研究者総覧

酒井 敏
文学部
教授
Last Updated :2025/04/16

研究者基本情報

基本情報

氏名

  • 氏名

    酒井 敏
  • 氏名(カナ)

    (サカイ サトシ)

所属

所属(マスタ)

  • 文学部, 教授
  • 日本文学科, 教授
  • 文学研究科, 教授
  • 文化科学研究所, 研究員

学歴等

学位

  • 修士, 文学, 1985年03月, 早稲田大学

研究活動情報

著書・発表論文等

論文

  • 論文
    大学入試と「文学的文章」―その存在意義から考える「『論理国語』と『文学国語』」―
    酒井敏
    国語教育研究, 早稲田大学国語教育学会, 45, 1, 8, 2025年, 査読有, 有り, 単著(単編著)
  • 論文
    佐藤恒丸と森鷗外の交流―新発見の鷗外書簡を用いて〈往復書簡〉として読む試み・本と/本で遊ぶ(4)
    酒井敏
    中京大学図書館学紀要, 45, 94, 78, 2025年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    寺崎廣業と森鷗外の日露戦争―二枚の鷗外宛絵葉書から―
    酒井敏
    鷗外, 森鷗外記念会, 116, 1, 11, 2025年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    文学作品をヴィジュアル化する際の「文法」―谷崎潤一郎「春琴抄」を視座として―
    酒井敏
    文学・語学, 全国大学国語国文学会, 241, 92, 102, 2024年, 査読有, 有り, 単著(単編著)
  • 論文
    森鷗外・賀古鶴所往復書簡に見る「スペイン風邪」―パンデミックの現場から―
    酒井敏
    中京大学文学部紀要, 58, 2, 135, 167, 2024年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    大正八年一二月二四日付森鷗外宛賀古鶴所書簡を読む―賀古病院の火事と柳田國男の退官―
    酒井敏
    中京大学文学会論叢, 10, 129, 147, 2024年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    資本主義の向こう側=猛暑の夏に考えたこと―本と/で遊ぶ(3)―
    酒井敏
    中京大学図書館学紀要, 44, 72, 56, 2024年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    ある忘れられた画家と森鷗外―安田稔との出会いと縁―
    酒井敏
    中京大学文学会論叢, 9(予定), 未定, 未定, 2023年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    名古屋出身の俳人・国文学者沼波瓊音とたどる明治四五年の八事山興正寺―本と/で遊ぶ(2)―
    酒井敏
    中京大学図書館学紀要, 43(予定), 未定, 未定, 2023年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    鷗外が名付け親になり損ねた話―藤島武二の雅号をめぐって―
    酒井敏
    森鷗外記念会通信, 220, 5, 6, 2022年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    岡本太郎・大岡昇平・『赤い鳥』―本と/で遊ぶ(1)
    酒井敏
    中京大学図書館学紀要, 42(予定), 未定, 未定, 2022年, 査読無, 単著(単編著), 『赤い鳥』誌上における岡本太郎と大岡昇平の交差と、創作家としての両者の個性の萌芽について
  • 論文
    三島由紀夫「森鷗外」の奇縁―「憂国」と『堺港攘夷始末』、そして『雁』―
    酒井敏
    三島由紀夫研究㉑ 三島由紀夫・『作家論』, 21, 3, 1515, 2021年, 査読有, 有り, 単著(単編著)
  • 論文
    宮嶋資夫と大下藤次郎―『遍歴』と「大下藤次郎日記」―
    酒井敏
    中京大学文学会論叢, 1, 22, 2021年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    鷗外は大魚を逸したか―怪人・長田秋濤の間の悪さについて―
    酒井敏
    『文京区立森鷗外記念館所蔵森鷗外宛書簡集3〈うーお〉編』, 104, 107, 2021年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    宮嶋資夫と森鷗外―大下藤次郎の義弟として―
    酒井敏
    森鷗外記念会通信, 213, 6, 7, 2021年, 査読有, 単著(単編著)
  • 書評
    新井正人著『鷗外文学の生成と変容―心理学的近代の脱構築』
    酒井敏
    日本文学, 70, 1, 58, 59, 2021年, 査読有, 単著(単編著)
  • 書評
    村上祐紀『森鷗外の歴史地図』
    酒井敏
    『日本近代文学』, 100, 119, 122, 2019年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    『うた日記』、その真の魅力―受容のされ方と「うた」という表現機構―
    酒井敏
    鷗外の「うた日記」 詩歌にうたった日々を編む, 文京区立森鷗外記念館, 鷗外の「うた日記」 詩歌にうたった日々を編む, 31, 31, 2018年, 査読有, 有り, 単著(単編著)
  • 論文
    森鷗外と同時代美術―『美術評論』「無扉門」欄をめぐって―
    酒井敏
    国文学研究, 第185集, 79, 92, 2018年, 査読有, 有り, 単著(単編著)
  • 論文
    三十一号~三十五号 昭和五十七年(一九八二年)七月~昭和五十九年(一九八四年)七月(特集『鷗外』―創刊から一〇〇号までを振り返る―)
    酒井敏
    鷗外, 88, 89, 2017年, 査読有, 有り, 単著(単編著)
  • 論文
    方法の多様化と対話の重要性
    酒井敏
    日本文学, 66, 4, 54, 55, 2017年, 査読有, 有り, 単著(単編著)
  • 論文
    みず(水)のほとり(滸)の物語(伝)―『雁』の時空間Ⅰ・「池之端御殿」の正確な位置をめぐって―
    酒井敏
    中京大学文学会論叢, 3, 113, 128, 2017年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    配達されない三通の手紙―森鷗外「舞姫」論のためのメモ―
    酒井敏
    中京大学文学部紀要, 51, 1, 197, 212, 2016年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    『即興詩人』の中断と持続
    『文して恋しく懐かしき君にー鴎外『即興詩人』の10年ー』(森鴎外記念館), 2016年, 森鴎外訳『即興詩人』の訳業について、中断後の再開のあり方から、訳者のモチーフや作品が訳者に対して持った意義を考えた。
  • 論文
    「二つの「摘草」ー「森鴎外と同時代美術」のためのエスキスー」
    森鴎外記念会通信195, 2016年, 黒田清輝「摘草」と小坂象堂「摘草」との影響関係を指摘し、明治30年前後の美術界の状況に触れ、合わせて『鴎外全集』未収録の「無扉門」(『美術評論』掲載)が、鴎外と同時代美術との関わりを考える上で欠かせない資料であると指摘した。
  • 論文
    「藤田嗣治の戦争画を読むーその戦争表象のあり方ー」
    中京大学評論誌八事, 2016年, 藤田の戦争画を反戦・平和志向の観点から読み解き、その価値と評価の可能性を探った。
  • 論文
    「「仮名遣意見」と『”文学少女”』シリーズ―シンポジウム「継承と断絶―創造のための―」によせて―」
    文学・語学205号, 2013年, 平成24年度全国大学国語国文学会冬季大会で行われた標記シンポジウムで司会を務め、自分なりの問題意識からそのテーマに沿って執筆した論文。標記の2作品の主張やありかたを題材に、文化をいかに継承してゆくか、姿勢の違いとそれぞれの可能性を論じた。
  • 論文
    「「本家分家」の周辺―建部遯吾と久子の再婚をめぐって―」
    文学14巻1号, 2013年, 『鴎外近代小説集』所収「本家分家」注釈作業の過程で発見し、全てを注釈には生かせなかった新資料に基づく論文。建部が夫として問題の多い人物であることが周知であったにも関わらず久子の再婚相手とした森家の対応を中心に、実証的な作家論を展開。
  • 論文
    「穂積家の滅亡―「蛇」を読む―」
    鴎外91号, 2012年, 森鴎外の短編「蛇」の作品論。作品の読み込みに徹して、従来の論にない着眼を示した。新見南吉「和太郎さんと牛」との比較から問題提起している点や、専ら主家に忠実な番頭と読まれてきた清吉の悪意を指摘している点などに特色がある。
  • 論文
    「創作活動の転機へ― 太宰治における創作主体確立の型を随想に読む―」
    太宰治研究18, 2010年, 太宰治の随筆「多頭蛇哲学」を中心とする論文。時代背景と太宰の作品(創作)史をたどりながら、その時々の太宰の創作姿勢が小説作品に先立って執筆・発表された随想類に既にうかがわれる点を指摘、注意を促した。
  • 論文
    「「うたかたの記」出現への胎動―『国民新聞』紙面を場とする一考察―」
    『中京大学文学部紀要』42巻1号, 2008年
  • 論文
    「顔のリアル―松崎直臣の表象をめぐって・〈勇士〉の肖像Ⅱ―」
    『国語と国文学』, 2006年
  • 論文
    「新美南吉「牛をつないだ椿の木」論(上)―人々に水をもたらした男の物語―」
    中京国文学25号, 2006年
  • 論文
    「山本芳翠と森鴎外―戦地での出会い」
    國文學50巻2 号, 2005年
  • 論文
    「鴎外「大発見」・一〇八〇分―テクストの無意識を暴く」
    國文學49巻6 号, 2004年
  • 論文
    「〈勇士〉の肖像―『日清戦争実記』と読者―」
    日本近代文学67号, 2002年
  • 論文
    「『二十四の瞳』を越えて―〈刷り込み〉と自己責任―」
    教育と文化29号, 2002年

書籍等出版物

  • 森鷗外―作品と周辺―
    酒井敏
    著書, 単著, 鼎書房, 2022年, 978-4-907282-81-3, Ⅰテクストから現場へ  太田豊太郎の肖像/「森鷗外の日清戦争」のために/「本家分家」の周辺/〔コラム〕『うた日記』、その真の魅力 Ⅱ読解から紡がれた物語  配達されない三通の手紙/穂積家の滅亡/三つの墓参り/三島由紀夫「森鷗外」の奇縁/〔コラム〕『即興詩人』の中断と持続 Ⅲ『森鷗外宛書簡集』が拓く世界  鷗外は大魚を逸したか/宮嶋資夫と森鷗外/宮嶋資夫と大下藤次郎/大下藤次郎三回忌追悼会における森鷗外
  • 文京区立森鷗外記念館所蔵森鷗外宛書簡集3〈うーお〉編
    酒井敏(監修・執筆)・小倉斉・林正子・増田祐希
    編著書, 監修, 文京区立森鷗外記念館, 2021年
  • 文学部のリアル、東アジアの人文学
    江藤茂博編
    編著書, 共編者, 読解力からメディア・リテラシーへ―「文学部」の学びで身に付く能力―, 新典社, 2019年, 9784787978622
  • 森鴎外と美術
    編著書, 双文社, 2014年
  • 『子どもと〈遊び〉』
    編著書, 中京大学文化科学研究所, 2013年, 標記研究所の所員として企画に参加、所属する児童文化グループの担当だったこともあり、編集長を務めた。自らは卒業生の渡部裕子(書家)・深月ともみ(児童文学作家)との鼎談「文化の創造は〈遊び〉から」を収録。ちなみに本書の題字は渡部による。
  • 『鴎外近代小説集』第六巻
    著書, 岩波書店, 2012年, 森鴎外の生誕150年・没後90年を記念して刊行された全6巻の作品集のうちの1冊。「本家分家」『雁』の注釈と解題を担当(ほぼ半巻に相当)。従来の注釈の誤りを正すと共に、新発見に基づく注釈も多く、その幾つかは論文として発表の予定(一部既発表)。
  • 『ヨーロッパ文化の光と影』
    編著書, 中京大学文化科学研究所, 2012年, 標記研究所の所員として企画に参加。卒業生の増田祐希との共著の形で「作品相互の対話と文化移入ー森鴎外作「うたかたの記」と円地文子「新うたかたの記」ー」を執筆・掲載、比較文学的な視点で両者のモチーフや小説としての特徴を論じた。
  • 『〈東海〉を読む 近代空間と文学』
    編著書, 風媒社, 2009年, 坪内逍遙から堀田あけみ、有川浩まで東海地方ゆかりの作家や文学作品を幅広く取り上げ、そこに生成した文学空間を読み解いた日本近代文学会東海支部編の論集。論文17本・コラム8本を収める。編集長を務め、自らも有川浩『空の中』を論じたエッセイを執筆。
  • 『メディアの中の子ども』
    編著書, 中京大学文化科学研究所, 2009年
  • 『森鴎外とその文学への道標』
    著書, 新典社, 2003年
  • 『森鴎外論集 歴史に聞く』
    編著書, 新典社, 2000年, 共編著『森鴎外論集』には、他に『森鴎外論集 出会いの衝撃』『森鴎外論集 彼より始まる』がある。
  • 『中京大学文化科学叢書 愛知の児童文化』
    編著書, KTC 中央出版, 2000年

講演・口頭発表等

  • 文学作品をヴィジュアル化する際の「文法」―谷崎潤一郎「春琴抄」を視座として―
    酒井敏
    全国大学国語国文学会第127回(令和5年度夏季)大会シンポジウム・視覚化される文学―視覚的享受の多様性とその意義―, 単独, 国内会議, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 全国大学国語国文学会, 中京大学
  • 読解力からメディア・リテラシーへ―AI時代の国語力―
    酒井敏
    早稲田大学国語教育学会愛知県支部/愛知県稲門教育会国語部会 第14回研究発表大会, 単独, 国内会議, 早稲田大学国語教育学会愛知県支部/愛知県稲門教育会国語部会, 愛知淑徳大学
  • 関西大学文学部長、同志社大学文学部長とともに、人文学が軽視される状況に挑む中京大学文学部の取り組みを紹介した。
    2016年, 二松学舎大学文学部主催シンポジウム「たたかう文学部のリアル」, 二松学舎大学
  • 総合司会(全体の展望を話す役割を含む)
    2016年, 谷崎源氏研究会, 國學院大學

その他著作物

  • 解題
    大村西崖筆森鷗外宛書簡/黒田清輝筆森鷗外宛書簡/藤島武二筆森鷗外宛書簡
    酒井敏
    鷗外遺産―直筆資料が伝える心の軌跡―, 36, 41, 202210, 査読有, 有り, その他
  • 展示
    『うた日記』の戦争表現
    酒井敏
    「鷗外の「うた日記」 詩歌にうたった日々を編む」展示キャプション

その他研究情報

その他

  • 2021年, 「高等学校国語科・新学習指導要領」をめぐるシンポジウム 「文学国語」を使い倒す―文学研究と国語教育との架橋をめざして―, 日本近代文学会東海支部支部長として、亀田篤・岩田祐希・日比嘉高・五味渕典嗣4氏をパネリスト、永井聖剛氏を司会者とする標記シンポジウムを主催した(2021年1月24日・オンライン開催)。

内外研究・留学実績

内外研究・留学実績

内外研究・留学実績

  • その他の研究員, その他の研究員

社会貢献活動情報

社会貢献活動

社会貢献活動

  • 大学基準協会において評価委員を務めた。
  • 国語科におけるアクティブ・ラーニングの視点による授業改善(愛知県県立高等学校課題研究指定校事業2016年度~2018年度・県立小牧南高校)指導・助言者


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.