論文
〈移動〉を描く ーー『「グアム育ちの日本人」のエスノグラフィー:新二世のライフコースと日本をめぐる経験』を起点に
森田次朗
中京大学現代社会学部紀要, 17, 1, 89, 96, 2023年, 査読無, 単著(単編著)
論文
教育社会学における〈移動〉をめぐる諸概念の応用可能性――実存的移動/グローバル・ノンエリート/ホーム
森田次朗
中京大学現代社会学部紀要, 17, 1, 105, 121, 2023年, 査読無, 単著(単編著)
論文
不登校問題からみた福祉/教育の境界と子どもの自由 ーーケイパビリティ・生きづらさの仕分け・フリースクール
森田次朗
福祉社会学研究, 51, 70, 2022年, 査読無, 単著(単編著)
論文
「フリースクールの諸実践から「生きられた シティズンシップ教育」を構想するーー居場所・アスピレーション・民主主義」
森田次朗
『社会学論集』, 20, 39, 62, 2021年, 査読無, 単著(単編著)
論文
教育社会学にケイパビリティ・アプローチを応用する―― C・ハートによる応用研究のレビューを
中心とした試論的考察
森田次朗
中京大学大学院社会学研究科 社会学論集,No.19, 2020, 19, 21, 40, 2020年, 査読無, 単著(単編著)
論文
「ユニバーサル・アクセス時代における高等教育進学者の様態の社会空間アプローチ――多重対応分析における投入変数とサプリメンタリー変数の関連から」
堀兼大朗・相澤真一・森田次朗
『中京大学社会学研究科社会学論集』, 18, 27, 40, 2019年, 査読無, 共著(共編著)
論文
「社会学教育から考える社会科・公民科の授業づくり――障害・多文化共生・不登校・トランスジェンダーを題材とした学部演習科目の実践から」
森田次朗
『中京大学 教師教育論叢』, 第7巻, pp.141, 163, 2018年, 査読無, 単著(単編著)
論文
「『文化・階級・卓越化』を読む――社会調査の方法として蘇り、更新されるブルデュー」
森田次朗・相澤真一
『中京大学現代社会学部紀要』, 第11巻, 第1号, pp.103, 137, 2017年, 査読無, 共著(共編著)
論文
「不登校問題をめぐる排除/包摂の重層性 ――「フリースクール」の法制度化とシティズンシップの再編」
森田次朗
『福祉社会学研究』, 第14号, pp.121, 143, 2017年, 査読有, 無し, 単著(単編著)
論文
「社会調査データによる日本の社会的分断線の構成要素に関する探索的検討――東海圏の大学生調査の基礎集計から」
相澤真一・森田次朗
『中京大学現代社会学部紀要』, 第10巻, 1号, pp.169, 188, 2016年, 査読無, 共著(共編著)
論文
「非教員養成系学部における社会科・公民科教育法の可能性――現代社会学部演習科目から考えるアクティブ・ラーニング型授業の意義と課題」
森田次朗
『中京大学 教師教育論叢』第5巻(pp.125-145), 第5巻, pp.125, 145, 2016年, 査読無, 単著(単編著)
論文
「P・ブルデューにおける社会調査法の応用可能性―― 『文化・階級・卓越化』の翻訳作業をとおして」
森田次朗・相澤真一
『中京大学現代社会学部紀要』, 第9巻, 第2号, pp.161, 187, 2016年, 査読無, 共著(共編著)
論文
「学校社会学の新しい分析枠組みを構想する――現代日本社会における「オルタナティブ・スクール」の 諸形態からみた学校文化研究の可能性」
森田次朗
『中京大学現代社会学部紀要』, 第9巻, 第2号, pp.129, 159, 2016年, 査読無, 単著(単編著)
論文
「新しい社会科・公民科教育法を構想する――社会科学教育からの示唆」
森田次朗
『中京大学 教師教育論叢』, 第4巻, pp.1, 10, 2015年, 査読無, 単著(単編著)
論文
「未来の社会科学ユーザを育てる社会科・公民科の授業づくり――仮説検証型アンケート調査法を応用した実践報告」
児玉英靖・竹内麻貴・森田次朗・相澤真一
『中京大学 教師教育論叢』, 第4巻, pp.11, 28, 2015年, 査読無, 共著(共編著)
論文
「社会科・公民科教育法における『社会参画』の可能性――コミュニティ・スクールを事例として」
森田次朗
『京都社会学年報』(京都大学文学部社会学研究室) 21号(pp.1-22), 第21号, pp.1, 22, 2013年, 査読有, 単著(単編著)
論文
「オルタナティブ・スクールにおける「自由」と「選択」――デモクラティック・スクールMの事例から」
森田次朗
『ソシオロジ』, 第58巻, 2号, pp.21, 37, 2013年, 査読有, 単著(単編著)
論文
「地域社会における『不登校問題』と『居場所』の不可視化――現代日本のフリースクールの事例をとおして」
森田次朗
『GCOE Working Papers』(京都大学大学院文学研究科グローバルCOE成果報告書), pp.42, 59, 2012年, 査読無, 単著(単編著)
論文
「オルタナティブ」な教育空間に関する社会学的研究――現代日本社会における海外モデル型スクールの事例から
『GCOE Working Papers』(京都大学大学院文学研究科グローバルCOE成果報告書), 2012年
論文
「学校空間の再編成過程における『地域』の意味――現代日本の「貧困」と「不登校」の事例をとおして」
『GCOE Working Papers』(京都大学大学院文学研究科グローバルCOE成果報告書), 2012年
論文
“‘The ‘Public’ Aspect of Alternative Schools: A Comparative Study on Two ‘Free Schools’ in Contemporary Japan”
Proceedings of the 3rd Next Generation Global Workshop (Kyoto University), 2011年
論文
「地域活性化と地域住民の学校参加――コミュニティ・スクールの事例をとおして」
『GCOE Working Papers』(京都大学大学院文学研究科グローバルCOE成果報告書), 2010年
論文
「地域住民の学校参加と学校活動の変容――三重県御浜町立尾呂志学園小学校中学校の事例より」
『GCOE Working Papers』(京都大学大学院文学研究科グローバルCOE成果報告書), 2010年
論文
“The Reconstruction of Public Education in Intimate Collaboration with Local Communities: A Case Study at an Aging Rural Area of Contemporary Japan”
Proceedings of the 1st Next Generation Global Workshop (Kyoto University), 2009年
論文
「現代日本社会におけるフリースクール像再考――京都市フリースクールAの日常的実践から」
森田次朗
『ソシオロジ』(ソシオロジ編輯室), 第53巻, 2号, pp.125, 141, 2008年, 査読有, 単著(単編著)
論文
「自殺願望の規定要因に関する一考察―JGSS-2006データによる分析」
『日本版General Social Surveys 研究論文集(大阪商業大学比較地域研究所)』, 2008年
論文
「地域の学校・尾呂志学園の現在-過去-未来――尾呂志の人々の生活実践をとおして」
『地域にまなぶ――三重県熊野地域から』(京都大学文学部社会学研究室), 2008年
論文
「現代日本における『欧米型』フリースクールの変容に関する社会学的研究」
森田次朗
『京都社会学年報』(京都大学文学部社会学研究室), 第15号, 169, 184, 2007年, 査読有, 単著(単編著)
Aspirational Diversity, Capability, and Teacher-student Conflicts: Reflection from an Ethnographic Study of Free Schools and Non-school Attendees in Japan
Jiro Morita
The 2023 HDCA Conference (Parallel sessions, 5.11 Reconceptualising Teaching and Learning, Virtual only), 単独, 国際会議, Human Development and Capability Association, Sofia, Bulgaria
Historicising ‘Long-Term Absentees’ in Japan: A Sociological Reflection on the Dominant Discourses of Absenteeism in Post-War Compulsory Education
Jiro Morita
ICHRE 2023 Summer Conference, 単独, 国際会議, International Centre for Historical Research in Education, University College London
A Case-Study on Citizenship Education in Japan
Chen Lieu and Jiro Morita
Education, Values and Identities (Session2: Values education and identities in East Asia), 共同, 国際会議, Institute of Education, University College London
An Introduction to Alternative Education: Children's Rights, Citizenship, Capabilities
Jiro Morita
An Introduction to Alternative Education: Children's Rights, Citizenship, Capabilities, 単独, 国際会議, University College London, University College London
「市民になる」とはいかなることか:フリースクールの活動からみたシティズンシップ教育をめぐる包摂と排除の葛藤
森田次朗
シティズンシップ教育研究大会2023, 2023年, 単独, 査読無, 国内会議, 日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF), オンライン
「移動」概念の教育社会学的研究に おける応用可能性 ――『「グアム育ちの日本人」のエスノグラフィー』 の論点から考える
森田次朗
〈移動〉を描くーー『「グアム育ちの日本人」のエスノグラフィー』を起点に(中京大学大学院社会学研究科・学術講演会), 共同, 国内会議
フリースクールをはじめとする学校外教育からみた福祉/教育の境界 ――不登校問題を中心に
森田次朗
福祉社会学会 第19回 大会シンポジウム, 2021年, 単独, 国内会議
The Challenges for the Development of Children’s Capabilities in Japan during the Pandemic: Rethinking the Self-restraint-based Digital Policies
森田次朗
HDCA Open Dialogue (Panel Session, East Asia, Session Theme: How have national responses to the COVID-19 impacted children's capabilities to exercise citizenship?), 単独, 国際会議
フリースクールの実践からみた子どもの自由と市民/非市民の境界――「市民」に必要な能力は何か(6)
森田次朗
第94回日本社会学会大会, 単独, 国内会議
Capability and Diversity of Education Models in Japan: Rethinking Aspiration Formation from the Perspectives of Regular-School Absentees and Free Schools
Jiro Morita, Toshiro Kameyama, Hiroya Hirano, Shinji Murakami
The 2020 HDCA Conference (Prerecorded Session: Education), 2020年, 共同, 国際会議, Human Development and Capability Association
フリースクールにおける「学び」とは何か ――社会学からの一考察」
森田次朗
第60回 教育心理学会, 2018年, 単独, 国内会議, 慶應義塾大学(日吉キャンパス), 「合同企画シンポジウム」(「フリースクールにおける多様な学びと教育心理学ーー教育心理学はフリースクールの学びにどう迫るか」)
“Social Class within a College in the Mass Society: Japanese Application of British Bourdieusian Approach”
Shinichi Aizawa,Jiro Morita,Maki Takeuch,Kentaro Hori
British Sociological Association Annual Conference 2017, 2017年, 共同, 査読無, 国際会議, 口頭発表(一般), British Sociological Association, UK, the University of Manchester
現代日本社会におけるフリースクールの諸実践からみたシティズンシップ形成の可能性――不登校問題をめぐる排除/包摂の重層性(テーマセッションでの報告)
2016年, 福祉社会学会(第14回), 奈良女子大学
社会科教育における社会調査法の応用可能性――中等教育段階での授業実践をとおして――
2015年, 日本社会学会(第88回), 早稲田大学
"Growing Regional Gaps in Compulsory Education in Japan: A Case Study at an Aging Rural Area"
2014年, XVIII ISA World Congress of Sociology, Japan Yokohama
Why is “Alternative Education” Necessary in Contemporary Japan?: A Case-study of “Free Schools” in Kyoto
2014年, 日本教育社会学会(第66回), 松山大学
「オルタナティブ教育における脱/再制度化の重層性――現代日本社会の事例をとおして」
2013年, 関西社会学会(第64回), 大谷大学
「フリースクールにおける学校文化の受容過程に関する一考察」
2012年, 日本教育社会学会(第64回), 同志社大学
“The ‘Public’ Aspect of Alternative Schools: A Comparative Study on Two “Free Schools” in Contemporary Japan”
2010年, The 3rd Next Generation Global Workshop, Japan, Kyoto
“A Reassessment of Alternative Education in Contemporary Japan: The Dynamics of a ‘Free School’ in Kyoto”
2010年, XVII ISA World Congress of Sociology, Sweden, Gothenburg
「『不登校』児童生徒に開かれた学校空間の可能性」
2010年, 日本教育社会学会(第62回), 関西大学
“Collaboration between Schools and Local Communities: A Case Study at an Aging Rural Area of Contemporary Japan”
2009年, The 1st Next Generation Global Workshop, Japan, Kyoto
「地域住民の学校参加と地域活性化――三重県御浜町立尾呂志学園の事例をとおして」
2009年, 日本教育社会学会(第61回), 早稲田大学
「コミュニティ・スクール論の再検討――三重県御浜町尾呂志学園の事例をとおして」
2008年, 日本社会学会 (第81回), 東北大学
「現代日本社会におけるフリースクール像再考――京都市の事例Aをとおして」
2007年, 関西社会学会(第58回), 同志社大学
調査報告
独立学校からみたシティズンシップ教育:サマーヒル・スクールの事例から(イギリスのシティズンシップ教育 第五回)
森田次朗・北山夕華
Voters, 20, 21, 202110
調査報告
民間活動からみたシティズンシップ教育の現況(イギリスのシティズンシップ教育 第三回)
森田次朗・北山夕華
Voters, 18, 19, 202106
書評
【書評】広瀬義徳・桜井啓太編『自立に追い立てられる社会』
森田次朗
『福祉社会学研究』, 18, 268, 272, 202105
書評
【書評】ジョゼ・ジョンストン・シャイヨン・バウマン著『フーディーーーグルメフードスケープにおける民主主義と卓越化』(青弓社)
森田次朗
『図書新聞』, 武久出版, 202101, 査読無
書評
【書評】今津孝次郎著『いじめ・虐待・体罰をその一言で語らないーー教育のことばを問い直す』(新曜社)
森田次朗
『ソシオロジ』, 65, 1, 53, 57, 202006, 査読無
書評
【書評】古賀正義・石川良子編著『ひきこもりと家族の社会学』(世界思想社)
森田次朗
『教育社会学研究』, 103, 147, 149, 201811, 査読無
論文
「伊藤報告及び成報告へのコメント」
森田次朗
『中京大学現代社会学部紀要』, 特別号, pp.133-139, 201803, 査読無
書評
【書評】中澤渉/藤原翔編著『格差社会の中の高校生ーー家族・学校・進路選択』(勁草書房)
森田次朗
『フォーラム現代社会学』, 第16号, 第16号, pp.147, 149, 201705, 査読無, 単行本(学術書)
その他
「多様な働き方を考える:学びの多様性の視点から 」
中部経済新聞, 2016/11, 連載企画「オープンカレッジ」(2016年11月8日付)。
その他
「学校通っていない子ども」の現状と保障されるべき学習機会を整理する
NPO法人 関西こども文化協会広報誌「インファーノ」(第51号), 2016/3
書評
岡部真由美[著] 『「開発」を生きる仏教僧 ―タイにおける開発言説と宗教実践の民族誌的研究』
『中京大学社会学研究科 社会学論集』第14号, 2015/3
調査報告
学校/非学校の境界を考える――フリースクールの実践からみた「教育」の限界と可能性
『高野文化圏研究会報告書』(2014年度), 2015/3
その他
「民間人校長」の導入経緯と現状
NPO法人 関西こども文化協会広報誌「インファーノ」(第45号), 2013/8
書評
「液状化する近代と廃棄された生」
森田次朗
『京都社会学年報』(京都大学文学部社会学研究室), 200512, 査読有
日本学術振興会
科学研究費助成事業
公的研究費, 代表, 基盤研究(B), 「市民」に必要な能力は何か:シティズンシップ教育のプログラム開発に関する基礎研究, 2023
日本学術振興会
科学研究費助成事業
公的研究費, 代表, 基盤研究(B), 「市民」に必要な能力は何か:シティズンシップ教育のプログラム開発に関する基礎研究, 2022
日本学術振興会
科学研究費助成事業
公的研究費, 代表, 基盤研究(B), 「市民」に必要な能力は何か:シティズンシップ教育のプログラム開発に関する基礎研究, 2021
日本学術振興会
科学研究費助成事業
公的研究費, 代表, 基盤研究(B), 「市民」に必要な能力は何か:シティズンシップ教育のプログラム開発に関する基礎研究, 2020, 2019, 2023
日本学術振興会
科学研究費(若手研究(A))
公的研究費, 代表, オルタナティブな学校文化創造のための比較社会学的研究:日常的実践の可能性, 2017, 2016, 2018
中京大学
特定研究助成
共同研究費, 代表, 「現代日本社会における差異化原理を解明するための社会調査モジュールの開発と応用」, 2016
中京大学
特定研究助成
共同研究費, 代表, 日本社会の差異化原理を解明するための社会調査モジュールの開発, 2015
日本学術振興会
科学研究費(挑戦的萌芽研究)
未来の社会科学ユーザを育てるためのカリキュラム構築:社会学系学部の学部教育から, 2014, 研究代表者:相澤 真一。研究分担者:森田次朗(2016年度)。
日本学術振興会
特別研究員奨励費
現代日本社会におけるオルタナティブ教育に関する比較社会学的研究, 2011, 採用期間(2011年度~2013年度)