研究者総覧

髙野 慧太
法学部
准教授
Last Updated :2025/02/19

研究者基本情報

基本情報

氏名

  • 氏名

    髙野 慧太
  • 氏名(カナ)

    (タカノ ケイタ)

基本情報

所属

所属(マスタ)

  • 法学部, 准教授
  • 法律学科, 准教授
  • 法学研究科, 准教授
  • 人文社会科学研究科, 准教授
  • 人工知能高等研究所, 研究員

学歴等

学歴

  • 2014年04月, 2016年03月, 神戸大学大学院, 法学研究科, 実務法律専攻

学位

  • 法務博士(専門職), 2016年03月, 神戸大学
  • 博士, 法学, 2021年02月, 神戸大学

その他基本情報

所属学協会

  • 著作権法学会
  • 日本工業所有権法学会

研究活動情報

研究分野等

研究分野

  • 知的財産法、情報法

著書・発表論文等

論文

  • 論文
    グループで信用形成された標章に係る商標権のグループ内行使における権利濫用〔判例評釈:知財高判令和4年11月30日[守半控訴審]〕
    髙野 慧太
    Law & Technology, 105, 90, 101, 2024年, 査読無, 有り, 単著(単編著)
  • 論文
    AIと著作権法(特集:知的財産法のホットイシュー)
    髙野 慧太
    法学セミナー, 837, 8, 13, 2024年, 査読無, 有り, 単著(単編著)
  • 論文
    著作権の保護範囲と正当化理論
    髙野 慧太
    著作権研究, 49, 122, 154, 2024年, 査読無, 単著(単編著)
  • その他
    知的財産法(特集・学界回顧2024)
    島並良=渕麻依子=髙野慧太
    法律時報, 96, 13, 139, 146, 2024年, 査読無, 有り, 共著(共編著)
  • 解題
    技術進歩への著作権法の対応とクラス・アクション
    髙野 慧太
    アメリカ法, 2023-2, 246, 268, 2024年, 査読無, 有り, 単著(単編著), Xiyin Tang, The Class Action as Licensing and Reform Device, 122 Colum. L. Rev. 1627-1689 (2022)の解説
  • 論文
    「リツイート事件」を題材とした著作者人格権教材の開発: 判断に迷わせる手法の効果分析
    小林渓太, 髙瀬和也, 髙野慧太
    日本知財学会誌, 20, 2, 57, 66, 2023年, 査読有, 共著(共編著)
  • 論文
    海賊版サイトに広告を提供した広告代理店の責任〔判例解説:知財高判令和4年6月29日〕
    髙野慧太
    令和4年度重要判例解説(ジュリスト臨時増刊), 247, 248, 2023年, 査読無, 有り, 単著(単編著)
  • 論文
    依拠性について : 依拠性要件の正当化根拠とAI生成コンテンツ
    髙野慧太
    神戸法學雜誌, 72, 1=2, 45, 83, 2022年, 査読無, 有り, 単著(単編著)
  • 論文
    改善多項制と、確定判決の既判力・信義則に基づく拘束力
    髙野 慧太
    Law & Technology, 96, 11, 21, 2022年, 査読無, 単著(単編著)
  • 翻訳
    巨大プラットフォーム企業時代における特許権市場とイノベーション
    ロバート・P・マージェス=島並良(監訳)=髙野慧太(訳)=鈴木敬史(訳)
    神戸法學雜誌, 71, 3, 207, 292, 2021年, 査読無, 共著(共編著)
  • 論文
    著作物の類似性要件における創作インセンティヴと市場代替性―日米の比較の観点から
    髙野慧太
    同志社大学知的財産法研究会編『知的財産法の挑戦II』, 207, 223, 2020年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    写真に基づく絵画制作と翻案の成否、題材としての価値と損害―舞妓写生会事件
    髙野慧太
    ジュリスト, 1533, 108, 111, 2019年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    特許査定に対する不服申立ての可否、特許査定の無効に関する判断基準、真意と異なる請求項の事後的修正の可否―アリールピペラジン誘導体事件
    髙野慧太
    自治研究, 95, 3, 139, 149, 2019年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    建築著作物における著作者・原著作者―ステラマッカートニー青山事件
    髙野慧太
    ジュリスト, 1524, 127, 130, 2018年, 査読無, 単著(単編著)

書籍等出版物

  • 著作権の保護範囲と正当化理論
    髙野 慧太
    著書, 単著, 弘文堂, 2024年, 9784335359750
  • 図録知的財産法
    髙野慧太
    著書, 分担執筆, 7著作物性、10著作権侵害の要件、32パブリシティ権, 弘文堂, 2021年, 9784335358586

講演・口頭発表等

  • AI生成物の著作物性と創作者主義
    髙野 慧太
    公開セミナー「人間中心の知的財産法【第5回】」(情報ネットワーク法学会ビジネス法務研究会), 2025年, 単独, 国内会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 生成AIの生成・利用段階における著作権法上の諸問題(生成AIと著作権法の現在地)
    髙野 慧太
    著作権法学会2024年度研究大会, 2024年, 単独, 国内会議, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 生成・利用段階の諸問題(生成AIと著作権法の現在地)
    髙野 慧太
    同志社大学知的財産法研究会, 2024年, 単独, 国内会議, 口頭発表(一般)
  • 著作権法におけるインセンティブ論の再検討の試み
    髙野 慧太
    第25回 法と心理オンライン研究会, 2024年, 単独, 有り, 国内会議, 口頭発表(一般)
  • グループで信用形成された標章に係る商標権のグループ内行使における権利濫用―守半事件控訴審―
    髙野慧太
    商事法務知的財産判例研究会, 2024年, 単独, 有り, 国内会議, 口頭発表(一般)
  • 著作権の保護範囲と正当化理論
    髙野慧太
    著作権法学会2023年度研究大会, 2023年, 単独, 有り, 国内会議, 口頭発表(一般)
  • 著作権の保護範囲と正当化理論
    髙野慧太
    同志社大学知的財産法研究会, 2023年, 単独, 国内会議, 口頭発表(一般)
  • 改善多項制と既判力、信義則による拘束力
    髙野慧太
    AIPPI判例研究会, 2022年, 単独, 有り, 国内会議, 口頭発表(一般)
  • インターネット社会における依拠性について
    髙野慧太
    神戸大学社会システムイノベーションセンター 知的財産法制プロジェクト研究会, 2021年, 単独, 国内会議, 口頭発表(一般)
  • 改善多項制と既判力、信義則による拘束力
    髙野慧太
    商事法務知的財産判例研究会, 2021年, 単独, 有り, 国内会議, 口頭発表(一般)
  • 依拠性について
    髙野慧太
    同志社大学知的財産法研究会, 2021年, 単独, 国内会議, 口頭発表(一般)
  • 英国著作権法における類似性判断基準と翻案権
    髙野慧太
    神戸大学社会システムイノベーションセンター 知的財産法制プロジェクト研究会, 2020年, 単独, 国内会議, 口頭発表(一般)
  • The Comparative Analysis of Substantial Similarity in Copyright Law between Japan and the U.S.
    髙野慧太
    パブリック・ドメイン研究会(兼 第14回東京大学知的財産法研究会), 2020年, 単独, 国内会議, 口頭発表(一般)
  • 著作権の保護範囲と著作物の類似性
    髙野 慧太
    東京大学知的財産法研究会, 2019年, 単独, 国内会議, 口頭発表(一般)
  • 著作権の保護範囲と著作物の類似性
    髙野 慧太
    同志社大学知的財産法研究会, 2019年, 単独, 国内会議, 口頭発表(一般)
  • 写真に基づく日本画作成の翻案権侵害の成否, 題材としての価値と損害
    髙野 慧太
    商事判例研究会, 2018年, 単独, 国内会議, 口頭発表(一般), 東京大学商法研究会
  • 特許査定に対する不服申立ての可否,特許査定の無効に関する判断基準
    髙野 慧太
    行政判例研究会, 2018年, 単独, 国内会議, 口頭発表(一般)
  • 建築著作物への創作的関与と創作的表現
    髙野慧太
    商事判例研究会, 2017年, 単独, 国内会議, 口頭発表(一般), 東京大学商法研究会
  • 建築著作物への創作的関与と創作的表現
    髙野慧太
    同志社大学知的財産法研究会, 2017年, 単独, 国内会議, 口頭発表(一般)

その他著作物

  • その他
    似ている?―巨人の肩の上から見渡す
    髙野慧太
    中部経済新聞, 2022年7月6日号, 2022, 査読無, 無し

その他研究情報

外部資金

  • 日本学術振興会
    科学研究費助成事業
    公的研究費, 代表, 若手研究, 著作物利用規制の理論的枠組の構築:救済の観点から, 2023, 2023, 2026, 23K12400
  • 日本学術振興会
    科学研究費助成事業
    公的研究費, 分担, 基盤研究(B), 営業秘密の法的保護に関する知的財産法と刑事法の融合的検討, 2021, 2021, 2024, 21H00674
  • 村田学術振興財団
    村田学術振興財団研究助成
    奨学寄附金, 代表, ベルヌ条約加盟国における、「誤訳のおそれ」論の受容と翻案権の保護範囲, 2020
  • 日本学術振興会
    科学研究費助成事業
    公的研究費, 分担, 基盤研究(A), 著作権侵害対策におけるインターネット上の媒介者の役割, 2020, 20H00056

社会貢献活動情報

社会貢献活動

社会貢献活動

  • 「営業秘密保護法制の概要―民事上の救済と刑事罰」愛知ものづくりTOPネットワーク第3回総会


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.