研究者総覧

千葉 洋平
国際学部
准教授
Last Updated :2024/05/14

研究者基本情報

基本情報

氏名

  • 氏名

    千葉 洋平
  • 氏名(カナ)

    (チバ ヨウヘイ)

所属

所属(マスタ)

  • 国際学部, 准教授
  • 言語文化学科英米学専攻, 准教授
  • 人文社会科学研究科, 准教授

学歴等

学位

  • 博士, 文学, 2016年01月, 筑波大学大学院
  • 修士, 教育, 2008年03月, 筑波大学大学院

その他基本情報

所属学協会

  • 日本英文学会
  • 日本アメリカ文学会
  • 筑波大学アメリカ文学会

委員歴

  • 筑波アメリカ文学会, 運営
  • 日本アメリカ文学会中部支部, 運営
  • 日本アメリカ文学会中部支部, 運営
  • 筑波アメリカ文学会, 運営
  • 筑波アメリカ文学会, 運営
  • 2020年, 2023年, 日本アメリカ文学会中部支部, 運営
  • 筑波アメリカ文学, 編集
  • 2020年, 日本アメリカ文学会中部支部, 運営

研究活動情報

著書・発表論文等

論文

  • 著書
    最期のおとぎ話 - Sigrid NunezのWha Are You Going Through (2020)における病と希望の語り
    千葉 洋平
    アメリカ文学評論, 1, 10, 2023年, 査読無, 単著(単編著)
  • 著書
    Louise ErdirchのThe Round House (2012) における法の主体
    千葉 洋平
    アメリカ文学評論, 筑波アメリカ文学会, 26, 48, 57, 2021年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    ジョン・ドス・パソスの『USA』における技術者の文語的規律としての行動主義的読解法
    千葉 洋平
    中部アメリカ文学, 1, 21, 2018年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    「職業としての大学教育—学問の自由、職業訓練、大学院生」
    『アメリカ文学評論』、筑波大学アメリカ文学会, 2017年
  • 論文
    「「全ての生き物は批評家である」―プロパガンダ時代におけるケネス・バークのコメディー論」
    『アメリカ文学会』、筑波大学アメリカ文学会, 2014年
  • 論文
    「「事実」を巡る薄くて高い壁-Mary Poovey. A History of the Modern Fact (1998)」
    『アメリカ文学評論』、筑波大学アメリカ文学会, 2011年
  • 論文
    「デザインの余剰:ジジェクとラクラウのポピュリズム論からみる反資本主義闘争」
    『アメリカ文学評論』、筑波大学アメリカ文学会, 2011年

書籍等出版物

  • 「ナサニエル・ウェストの『イナゴの日』における演劇性と苦痛の快楽」
    著書, 『天秤と林檎−−アメリカ文学の〈法〉と〈生〉』, 2017年

講演・口頭発表等

  • 大衆の創作-第二次世界大戦後におけるアメリカのコンポジションと日本の作文
    千葉 洋平
    名古屋大学アメリカ文学/文化学会/中京大学英語学会, 単独, 国内会議
  • 生態学から分子生物学へ:Annihilation(2014, 2018)における生物学者の詩学
    千葉洋平
    第73回日本英文学会中部支部大会, 2021年, 単独, 国内会議, 日本英文学会中部支部大会, オンライン, Online
  • 誤って読む/誤りを読む−−第二次世界大戦期におけるI. A. Richards とKenneth Burkeの文学教育
    千葉洋平
    日本アメリカ文学会第60回全国大会, 2021年, 単独, 国内会議, 日本アメリカ文学会, オンライン, Online
  • 美感的なものを純化することーI.A. RichardsとKenneth Burkeによる教育での間違いの解釈
    Yohei Chiba
    Kenneth Burke Society 11th Triennial Conference, 2021年, 単独, 国際会議, 口頭発表(一般), ケネス・バーク学会, Online, Online
  • 裏切りもの: ポスト人種時代における人種ジョーク
    千葉 洋平
    日本アメリカ文学会中部支部12月読書会, 2020年, 単独, 国内会議, 口頭発表(一般), 日本アメリカ文学会中部支部, オンライン(Zoom)
  • Louise ErdrichのThe Round House (2012) におけるグローバル経済の中の法の主体
    千葉洋平
    筑波アメリカ文学会秋の例会, 2019年, 単独, 国内会議, 筑波アメリカ文学会
  • 「冷戦西部劇と労働者階級―Charles PortisのTrue Gritにおける1930年代の痕跡」
    千葉 洋平
    第58回日本アメリカ文学会全国大会, 2019年, 単独, 国内会議, 日本アメリカ文学会, 東北学院大学
  • 「生命たちの網」ーJohn Dos Passos三部作District of Columbia において矛盾を保守すること
    千葉 洋平
    第57回日本アメリカ文学会全国大会, 2018年, 単独, 国内会議, 日本アメリカ文学会, 実践女子大学
  • アートの機能—Nathanael WestのThe Dream Life of Balso Snell における精神分析とシュールレアリスム
    千葉 洋平
    中部アメリカ文学会6月例会, 2018年, 単独, 国内会議, 中部アメリカ文学会, 愛知大学
  • 1940年代アメリカの新批評における精読とドラマのメタファー
    2017年, 日本英文学会, 静岡大学
  • John Dos Passosの伝記と時代小説におけるジェファソニアン・リベラリズムと自己統治
    千葉洋平
    第55回日本アメリカ文学会全国大会, 2016年, 単独, 国内会議, 日本アメリカ文学会, ノートルダム清心女子
  • 「John Dos Passos三部作 U. S. A. における情報ジャンルの文化史」
    2013年, 日本アメリカ文学会, 明治学院大学
  • 「信奉と狡猾な声ーErnest Hemingway の For Whom the Bell Tolls (1940)におけるスペイン市民戦争の新しさ」
    2013年, 日本アメリカ文学会東京支部例会, 慶応義塾大学
  • 「アメリカと日本における移り変わる文学教育と高等教育の関係」
    2010年, 2010 Cultural Typhoon, 駒沢大学
  • "The Physics of Laughter: Comic Methods of James Thurber and Kenneth Burke in the Hard Times"
    2016年, PCA/ACA(Popular Culture Association / American Culture Association), U.S.A., Seattle
  • "The Masses Cost Heroism: A Problem of Class Struggle in Ernest Hemingway's For Whom the Bell Tolls"
    2012年, Northeast Modern Language Association, U.S.A., Rochester

その他研究情報

外部資金

  • 日本学術振興会
    科学研究費
    公的研究費, 代表, 若手, ポスト真実時代の物語:現代アメリカ合衆国ジャーナリズムにおける事実と文学的読解, 2023
  • 日本学術振興会
    科学研究費
    共同研究費, 分担, 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)), 冷戦期東アジアにおける創作教育、文学、大衆文化, 2019, 2019, 2022, 冷戦期東アジアで、アメリカ主導で展開された文化外交(文化を通した国際関係の設立)においては、文学・大衆文化・文学創作教育は、芸術的な喜びやクリエイティヴィティ育成などのためにだけあったのではない。アメリカに親近感をもち民主的で反共産主義的な人材を育成するという使命を持たされていた。冷戦期ソフト・パワー外交の武器であった文学・大衆文化・文学創作教育につき、一次資料の調査・関係者の聞き取りを行う。文学創作教育の一大中心地で、数多くの日本人作家が滞在したアイオワ大学のインターナショナル・ライターズ・プログラムについては、同大学関係者の全面的支援を受け、集中的な調査を行う。
  • 日本学術振興会
    科学研究費
    公的研究費, 基金, 代表, 若手研究, 第二次世界大戦期アメリカ文学批評の創出と美感的言説の変容, 2019, 2019, 2021, 19K13122, 本研究は、アメリカ合衆国1930年から40年代において生成された文学批評を、その歴史的状況や知的な交流、そして「美学」への関心を紐解くことで、芸術と社会のつながり、そして文学教育のあり方を解き明かすものである。中心となる問いは、「言語が誤解や解釈の多様性を生み出すという問題に、どのように文学批評家たちは他の学問の知見を取り入れて対応し、どのような文学の教授法を推進するに至ったか」である。本研究は、これまで文学領域の核心を成してきた人文主義を支えると同時に、「ポスト真実」と呼ばれる現代にも十分に共鳴する大戦期の言語の問題と、先人の核心的な応答と戦略を現代に提示しなおすものである。

内外研究・留学実績

内外研究・留学実績

内外研究・留学実績

  • 200209, 200508, U.S.A., The University of Arizona
  • 200008, 200208, U.S.A., Otterbein College


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.