論文
分断された国家の歴史学のゆくえ-ボスニア・ヘルツェゴビナ史学史概観
米岡大輔
社会科学研究, 1, 25, 2024年, 査読無, 単著(単編著)
論文
帝国統治への抵抗と順応-ハプスブルクとボスニアのイスラーム
米岡大輔
東欧史研究, 40, 138, 147, 2018年, 査読有, 単著(単編著)
調査報告
ボスニア・ヘルツェゴヴィナ文書館が燃えた日-内戦後の歩みの中で-
米岡大輔
歴史評論, 88, 98, 2015年, 査読有, 有り, 単著(単編著)
論文
オーストリア=ハンガリー二重帝国によるボスニア領有とイスラーム教徒移住問題
史学雑誌, 2014年
論文
ハプスブルク帝国によるボスニア占領とイスラームの対応
米岡大輔
史潮, 74, 23, 36, 2013年, 査読有, 有り, 単著(単編著)
論文
ハプスブルク帝国下ボスニアにおけるイスラーム統治とその反応 -レイス・ウル・ウレマー職をめぐって-
史林, 2011年
論文
ボスニア系ムスリム知識人による「民族論」-ハプスブルク帝国統治期を中心に
西洋史学, 2009年
論文
ハプスブルク帝国統治下ボスニア・ヘルツェゴヴィナにおける初等教育政策の展開
東欧史研究, 2006年
岩波講座 世界歴史 第13巻 西アジア・南アジアの帝国 16~18世紀
米岡大輔
著書, 共著, バルカンにおけるイスラム受容――ボスニア・ヘルツェゴヴィナの場合, 岩波書店, 2023年
中欧・東欧文化事典
米岡大輔
辞書, 「ボスニア・ヘルツェゴヴィナのムスリム」(第6章宗教の十字路収録予定)「ボスニアの博物館と記念碑」(第8章東欧建築), 丸善出版, 2021年
聖戦からユーゴスラヴィアへ-大戦とボスニア・ヘルツェゴヴィナのムスリム-
米岡大輔
論文, 大津留厚編『民族自決という幻影-ハプスブルク帝国の崩壊と新生諸国家の成立-』第3章, 昭和堂, 2020年
ハプスブルクとオスマンの間で-ボスニアの進歩的ムスリムによる教育改革論)
米岡大輔
論文, 単著, 秋葉淳・橋本伸也『近代・イスラームの教育社会史』第8章, 昭和堂, 2014年
ハプスブルク帝国治下ボスニアの進歩的ムスリム(Napredni Muslimani)-機関紙『オグレダロ(Ogledalo)』の言説をめぐって-)
米岡大輔
論文, 単著, 百瀬 亮司, 柴 宜弘編『旧ユーゴ研究の最前線』第1章, 溪水社, 2012年
移民が難民に変わるとき-バルカン戦争期ハプスブルク治下ボスニアにおけるムスリム帰還問題
米岡大輔
第74回日本西洋史学会大会 小シンポジウム5「20世紀の諸国家の統治と強制移動の論理」, 2024年, 単独, 国内会議
移民が難民に変わるとき -バルカン戦争期ハプスブルク治下ボスニアにおけるムスリム帰還問題-
米岡大輔
強制移動比較史研究会(オンライン), 2023年, 単独, 国内会議
機関紙『Zeman』から見える世界-併合後のボスニアにおけるムスリムの言論活動の一断面-
米岡大輔
強制移動比較史研究会(オンライン), 2023年, 単独, 国内会議
書評会 『岩波講座 世界歴史13西アジア・南アジアの帝国』米岡論文
書評者:戸谷浩(明治学院大学) 応答:米岡大輔
科研費「帝国辺境の近代化と国民化する帝国」研究会(オンライン), 2023年, 単独, 国内会議
ハプスブルクのためにたたかうムスリム-第一次世界大戦からユーゴスラヴィアへ-
米岡大輔
中京大学・ロシア部会・定例研究会, 2020年, 単独, 国内会議, 中京大学
研究構想の発表
米岡大輔
科研「帝国辺境の近代化と国民化する帝国」研究会, 2020年, 単独, 査読無, 無し, 国内会議, 東京外国語大学・教授・篠原琢, ウェブ
第一次世界大戦とボスニア・ヘルツェゴビナのイスラーム
米岡大輔
科学研究費補助金基盤研究A「1918-19年像の再構築ー継続と変容ー」研究会, 2019年, 単独, 査読無, 無し, 国内会議, 発表者, 神戸大学名誉教授 大津留厚, 中京大学
村上亮『ハプスブルクの「植民地」統治-ボスニア支配にみる王朝帝国の諸相-』合評会
米岡大輔
ドイツ現代史研究会, 2018年, 単独, 査読無, 有り, 国内会議
帝国統治への抵抗と順応-ハプスブルクとボスニアのイスラーム
米岡大輔
2017年度東欧史研究会大会, 2017年, 単独, 査読無, 有り, 国内会議, 東欧史研究会, 明治学院大学
帝国に帰還する難民-バルカン戦争とボスニアのイスラーム教徒-
2014年, 東欧史研究会・ハプスブルク史研究会合同研究会, 奈良女子大学
レイス・ウル・ウレマーの任命権をめぐる攻防-ハプスブルク帝国統治とボスニアのイスラーム-
2009年, 日本西洋史学会, 専修大学
日本学術振興会
科学研究費補助金
公的研究費, 分担, 基盤B, 移住資本の視点からみた20世紀の強制移住者の比較史研究―東中欧と太平洋地域の事例, 2022, 2022, 2026, 22H00706
日本学術振興会
科学研究費補助金
公的研究費, 代表, 基盤研究(C), ボスニアにおけるハプスブルク帝国統治とレイスルウレマーとの関係の変容, 2022, 2022, 2026, 22K00949
日本学術振興会
公的研究費, 科学研究費補助金(基盤研究B), 分担, 帝国辺境の近代化と国民化する帝国, 2020, 2020, 2024, 20H01334
日本学術振興会
科学研究費補助金
公的研究費, 代表, 基盤C, バルカン戦争時におけるボスニアへの難民の流入とハプスブルク帝国の対応, 2019
日本学術振興会
科学研究費補助金(基盤研究(A))
1918-19年像の再構築―継続と変容―, 2017, 上記研究課題に研究分担者として参加。
日本学術振興会
科学研究費補助金(研究活動スタート支援)
バルカン戦争期におけるボスニアのイスラーム教徒帰還問題とハプスブルク帝国の対応, 2014
日本科学協会
ボスニアの進歩的ムスリムによる教育改革論とその社会的影響, 2014
日本学術振興会
特別研究員奨励費
ハプスブルク統治期のボスニア系ムスリム知識人と「民族」形成に関する研究, 2011
日本学術振興会
特別研究員奨励費
ボスニア系イスラム知識人の文芸活動(1878-1918)-「民族」の創出と相克-, 2009
オーストリア政府給費奨学金, 2006
日本証券奨学財団
その他, 代表, 日本証券奨学財団 奨学金 (修士課程), 2005