論文
Milk to the World: Agriculture, Transportation, and Suburbanization in the New York World’s Fair of 1939-40
Yohei Chiba
中部アメリカ文学, 69, 78, 2025年, 査読無, 単著(単編著)
著書
最期のおとぎ話 - Sigrid NunezのWha Are You Going Through (2020)における病と希望の語り
千葉 洋平
アメリカ文学評論, 1, 10, 2023年, 査読無, 単著(単編著)
著書
Louise ErdirchのThe Round House (2012) における法の主体
千葉 洋平
アメリカ文学評論, 筑波アメリカ文学会, 26, 48, 57, 2021年, 査読無, 単著(単編著)
論文
ジョン・ドス・パソスの『USA』における技術者の文語的規律としての行動主義的読解法
千葉 洋平
中部アメリカ文学, 1, 21, 2018年, 査読有, 単著(単編著)
論文
「職業としての大学教育—学問の自由、職業訓練、大学院生」
『アメリカ文学評論』、筑波大学アメリカ文学会, 2017年
論文
「「全ての生き物は批評家である」―プロパガンダ時代におけるケネス・バークのコメディー論」
『アメリカ文学会』、筑波大学アメリカ文学会, 2014年
論文
「「事実」を巡る薄くて高い壁-Mary Poovey. A History of the Modern Fact (1998)」
『アメリカ文学評論』、筑波大学アメリカ文学会, 2011年
論文
「デザインの余剰:ジジェクとラクラウのポピュリズム論からみる反資本主義闘争」
『アメリカ文学評論』、筑波大学アメリカ文学会, 2011年
グッド・ライティングの捉え方--1930年代から90年代までの数字と言語の絡み合いの系譜
千葉洋平
2024年度春期筑波アメリカ文学会例会, 2025年, 単独, 国内会議
文章をデータへと構造化する方法--読解におけるアルゴリズム的枠組みとI.A. Richards
千葉洋平
英国圏における文学とポピュラーカルチャー, 2025年, 単独, 国内会議
政治に関する政治小説--District of Columbia (1952)におけるCarlo Tresca, ニューディール, 戦後秩序
千葉洋平
第4回ジョン・ドス・パソス学会隔年大会, 2024年, 単独, 国際会議
牛乳を世界へーニューヨーク万博博覧会(1939-40)における農業、運輸、郊外化
千葉洋平
第40回日本アメリカ文学会中部支部大会, 2024年, 単独, 国内会議
大衆の創作-第二次世界大戦後におけるアメリカのコンポジションと日本の作文
千葉 洋平
名古屋大学アメリカ文学/文化学会/中京大学英語学会, 単独, 国内会議
生態学から分子生物学へ:Annihilation(2014, 2018)における生物学者の詩学
千葉洋平
第73回日本英文学会中部支部大会, 2021年, 単独, 国内会議, 日本英文学会中部支部大会, オンライン, Online
誤って読む/誤りを読む−−第二次世界大戦期におけるI. A. Richards とKenneth Burkeの文学教育
千葉洋平
日本アメリカ文学会第60回全国大会, 2021年, 単独, 国内会議, 日本アメリカ文学会, オンライン, Online
美感的なものを純化することーI.A. RichardsとKenneth Burkeによる教育での間違いの解釈
Yohei Chiba
Kenneth Burke Society 11th Triennial Conference, 2021年, 単独, 国際会議, 口頭発表(一般), ケネス・バーク学会, Online, Online
裏切りもの: ポスト人種時代における人種ジョーク
千葉 洋平
日本アメリカ文学会中部支部12月読書会, 2020年, 単独, 国内会議, 口頭発表(一般), 日本アメリカ文学会中部支部, オンライン(Zoom)
Louise ErdrichのThe Round House (2012) におけるグローバル経済の中の法の主体
千葉洋平
筑波アメリカ文学会秋の例会, 2019年, 単独, 国内会議, 筑波アメリカ文学会
「冷戦西部劇と労働者階級―Charles PortisのTrue Gritにおける1930年代の痕跡」
千葉 洋平
第58回日本アメリカ文学会全国大会, 2019年, 単独, 国内会議, 日本アメリカ文学会, 東北学院大学
「生命たちの網」ーJohn Dos Passos三部作District of Columbia において矛盾を保守すること
千葉 洋平
第57回日本アメリカ文学会全国大会, 2018年, 単独, 国内会議, 日本アメリカ文学会, 実践女子大学
アートの機能—Nathanael WestのThe Dream Life of Balso Snell における精神分析とシュールレアリスム
千葉 洋平
中部アメリカ文学会6月例会, 2018年, 単独, 国内会議, 中部アメリカ文学会, 愛知大学
1940年代アメリカの新批評における精読とドラマのメタファー
2017年, 日本英文学会, 静岡大学
John Dos Passosの伝記と時代小説におけるジェファソニアン・リベラリズムと自己統治
千葉洋平
第55回日本アメリカ文学会全国大会, 2016年, 単独, 国内会議, 日本アメリカ文学会, ノートルダム清心女子
「John Dos Passos三部作 U. S. A. における情報ジャンルの文化史」
2013年, 日本アメリカ文学会, 明治学院大学
「信奉と狡猾な声ーErnest Hemingway の For Whom the Bell Tolls (1940)におけるスペイン市民戦争の新しさ」
2013年, 日本アメリカ文学会東京支部例会, 慶応義塾大学
「アメリカと日本における移り変わる文学教育と高等教育の関係」
2010年, 2010 Cultural Typhoon, 駒沢大学
"The Physics of Laughter: Comic Methods of James Thurber and Kenneth Burke in the Hard Times"
2016年, PCA/ACA(Popular Culture Association / American Culture Association), U.S.A., Seattle
"The Masses Cost Heroism: A Problem of Class Struggle in Ernest Hemingway's For Whom the Bell Tolls"
2012年, Northeast Modern Language Association, U.S.A., Rochester