調査報告
小学校における「表現運動」の学習を活かし、 集団演技に繋げる事例研究 ー体育授業から運動会、そして舞台発表へー
和光理奈 浅井麻里
中京大学体育研究所紀要 第39巻, 37, 43, 2024年, 査読無, 共著(共編著), 体育の一単元である「ダンス」の指導を苦手とする小学校教員へアドバイスをしながら、授業計画から運動会の集団演技を制作するまでサポートし、その演技を基に、舞台発表に臨む過程を実践研究としてまとめた。
論文
児童期の表現運動プログラムの検討-児童の発想を促す教材の工夫-
和光理奈 浅井麻里
中京大学教師教育論叢 第14巻, 27, 35, 2024年, 査読無, 共著(共編著), ダンス指導を苦手とする小学校教員にアドバイスをしながら、体育単元であるダンスの授業計画と実践を行った。表現運動として重要であると思われる点と運動会で発表することの意義を大切にしながら、約100名での集団演技を完成させる実践的研究。
論文
中学校体育単元「ダンス」の実践研究 -青少年を対象としたダンス・プログラムの検討-
和光理奈
中京大学 教師教育論叢, 一粒社, 第11巻, 163, 176, 2022年, 査読無, 単著(単編著)
論文
学校インターンシップ科目の設置経緯と成果 「学校指導実習」の事例報告
和光理奈・小磯透・杢子耕一
中京大学教師教育論叢, 75, 94, 2020年, 査読無, 共著(共編著)
調査報告
英国でのサバティカルに関する報告 -パフォーミング・アーツの多様性と可能性-
和光理奈
中京大学体育研究所紀要 第34巻, 中京大学体育研究所, 34, 1, 6, 2020年, 査読無, 単著(単編著), 2018年度の1年間英国の首都ロンドンに滞在し、主にダンスの総合研究機関であるThe Placeで得た知見と自ら実践研究した内容をまとめた。
論文
小・中学校教員のダンス授業と苦手意識の考察
和光理奈
中京大学体育研究所 紀要 第32巻, 13, 18, 2018年, 査読無, 共著(共編著)
論文
昭和初期の舞踊教育における性差認識-雑誌「女子と子供の体育」からの検討-
中京大学体育学研究所紀要 第27号, 2013年
論文
「国際オリンピックアカデミー 第45次 国際セッション青年の部―オリンピズムの基本的な考え方―」
中京大学体育学論叢第47巻第2号, 2006年
論文
「大学生による創作舞踊発表会における作品傾向と鑑賞について―2003年度中京大学体育学部創作舞踊発表会を中心として―」
中京大学体育学論叢第46巻第1号, 2004年
アクティブスポーツ総合版/女子版
和光理奈
著書, 大修館書店, 2025年, 高校体育授業の一単元<ダンス>における「現代的なリズムのダンス」について解説
通信制高校用体育実技参考動画<ダンス>
和光理奈
著書, 第一学習社, 2025年, 通信制高校において、体育実技<ダンス>の参考資料となる実技動画
新版 中学校保健体育
和光理奈
著書, 大日本図書, 2023年
第34回全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)創作コンクール部門 審査員総評
和光理奈
著書, 日本印刷株式会社, 2022年
第33回全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)創作コンクール部門講評
和光理奈
著書, 分担執筆, 日本印刷株式会社, 2021年
新版 中学校保健体育
和光理奈 他
著書, 共著, 大日本図書, 2020年
改訂 新しい体育の授業づくり
和光理奈 他
著書, 共著, 大日本図書, 2020年
第30回 全日本高校・大学ダンス部フェスティバル(神戸)創作コンクール部門 作品講評
和光理奈 他
著書, 日本印刷社, 2018年
データでみるスポーツとジェンダー
著書, 八千代出版, 2016年, スポーツとジェンダーを切り口とした学術研究を進めるための基本的なジェンダーデータを取り扱った出版物。
本書から、現実のデータから体育・スポーツの男女共同参画の現実を直視し、課題を認識できる。
新しい体育の授業づくり
著書, 大日本図書株式会社, 2012年, 体育教師を目指す学生のための入門書
スポーツ・ジェンダー データブック
著書, 日本スポーツとジェンダー学会(JSSGS), 2010年
英国でのサバティカルに関する報告 -パフォーミング・アーツの多様性と可能性-
和光理奈
令和3年度 愛知県女子体育連盟研究大会, 2021年, 単独, 国内会議
中学校におけるダンス授業の実態とその課題について
~A県を対象として~
2014年, 東海体育学会, 岐阜大学
体育・スポーツの歴史の中でジェンダーを考える
-日本の女性体育・スポーツ黎明期への視点-
2014年, 日本スポーツとジェンダー学会第13回大会, 中京大学
昭和初期の舞踊教育に関する一考察 -雑誌「女子と子供の体育」からの検討-
2013年, 日本体育学会 第64回大会, 立命館大学
大学教育における体育・スポーツとジェンダー <体育実技における現状と課題>
2009年, 日本スポーツとジェンダー学会 第8回大会, オリンピックセンター
「ダンス学習における劇場ダンス公演の鑑賞効果について」
2006年, 日本体育学界第57 回大会
はじまりの日
その他, 和光理奈(一部), 共同, 2024年10月, 2024年11月, 全国の映画館, 映画「はじまりの日」のダンスシーンを振付
月詠み間
作品, 和光理奈, デモンストレーション, 単独, 2024, 2024年09月, 2024年09月, 椿大神社, 竹取物語をテーマとし、天上天下の世界を舞踊で表現した
琉心の風 Ⅳ ーSailing to the futureー
作品, 和光理奈, 単独, 2022年11月, 2023年02月, 沖縄県 首里城跡, 琉球王国をテーマとし、若者達が自らの力で未来を切り拓いていく様子を表現している。
2026年までの復建を目指した首里城跡で発表した。
琉心の風
作品, 和光理奈 他, 共同, 2020, 2020年09月, 2020年11月, 岡崎城・能楽堂 および 英国 JAPAN MATSURI 2020, この作品は琉球王国をテーマとし、若者達が自らの力で未来を切り拓いていく様子を表現している。
ダンサーが手にもっている布は南国の海を表し、衣装には沖縄独特の「紅型」模様が使われている。
また2019年10月に全焼した首里城の復建を願った作品である。
KREISLAUF
作品, genau dance company(和光理奈含む,その他), デモンストレーション, 共同, 2019, 2019年02月, 2019年02月, The Cokpit Theatre, 「KREISLAUF」は「Resilience」を大枠のテーマとした三部作の二作目である。
「KREISLAUF」では心臓を主テーマとし、その血液の流れと人生(生と死)の巡り合わせをダンスとオリジナル音楽で総合的に表現した。
その他
ダンスの多様性と可能性
和光理奈
女子体育研究会だより, 鹿児島県学校体育女子体育研究会, 女子体育研究会だより, 第79号, 1, 1, 202003, 鹿児島県学校体育女子体育研究会が発行している機関誌の巻頭言を担当した
その他
第32回全日本高校・大学ダンスフェスティバル参加発表部門作品解説
和光理奈
女子体育, 公益社団法人 日本女子体育連盟, 女子体育, 61, 10・11, 46, 51, 201910
書評
第30回全日本高校・大学ダンスフェスティバル参加発表部門作品解説
和光理奈
女子体育, 201712
その他
第29回 全日本高校・大学ダンスフェスティバル 創作コンクール部門
「All has been changed -その日、未来が変わった-」 奨励賞受賞, 2016/8
その他
第29回 全日本高校・大学ダンスフェスティバル 創作コンクール部門
「All has been changed -その日、未来が変わった-」 奨励賞受賞, 2016/8
その他
作品「負け犬達の幸福論」
Artistic Movement in TOYAMA 2014 少人数による創作ダンスコンクールにて特別賞受賞, 2014/9
その他
作品「たとえ明日世界が滅びようとも、今日私はりんごの木を植える」
第26回 All Japan Dance Festival(神戸)大学創作コンクール部門, 2013/8, NHK賞受賞(全国第二位)
その他
第25回 All Japan Dance Festival KOBE 高校創作ダンスコンクール部門 作品解説 女子体育 2012/11
女子体育, 2012/11, 体育の機関誌である「女子体育」に、第25回 All Japan Dance Festival KOBE 高校創作ダンスコンクール部門の作品解説を掲載。
その他
第24回 All Japan Dance Festival KOBE 高校創作ダンスコンクール部門 作品解説
女子体育, 2011/11
その他
第23回 All Japan Dance Festval KOBE 大学創作ダンスコンクール部門 作品解説
女子体育, 2010/11
2023年, 和光理奈・浅井麻里, 学生, Artistic Movement in TOYAMA, 北日本新聞社賞, 漂泊する旅人, その他の賞
2022年, 和光理奈, 学生, 日本女子体育連盟, 第6位(奨励賞), The shape of water ー愛しみを呼吸するー, その他の賞
2021年, 和光理奈, 単独, 日本女子体育連盟, 令和3年度 JAPEW指導者賞
2021年, 和光理奈, 学生, 日本女子体育連盟, 第5位(クロスカルチャーへの新しい挑戦に対する特別賞), 灰色の空に儚う(うたう), 中京大学ダンス部
2019年, 和光理奈(監督), 学生, Artistic Movemnt in TOYAMA(富山県女子体育連盟), 第5位(特別賞), 夜会, 中京大学ダンス部, その他の賞, 日本, 夕暮れ時に集まる猫の習性をテーマとし、猫が特徴づけられるような動きを工夫してダンス作品を制作した。少人数(3名)ならではの構成を活かし、4分間の中に緩急をつけた物語を展開した。
2019年, 和光理奈(監督), 学生, 日本女子体育連盟・神戸市教育委員会, 第2位(NHK賞), 「ありがとう、僕の剥製」, 中京大学ダンス部, 出版社・新聞社・財団等の賞, 日本, SNS上で活躍するイラストレーター:アボカド6のイラスト漫画「ありがとう、僕の剥製」から着想を得て、ダンス作品を制作した。学生が創作する動きや構成に対し、アドバイスを行い作品の完成度を高めた結果、全国第二位に相当するNHK賞を受賞した。
2017年, 和光理奈, 学生, Artistic Movement in TOYAMA, 第5位(特別賞), 罪の声, 中京大学ダンス部, その他の賞, 日本, 学生対象の全国創作ダンスコンクールにおいて評価された。
2017年, 和光理奈, 学生, Artistic Movement in TOYAMA, 第1位(松本千代榮賞), 戯れ, 中京大学ダンス部, 日本, 学生対象の全国創作ダンスコンクール(5人以内の少人数制大会)にて、最高賞に値すると認められた。
2017年, 和光理奈, 学生, 日本女子体育連盟・神戸市教育委員会, 奨励賞, Banksy-芸術という破壊(ヴァンダリズム)-, 中京大学ダンス部, 学生対象の全国創作ダンスコンクールにて評価された