著書
Making our Homeland: Indian Entrepreneurs, Kin Network, and Stakeholders
Tetsuya Tanaka
Away from Home: Immigrants' Identity in Cross-Cultural Settings, 16, 32, 2023年, 査読無, 有り, 単著(単編著)
論文
Trustee, State and Stakeholder: Hindu Temple Management in Contemporary India, 1957–2012
田中鉄也
Journal of Interdisciplinary Economics, 32, 1, 75, 94, 2020年, 査読有, 単著(単編著)
論文
コミュニティの実体化と女神巡行:インド・カルカッタのカースト団体を事例に
田中鉄也
宗教と社会, 24, 33, 47, 2018年, 査読有, 単著(単編著)
論文
故郷のための寺院、故郷としての寺院:インド移動商人マールワーリーによるヒンドゥー寺院運営
田中鉄也
関西学院大学先端社会研究所紀要, 15, 115, 130, 2018年, 査読無, 単著(単編著)
研究ノート
現代インドにおける「公益の仕事」としてのヒンドゥー寺院運営:マールワーリー商人にとってのラーニー・サティー寺院
田中鉄也
南アジア研究, 27, 46, 67, 2015年, 査読有, 単著(単編著)
論文
規制された寺院における「信仰の自由」の諸相:サティー犯罪(防止)法によるラーニー・サティー寺院規制を事例に
田中鉄也
現代インド研究, 5, 197, 209, 2015年, 査読有, 単著(単編著)
論文
ポストコロニアル・インドにおける法と宗教とのかかわり : サティーの法規制の歴史的変遷
田中鉄也
マイノリティ研究, 7, 61, 78, 2012年, 査読有, 単著(単編著)
論文
ポストコロニアル・インドにおける「伝統」の変革 : 現代のサティー論争におけるアシス・ナンディと批判的伝統主義
田中鉄也
宗教研究, 83, 1, 71, 92, 2009年, 査読有, 単著(単編著)
論文
サティー研究の現在:1970年代以降の学術的動向を中心に
田中鉄也
論集, 34, 332, 319, 2007年, 査読有, 単著(単編著)
論文
植民地時代のインドにおけるサティーをめぐる言説に対する一考察
田中鉄也
千里山文学論集, 75, 49, 69, 2006年, 査読無, 単著(単編著)
When a public trust manages a Hindu temple: multiplicity of stakeholders within Rani Sati temple in Rajasthan, India
田中鉄也
Chanakya University International Conference on Temples Management: Historical, Functional and Futuristic Perspectives, 単独, 国際会議
オースワールのカースト運動:正統派を主張するマールワーリーと異端となるジャガト・セート
田中鉄也
日本南アジア学会第37回全国大会, 単独, 国内会議
インドにおける司法と宗教の絡み合い―法宗教学の構想に向けてー
田中鉄也
日本宗教学会第83回学術大会, 単独, 国内会議
チャーナキャ大学主催のヒンドゥー寺院経営をめぐる国際会議への参加を通じて
田中鉄也
中京大学社会科学研究所 「現代インド研究」プロジェクト 2024年度第2回研究会, 単独, 国内会議
The Homeland Matters and Getting Together Matters as well: Marwari Entrepreneurs and Family Functions in Rajasthan, India
Tetsuya Tanaka
3rd International Conference on Indian Business and Economic History, 2023年, 単独, 査読有, 無し, 国際会議
Rethinking the Significance of the Homeland: Marwari Entrepreneurs and the Family Function in Contemporary India
Tetsuya Tanaka
Workshop on India and the Indian Ocean World, 2023年, 単独, 有り, 国際会議, 国立民族学博物館
新著『利害関係者が形作る寺院管理―現代インドのヒンドゥー寺院と変容する公益性(仮題)』の紹介
田中鉄也
International Symposium on the Social Development in South Asia, 2022年, 単独, 有り, 国内会議, 九州大学伊都キャンパス
カースト族譜から一族の会合へ―現代インドにおける『一族』の想像と『故郷』の創造
田中鉄也
中部人類学談話回第259回例会, 単独, 国内会議
移動が形作る自己認識を比較する―インドの移動商人マールワーリーを事例に
田中鉄也
令和3年度国立民族学博物館共同研究会「人類史における移動概念の再構築―『自由』と『不自由』の相克に注目して」, 単独, 国内会議
Making our Homeland: Indian Entrepreneurs, Kin Network, and Stakeholders
TetsuyaTanaka
The 4th Asian Consortium of South Asian Studies, 単独, 国際会議
財を所有する神像―英領インド期の寺院基金をめぐる法の一元化
田中鉄也
日本宗教学会第80回学術大会, 単独, 国内会議
Public Morality and the Transformation of Religion: A Case Study of a Hindu Temple in North India
Tetsuya Tanaka
International Convention of Asia Studies 12, 2021年, 単独, 国際会議
移動と家産継承―19世紀のマールワーリー商人の北インド内陸交易を事例に
田中鉄也
令和3年度国立民族学博物館共同研究会「人類史における移動概念の再構築―『自由』と『不自由』の相克に注目して」, 単独, 国内会議
現代インドのカーストの諸相―カースト的帰属と社会関係資本
田中鉄也
アジア太平洋研究所「インド/アジアの人材活用」第4回研究会, 単独, 国内会議
インド人ビジネスマンにとってのカーストと宗教
田中鉄也
天正寺「今月の主人公」, 単独, 国内会議
18~19世紀におけるマールワーリー商人の北インド内陸交易の諸相
田中鉄也
第2回「僧院の政治経済学」研究会, 単独, 国内会議
インド都市社会における家族と宗教の今
田中鉄也
天正寺「今月の主人公」, 単独, 国内会議
インド司法が描く「宗教」:ラーニー・サティー寺院をめぐる裁判を事例に
田中鉄也
科研基盤(B)「現代ムスリム社会における風紀・暴力・統治に関する地域横断的研究」2019年度第4回研究会, 単独, 国内会議
現代インドのマールワーリー企業家による家族祭礼:故郷への社会貢献とコミュニティの実体化
田中鉄也
日本南アジア学会30周年記念連続シンポジウム第1回, 単独, 国内会議
Family Matters: Marwari Family Festivals in the Homeland of Rajasthan
田中鉄也
National Seminar on Third Gender, Concubines and Slave, 単独, 国際会議, Mahila P.G. Mahavidyalaya, India, Mahila P.G. Mahavidyalaya, India
受託者・国家・ステークホルダー:ラージャスターン州のヒンドゥー寺院を事例に
田中鉄也
2018年度MINDAS第1回「宗教班」研究会, 単独, 国内会議
故郷と家族を描き出す:マールワーリー企業家による族譜編纂と家族祭礼
田中鉄也
2018年度第3回RINDAS研究会, 単独, 国内会議
巡礼地を共有する:北インド・ヒンドゥー寺院間の軋轢と共存の模索
田中鉄也
「宗教と社会」学会第25回学術大会, 単独, 国内会議
Organizing Family Festivals in Public Space in Contemporary North India
田中鉄也
The 10th International Convention of Asia Scholars, 単独, 国際会議, Chiang Mai International Exhibition and Convention Center, Thailand, Chiang Mai International Exhibition and Convention Center, Thailand
Family Matters: Marwari Family Festivals in the Homeland of Rajasthan
田中鉄也
2018 International Workshop “Marwaris in Social and Political Spheres”, 単独, 国際会議, Ramakrishna Mission Institute of Culture, India, Ramakrishna Mission Institute of Culture, India
現代インドの公共空間におけるクル・デーヴィー信仰と公益活動のつながり:カルカッタのケーリヤー・サバーを事例に
田中鉄也
「宗教と社会」学会第24回学術大会, 単独, 国内会議
カースト団体から公益団体へ:カルカッタのマールワーリー商人を事例に
田中鉄也
福祉社会研究フォーラム, 単独, 国内会議
現代インドのヒンドゥー寺院とソーシャル・キャピタル:ハリヤーナー州における寺院間の争いを事例に
田中鉄也
日本南アジア学会第29回全国大会, 単独, 国内会議
What is Good for the Public: A Marwari Community Association and the Politics of Charities in Calcutta (1913-1962)
田中鉄也
45th Annual Conference on South Asia, 単独, 国際会議, University of Wisconsin – Madison, University of Wisconsin - Madison
寺院はいかに運営されるべきか:北インド・ハリヤーナー州におけるヒンドゥー寺院間の軋轢
田中鉄也
南山大学人類学研究所公開シンポジウム:「宗教組織の経営」についての文化人類学的研究, 単独, 国内会議
現代インドの公益信託によるヒンドゥー寺院経営:ラーニー・サティー寺院を事例に
田中鉄也
平成27年度共同研究会「宗教の開発実践と公共性に関する人類学的研究」, 単独, 国内会議
Indian Merchants and Hindu Temple Management: A Case Study of a Centenary History of the Kedia Sabha ca.1913-ca.2014
田中鉄也
The 9th International Convention of Asia Scholars, 単独, 国際会議, Adelaide Convention Center, Australia, Adelaide Convention Center, Australia
Regulating Freedom of Worship: Rani Sati Temple Management after Implementation of the Commission of Sati (Prevention) Act
田中鉄也
XXI World Congress of the International Association for the History of Religions, 単独, 国際会議, University of Erfurt, Germany, University of Erfurt, Germany
現代インドの公益信託によるヒンドゥー寺院経営:ラージャスターン州のラーニー・サティー寺院を事例に
田中鉄也
2015年度現代インド・南アジアセミナー, 単独, 国内会議
マールワーリーと「公益」をめぐる政治学:カルカッタのケーリヤー支援基金を事例に(1913年―1962年)
田中鉄也
日本南アジア学会第28回全国大会, 単独, 国内会議
現代インドにおけるヒンドゥー寺院運営と『公益』をめぐる政治学
田中鉄也
「宗教組織の経営」研究会, 単独, 国内会議
What is Good for the Public: A Marwari Community Association and the Politics of Charities in Calcutta (1913-1962)
田中鉄也
2015 International Workshop: Representing Marwaris in 1920s -30s India, 単独, 国際会議, 大阪国際交流センター, Osaka International Exchange Center
現代インドにおける『公益の仕事』としてのヒンドゥー寺院運営:マールワーリー商人にとってのラーニー・サティー寺院
田中鉄也
2015年度第三回FINDAS若手研究者セミナー, 単独, 国内会議
ポストコロニアル状況下における宗教研究:インド商業集団マールワーリーによるサティーマーター寺院運営を事例に
田中鉄也
第9回南アジア関係修論・博論発表会, 単独, 国内会議
故郷のための寺院、故郷としての寺院:インド移動商人マールワーリーによるヒンドゥー寺院運営
田中鉄也
2014年度先端社会研究所定期研究会第1回, 単独, 国内会議
コルカタのケーリヤー・サバーの100年史とヒンドゥー寺院運営
田中鉄也
第15回マールワーリー研究会, 単独, 国内会議
ふるさとを創るということ:マールワーリーによるヒンドゥー寺院運営に関する一考察
田中鉄也
第47回南アジア研究集会, 単独, 国内会議
コミュニティの結集とヒンドゥー寺院運営:ラーニー・サティー寺院の運営史(1912年~1970年)を事例に
田中鉄也
日本南アジア学会第27回全国大会, 単独, 国内会議
Struggles of Rani Sati Temple Management after Implementation of Commission of Sati (Prevention) Act, 1988
田中鉄也
2014年度MINDAS第3回合同研究会, 単独, 国際会議, 国立民族学博物館, National Museum of Ethnolgoy
商業集団マールワーリーによるヒンドゥー寺院運営:二つのサティー寺院を事例として
田中鉄也
2013年度MINDAS第5回合同研究会, 単独, 国内会議
インド商人とヒンドゥー寺院運営:ケーリヤー・サバーの100年史(1913―2012)
田中鉄也
第9回松下幸之助国際スカラシップフォーラム, 単独, 国内会議
近現代インドにおけるカースト運動再考:ラーニー・サティー寺院の運営史を事例として
田中鉄也
平成24年度南アジア研究会(関西), 単独, 国内会議
近現代インドにおけるアグルワール・カーストの再編成
田中鉄也
第6回マールワーリー研究会, 単独, 国内会議
サティーをめぐる語りの重層性
田中鉄也
第68回日本宗教学会学術大会, 単独, 国内会議
サティーをめぐる語りとサバルタンの過去:ラージャスターン州ラーニー・サティー寺院をめぐる裁判記録を中心に
田中鉄也
平成21年度南アジア研究会(関西), 単独, 国内会議
サティー研究の変遷
田中鉄也
第67回日本宗教学会学術大会, 単独, 国内会議
悪しき伝統をめぐって:インド現代のサティー論争におけるアシス・ナンディの意義
田中鉄也
平成20年度関西大学哲学会, 単独, 国内会議
サティー研究の現在
田中鉄也
第50回印度学宗教学会学術大会, 単独, 国内会議
宗教学におけるサティー研究の意義について
田中鉄也
第65回日本宗教学会学術大会, 単独, 国内会議
著書
インドにおける司法と宗教の絡み合いー法宗教学の構想に向けて
田中鉄也
宗教研究, 98, 345, 346, 202503, 査読無
書評
書評:池亀彩『インド残酷物語 世界一たくましい民』
田中鉄也
南アジア研究, 34, 2023
著書
財を所有する神像―英領インド期の寺院基金をめぐる法の一元化
田中鉄也
宗教研究, 95, 271, 272, 202203
その他
コメント:娯楽メディアと宗教表象―インド映画に現れた宗教世界を中心に
田中鉄也
宗教研究, 93, 132, 134, 202003, http://jpars.org/journal/bulletin/wp-content/uploads/2020/01/vol93.pdf
調査報告
現代インドのマールワーリー企業家による家族祭礼:故郷への社会貢献とコミュニティの実体化
田中鉄也
南アジア研究
調査報告
巡礼地を共有する:北インド・ヒンドゥー寺院間の軋轢と共存の模索
田中鉄也
宗教と社会, 24, 178, 179
調査報告
Family Matters: Marwari Family Festivals in the Homeland of Rajasthan
田中鉄也
National Seminar on Third Gender, Concubines and Slave (a study in historical perspective through the ages) 19-20 2018, 19, 20
その他
ベンガルのラスグッラー
田中鉄也
月刊みんぱく, 国立民族学博物館, 43, 3, 20, 20
その他
ハヴェーリーの現代事情
田中鉄也
インド通信, 441, 1, 3
調査報告
マールワーリーと「公益」をめぐる政治学:カルカッタのケーリヤー支援基金を事例に(1913年―1962年)
田中鉄也
日本南アジア学会第28回全国大会報告要旨集, 161, 162
調査報告
コミュニティの結集とヒンドゥー寺院運営:ラーニー・サティー寺院の運営史
田中鉄也
日本南アジア学会第27回全国大会報告要旨集, 106, 107
調査報告
インド商人とヒンドゥー寺院運営:ケーリヤー・サバーの100年史(1913~2012)
田中鉄也
第9回松下幸之助国際スカラシップフォーラム, 17, 21
調査報告
サティー研究の変遷
田中鉄也
宗教研究, 82, 4, 1328, 1329, 200903
調査報告
「悪しき伝統」をめぐって:インド現代のサティー論争におけるアシス・ナンディの意義
田中鉄也
関西大学哲学会会報, 26, 4, 7
その他
宗教学におけるサティー研究の意義について
田中鉄也
宗教研究, 80, 4, 1121, 1122, 200703
中京大学社会科学研究所
大学附置研究所研究プロジェクト
その他, 分担, 現代インド研究プロジェクト, 2024, 2024, 2026
日本学術振興会
挑戦的研究(萌芽)
公的研究費, 代表, アジアにおける司法と宗教の絡み合いと法宗教学の構想―インドとタイとの比較を通 じて, 2024, 2024, 2026, 24K21351, 司法府が高度な官僚組織として確立されたインドとタイの宗教多元的な国内状況では、宗教は公的に位置づけられなければならず、政教分離を政治的原則とされない。このように司法と宗教とが絡み合うインドとタイで、世俗の法と聖なる規範がいかに相互規定的に「宗教」を形作ってきたのかを明らかにするために、本研究は法宗教学という新たな学際的アプローチを構想する。法学と宗教学という異質な研究手法を組み合わせ、世俗の法へと翻訳されたかつての聖なる規範が生活世界でいかに再聖化されるのかという観点を導入することで、これら両国で「宗教」が形作られるプロセスを明らかにすることができる。
日本学術振興会
基盤研究(B)
公的研究費, 分担, 宗教組織の経営プロセスについての文化人類学的研究, 2022
日本学術振興会
国際共同研究強化(B)
公的研究費, 分担, アジア多文化社会におけるエスニシティと宗教間宥和:日本の移民問題等も視野に, 2022
人間文化研究機構
南アジア地域研究国立民族学博物館拠点
共同研究費, 分担, 南アジアの文化と社会の動態の研究, 2021
国立民族学博物館
共同研究会
共同研究費, 分担, 人類史における移動概念の再構築-「自由」と「不自由」の相克に注目して, 2021
日本学術振興会
科学研究費補助金
公的研究費, 分担, 基盤研究(B), 宗教組織の経営プロセスについての文化人類学的研究, 2021
国立民族学博物館
共同研究会
共同研究費, 分担, 人類史における移動概念の再構築―「自由」と「不自由」の相克に注目して, 2019, 201910, 202203
日本学術振興会
科学研究費補助金
公的研究費, 分担, 基盤研究(B), 宗教組織の経営プロセスについての文化人類学的研究, 2018, 201804, 202203
関西大学
研究拠点形成支援経費
共同研究費, 分担, 法の支配と法多元主義, 2019, 201904, 202103
日本学術振興会
海外特別研究員
公的研究費, 代表, 国家とのかかわりの中で変容する宗教:インド商業集団による宗教的・慈善的な公益活動, 2017, 201707, 201810
日本学術振興会
特別研究員
公的研究費, 代表, 特別研究員奨励費, 近現代インドにおけるヒンドゥー寺院運営の意義:商業集団マールワーリーを事例として, 2013, 201304, 201603
松下幸之助記念財団
2009年度松下幸之助国際スカラシップ
奨学寄附金, 代表, 留学費, 近現代インドにおけるアグラワール・カーストの再編成:ラージャスターン州におけるラーニー・サティー寺院運営を中心に, 2010, 201008, 201207