initiated by Small and Medium Sized Enterprises for Promoting Medical Device Industry in Fukushima Prefecture
Yuki Kawabata
ICBEIT, 2016年, 単独, 国際会議, INTERNATIONAL CONFERENCE ON BUSINESS, ECONOMICS AND INFORMATION TECHNOLOGY, Japan, Nagoya city & Beppu city
A Study on Core Business Shift from Diagnosis Service to Systems Integration Service in the Major Business Consulting Firms in Japan
Sanetake Nagayoshi, Yuki Kawabata, Jun Nakamura
ICBEIT, 2015年, 共同, 国際会議, INTERNATIONAL CONFERENCE ON BUSINESS, ECONOMICS AND INFORMATION TECHNOLOGY, USA, Guam
Training Program for New Employees in Japanese shipbuilding industry
Yuki Kawabata & Kumiko Nishio
ICBEIT, 2015年, 共同, 国際会議, INTERNATIONAL CONFERENCE ON BUSINESS, ECONOMICS AND INFORMATION TECHNOLOGY, USA, Guam
Inter-Organizational Collaboration for Training of New Employees in the Shipbuilding Industry in Imabari
Yuki Kawabata & Kumiko NIshio
ICBEIT, 2014年, 共同, 国際会議, INTERNATIONAL CONFERENCE ON BUSINESS, ECONOMICS AND INFORMATION TECHNOLOGY, Taiwan, Taipei
Developmental Network in the Japanese Traditional Family business
Kumiko NIshio, Masao Sakamoto, Yuki Kawabata
The Eighth Asia Academy of Management Conference, 2012年, 共同, 国際会議, The Asia Academy of Management, Republic of Korea, Seoul
Establishment of Inter-Organizational Collaboration for Providing Training Program
Yuki Kawabata, Kumiko NIshio
International Academy of Management and Business, 13th IAMB Conference, 2012年, 共同, 国際会議, International Academy of Management and Business, Indonesia, Bali