研究者総覧

古川 浩司
法学部
教授
Last Updated :2025/03/26

研究者基本情報

基本情報

氏名

  • 氏名

    古川 浩司
  • 氏名(カナ)

    (フルカワ コウジ)

基本情報

所属

所属(マスタ)

  • 法学部, 教授
  • 法律学科, 教授
  • 法学研究科, 教授
  • 人文社会科学研究科, 教授

学歴等

学位

  • 学士, 政治学, 1996年03月, 筑波大学
  • 修士, 国際公共政策, 1998年03月, 大阪大学

その他基本情報

所属学協会

  • 日本国際政治学会、日本政治学会、日本国際連合学会、日本防衛学会、Association for Borderlands Studies

委員歴

  • 2015年04月, 境界地域研究ネットワークJAPAN, 企画部会委員
  • 2011年11月, 2015年03月, 境界地域研究ネットワークJAPAN, 事業部会委員

研究活動情報

研究分野等

研究分野

  • 国際関係論、境界地域研究, 日本の国境政策に関する総合的研究, 日本の国境警備論の構築

著書・発表論文等

論文

  • 論文
    日本の国境離島政策-現状と課題―
    古川浩司
    中央学院大学社会システム研究所紀要, 中央学院大学社会システム研究所, 25, 159, 170, 2025年, 査読無, 有り, 単著(単編著)
  • 論文
    重要土地等調査法施行後の現状と課題 :安全保障の観点から
    古川浩司
    日本不動産学会誌, 日本不動産学会, 37, 4, 120, 123, 2024年, 査読無, 有り, 単著(単編著)
  • 研究ノート
    日本の境界地域研究と実務の協働
    古川浩司
    境界研究, 12, 23, 35, 2022年, 査読有, 単著(単編著), 自身も現在まで事業部会長、副代表代行、企画部会委員として関与している境界地域研究ネットワークJAPAN(JIBSN)の10年間の活動を振り返った結果、研究者と実務者の協働により、この10年間でJIBSNは萌芽期からボーダーツーリズム推進期に入っていることを明らかにした。
  • 論文
    日本におけるボーダーランド政策の新展開
    古川浩司
    中京法学, 54, 1・2, 27, 42, 2019年, 査読無, 単著(単編著), ボーダーランドをキーワードに2016年4月の有人国境離島法の制定後の動きとして、2017年4月の同法施行及び2018年5月の国際航路に国内旅客を混乗させ運航する協定の締結を取り上げ、その政治学的意味を論じた結果、これらの実現により日本におけるボーダーランド政策の深化を明らかにした。
  • 解題
    日本の国境警備論の構築に向けて
    古川浩司
    社会科学研究, 39, 1, 1, 4, 2018年, 査読無, 単著(単編著), 特集号の解題として、特集の趣旨、所収されている2本の論文と1本の講演録の概要及びそれらの本特集における位置づけを紹介した。
  • 論文
    日本の有人国境離島における安全保障態勢
    古川浩司
    社会科学研究, 39, 1, 45, 65, 2018年, 査読無, 単著(単編著), 近年成立した有人国境離島法や所有者土地不明特措法による効果も踏まえながら、有人国境離島における安全保障態勢の現状を考察し、有人国境離島における防衛、領海警備及び国境管理機関などの配置状況、防衛省・自衛隊及び海上保安庁の増強の実態を明らかにした。
  • その他
    日本の難民認定制度の現場から
    古川浩司、君塚宏、浅川晃広、新海英史
    社会科学研究, 39, 1, 67, 162, 2018年, 査読無, 共著(共編著), 日本における難民問題を理解する一助とすべく、入管職員による基調講演、それに対する豪州と欧州の事例に基づく研究者のコメント及び参加者を交えた意見交換会からなる研究講演会の記録を掲載した。
  • 論文
    日本の国境離島自治体における国民保護行政
    古川浩司
    グローバルセキュリティ調査報告, 2, 46, 54, 2018年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    日本の国境の変遷に関する一考察
    古川浩司
    中京法学, 51, 4, 1, 22, 2017年, 査読無, 単著(単編著), 基本的に日本人の国境意識が希薄であった要因を、北米や欧州の国境地域研究理論を一部改変した日本の国境・境界地域理論を用いつつ、前近代から現代(1980年代頃)までの日本の国境の変遷を考察しながら明らかにした。
  • 解題
    日本の境界地域論
    古川浩司
    社会科学研究, 37, 1, 1, 4, 2016年, 査読無, 単著(単編著), 特集号の解題として、特集の趣旨、所収されている2本の論文と1本の講演録の概要及びそれらの本特集における位置づけを紹介した。
  • 論文
    日本の国境地域に起因する諸問題
    古川浩司
    社会科学研究, 37, 1, 29, 48, 2016年, 査読無, 単著(単編著), 日本の国境地域における諸問題として、国境地域であるがゆえに対岸国の影響を受けやすい、漁業の衰退に伴う急激な人口減少と制限されている国際交流に焦点を当てて紹介した上で、それらに対する国の施策の現状を考察し、最後にその課題を提起した。
  • 論文
    日本の境界地域を考える
    古川浩司
    月刊「地理」, 60, 67, 2016年, 査読無, 単著(単編著), 北米の境界地域理論(Borderlands Theory)を手がかりに、日本の境界地域(ボーダーランズ:Borderlands)を提起し、その現状及び課題を考察した。
  • 論文
    越境する日本の境界地域?-周辺からの「市民社会」形成の可能性
    古川浩司
    国際政治, 169, 16, 29, 2012年, 査読有, 単著(単編著), 必ずしも国家(中央政府)の意思に沿わない形で、対岸国との交流を模索する日本の境界地域の動きに「市民社会」性を見出し、その背景、現状及び課題を考察した。その結果、日本の境界地域において、官民パートナーシップの下に越境の試みがなされていることから「市民社会」形成の可能性を見出すことができた。しかし、小さくなっていえるとは言え国家の支援なしには進まないことから、即それらを「市民社会」の具体的事例とすることには課題もあることも指摘した。
  • 論文
    Bordering Japan: Towards a Comprehensive Perspective.
    古川浩司
    Journal of Borderlands Studies, 26, 3, 297, 314, 2011年, 査読有, 単著(単編著), 江戸時代末期から現在に至るまでの日本の国境の歴史的変遷及び日本政府の領域主権(北方領土、竹島、尖閣諸島、米軍基地、領海、暫定措置水域、排他的経済水域、領空、防空識別圏など)における立場を考察した。その結果、継続している日本の領土問題は米国の占領政策に由来することと、日本の領域主権に対する立場が領土・領海・領空で異なっていることを明らかにした。

書籍等出版物

  • 国際人権法の動態:支える力、顕現する脅威
    阿部浩己(編集)
    著書, 分担執筆, 2 外交における人権, 信山社, 2024年, 9784797228663
  • Civil Defense in Japan : Issues and Challenges
    Yasuhiro Takeda, Jun Ito and Yusuke Kawashima(eds)
    著書, 分担執筆, A Response to the Civil Protection Plans of Japan's Municipalities for the Problem of the Remote Islands, Routledge, 2023年, 9781032489544
  • 日本の境界
    池 炫周 直美・エドワード・ボイル(編著)
    著書, 分担執筆, 第8章 「砦」としての国境保全政策――包括的な視点から, 北海道大学出版会, 2022年, 本章では、21世紀に入ってからの日本の国境保全・管理に関する政策を総論と各論に分けて説明した上で、それらの意義と課題を考察した結果、第1次安倍内閣時の2007年以降、なかでも第2次安倍内閣はそれ以前の歴代内閣と比べて、領土問題も含めた国境問題に対して積極的であることを明らかにした。なお、第2次安倍内閣後の菅義偉内閣や岸田文雄内閣においても、海上保安庁が強化され、2021年6月に国家安全保障戦略で言及されていた重要土地等調査法が成立していることから、この流れは引き継がれているといえる。
  • 知っておきたいパラオーボーダーランズの記憶を求めて
    古川浩司・ルルケド薫
    編著書, 共編者, 本書の刊行に当たって、Ⅳ おわりに, 北海道大学出版会, 2020年, パラオがかつて日本の委任統治下にあったことを手掛かりに、日本発パラオへのボーダーツーリズム企画を推進するためのテキストを作成した。
  • 論究 日本の危機管理体制
    武田康裕(編著)
    編著書, 分担執筆, 第9章 離島問題に見る基礎自治体の国民保護計画への対応, 芙蓉書房出版, 2020年, 離島問題を切り口に、その「危機的特性」を踏まえつつ、基礎自治体(市区町村)と上位の地方自治体(都道府県)、さらには国家との関係性の中で、国民保護の抱える「葛藤」を論じ、離島を有する自治体は人口減少、行政のスリム化により、国が期待するような国民保護行政の実現が困難になっていることを明らかにした。
  • 現代地政学事典
    現代地政学事典編集委員会(編)
    編辞書, 共編者, 丸善出版, 2020年
  • 現代地政学事典
    現代地政学事典編集委員会(編)
    辞書, 分担執筆, ゆらぐボーダーへの最接近,境界をめぐる諸概念, 丸善出版, 2020年
  • 「国境」で読み解く日本史
    造事務所(編)
    著書, 監修, 光文社, 2019年, 「国境」をキーワードに歴史をさかのぼることで、日本という国家の形成や近隣諸国と領土問題に至った経緯などを入門者にも理解できるように解説した。
  • 資料で読み解く国際関係
    佐道明広・古川浩司・小坂田裕子・小山佳枝
    編著書, 共編者, 第Ⅰ部2⃣ 5⃣・第Ⅱ部2⃣3・第Ⅲ部1⃣ 5⃣23, 法律文化社, 2019年, 国際政治及び国際法に関する授業の副教材として使用するために、共編著者とともに17世紀から現代に至るまでの国際関係に関する資料を精選し、各テーマの冒頭に解題を付し、初学者の理解を深めさせようとした。
  • ボーダーツーリズムー観光で地域をつくる
    岩下明裕
    編著書, 分担執筆, 第5章 ボーダーツーリズムが問いかけるもの, 北海道大学出版会, 2017年, ボーダーツーリズムという概念を手掛かりに、学問的見地からボーダーツーリズム研究に向けた問題提起及びボーダースタディーズへのフィードバックを試みた。その結果、陸上国境を前提としたクロス・ボーダーツーリズムの定義に海上国境という条件を踏まえて再定義すれば日本においてもクロス・ボーダーツーリズムも含めたボーダーツーリズムの学問的裏付けが可能になることを明らかにした。
  • 朝鮮半島と東アジア
    木宮正史(責任編集)
    著書, 分担執筆, 第2章 領土問題の再構成, 岩波書店, 2015年, 「領土問題の再構成」と題し、近代以降の日本の領土の変遷と日本の領域(主張と現実)を手掛かりに、陸域・海域・空域によって構成される領域に考察を加えることで、「安全保障問題としての領土問題」の再構成を試みた。
  • 資料で学ぶ国際関係(第2版)
    佐道明広・古川浩司・小坂田裕子・小山佳枝
    編著書, 共編者, 第Ⅰ部2⃣ 5⃣・第Ⅱ部2⃣3・第Ⅲ部1⃣ 5⃣23, 法律文化社, 2015年, 国際政治及び国際法に関する授業の副教材として使用するために、共編著者とともに大航海時代から現代に至るまでの国際関係に関する資料を精選し、各テーマの冒頭に解題を付し、初学者の理解を深めさせようとした。
  • 安全保障論―平和で公正な国際社会の構築に向けて
    神余隆博・星野俊也・戸崎洋史・佐渡紀子(編)
    著書, 分担執筆, 日本の『国境警備論』の構築に向けて, 信山社, 2015年, 国境警備の機能及び日本の国境警備体制の現状を説明した上で、その課題を考察した。

講演・口頭発表等

  • Why is 'fortification' progressing in Japan's southwestern borderlands? From the perspective of borderlands theory
    古川浩司
    日文研研究会横断型ワークショップ, 2024年, 単独, 査読無, 国内会議, 口頭発表(一般), 国際日本文化研究センター, 沖縄県石垣市, Ishigaki City, Okinawa
  • Evolving Japanese Borderlands : Seven Years Activities of JIBSN.
    Furukawa Koji
    The ABS 2019 Annual Conference, 2019年, 単独, 国際会議, Association for Borderlands Studies, サンディエゴ(カリフォルニア州)、米国, San Diego, California, USA
  • 「有人国境離島法」制定に見る日本のボーダーランズ政策における新展開
    古川浩司
    日本政治学会2018年度研究大会, 2018年, 単独, 国内会議, 口頭発表(一般), 日本政治学会, 大阪
  • The New Departure of Japan's Border Politics in 21st Century?
    Furukawa Koji
    ABS 2nd World Conference, 2018年, 単独, 国際会議, 口頭発表(一般), Association for Borderlands Studies, ウィーン、オーストリア, Vienna, Austria
  • Evaluating Japan's Defense Policy and Border Control in the Borderlands.
    Furukawa Koji
    The ABS 2017 Annual Conference, 2017年, 単独, 国際会議, 口頭発表(一般), 報告者, Association for Borderlands Studies, サンフランシスコ(カリフォルニア州)、米国, San Francisco, California, USA, 日本の防衛政策、領海警備及び出入国管理において、日本の国境・境界地域がどのように位置づけられているかを考察した。
  • Activating Japan's Borderlands:Three Years of Activities of the Japan International Border Studies Network.
    Furukawa Koji
    The ABS 2015 Annual Conference, 2015年, 単独, 国際会議, 口頭発表(一般), Association for Borderlands Studies, ポートランド(オレゴン州)、米国, Portland, Oregon, USA

その他著作物

  • 調査報告
    特集「JIBSN礼文セミナー2019」
    古川浩司(編集)
    JIBSNレポート, JIBSN事務局, 17, 1, 68, 201912, 調査報告書, 2019年9月21日に北海道礼文町で開催されたJIBSN礼文セミナーの報告及び議論内容を編集した。
  • 調査報告
    特集「JIBSN五島セミナー2018」
    古川浩司(編)
    JIBSNレポート, JIBSN事務局, 16, 1, 91, 201902, 調査報告書, 2018年10月28日に長崎県五島市で開催されたJIBSN五島セミナーの報告及び議論内容を編集した。
  • 論文
    A New Departure? Japan's Border Politics in the 21st Century.
    Koji Furukawa
    Border Bites, 12, 1, 8, 201902, 査読無, その他
  • 調査報告
    特集「JIBSN対馬セミナー2017」
    古川浩司(編集)
    JIBSNレポート, JIBSN事務局, 15, 1, 102, 201802, 調査報告書, 2017年11月11日に長崎県対馬市で開催されたJIBSN対馬セミナーの報告及び議論内容を編集した。
  • 調査報告
    特集「JIBSN設立5周年記念シンポジウム」
    古川浩司(編集)
    JIBSNレポート, JIBSN事務局, 14, 1, 63, 201701, 調査報告書, 2016年10月25日に東京・竹芝で開催されたJIBSN5周年シンポジウムの報告及び議論内容を編集した。
  • 調査報告
    特集「くにざかい・地域・ツーリズム」
    古川浩司(編)
    JIBSNレポート, JIBSN事務局, 13, 1, 48, 201610, 調査報告書, 2016年6月18日に中京大学で開催された中京大学社会科学研究所「日本の国境警備論の構築に向けて」研究プロジェクトと北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターが主催した公開研究会の報告及び議論内容を編集した。
  • 調査報告
    特集「国境ゲートウェイ・アジア:北部九州のツーリズムから考える」
    古川浩司(編集)
    JIBSNレポート, JIBSN事務局, 12, 1, 66, 201608, 調査報告書, 2016年5月11日に福岡市で開催された九州大学アジア太平洋未来研究センターが主催したシンポジウムの報告及び議論内容を編集した。
  • 調査報告
    特集「JIBSN根室セミナー2015」
    古川浩司(編集)
    JIBSNレポート, JIBSN事務局, 11, 1, 71, 201604, 2016年2月13日に北海道根室市で開催開催されたJIBSN根室セミナーの報告及び議論内容を編集した。
  • 論文
    Free Trade Zones in Okinawa, Japan.
    Koji Furukawa
    World History Bulletin, 29, 1, 31, 32, 2013, 査読無, 有り, その他, 世界の保税制度をめぐる歴史の比較の一助とすべく、第2次世界大戦後の日本の保税制度の概史を説明した上で、沖縄にある自由貿易地域をもとに日本の自由貿易地域制度を考察した。その結果、日本の自由貿易地域は他のアジア諸国の自由貿易地域と比べて競争的ではないことを指摘した。
  • 調査報告
    国際機関の評価
    城山英明・秋月弘子・古川浩司・蓮生 郁代
    平成24年度国連・マルチ外交研究会報告書, 201303, 調査報告書, 「国連(人権分野)」及びUNHCRの活動評価を、インプット、アウトプット、アウトカム及びプロセスを分析枠組みとして考察した。
  • 論文
    Thinking about Territorial Issues in Japan.
    Furukawa Koji
    Peace Studies Bulletin, 日本平和学会, 31, 15, 18, 201211, 査読無, 有り
  • 調査報告
    日本の国境隣接地域ブロック(北海道・九州北部・沖縄県)における東アジアとの交流・連携に関する研究
    古川浩司
    平成21年度国土政策関係研究支援事業研究成果, 201003, 各地域の国土計画における「東アジアとの交流・連携」の位置づけを確認した上で、北海道、九州北部、沖縄県における上記に関する施策を明らかにした。

その他研究情報

受賞

  • 2011年, 岩下明裕、古川浩司ら, 共同, ブックインとっとり, 第24回地方出版文化功労賞(『日本の国境』:共著), 出版社・新聞社・財団等の賞

外部資金

  • 日本学術振興会
    科学研究費助成
    公的研究費, 代表, 挑戦的研究(萌芽), ポストコロナ時代の日本のボーダーランドに関する研究:隣国との関係再構築に向けて, 2024, 20240628, 20270331, 24K21395
  • 三菱財団
    三菱財団人文科学研究助成
    共同研究費, 分担, 現代の日本の危機管理におけるおオールハザーズアプローチの研究, 2024
  • 中央学院大学社会システム研究所
    プロジェクト研究
    共同研究費, 分担, 危機の中にある境界地域―稚内・根室・八重山列島を事例として, 2023
  • 日本学術振興会
    科学研究費助成
    公的研究費, 分担, 基盤研究(B), Sites of Contestation or Connection? Japan's imperial heritage and borders of memory, 2023, 20230401, 20270331, 23H00781
  • 高橋産業経済研究財団
    高橋産業経済研究財団 研究助成
    共同研究費, 分担, 縮小時代における国民保護のあり方の模索, 2020, 20200401, 20220331
  • 日本学術振興会
    科学研究費助成
    公的研究費, 分担, 基盤研究(B), 東アジアにおける国境観光の比較研究:境域社会の変容過程と「隣国関係」への影響評価, 2019, 20170401, 20200331
  • 琉球大学島嶼地域科学研究所
    島嶼地域社会の自律的・持続的発展のための学際的共同研究拠点形成
    共同研究費, 代表, 公募型共同研究, アジア太平洋島嶼国・地域のボーダーに関する比較研究:沖縄の離島と南洋諸島を中心に, 2018, 20180401, 20190331
  • 日本学術振興会
    科学研究費助成
    公的研究費, 代表, 挑戦的萌芽研究, 日本の国境警備論の構築, 2017, 20150401, 20180331, 本研究では、個々の研究枠組み(安全保障論、警察行政法、出入国管理行政論、水産政策論等)を超えた包括的な枠組みをもとに、日本の国境警備体制の現状と課題を明らかにし、かつ課題を解決するための政策提言を行うことにより、日本の国境警備論を構築を目指した。
  • 日本学術振興会
    科学研究費助成
    公的研究費, 分担, 基盤研究(A), ボーダースタディーズによる国際関係研究の再構築, 2017, 20140401, 20180331

内外研究・留学実績

内外研究・留学実績

内外研究・留学実績

  • 201804, 201808, 日本, 九州大学大学院法学研究院
  • 201709, 201803, 日本, 九州大学アジア太平洋未来研究センター
  • 200608, 200708, カナダ, University of British Columbia, Liu Institute For Global Issues, Centre of International Relations

教育活動情報

授業等

担当経験のある科目

  • 政治史、国際関係論A・B、法実践講義Ⅱ-2(国際関係)、法実践講義Ⅲ-2(国際関係)、入門演習、基本演習、専門演習Ⅰ、専門演習Ⅱ、政治学入門、国際政治A・B、国際関係論, 国際関係論特殊講義A・B, ・講義の際に、定期的に理解度チェックを兼ねた小レポート試験を実施している。2003.4~
    ・講義の一環として、実務家による授業の企画、実施を通じて理論と実践の両立を図っている。2003.12~, ・『資料で読み解く国際関係』法律文化社、2019.4(佐道明広・小坂田裕子・小山佳枝と共編著)
    ・『資料で学ぶ国際関係(第2版)』法律文化社、2015.4(佐道明広・小坂田裕子・小山佳枝と共編著)
    ・『資料で学ぶ国際関係』法律文化社、2011.5(佐道明広・小坂田裕子・小山佳枝と共編著)
    ・『国際関係資料集(第2版)』法律文化社、2004.4(杉江栄一・樅木貞雄と共編著), ・「授業改善のためのアンケート(学内公開)」の結果に基づき、さらなる授業改善を図っている。

社会貢献活動情報

社会貢献活動

社会貢献活動

  • 法務省難民審査参与員(2018.9~)
  • ボーダーツーリズム推進協議会(Japan Border tourism Association:JBTA)役員(2017.7~2019.3)
  • 特定非営利活動法人国境地域研究センター(Japan Center for Borderlands Studies:JCBS)理事(2014.4~2019.6)
  • 「国連・マルチ外交研究会」メンバー(2012.4~2013.3)
  • 総合研究開発機構自主研究会委員(2001.10~2002.12)


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.