史料編纂
『新修朝日町資料編3 橘守部編』
岡本聡・田中康二・近衞典子・中川豊
『新修朝日町資料編3 橘守部編』, 1, 700, 2024年, 査読無, 共著(共編著), 従来の橘守部研究は、既に全集が出て、斯道文庫でも影印が出されていたが、これらから漏れた資料、あるいは守部門弟である東世子、冬照、道守に関連する資料を研究対象とした。
翻刻
『葦手日記』解題・翻刻
中川 豊 藤原由衣
中京大学文化科学叢書(汲古書院制作)、『日本文化研究における歴史と文学』所収, 93, 164, 2024年, 査読無, 共著(共編著)
論文
近世中後期における〈知〉の伝播に関する研究 ー歌壇・文事・蔵書ー
中川 豊
総合研究大学院大学 文化科学研究科 日本文学研究専攻博士請求本審査論文, 1, 253, 2022年, 査読有, 単著(単編著)
論文
「本居宣長画賛宵の森図」について――「四五百森神社之考」との関係をとおして――
中川 豊
中部図書館情報学会、VoL62, ?, ?, 2022年, 査読有, 単著(単編著)
論文
烏丸光栄の閲歴と和歌活動
中川 豊
中京大学文化科学叢書(汲古書院制作)、『日本文化研究における歴史と文学』所収, 153, 174, 2020年, 査読無, 単著(単編著), 近世中期の堂上歌人烏丸光栄(1689ー1748)の幼少期から没するまでの和歌修学・御会和歌出席・和歌指導などについて、『光栄公記』(光栄日記)・『栄葉集』(光栄家集)などを用いて時系列に考察を加えていった。
論文
宣長の学問所・文庫設立計画について
中川豊
鈴屋学会報, 36号, 1(仮), 20(仮), 2020年, 査読有, 単著(単編著), 「学問所建設願書」は、寛政六年(一七九四)十二月に宣長によって記された学問所設立を紀州藩に求めたもの。願書の書誌的事項と内容を確認した上で、宣長が学問所設立地として愛宕町の少彦名神社と特定したことと、荷田春満の「創学校啓」・塙保己一の「和学講談所および文庫創設願書」などの願書と比較すると、そこには宣長の場所に対するこだわりが浮かび上がってくる。愛宕町は、遊郭が建ち並ぶ歓楽街である。なぜ、そのような場所に宣長は固執したのかなどを考察した。2019年3月刊行予定。入稿済み。
論文
松井政豊の和歌活動と周辺の歌人達 付・松井政豊略年譜
中川豊
『中京大学文学会論叢』第37号, 103, 120, 2018年, 査読無, 単著(単編著)
編著書
稲垣定穀書写年表
中川豊
『中京大学文学会論叢』第36号, 93, 111, 2017年, 査読無, 単著(単編著)
論文
「谷川清逸と稲垣定穀の交流」
まなびの栞2号 谷川士清の会, 2013年, 平成24年5月に旧谷川士清宅で行った講演の一部をまとめたもの。谷川家と稲垣家の交流、谷川清逸の伯父で師の川喜田夏蔭について述べた。
論文
「稲垣文庫と稲垣定穀」
中京大学図書館学紀要32号, 2011年, 稲垣定穀(1764-1835)は、江戸時代後期の地理学者。子孫による図書館への資料寄贈・伝記・著作・学者としての活動などについて記した。
論文
志摩市立磯部図書館所蔵和装本目録
「金城学院大学論集人文科学編6号2巻」, 2010年, 三重県志摩市磯部図書館が所蔵する和装本117点の分類目録。大きく和書と和刻本漢籍に分け、和書については日本十進分類法を、和刻本漢籍については四庫分類法によって分類・配列した。巻頭には蔵書印・貸本屋印を影印にて収録する。
三重大学付属図書館所蔵和本データーベース
吉丸雄哉 中川豊
編著書, 三重大学付属図書館の蔵書データーベース, 2019年, 三重大学付属図書館所蔵和装本のデーターベース化。継続事業。
私撰集作者索引続編 増補改訂版データベース(仮題)
深津睦夫、加藤弓枝、中條敦、中川豊ほか
編著書, 古典ライブラリー, 2019年, 冊子体の私撰集作者索引続編(和泉書院)を増補改訂してデータベース化
烏丸光栄関係資料集
中川 豊
編著書, 古典文庫, 2002年, 烏丸光栄の家集『栄葉集』に収録されていない光栄の歌を収録した。単独(全1-343頁)。翻刻・解説(405ー436頁)・索引を付す。
『栄葉集』(下)
菊地明範・中川豊
編著書, 中川担当は前半(1-97頁)の翻刻と解説(405-439頁)・索引 , 古典文庫, 2001年, 堂上歌人烏丸光栄(1689ー1748)の家集『栄葉集』4772首(下巻は2965~4772首まで)を上下巻に分冊して翻刻したのも。下巻は翻刻と解説(405-439頁)・索引を付す。
『栄葉集』(上)
菊地明範・中川豊
編著書, 中川担当は前半(1-97頁)の翻刻と解説(405-439頁)・索引 , 古典文庫, 2001年, 堂上歌人烏丸光栄(1689ー1748)の家集『栄葉集』4772首(上巻は2964首まで)を上下巻に分冊して翻刻したのも。
紙以前のメディアと和装本の世界 ー和装本を修理してみようー
中川 豊
豊田市中央図書館, 2025年, 単独, 国内会議, 豊田市中央図書館, 豊田市中央図書館, 申込み人数47名
挙母神社の匂い桜と和歌~知られざる地域の歴史を紐解く~
中川 豊
豊田市中央図書館, 単独, 国内会議, 豊田市中央図書館, 豊田市中央図書館, 「匂ふ」とは、本来美しい色に輝く、の意味です。ですが挙母の匂い桜は、実際に香りがしていたようで、鎌倉時代の宮廷歌人源具氏(?―1287)が詠出したことによって、次第に挙母の名所として知られていきました。挙母神社境内では、その流れを汲む桜木が毎年花を咲かせます。開花が他の桜よりも早いようです。江戸時代末期、梅坪に住んでいた太田道貴(1789―1865)は、匂い桜を詠んだ和歌を広く募集します。地元の三河、尾張は言うに及ばず、北は越後(新潟県辺り)、南は豊前(福岡県辺り)から、計301首の歌が集まります。道貴がそれを編纂して出版したのが『艶桜和歌集』です。今で言う私家版で、出版流通した本ではありません。この講座では、実際に当時刊行された版本(木版刷りの本)を手に取りながら、幕末の歌壇の様相に基づき該書成立の経緯を考え、秀歌を拾い上げて鑑賞し、歌の魅力に迫りたいと思います。(2022年3月20日予定)
真淵の書簡、真淵をかたる書簡
中川 豊
国文学研究資料館創設50周年記念事業 賀茂真淵セミナー, 2021年, 単独, 有り, 国内会議, 賀茂真淵記念館 国文学研究資料館, ZOOM開催, 2021年9月23日・60分。
歌枕「よひの森」の広がり
中川 豊
本居宣長記念館 宣長十講(ZOOM開催 5月15日), 2021年, 単独, 有り, 国内会議, 本居宣長記念館, 「四五百の森」図に描かれた四五百の森(「宵の森」などとも)は中世以来、松坂の歌枕として定着して月、ホトトギスなどとともに詠まれてきた。考証随筆・地誌・歌集などから四五百の森を多角的にとらえて、歌枕としての広がりをたどった。また絵師である狩野良信や、宣長・大平の「四五百の森」についての考証も紹介した。
賀茂真淵記念館の蔵書について
中川豊
中部図書館情報学会研究発表会, 2019年, 単独, 国内会議, 賀茂真淵記念館の資料管理状況や、これまでの大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国文学研究資料館による資料調査の経緯を紹介し、『賀茂真淵記念館所蔵文藝資料目録(仮題)』の刊行に向けての計画を報告したものである。あわせて若干の資料紹介を行った。
宣長の学問所・文庫設立計画について
4月21日
第36回鈴屋学会大会, 2019年, 単独, 国内会議, 本居宣長記念館, 「学問所建設願書」は、寛政六年(一七九四)十二月に宣長によって記された学問所設立を紀州藩に求めたもの。願書の書誌的事項と内容を確認した上で、宣長が学問所設立地として愛宕町の少彦名神社と特定したことと、荷田春満の「創学校啓」・塙保己一の「和学講談所および文庫創設願書」などの願書と比較すると、そこには宣長の場所に対するこだわりが浮かび上がってくる。愛宕町は、遊郭が建ち並ぶ歓楽街である。なぜ、そのような場所に宣長は固執したのかなどを考察した。
宣長の出版と文庫設立計画
中川豊
鈴屋十講, 2019年, 単独, 国内会議
一冊の本との出会い -公立図書館の役割ー
中川 豊
富加町教育委員会, 2017年, 単独, 有り, 国内会議, 一冊の本で人生が大きく変わっていった自身の経験をふまえて、図書館が資料提供を行う意義を話した。
谷川士清と稲垣定穀の蔵書
中川豊
本居宣長記念館, 共同, 査読無, 国内会議
一冊の本との出会い ー公立図書館の役割ー
中川豊
富加町教育委員会, 単独, 査読無, 国内会議
稲垣家は江戸時代前期より続く商家。稲垣家の資料が津市津図書館へ寄贈されるまでの経緯、稲垣文庫の蔵書構成、稲垣家歴代当主の伝記、稲垣定穀の交流などについて述べた。
2011年, 東海近世文学会, 愛知県
富加町郷土資料館には地元平井家の文芸資料約200点が所蔵されている。平井家は江戸期に酒造業を営んだ商家。その蔵書構成から資料の特徴などを述べた。
2011年, 国文学研究資料館基幹研究, 東京都
解題
中京大学図書館蔵本居宣長画像解題
中川 豊
中京大学先端共同研究機構文化科学研究所文化科学叢書25, 中京大学先端協同研究機構文化科学研究所, 83, 94, 2025, 査読無
その他
兵頭守敬宛谷川士清書簡について
中川 豊
大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館『調査研究報告』第42号, 202203
翻刻
翻刻『三河国衣乃里 艶桜和歌集』」(『豊田市中央図書館蔵楽書の研究ー雅楽資料『山鳥秘要抄』とその周辺ー
中川 豊
202203
その他
返却ポストのこと(2020年3月刊行予定)
中川豊
中京大学図書館学紀要, 202003, 査読無, 図書館の返却ポストの役割や適正な利用について、随筆としてまとめた。
その他
〈随筆〉理想の背づら
中川豊
202003, 査読無
その他
随筆 マイクロフィルムのおじいさん
中川豊
辞書
和歌文学大辞典
日外アソシエーツ
日外アソシエーツ, 中川は「吉村勝治」など12名について執筆。
その他
木村小舟と図書館
中川豊
調査報告
ポスターバトル!ー学生が選んだオススメの一冊ー
中川豊
辞書
図書館人物辞典
図書館文化史研究会
日外アソシエーツ, 吉村勝治など12名について執筆。
その他
師、髙倉一紀先生
中川豊
追悼文
書評
新藤透著『図書館と江戸時代の人びと』
中川豊
査読有