論文
『ゴジラ』(1954)と敗戦の記憶-1950年代の「原爆映画」に見る太平洋戦争表象
森 有礼
『国際学部紀要』, 中京大学国際学部, 9号, 9, 22, 2025年, 査読無, 単著(単編著)
論文
遠い南のくにから来た男――ジェイムズ・フェニモア・クーパーの『モヒカン族の最後の者』における南部
森 有礼
『フォークナー』, 三修社, 26号, 76, 89, 2024年, 査読有, 有り, 単著(単編著)
論文
「奇想」のフォークナー―詩人から作家へ、そして日本での足跡―
森 有礼
中京英文学, 44, 1, 12, 2024年, 査読有, 単著(単編著)
論文
「「ウォッシュ」と『アブサロム・アブサロム!』における雑種性の政治学」
森 有礼
松山大学総合研究所報, 1, 17, 2023年, 査読無, 単著(単編著)
論文
「「納屋を焼く」における雑種性の政治学―南部における「粗野な民主主義」の誕生を巡って―」
森 有礼
『中京英文学』, 43, 1, 22, 2023年, 査読有, 単著(単編著)
調査報告
2020年度国際学部「世界の言語プログラム」(英語)授業実践報告―新学部発足と授業形態のオンライン化に伴う各種対応と問題提起―
森有礼、クリストファー・J・アームストロング、杉浦清文、鈴木希明、マデリン・モーリーン・ブーランジェ.
『国際学部紀要』, 1号, 未詳, 未詳, 2021年, 査読有, 共著(共編著)
論文
「日米における国民作家フォークナーの創生―Faulkner at Naganoからみる合衆国の文化外交戦略とその受容―」
森 有礼
『中京英文学』, 中京大学英米文化・文学会, 第41号, 1, 19, 2021年, 査読有, 単著(単編著)
論文
スクリーンの中の『若草物語』―映画・アニメ版『若草物語』が描かなかったもの―
森 有礼
『国際英語学部紀要』, 中京大学国際英語学部, 24, 1, 17, 2020年, 査読有, 単著(単編著)
論文
フォークナーの日本訪問と、アメリカ文化外交における「戦後」
―フォークナーの「日本の印象」及び「日本の若者へ」を『ゴジラ』(1954)と共に読む―
森 有礼
『国際英語学部紀要』, 24号, 1, 14, 2019年, 査読有, 単著(単編著)
論文
現代表象文化論〈7〉「不死者達の明けない夜―モダン・ゾンビのカニバリズムと欲動の普遍性―」
森 有礼
『国際英語学部紀要』 ., チュウキョウダイガクコクサイエイゴガクブ, 21, 1, 16, 2017年, 査読有, 単著(単編著)
論文
現代表象文化論〈6〉「日本のマンガ・アニメにおける『ロミオとジュリエット』―手塚治虫、クロス・ジャンル、パロディ―
『国際英語学部紀要』 20号, 2017年
論文
現代表象文化論〈5〉「あの戦争」の記憶:『ゴジラ』(1954)における戦争体験と反復強迫
『国際英語学部紀要』 19号, 2017年
論文
「我が心の君」はいずこ:フォークナーのエコロジー、アナクロニズム、そして少女表象
中京大学『国際英語学部紀要』 第17号, 2015年, ウィリアム・フォークナーの所謂「堕落した南部淑女」としての少女表象を、旧南部の喪失とそのロマンティックな理想化の客観的相関物として定義するとともに、その背景に作家のアナクロニスティックなエコロジーがあることを論じた。
論文
「子供の謎と南部の過去:フォークナーの幽霊譚とビルドゥングス・ロマンを巡って」
中京大学英米文化・文学会 『中京英文学』 第34号, 2014年, ウィリアム・フォークナーの児童向け物語である『ローワン・オークの幽霊』における南部淑女の堕落と救難部の喪失の神話との相関性について、ゴースト・ストーリーというジャンルにおける少年の性的欲望の抑圧と怪奇という観点から論じた。
論文
「失われた未来:兄弟間の確執と南部の黄昏:ヨクナパトーファ・サガの原型としての『埃にまみれた旗』」
中京大学『国際英語学部紀要』 第16号, 2014年, ウィリアム・フォークナーの小説『埃にまみれた旗』における兄弟間のエディプス的確執について、旧南部の衰亡とそれに対するロマン主義的憧憬の主題を背景として論じた。
論文
「『エルサレムよ、我もし汝を忘れなば』における身体性の残余」
『フォークナー』松柏社刊, 2012年, ウィリアム・フォークナーの作品である『エルサレムよ、我もし汝を忘れなば』における身体性の残余について、それが特に白人男性のジェンダー的不安定性を暴露するジェンダー及び人種撹乱的な特質をもつことを論じた。
論文
「現代表象文化論〈4〉『ヤマト』は二度死ぬ:プロパガンダ映画としての『宇宙戦艦ヤマト』シリーズの変遷」
『国際英語学部紀要』 第14号, 2012年
論文
“Introduction to English Language Studies and Academic Research: A New First-Year Seminar in the Department of British and American Cultural Studies”
『国際英語学部紀要』 第13号, 2011年, co-authoring with Brian Herschlar, Hajime Uchikawa (内川元), and Christopher J. Armstrong.
論文
「失われた未来〈4〉:フォークナーと男性性の脆弱な神話-Light in Augustにおける人種的ハイブリディティとホモセクシュアル・パニック-」
中京大学『国際英語学部紀要』 第13号, 2011年
論文
「現代表象文化論〈3〉宮崎アニメとモダン・ホラーのジャンルの文法: H. P. Lovecraftから見る『崖の上のポニョ』」
『国際英語学部紀要』 第12号, 2010年
論文
“Incarnating American National Myths: Eugenics and the Colonial Desire in Jean Webster.”
『国際英語学部紀要』 第11号, 2009年
論文
「誘惑される国家身体:Dear Enemyにおける遺伝決定論」
『Tinker Bell』, 2009年
論文
「現代表象文化論〈2〉「かわいい」は正義: 『パワーパフ・ガールズ』のリメイクに見る少女のセクシュアリティ表象」
『国際英語学部紀要』 第10号, 2008年
論文
「メランコリーから喪へ: The House on Mango Streetにおけるアイデンティティと母なる超自我」
『国際英語学部紀要』 第9号, 2007年
論文
“Talking in the Other Tongue: The Indivisible Remainder in Abraham Cahan's The Rise of David Levinsky.”
『中京英文学』 第27号, 2007年
論文
「失われた未来:南部における喪失の神話-Go Down, Mosesにおけるハイブリディティとローカル・アイデンティティ-」
『国際英語学部紀要』 第7・8号合併号, 2006年
論文
「失われた未来 抑圧と回帰-"A Rose for Emily"における家父長制幻想-」
『国際英語学部紀要』 第5号, 2004年
論文
「現代表象文化論〈1〉『ハリー・ポッター』の秘密の部屋: オタク文化とハーマイオニの受容」
『国際英語学部紀要』 第4号, 2004年, 日本のオタク文化の文脈における『ハリー・ポッター』シリーズの受容とその変容と発展について、表象文化論的観点から、キャラクターのハーマイオニ・グレインジャーを例に挙げて論じた。
論文
「失われた未来〈1 〉Faulkner と他者―新世紀の批評に向けて―」
(中京大学国際英語学部紀要 第2号), 2003年
論文
「『宿命』という幻想― Absalom, Absalom! における欲望の不可能性―」
(日本アメリカ文学会中部支部中部アメリカ文学 第5号), 2002年
論文
「症候としての解釈―“A Rose for Emily”における欲望の視線―」
(中京大学文学部紀要 第35巻 第3 号), 2001年
論文
症候としての解釈―“A Rose for Emily”における欲望の視線―
『文学部紀要』代35巻3号, 2001年
論文
「白の韜晦―アメリカニズムのレトリックとMoby-Dick ―」
(宇都宮大学国際学部研究論集 第6 号), 1998年
論文
「欲望のパルプ・フィクション―If I Forget Thee, Jerusalemにおける両性具有と男性幻想―」
『外国文学』 47号, 1998年
論文
「大衆の粛清: Sanctuary における知識階級と社会決定論」
(名古屋大学文学部研究論集124巻), 1996年
論文
“Murdering America: Segregation and Racial Consciousness in Light in August.”
(名古屋大学英文学会IVY 第28巻), 1995年
論文
「永劫の悪夢― Absalom, Absalom! における制度解体のプログラム―」
(名古屋大学文学部研究集 第121巻), 1995年
論文
“A Vision of Reality: Narrative Disintegration in The Sound and the Fury.”
『IVY』, 1993年, ウィリアム・フォークナーの小説『響きと怒り』における自己脱構築的な語りのレトリックについて、小説の期限としての欠如を中心に論じた。
講演会「フォークナーの生涯とアメリカ南部そして日本」 (講演者 相田洋明)
相田洋明
市立長野図書館講演会「ウィリアム・フォークナーと日本そして長野」, 2024年, 単独, 査読無, 有り, 国内会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 司会, 長野市立長野図書館, 長野市立長野図書館(長野県長野市)
論文作成のためのワークショップ
森 有礼
英語圏児童文学会 第54回研究大会ワークショップ, 2024年, 単独, 査読無, 有り, 国内会議, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 講演者, 英語圏児童文学会, 共立女子大学(東京都)
In the Shadow of Godzilla: Memories of the Pacific War and Faulkner’s Visit to Japan
森 有礼
フォークナーとヨクナパトーファ会議50周年パネル「フォークナーと戦争:日本からの視点」, 2024年, 単独, 査読有, 無し, 国際会議, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), パネリスト, フォークナーとヨクナパトーファ会議, アメリカ合衆国ミシシッピ州オックスフォード, Oxford, Mississippi, USA
"Barn Burning"におけるプア・ホワイトの雑種性
森 有礼
2023年度第1回スノープス研究会, 2023年, 単独, 査読無, 有り, 国内会議, スノープス研究会, 福岡県福岡市
ハリウッドの戦争―フォークナーの戦争映画とメイル・ショーヴィニズム―
森 有礼
2023年度第1回英語圏文学研究会, 2023年, 単独, 査読無, 有り, 国内会議, 口頭発表(招待・特別), 愛媛県松山市
報復から法へ―William Faulkner, "Barn Burning"における南部のプア・ホワイト表象の政治学
森 有礼
日本アメリカ文学会中部支部2023年6月例会, 2023年, 単独, 査読無, 無し, 国内会議, 口頭発表(一般), 愛知県名古屋市
フォークナー訪日の足跡と意義―何が彼に求められていたのか
森 有礼
日本比較文学会 第54回中部大会シンポジウム「ウィリアム・フォークナーの日本訪問余滴――冷戦期文化外交と日本人作家」, 2023年, 単独, 査読有, 有り, 国内会議, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 司会兼講師, 日本比較文学会中部支部, 愛知県名古屋市
太平洋戦争をいかに表象するか:「国民映画」としての『ゴジラ』(1954)
森 有礼
日本比較文学会 第54回中部大会, 2023年, 単独, 査読有, 無し, 国内会議, 口頭発表(一般), 日本比較文学会中部支部, 愛知県名古屋市
「奇想」のフォークナー
森 有礼
市立長野図書館講演会 長野を訪れたノーベル賞作家ウィリアム・フォークナー第2部 フォークナー研究の苦労と楽しみ, 2023年, 共同, 査読無, 有り, 国内会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 共同講演者, 長野市立長野図書館, 長野県長野市
「デジタルゲームと/の「物語」の変遷」
森 有礼
英語圏児童文学会第51回研究大会シンポジウム2. 英語圏児童文学と研究―テクノロジー・メディア・文学―, 2021年, 単独, 査読有, 有り, 国内会議, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), パネリスト, 英語圏児童文学会, Zoomによるオンライン開催
「アメリカン・アイデンティティの「現実」としてのホラー」
森 有礼
日本アメリカ文学会第60回全国大会シンポジア第1部 II.〈ホラー〉の機能――恐怖のフィクションは〈アメリカ〉の何を表象するのか, 2021年, 単独, 査読無, 有り, 国内会議, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), パネリスト, 日本アメリカ文学会, Zoomによるオンライン開催
アメリカ文化外交における「戦後」の南部と日本―フォークナーの日本訪問を『ゴジラ』(1954)と重ねて読む―
森 有礼
冷戦期におけるウィリアム・フォークナー日本訪問の文化・文学史的意義研究会2020年度第1回研究会, 単独, 国内会議, 口頭発表(一般)
“Teaching Faulkner in the Digital Age”
藤野功一(西南学院大学)、相田洋明(大阪府立大学)、金澤哲(京都女子大学)、森有礼(中京大学)
日本ウィリアム・フォークナー協会第22回全国ワークショップ, 2019年, 共同, 査読無, 有り, 国内会議, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
“The Past Is Never Dead: the Story of Filliam Faulkner”
Michael Modak-Truran、金澤哲、相田洋明、森有礼
市立長野図書館講演会「長野を訪れたノーベル賞作家ウィリアム・フォークナーと長野」, 2019年, 共同, 査読無, 有り, 国際会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
日米における国民作家フォークナーの創生 ―Faulkner at Naganoからみる合衆国の文化外交戦略とその受容―
森有礼
日本英文学会中部支部第71回大会, 2019年, 単独, 査読有, 国内会議, 口頭発表(一般), 発表者, 日本英文学会中部支部, 三重大学
"Little Women on Screen: What the Film Adaptations of the Little Women Series Do Not Depict"
森 有礼
Anglo-American Literature/Culture and Japan: A symposium organized by the Nagoya University American Literature/Culture Society and the Research Group of the British and American Cultural Studies, the Chukyo University, 2019年, 単独, 査読有, 無し, 国際会議, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
「スクリーンの中の『若草物語』 ――映画・アニメ版『若草物語』が描けないもの」
森 有礼
日本イギリス児童文学会第48回研究大会シンポジウムII 「『若草物語』――150年目の再検討」, 2018年, 単独, 有り, 国内会議, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
「アニメ・マンガとその二次創作の作者性―スピンオフと著作権―」
森 有礼
ヴェネツィア大学・中京大学学術交流企画:日本の文化研究に関する国際ワークショップ, 2018年, 単独, 有り, 国際会議, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
「フォークナーのアメリカの冷戦期文化外交における男性イメージ—戦後の長野訪問とその文化的教育者としてのプロファイル—」
森 有礼
英語圏文学研究会(第三期)2018年度第一回研究会議, 2018年, 単独, 国内会議
Leon PiconからJoseph Blotnerへの三つの書簡:フォークナーの長野来訪と「日本の若者達へ」執筆の背景
森 有礼
「1950年代のフォークナー」研究会準備会, 2018年, 単独, 国内会議
"Reconsidering Faulkner's Visit to Japan: A Reading of "Impressions of Japan", "To the Youth of Japan", and Godzilla (1954)"
森有礼
A Special Lecture at the Center for Faulkner Studies, Southeast Missouri State University, 2018年, 単独, 査読無, 有り, 国際会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 講演講師, the Center for Faulkner Studies, Southeast Missouri State University, Cape Girardeau, Missouri, USA, Cape Girardeau, Missouri, USA
"How to Boost Up Freshers: Creating a Manual on Academic Research"
森有礼
Anglo-American Literature/Culture and Education: A symposium organized by the Nagoya University American Literature/Culture Society and the Chukyo University Research Group on Teaching Academic Contents, 2018年, 単独, 査読有, 無し, 国際会議, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), パネリスト, Nagoya University American Literature/Culture Society and the Chukyo University Research Group on Teaching Academic Contents, 名古屋(名古屋大学)
"Impressions of Japan" (『日本の印象』)を読む
森有礼
日本アメリカ文学会関西支部2017年度7月例会身にシンポジウム 「フォークナー・アフタヌーン 1950年代のフォークナーについてあらためて考える――日本訪問を中心に」, 2017年, 単独, 査読無, 有り, 国内会議, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 日本アメリカ文学会関西支部, 神戸(武庫川女子大学)
(ポスト)コロニアル・フォークナー―"Impressions of Japan"と"To the Youth of Japan"再読―
森有礼
Joel Williamson翻訳研究会2017年度第1回研究会談話会「1950年代のフォークナーについてあらためて考える――日本訪問を中心に」, 2017年, 単独, 査読無, 有り, 国内会議, 口頭発表(招待・特別), 名古屋(中京大学)
旅するフォークナー―アメリカの冷戦期文化外交における「戦後」の南部と日本―
2017年, 日本アメリカ文学会中部支部, 名古屋
日本のマンガ・アニメにおける『ロミオとジュリエット』―クロス・ジャンルの観点から―
2016年, 日本イギリス児童文学会, 名古屋
不死者達の明けない夜―食人の文学史―
2016年, 「彷徨する不死者たちの旅路―英米及びカリブ海地域におけるゾンビ表象の推移―」, 富山
不死者達の明けない夜―カニバリズムと欲動の普遍性―
2016年, 日本英文学会中部支部, 富山
「吸血鬼からゾンビへ:アメリカにおける不死者の表象の変遷と矛盾」
2016年, 「彷徨する不死者たちの旅路―英米及びカリブ海地域におけるゾンビ表象の推移―」, 松山
「『南部について聞かせてくれよ』―Absalom, Absalom!とGone with the Windにおける南部の「二度目の死」―
2016年, 日本アメリカ文学会中部支部, 名古屋
シンポジウム「20世紀アメリカ文学の『新しい』古典を読む」「赦しではなく負債を求めて:The Assistantに見る自己滅却」
2015年, 日本アメリカ文学会東北支部9月例会, 東北大学
「『悪魔のいけにえ』を観るフォークナー―都市伝説とロード・ナラティヴ」 シンポジウム 「路と異界のアメリカ――ロード・ナラティヴと他者」司会・講師を兼任。
2014年, 日本英文学会中部支部第66回大会シンポジウム, 名古屋 (於中京大学)
「子どもの謎と南部の過去:フォークナーの幽霊譚とビルドゥングス・ロマンを巡って」
2013年, 日本イギリス児童文学会第43回大会, 大阪産業創造館
「カラーブラインド・フォークナー? ―性差と人種のパリンプセストとしての
『アブサロム・アブサロム!』と『エルサレムよ、我もし汝を忘れなば』―」
2013年, 中・四国アメリカ文学会第42回大会, 松山大学
「兄弟間の確執:ヨクナパトファ・サガの原型としての『埃にまみれた旗』」
2013年, 関西フォークナー研究会2012年度第1回例会, 龍谷大学
If I Forget Thee, Jerusalemにおける身体性の残余
2011年, 日本ウィリアム・フォークナー協会, 関西学院大学
「ハーマイオニーの嘆き:『ハリー・ポッター』をまじめに考える」
2003年, 日本イギリス児童文学会第33回研究大会ラウンドテーブル
「“A Rose for Emily”における家父長制幻想」
2003年, 日本アメリカ文学会第42回全国大会
“What Lies Beneath: American Cultural and Social Trauma in The Texas Chain Saw Massacre and The Cabin in the Wood”
2017年, “Walls” in Anglo-American Literature and Culture: A symposium, 日本, 名古屋
“‘Tell about the South’: Class, Cultural, and Racial Mobility in Gone with the Wind and Absalom, Absalom!”
2016年, 国際シンポジウム:"Mobility" and North American Literature/Cutlure, 日本, 名古屋
“A 'Gypsy' Girl Becomes American: The Assimilation of Literary Orphans in Jean Webster's Daddy-Long-Legs”
2013年, 国際シンポジウム:アメリカ文学文化における人種とエスニシティ再考, 日本, 名古屋
The Madwoman in the Atlantic: Race, Eugenics, and Colonial Desire in Jean Webster and Jean Rhys
2010年, Carribean Globalizations: Genres, Histories, and Cutltures 1493 to Present, 英国, Oxford
“Pretty Is Justice: Female Sexuality as Prettiness in Japanese Anime and Manga”
2007年, IRSCL (the International Research Society for Children's Literature), 日本, 京都
書評
梅垣昌子著 『フォークナー 語りの力――その創造性の起源へ』
森 有礼
『中部アメリカ文学』, 日本アメリカ文学会中部支部, 28号, 24, 29, 2025, 査読有, 有り
書評
諏訪部浩一+日本ウィリアム・フォークナー協会編. 『フォークナーと日本文学』
森 有礼
アメリカ文学研究, 日本アメリカ文学会, 第57号, 2021, 査読無, 有り
その他
国際学部ハンドブック
森有礼、クリストファー・アームストロング
2020, 査読無, 無し, 教科書
調査報告
“Teaching Faulkner to Japanese Students through his Ghost Stories.”
森有礼
Teaching Faulkner vol. 36 (Fall 2018) Special Edition: Faulkner in Japan, Center for Faulkner Studies, Southeast Missouri State University, 38, Fall 2018, 2019, 査読有, 有り, 調査報告書
書評
「亀井俊介著『亀井俊介オーラル・ヒストリー−−戦後日本における一文学研究者の軌跡』」
森有礼
『英文学研究』, 日本英文学会, 96, 93, 98, 2019, 査読有, 有り
書評
「大地真介著『フォークナーのヨクナパトーファ小説――人種・階級・ジェンダーの境界のゆらぎ――』」
森有礼
『アメリカ文学研究』, 日本アメリカ文学会, 55, 92, 98, 2019, 査読有, 有り
その他
『The BACS Handbook 英語圏文化ハンドブック』
森有礼、クリストファー・アームストロング、杉浦清文
『The BACS Handbook 英語圏文化ハンドブック』, 2019
その他
『国際英語学部英語圏文化専攻学修・キャリア形成実践マニュアル』
森有礼、クリストファー・J・アームストロング、杉浦清文、細川眞、岩田託子
『国際英語学部英語圏文化専攻学修・キャリア形成実践マニュアル』, 中京大学国際英語学部英語圏文化専攻特定研究助成チーム, 『国際英語学部英語圏文化専攻学修・キャリア形成実践マニュアル』, 1, 109, 2018, 査読無, 無し, 授業等で活用する学生指導・実践マニュアル
翻訳
「もっと遠くまで行けば」―カナダ大西洋州(アトランティック・カナダ)、自動車での移動(オ ートモビリティ)そして路(みち)―
クリストファー・J・アームストロング
大阪教育図書株式会社, 路と異界の英語圏文学, 97, 125, 2018
書評
「Candace Waid著. The Signifying Eye: Seeing Faulkner's Art」
『フォークナー』 第18号, 2016/4
書評
「本合陽著『絨毯の下絵 十九世紀アメリカ小説のホモエロティックな欲望』」
『英文学研究』 支部統合号 第6巻 (『中部英文学』 第33号), 2014/1
その他
「「ジプシー」の少女、アメリカ人になる:『あしながおじさん』におけるアメリカの孤児と同化の(不)可能性」
中京大学『国際英語学部紀要』 第15号, 2013/3, 本論は、『あしながおじさん』におけるアメリカの孤児の表象とその国体への同化の(不)可能性について、当時のいわゆる「ジプシー」差別との関連で論じた研究ノートである。
解題
「双貌のトウェイン」
『マーク・トウェイン 研究と批評』 第11号, 2012/5
書評
「Richard Godden著. William Faulkner: An Economy of Complex Words.」
『フォークナー』 第11号, 2009/3
書評
「池末陽子+辻和彦著『悪魔とハープ-エドガー・アラン・ポーと十九世紀アメリカ』」
『英文学研究』 支部統合号 第1巻 (『中部英文学』 第28号), 2009/1
書評
“Ikuko Fujihira, Noel Polk, and Hisao Tanaka, eds. History and Memory in Faulkner's Novels.”
『英文学研究』 第84巻, 2007/12
調査報告
「英米文化学研究のなかでの英語教育」
『ALC NetAcademy通信』巻頭連載「英語教育とe-learning」 2007年12月, 2007/12
書評
「Noel Polk and Ann J. Abadie, eds. Faulkner and War: Faulkner and Yoknapatawpha 2001.」
『フォークナー』 第7号, 2005/4
書評
「Charles Baker著 William Faulkner's Postcolonial South.」
『IVY』 第37号, 2004/10
書評
「田中敬子著『フォークナーの前期作品研究―身体と言語』」
『中部アメリカ文学』 第6号, 2003/3
その他
『亀井俊介と読む古典アメリカ小説12』
南雲堂, 2001/7, コメント及び注釈執筆