論文
一井文書の基礎的考察
馬部 隆弘
『中京大学文学部紀要』第59巻第2号, 115, 152, 2025年, 査読無, 単著(単編著)
論文
笠川文書の基礎的考察
馬部 隆弘
『中京大学文学会論叢』第11号, 73, 115, 2025年, 査読無, 単著(単編著)
論文
椿井家由緒の形成と展開
馬部隆弘
坂田聡編『名主・文書・由緒・争論』, 小さ子社, 201, 231, 2024年, 査読無, 単著(単編著)
論文
椿井家諸流の関係と家伝文書の所在
馬部隆弘
『中京大学文学部紀要』第59巻第1号, 127, 151, 2024年, 査読無, 単著(単編著)
論文
脇付からみた徳川家書札礼の成立過程―家康文書の真贋判定を踏まえて―
馬部隆弘
『織豊期研究』第26号, 1, 25, 2024年, 査読有, 単著(単編著)
論文
椿井家と今井家の系図
馬部 隆弘
馬部隆弘編『尾張椿井家文書』, 102, 127, 2024年, 査読無, 単著(単編著)
論文
山城国人椿井家の中世文書
馬部 隆弘
馬部隆弘編『尾張椿井家文書』, 28, 101, 2024年, 査読無, 単著(単編著)
論文
尾張椿井家の概要と文書群の構成
馬部 隆弘
馬部隆弘編『尾張椿井家文書』, 1, 27, 2024年, 査読無, 単著(単編著)
論文
近江津田一族の京都方面進出
馬部 隆弘
『日本歴史』第901号, 59, 67, 2023年, 査読有, 単著(単編著)
論文
山城国人狛氏と一族の地域的展開
馬部隆弘
『大阪大谷大学紀要』第57号, 13, 37, 2023年, 査読無, 単著(単編著)
論文
天文七年の山城下郡段銭と三好政長
馬部隆弘
志賀節子・三枝暁子編『日本中世の課税制度―段銭の成立と展開―』, 勉誠出版, 143, 155, 2022年, 査読無, 単著(単編著)
論文
丹波山国荘の代官設置と三好長尚
馬部隆弘
『大阪大谷大学歴史文化研究』第22号, 19, 34, 2022年, 査読無, 単著(単編著)
論文
細川晴元内衆の内訌と山城下郡支配
馬部隆弘
『大阪大谷大学紀要』第56号, 1, 21, 2022年, 査読無, 単著(単編著)
論文
江口合戦後の細川晴元
馬部隆弘
石井伸夫・重見髙博・長谷川賢二編『戦国期阿波国のいくさ・信仰・都市』, 戎光祥出版, 24, 66, 2022年, 査読無, 単著(単編著)
論文
内藤宗勝の丹後・若狭侵攻と逸見昌経の乱
馬部隆弘
『地方史研究』第415号, 1, 17, 2022年, 査読有, 単著(単編著)
論文
細川晴元の取次体制と大隅守有
馬部隆弘
『日本歴史』第884号, 93, 101, 2022年, 査読有, 単著(単編著)
論文
六角定頼の対京都外交とその展開
馬部隆弘
『日本史研究』第710号, 1, 26, 2021年, 査読有, 単著(単編著)
論文
足利義昭の奉公衆と城普請
馬部隆弘
『織豊期研究』第23号, 109, 124, 2021年, 査読有, 単著(単編著)
論文
これからの椿井文書研究のために―椿井家と今井家に関する基礎的考察―
馬部隆弘
『日本史研究』第709号, 46, 62, 2021年, 査読有, 単著(単編著)
論文
天文十七年の細川邸御成と江口合戦
馬部隆弘
『年報中世史研究』第46号, 117, 142, 2021年, 査読有, 単著(単編著)
論文
三好長慶の越水入城と摂津下郡段銭
馬部隆弘
中井均先生退職記念論集刊行会編『城郭研究と考古学』, サンライズ出版, 66, 75, 2021年, 査読無, 単著(単編著)
論文
江口合戦への道程―三好長慶と細川晴元の思惑―
馬部隆弘
『大阪大谷大学歴史文化研究』第21号, 27, 36, 2021年, 査読無, 単著(単編著)
論文
中近世移行期における淀川流路の変化―岡・禁野・磯島周辺を対象に―
馬部隆弘
『大阪大谷大学歴史文化研究』第20号, 33, 44, 2020年, 査読無, 単著(単編著)
論文
急成長する大和国境の在地勢力―若井出雲守の事例から―
馬部隆弘
『興福院所蔵鷹山家文書調査報告書』, 生駒市教育委員会, 177, 184, 2020年, 査読無, 単著(単編著)
論文
細川藤孝入城前の勝龍寺城
馬部隆弘
中井均監修・城郭談話会編『文献・考古・縄張りから探る近畿の城郭』, 戎光祥出版, 364, 378, 2019年, 査読無, 単著(単編著)
論文
丹波片山家文書と守護代内藤国貞―拙著を踏まえて読み直す―
馬部隆弘
『大阪大谷大学歴史文化研究』第19号, 53, 70, 2019年, 査読無, 単著(単編著)
論文
柳本甚次郎と配下の動向
馬部隆弘
『大阪大谷大学歴史文化研究』第19号, 34, 52, 2019年, 査読無, 単著(単編著)
論文
名物刀剣「義元(宗三)左文字」の虚実
馬部隆弘
『大阪大谷大学紀要』第53号, 7, 18, 2019年, 査読無, 単著(単編著)
論文
伏見の津田家とその一族
馬部隆弘
『大阪大谷大学歴史文化研究』第18号, 37, 48, 2018年, 査読無, 単著(単編著)
論文
木沢長政の政治的立場と軍事編成
馬部隆弘
小谷利明・弓倉弘年編『南近畿の戦国時代―躍動する武士・寺社・民衆―』, 戎光祥出版, 180, 227, 2017年, 査読無, 単著(単編著)
論文
偽文書「椿井文書」が受容される理由
馬部隆弘
小澤実編『近代日本の偽史言説―歴史語りのインテレクチュアル・ヒストリー―』, 勉誠出版, 21, 59, 2017年, 査読無, 単著(単編著)
論文
細川京兆家の内訌と京郊の土豪―今村家の動向を中心に―
馬部隆弘
『史敏』通巻15号, 114, 137, 2017年, 査読無, 単著(単編著)
論文
細川晴元に対する交渉と取次
馬部隆弘
『大阪大谷大学歴史文化研究』第17号, 1, 14, 2017年, 査読無, 単著(単編著)
論文
畠山家における奉書の展開と木沢家の出自
馬部隆弘
『大阪大谷大学歴史文化研究』第17号, 15, 31, 2017年, 査読無, 単著(単編著)
論文
摂津守護代薬師寺氏の寄子編成
馬部隆弘
『新修茨木市史年報』第15号, 39, 64, 2017年, 査読無, 単著(単編著)
論文
細川晴元の取次と内衆の対立構造
馬部隆弘
『ヒストリア』第258号, 85, 112, 2016年, 査読有, 単著(単編著)
論文
淀城と周辺の地域秩序―新出の中世土地売券を手がかりに―
馬部隆弘
『古文書研究』第81号, 77, 90, 2016年, 査読有, 単著(単編著)
論文
細川澄元陣営の再編と上洛戦
馬部隆弘
『史敏』通巻14号, 51, 88, 2016年, 査読無, 単著(単編著)
論文
奉行人奉書にみる細川京兆家の政治姿勢―勝元期から政元期にかけてを中心に―
馬部隆弘
『大阪大谷大学歴史文化研究』第16号, 21, 45, 2016年, 査読無, 単著(単編著)
論文
戦国期畿内政治史と細川権力の展開
馬部隆弘
『日本史研究』第642号, 51, 76, 2016年, 査読無, 単著(単編著)
論文
大名領国における公的城郭の形成と展開―「城督」を手がかりに―
馬部隆弘
齋藤慎一編『城館と中世史料―機能論の探求―』, 高志書院, 111, 144, 2015年, 査読無, 単著(単編著)
論文
細川高国の近習とその構成―「十念寺念仏講衆」の紹介と分析―
馬部隆弘
『年報中世史研究』第40号, 81, 108, 2015年, 査読有, 単著(単編著)
論文
細川高国の近習と内衆の再編
馬部隆弘
『史敏』通巻13号, 1, 42, 2015年, 査読無, 単著(単編著)
論文
「堺公方」期の京都支配と柳本賢治
馬部隆弘
『ヒストリア』第247号, 129, 157, 2014年, 査読無, 単著(単編著)
論文
「堺公方」期の京都支配と松井宗信
馬部隆弘
稲葉継陽・三澤純・花岡興史編『中近世の領主支配と民間社会―吉村豊雄先生ご退職記念論文集―』, 熊本出版文化会館, 59, 83, 2014年, 査読無, 単著(単編著)
論文
細川国慶の上洛戦と京都支配
馬部隆弘
『日本史研究』第623号, 28, 56, 2014年, 査読有, 単著(単編著)
論文
三好元長の下山城郡代
馬部隆弘
『日本歴史』第792号, 85, 93, 2014年, 査読有, 単著(単編著)
論文
神足家旧蔵文書の復元的考察
馬部隆弘
『史敏』通巻12号, 52, 77, 2014年, 査読無, 単著(単編著)
論文
山城国相楽郡賀茂郷の土豪と文書
賀茂郷文書研究会
『史敏』通巻12号, 2, 51, 2014年, 査読無, 共著(共編著)
論文
細川晴国陣営の再編と崩壊―発給文書の年次比定を踏まえて―
馬部隆弘
『古文書研究』第76号, 41, 61, 2013年, 査読有, 単著(単編著)
論文
京都守護職会津藩の地方支配
馬部隆弘
『史敏』通巻11号, 29, 74, 2013年, 査読無, 単著(単編著)
論文
茄子作の村落秩序と偽文書(下)―近現代の修史事業と伝承―
馬部隆弘
『枚方市史年報』第15号, 1, 28, 2013年, 査読無, 単著(単編著)
論文
細川晴国・氏綱の出自と関係―「長府細川系図」の史料批判を兼ねて―
馬部隆弘
天野忠幸・片山正彦・古野貢・渡邊大門編『戦国・織豊期の西国社会』, 日本史史料研究会, 303, 341, 2012年, 査読無, 単著(単編著)
論文
枚方寺内町の沿革と対外関係―「私心記」の相対化をめざして―
馬部隆弘
『史敏』通巻10号, 56, 95, 2012年, 査読無, 単著(単編著)
論文
細川国慶の出自と同族関係
馬部隆弘
『史敏』通巻9号, 60, 74, 2011年, 査読無, 単著(単編著)
論文
茄子作の村落秩序と偽文書(上)―近世宮座の勢力抗争―
馬部隆弘
『枚方市史年報』第14号, 18, 60, 2011年, 査読無, 単著(単編著)
論文
御三卿職制の形成過程―流出文書の古文書学的検討―
馬部隆弘
『史敏』通巻7号, 63, 111, 2010年, 査読無, 単著(単編著)
論文
堺町人出身の旗本鹿塩氏について―河内国正保郷帳の補填―
馬部隆弘
『史敏』通巻7号, 35, 48, 2010年, 査読無, 単著(単編著)
論文
享保期の新田開発と出口寺内町
馬部隆弘
『枚方市史年報』第13号, 27, 40, 2010年, 査読無, 単著(単編著)
論文
淀川警衛体制と京都守護職会津藩の関門構想
馬部隆弘
『ヒストリア』第217号, 47, 73, 2009年, 査読無, 単著(単編著)
論文
信長上洛前夜の畿内情勢―九条稙通と三好一族の関係を中心に―
馬部隆弘
『日本歴史』第736号, 16, 33, 2009年, 査読有, 単著(単編著)
論文
元和・寛永期における交野郡の村落支配―「誓円ノ日記」を手がかりに―
馬部隆弘
『枚方市史年報』第12号, 40, 51, 2009年, 査読無, 単著(単編著)
論文
牧・交野一揆の解体と織田政権
馬部隆弘
『史敏』通巻6号, 51, 80, 2009年, 査読無, 単著(単編著)
論文
交野天神社末社貴船神社の祭祀構造と樟葉宮伝承地
馬部隆弘
枚方市建造物調査報告Ⅵ 枚方市指定文化財交野天神社末社貴船神社本殿保存修理工事概報, 枚方市教育委員会, 55, 78, 2009年, 査読無, 単著(単編著)
論文
戦国期における石清水八幡宮勢力の展開と寺内町―肥後藩士小篠家と河内国招提寺内の関係を手がかりに―
馬部隆弘
『熊本史学』第89・90・91合併号, 27, 54, 2008年, 査読無, 単著(単編著)
論文
京都守護職会津藩の京都防衛構想とその実現過程―河内国交野郡楠葉村における台場修築の事例から―
馬部隆弘
『城館史料学』第6号, 61, 78, 2008年, 査読有, 単著(単編著)
論文
有明海沿岸における条里と開発に関する一史料―(財)江北図書館所蔵「長禄三年高城寺領南里田地目録」の紹介―
馬部隆弘
『史敏』通巻5号, 82, 94, 2008年, 査読無, 単著(単編著)
論文
椿井政隆による偽文書創作活動の展開
馬部隆弘
『忘れられた霊場をさぐる』3, 栗東市文化体育振興事業団, 53, 63, 2008年, 査読無, 単著(単編著)
論文
京都守護職会津藩の京都防衛構想と楠葉台場
馬部隆弘
『ヒストリア』第206号, 135, 162, 2007年, 査読無, 単著(単編著)
論文
近世後期における淀川水系の環境変化と天の川橋
馬部隆弘
『枚方市史年報』第10号, 31, 46, 2007年, 査読無, 単著(単編著)
論文
永禄九年の畿内和平と信長の上洛―和泉国松浦氏の動向から―
馬部隆弘
『史敏』通巻4号, 48, 72, 2007年, 査読無, 単著(単編著)
論文
一七世紀後半における医家由緒の創作と大名家への仕官―久居藩藤堂家に仕えた医師田丸家二代の生涯―
馬部隆弘
『三浦家文書の調査と研究』, 大阪大学大学院文学研究科日本史研究室・枚方市教育委員会, 209, 248, 2007年, 査読無, 単著(単編著)
論文
畠山氏による和泉守護細川家の再興―「河州石川郡畑村関本氏古文書模本」の紹介―
馬部隆弘
『三浦家文書の調査と研究』, 大阪大学大学院文学研究科日本史研究室・枚方市教育委員会, 195, 208, 2007年, 査読無, 単著(単編著)
論文
三浦蘭阪の古文書蒐集―大山崎における調査を中心に―
馬部隆弘・松永和浩
『三浦家文書の調査と研究』, 大阪大学大学院文学研究科日本史研究室・枚方市教育委員会, 175, 194, 2007年, 査読無, 共著(共編著)
論文
旗本水野家の陣屋支配と坂村・岡田家・三浦家
蓮井岳史・馬部隆弘
『 三浦家文書の調査と研究』, 大阪大学大学院文学研究科日本史研究室・枚方市教育委員会, 3, 44, 2007年, 査読無, 共著(共編著)
論文
蝦夷の首長アテルイと枚方市―官民一体となった史蹟の捏造―
馬部隆弘
『史敏』通巻3号, 72, 90, 2006年, 査読無, 単著(単編著)
論文
河内国楠葉の石清水八幡宮神人と室町将軍家祈願寺伝宗寺―寺内町成立前史―
馬部隆弘
『枚方市史年報』第9号, 15, 50, 2006年, 査読無, 単著(単編著)
論文
偽文書からみる畿内国境地域史―「椿井文書」の分析を通して―
馬部隆弘
『史敏』通巻2号, 43, 82, 2005年, 査読無, 単著(単編著)
論文
大阪府枚方市所在三之宮神社文書の分析―由緒と山論の関係から―
馬部隆弘
『ヒストリア』第194号, 94, 121, 2005年, 査読有, 単著(単編著)
論文
戦国期毛利氏の領国支配における「検使」の役割
馬部隆弘
『ヒストリア』第192号, 77, 108, 2004年, 査読有, 単著(単編著)
論文
城郭由緒の形成と山論―「津田城主津田氏」の虚像と北河内戦国史の実態―
馬部隆弘
『城館史料学』第2号, 1, 37, 2004年, 査読有, 単著(単編著)
論文
戦国期毛利領国における「塀隔子」の構造と役割
馬部隆弘
『中世城郭研究』第17号, 158, 173, 2003年, 査読無, 単著(単編著)
論文
城郭支配政策からみた戦国期毛利氏の権力構造
馬部隆弘
村田修三編『新視点中世城郭研究論集』, 新人物往来社, 87, 128, 2002年, 査読無, 単著(単編著)
尾張椿井家文書
馬部 隆弘
編著書, 編者, 大阪大谷大学博物館, 2024年
戦国乱世の都
尾下成敏・馬部隆弘・谷徹也
著書, 分担執筆, p13-79, 吉川弘文館, 2021年, 9784642068659
長岡京市歴史資料集成1 勝龍寺城関係資料集
長岡京市教育委員会
調査報告, 分担執筆, p76-90, 長岡京市教育委員会, 2020年
大阪大谷大学図書館所蔵椿井文書
馬部隆弘編著
調査報告, 大阪大谷大学博物館, 2020年
椿井文書―日本最大級の偽文書
馬部隆弘
著書, 中央公論新社, 2020年, 9784121025845
河南町の古文書
馬部隆弘編著
調査報告, 大阪大谷大学博物館, 2019年
由緒・偽文書と地域社会―北河内を中心に―
馬部隆弘
著書, 勉誠出版, 2019年, 9784585222316
戦国期細川権力の研究
馬部隆弘
著書, 吉川弘文館, 2018年, 9784642029506
【図解】近畿の城郭Ⅳ
中井均監修・城郭談話会編
辞書, 分担執筆, 枚方寺内, 戎光祥出版, 2017年, 9784864032568
新修茨木市史 第2巻 通史Ⅱ
茨木市史編さん委員会編
著書, 分担執筆, 織豊期の茨木, 茨木市, 2016年
近畿の名城を歩く―滋賀・京都・奈良編―
仁木宏・福島克彦編
辞書, 分担執筆, 勝龍寺城, 吉川弘文館, 2015年, 9784642082655
【図解】近畿の城郭Ⅱ
中井均監修・城郭談話会編
辞書, 分担執筆, 開田城, 戎光祥出版, 2015年, 9784864031479
近畿の名城を歩く―大阪・兵庫・和歌山編―
仁木宏・福島克彦編
辞書, 分担執筆, 私部城(交野城), 吉川弘文館, 2015年, 9784642082648
【図解】近畿の城郭Ⅰ
中井均監修・城郭談話会編
辞書, 分担執筆, 津田城・犬田城, 戎光祥出版, 2014年, 9784864031240
枚方の歴史
瀬川芳則・西田敏秀・馬部隆弘・常松隆嗣・東秀幸
著書, 分担執筆, 戦乱の枚方, 松籟社, 2013年, 9784879843135
茄子作村中西家文書の研究―小身旗本長井家の幕末維新―
馬部隆弘
調査報告, 枚方市立中央図書館市史資料室, 2010年
大阪の地名由来辞典
堀田暁生編
辞書, 分担執筆, 東京堂出版, 2010年, 9784490107746
大阪府枚方市所在 楠葉台場跡―京都を守る幕末の関門―
枚方市教育委員会
解題, 分担執筆, p1-12, 枚方市教育委員会, 2010年
楠葉台場跡(史料編)
馬部隆弘
調査報告, 枚方市教育委員会・(財)枚方市文化財研究調査会, 2010年
招提村片岡家文書の研究
馬部隆弘
調査報告, 枚方市立中央図書館市史資料室, 2009年
江戸時代の医師三浦蘭阪の古文書コレクション―枚方で発見された古代・中世文書―
馬部隆弘
解題, 枚方市立中央図書館市史資料室, 2007年
くずは物語
楠葉地域学習教材制作委員会
解題, 監修, 楠葉地域学習教材制作委員会, 2007年
枚方・交野今昔写真帖
中島三佳・瀬川芳則監修
解題, 分担執筆, 暮らしのなかで, 郷土出版社, 2005年
重要文化財交野天神社本殿及び交野天神社末社八幡神社本殿保存修理報告書
文化財建造物保存技術協会
調査報告, 分担執筆, 枚方市楠葉と交野天神社の概要・『交野天神縁起』, 交野天神社, 2005年
図説近畿中世城郭事典
城郭談話会
辞書, 分担執筆, 津田城・犬田城, 城郭談話会, 2004年
箕面市文化財総合調査報告書Ⅰ 旧萱野地区・旧豊川地区
箕面市文化財総合調査団
調査報告, 分担執筆, 第5章古文書解説, 箕面市文化財総合調査団, 2001年
解題
山城国綴喜郡筒城郷惣図 解題
馬部隆弘
『第33回ハリス理化学館同志社ギャラリー企画展示 京田辺と同志社―考古学の世界から―』, 8, 202501, 有り
その他
椿井文書の史学史
馬部隆弘
『歴史評論』第895号, 84, 85, 202411
研究ノート
江の侍女椿井紀伊
馬部隆弘
『戦国史研究』第88号, 31, 32, 202409, 査読有
その他
「偽文書」からの大発見
馬部隆弘
『文藝春秋』2024年8月号, 82, 84, 202408
その他
文化財の指定解除と椿井文書
馬部隆弘
『美術の窓』2024年8月号, 123, 124, 202407
その他
山城国一揆に関する新史料発見!
馬部隆弘
『歴史人』2024年7月号, 8, 13, 202406
書評
2022年の歴史学界―回顧と展望― 日本(近世) 二 政治(織豊)
馬部 隆弘
史学雑誌, 132, 5, 117, 119, 202305
解題
椿井文書をめぐる人々―拡散する偽文書―
馬部隆弘
『大阪大谷大学博物館だより』№134, 1, 8, 202304
研究ノート
旗本石河氏知行所の「江戸書状留」(一)
馬部隆弘・岡真平
『大阪大谷大学歴史文化研究』第23号, 77, 104, 202303
辞書
細川氏綱・藤賢・勝国―細川高国残党を再結集させた三兄弟―
馬部隆弘
『戦国武将列伝』8 畿内編【下】, 114, 127, 202303
研究ノート
淀川沿いに造られた軍事施設をめぐる謎―文献史学的遺構論からみた楠葉台場―
馬部隆弘
『日本の歴史を突き詰める―おおさかの歴史』, 55, 66, 202211
研究ノート
荘官家の細川京兆家被官化
馬部隆弘
『戦国史研究』第84号, 19, 20, 202208, 査読有
書評
書評と紹介 向村九音『創られた由緒―近世大和国諸社と在地神道家―』
馬部隆弘
『日本歴史』第888号, 97, 99, 202205, 有り
書評
書評 坂田聡編『古文書の伝来と歴史の創造―由緒論から読み解く山国文書の世界―』
馬部隆弘
『アーカイブズ学研究』第35号, 159, 165, 202112, 有り
研究ノート
墓地から辿る椿井文書の足跡
馬部隆弘
『學士會会報』第950号, 41, 45, 202109, 有り
その他
自動車と椿井文書―椿井政隆の足跡をたどって―
馬部隆弘
『三和新聞』第693号, 4, 202107, 有り
研究ノート
赤沢朝経の河内下郡支配
馬部隆弘
『戦国史研究』第81号, 31, 32, 202102, 査読有
研究ノート
大阪大谷大学図書館所蔵史料の紹介
梯信暁・竹本晃・苫名悠・馬部隆弘
『 大阪大谷大学紀要』第55号, 1, 34, 202102
その他
椿井家墓所と椿井文書
馬部隆弘
『群像』第75巻第11号, 364, 366, 202010, 有り
作品
偽文書が照らす組織の体質
馬部隆弘
『京都新聞』2020年4月17日朝刊, 9, 202004, 有り
研究ノート
アテルイの「首塚」と牧野阪古墳
馬部隆弘
『志学台考古』第20号, 1, 6, 202003
研究ノート
京都永観堂禅林寺文書補遺―「甫叔上人祠堂之書物」の紹介―
馬部隆弘
『大阪大谷大学歴史文化研究』第20号, 175, 186, 202003
研究ノート
足利義輝殺害前の三好義継
馬部隆弘
『戦国史研究』第78号, 33, 34, 201908, 査読有
研究ノート
大阪陣屋サミット―陣屋の魅力と歴史的価値―
馬部隆弘・中西裕樹・田村正孝・吉井克信・尾谷雅彦・若林幸子
『大阪大谷大学歴史文化研究』第19号, 128, 166, 201903
書評
書籍紹介『三宅安兵衛遺志碑』
馬部隆弘
『乙訓文化』第90号, 7, 8, 201903, 有り
解題
江戸時代の河南町
馬部隆弘・西岡武義・髙尾薫平・峯岡知廣・山中浩之
『大阪大谷大学博物館だより』№125, 1, 7, 201810
研究ノート
楠葉台場研究の回顧と展望
馬部隆弘
後藤敦史・髙久智広・中西裕樹編『幕末の大阪湾と台場』, 戎光祥出版, 184, 204, 201808
その他
広域に残る「縄張り」
馬部隆弘
『熊本日日新聞』2017年7月12日朝刊, 201707, 有り
解題
『政基公旅引付』補注
政基公旅引付読書会
『史敏』通巻15号, 2, 76, 201703
研究ノート
木沢長政の墓と遺族の動向
馬部隆弘
『八尾市立歴史民俗資料館研究紀要』第28号, 1, 7, 201703
研究ノート
青年期の細川晴元
馬部隆弘
『戦国史研究』第73号, 32, 33, 201702, 査読有
その他
戦国期畿内政治史と細川権力の展開(大会報告要旨)
馬部隆弘
『日本史研究』第637号, 3, 5, 201509
研究ノート
明治八年の小笠原島調査日記
馬部隆弘
『年報近現代史研究』第7号, 65, 84, 201503, 査読有
研究ノート
細川高国の家督継承と奉行人
馬部隆弘
『戦国史研究』第69号, 31, 32, 201502
研究ノート
勝龍寺城近隣の堀跡について
馬部隆弘
『城郭研究の軌跡と展望』Ⅲ, 36, 39, 201410
研究ノート
長岡京市への流入文書の紹介と若干の雑感
馬部隆弘
『乙訓文化遺産』第18号, 15, 27, 201408
その他
「堺公方」期の京都支配と柳本賢治(大会報告要旨)
馬部隆弘
『ヒストリア』第244号, 103, 104, 201406
研究ノート
西園寺公望別邸清風荘の執事所蔵文書
馬部隆弘
『ヒストリア』第242号, 80, 101, 201402, 査読有
研究ノート
上山城守護代の内堀東雲軒
馬部隆弘
『戦国史研究』第67号, 34, 35, 201402, 査読有
研究ノート
松江藩士神谷家の蒐集文書
馬部隆弘
『史敏』通巻11号, 125, 135, 201307
研究ノート
桂川合戦前夜の細川晴元方による京都包囲網
馬部隆弘
『戦国史研究』第65号, 35, 36, 201302, 査読有
研究ノート
京都府長岡京市に残る豊臣政権関係の史料三点
馬部隆弘
『織豊期研究』第14号, 66, 72, 201210, 査読有
書評
新刊案内 仁木宏著『京都の都市共同体と権力』
馬部隆弘
『地方史研究』第351号, 90, 91, 201106
解題
写真にみる北河内軍事施設の戦中・戦後
馬部隆弘
『発掘・復元・検証 いま、よみがえる枚方の20世紀』, 57, 75, 201101
研究ノート
幻の楠葉台場設計図
馬部隆弘
『枚方市史年報』第13号, 48, 55, 201004
その他
知られざる偽書「椿井文書」
馬部隆弘
『京都新聞』2009年7月17日朝刊, 200907, 有り
その他
検使からみた戦国末期の大名権力(例会報告要旨)
馬部隆弘
『戦国史研究』第57号, 46, 200902
研究ノート
史料紹介「誓円ノ日記」(一)
馬部隆弘
『枚方市史年報』第11号, 46, 56, 200804
研究ノート
史料紹介「布施山息長寺縁起」
馬部隆弘
『史敏』通巻5号, 113, 117, 200804
研究ノート
一七世紀中葉の代官手代宛書状群―幕領代官平野藤次郎と元締手代片岡宗信のやりとり―
馬部隆弘・蓮井岳史
『大阪の歴史』第70号, 99, 123, 200712
研究ノート
法隆寺旧蔵大般若経と「要義綱集」―三浦蘭阪蒐集古代・中世文書補遺―
馬部隆弘
『枚方市史年報』第10号, 47, 54, 200708
研究ノート
蘭阪随筆―翻刻と解説―
加島美和・中野賢治・馬部隆弘
『三浦家文書の調査と研究』, 大阪大学大学院文学研究科日本史研究室・枚方市教育委員会, 249, 284, 200703
翻刻
史料翻刻 三浦蘭阪蒐集古代・中世文書
田村正孝・中野賢治・長谷川裕峰・馬部隆弘・松永和浩・森榮倫
『三浦家文書の調査と研究』, 大阪大学大学院文学研究科日本史研究室・枚方市教育委員会, 61, 121, 200703
研究ノート
本阿弥光悦書状・松花堂昭乗書状
馬部隆弘
『まんだ』第88号, 40, 44, 200612
研究ノート
枚方宿とその周辺の高槻藩預所支配―触の廻達を中心に―
馬部隆弘
『まんだ』第87号, 32, 36, 200608
研究ノート
城郭政策比較試論―西国における「城督」を手がかりに―
馬部隆弘
『中世城郭研究』第19号, 252, 255, 200507
研究ノート
ある商人の茸狩り
馬部隆弘
『大阪春秋』第118号, 32, 200504
研究ノート
史料紹介 一五~一六世紀の楠葉今中家文書―中世都市楠葉の構造分析序説―
馬部隆弘
『枚方市史年報』第8号, 47, 58, 200503
研究ノート
三浦家の言順堂と文化人グループ
馬部隆弘
『大阪春秋』第117号, 49, 51, 200501
研究ノート
大阪府枚方市に残る織豊政権関係の史料四点
馬部隆弘
『織豊期研究』第6号, 33, 43, 200410, 査読有
研究ノート
戦国期の諜報活動と山伏―毛利領国の事例から―
馬部隆弘
『史敏』通巻1号, 6, 9, 200403
研究ノート
史料紹介 津田村役人日記「見聞録」補遺―文化元年~文化六年―
馬部隆弘
『枚方市史年報』第7号, 31, 44, 200403
研究ノート
史料紹介「旗本永井家知行所御用記録」―市域の旗本知行所支配解明にむけて―
馬部隆弘
『枚方市史年報』第6号, 17, 29, 200306