研究者総覧

中嶌 洋
現代社会学部
教授
Last Updated :2024/10/11

研究者基本情報

基本情報

氏名

  • 氏名

    中嶌 洋
  • 氏名(カナ)

    (ナカシマ ヒロシ)

基本情報

  • プロフィール

     Hiroshi NAKASHIMA 1974年兵庫県生まれ。2008年、上智大学大学院総合人間科学研究科博士後期課程単位修得満期退学。2012年、博士(乙種)取得。東京医科大学付属看護専門学校非常勤講師、日本獣医生命科学大学獣医看護学部非常勤講師、立正大学社会福祉学部非常勤講師、昭和女子大学人間社会学部非常勤講師、帝京平成大学現代ライフ学部専任講師、高知県立大学社会福祉学部准教授、中京大学現代社会学部准教授などを経て、現在、中京大学現代社会学部教授。  主著として、『日本における在宅介護福祉職形成史研究』(【単著】みらい、2013年)、『ホームヘルプ事業草創期を支えた人びと――思想・実践・哲学・生涯』(【単著】久美、2014年)、『現代日本の在宅介護福祉職成立過程資料集3・4――家庭養護婦派遣事業:長野県上田市資料①・②』(【監修】近現代資料刊行会、2014年)、『シリーズ 福祉に生きる67 原崎秀司』(【単著】大空社、2014年)、『現代日本の在宅介護福祉職成立過程資料集2――家庭養護婦派遣事業を支えた人々』(【監修】近現代資料刊行会、2015年)、『初学者のための質的研究26の教え』(【単著】医学書院、2015年)、『保育・社会福祉学生のための相談援助演習入門』(【共編】萌文書林、2015年)、『地域福祉・介護福祉の実践知――家庭奉仕員・初期ホームヘルパーの証言』(【単著】現代書館、2016年)、『図解でわかる!地域福祉の理論と実践』(【共編】小林出版、2017年)、『実習指導必携 プロソーシャルワーク入門』(【編著】八千代出版、2018年)など。  外部獲得資金状況は、2013-2014年度文部科学省科学研究費助成金事業若手研究B課題番号00531857、研究題目「ホームヘルプ事業草創期に原崎秀司が受けた教育的・思想的影響に関する研究」(研究代表者)。2016-2019年度文部科学省科学研究費助成金事業基盤研究C 課題番号16K04179、研究題目「長野県社会部厚生課長としての原崎秀司の職務内容とホームヘルプ事業化との関連」(研究代表者)。2016-2019年度文部科学省科学研究費助成金事業基盤研究B 研究題目「厚生行政のオーラルヒストリー――終戦後の制度再建から介護保険の創設まで」(研究協力者、研究代表者は菅沼 隆)、2019-2021年度文部科学省科学研究費助成金事業基盤研究C 課題番号19K02172、研究題目「家庭養護婦派遣事業の普及の背景要因及びその影響の検証」(研究代表者)。  社会的活動は、日本社会福祉学会、社会事業史学会、日本地域福祉学会、日本介護福祉学会、日本福祉文化学会などに所属。日本社会福祉学会査読委員(機関誌『社会福祉学』)、日本介護福祉学会査読委員(機関誌『介護福祉学』)・同評議員、日本福祉文化学会編集委員長(機関誌『福祉文化研究』)・同理事、NPO法人全日本大学開放推進機構(UEJ)理事、生涯学習・社会教育研究促進機構(IPSLA)編集委員会幹事、第30回日本福祉文化学会全国大会東海大会実行委員長、横須賀市教育委員会市民講座「歴史から人権を考える」講師、八洲学園大学公開講座講師、高知県立大学社会福祉学部リカレント教育講座講師、高知県立大学健康長寿センター公開講座(出前講座)講師などを歴任。
  • researchmapURL

所属

所属(マスタ)

  • 現代社会学部, 教授
  • 現代社会学科社会福祉学専攻, 教授
  • 社会学研究科, 教授
  • 社会科学研究所, 研究員

学歴等

学歴

  • 2012年02月, 国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科博士号学位取得(論文), 国際医療福祉大学
  • 2008年03月, 上智大学大学院総合人間科学研究科博士課程単位取得満期退学, 上智大学

学位

  • 博士, 博士(医療福祉学、乙種), 2012年02月, 国際医療福祉大学
  • 修士, 修士(教育学), 2002年03月, 上智大学

その他基本情報

所属学協会

  • 日本社会福祉学会(機関誌『社会福祉学』査読委員)
  • 社会事業史学会
  • 日本地域福祉学会
  • 日本社会教育学会
  • 日本介護福祉学会(評議員、機関誌『介護福祉学』査読委員)
  • 日本福祉文化学会(理事、機関誌『福祉文化研究』編集委員長、第30回全国大会・東海大会実行委員長)
  • 東北社会福祉史研究連絡会
  • 生涯学習・社会教育研究促進機構(『IPSLA』編集委員会幹事)
  • 全日本大学開放推進機構(UEJ、理事)

委員歴

  • 2019年02月, 2019年12月, 日本福祉文化学会, 第30回日本福祉文化学会全国大会東海大会(於 中京大学名古屋キャンパス) 大会実行委員長
  • 2018年04月, 日本福祉文化学会, 日本福祉文化学会 機関誌『福祉文化研究』編集委員長
  • 2018年04月, 日本福祉文化学会, 日本福祉文化学会 理事
  • 2018年01月, 日本社会福祉学会, 日本社会福祉学会 機関誌『社会福祉学』査読委員
  • 2018年09月, 2018年09月, 日本社会福祉学会, 第66回日本社会福祉学会全国大会 歴史1部会司会者(於 金城学院大学)
  • 2017年10月, 2017年10月, 日本社会福祉学会, 第65回日本社会福祉学会全国大会 歴史2部会司会者(於 首都大学東京)
  • 2017年05月, 2017年05月, 社会事業史学会, 第45回社会事業史学会全国大会 歴史5部会司会者(於 長野大学)
  • 2015年07月, 日本介護福祉学会, 日本介護福祉学会 評議員
  • 2014年09月, 2018年03月, 日本福祉文化学会, 日本福祉文化学会 評議員
  • 2014年04月, NPO法人全日本大学開放推進機構(UEJ), NPO法人全日本大学開放推進機構(UEJ) 理事
  • 2013年09月, 2018年03月, 日本福祉文化学会, 日本福祉文化学会 機関誌『福祉文化研究』編集委員
  • 2009年01月, 日本介護福祉学会, 日本介護福祉学会 機関誌『介護福祉学』査読委員
  • 2006年04月, 生涯教育・社会教育研究促進機構(IPSLA), 生涯教育・社会教育研究促進機構(IPSLA) 編集委員会幹事
  • 2016年09月, 2016年09月, 日本社会福祉学会, 第64回日本社会福祉学会全国大会 歴史4部会司会者(於 仏教大学)
  • 2009年04月, 2015年03月, 一般財団法人健康・生きがい開発財団, 一般財団法人健康・生きがい開発財団 評議員(代行)
  • 2014年11月, 2014年11月, 日本社会福祉学会, 第62回日本社会福祉学会全国大会 歴史3部会司会者(於 早稲田大学)
  • 2013年09月, 2013年09月, 日本社会福祉学会, 第61回日本社会福祉学会全国大会 歴史3部会司会者(於 北星学園大学)
  • 2010年06月, 2010年06月, 日本地域福祉学会, 第24回日本地域福祉学会全国大会 第4-1分科会座長(於 敬和学園大学)

経歴

  • 2019年04月, 中京大学, 中京大学先端共同研究機構社会科学研究所, 研究員
  • 2018年10月, 保育・介護・ビジネス名古屋専門学校, 社会福祉学科・国際ビジネス学科, 非常勤講師
  • 2018年10月, 東京福祉大学 通信教育課程, 社会福祉学科・国際ビジネス学科, 非常勤講師
  • 2018年09月, 中京大学, 現代社会学部(社会福祉学専攻), 准教授
  • 2017年06月, 2018年08月, 近畿大学九州短期大学通信教育学部, 非常勤講師(集中)
  • 2017年04月, 2018年07月, 龍馬看護ふくし専門学校, 保育福祉学科, 非常勤講師
  • 2016年04月, 2018年08月, 高知県立大学, 社会福祉学部, 准教授
  • 2016年05月, 2018年07月, アースサポート高知, 高知支所, 訪問介護員
  • 2015年09月, 2016年03月, 青山学院女子短期大学, 子ども学科, 非常勤講師
  • 2012年04月, 2016年03月, 昭和女子大学, 人間社会学部初等教育学科, 非常勤講師
  • 2008年04月, 2016年03月, 帝京平成大学, 現代ライフ学部人間文化学科, 専任講師
  • 2007年04月, 2016年03月, 日本獣医生命科学大学, 獣医学部獣医看護学科, 非常勤講師
  • 2014年10月, 2014年10月, 横須賀市教育委員会, 生涯学習課, 市民講座「歴史から人権を考える」 講師
  • 2011年04月, 2012年03月, 立正大学, 社会福祉学部, 非常勤講師
  • 2005年04月, 2014年03月, 東京医科大学附属看護専門学校, 看護学科, 非常勤講師
  • 2010年09月, 2011年03月, 田園調布学園大学, 社会福祉学部, 非常勤講師
  • 2009年09月, 2010年03月, 川口短期大学, こども学部, 非常勤講師
  • 2007年04月, 2008年03月, 帝京平成大学, 現代ライフ学部人間文化学科, 非常勤講師

研究活動情報

研究分野等

研究分野

  • 社会福祉学
  • 社会事業史
  • ソーシャルワーク演習・実習
  • 質的研究法
  • 地域福祉論
  • 生涯学習論
  • ボランティア論

研究キーワード

  • 家庭養護婦派遣事業
  • 家庭奉仕員派遣事業
  • ホームヘルプ事業
  • 方面事業
  • 長野県上田市
  • 原崎秀司
  • 竹内吉正
  • 質的研究
  • ボランティア
  • 生きがい
  • 生涯学習

著書・発表論文等

論文

  • 論文
    <福祉の現場から>「日英比較の視点から見たホームヘルプ事業史研究――竹内吉正による欧州ホームヘルパー活動事情視察をもとに」
    中嶌 洋
    『地域ケアリング』, 32, 35, 2020年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「花里吉正の苦悩と未亡人を巡る諸問題――闘病中に記した『和峯記』(1950年3月~7月)の分析を中心に」
    中嶌 洋
    『中京大学現代社会学部紀要』14(2), 151, 172, 2020年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「ホームヘルプ事業推進者、花里吉正の1941(昭和16)年――徴兵検査及び母の死に焦点をあてて」
    中嶌 洋
    『中京大学現代社会学部紀要』14(2), 127, 150, 2020年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    <福祉の現場から>「ホームヘルプ事業史の原点研究――長野県上田市におけるKさんモデル説の年代別検討を通じて」
    中嶌 洋
    『地域ケアリング』, 48, 51, 2020年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「ホームヘルプ事業早発地域の一考察 ――千葉県小糸町、香川県国分寺町、山口県南陽町を事例として」
    中嶌 洋
    『中京大学現代社会学部紀要』14(1), 105, 140, 2020年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「花里吉正の1940(昭和15)年――ホームヘルプ事業推進者における「孝」の道に焦点をあてて」
    中嶌 洋
    『中京大学現代社会学部紀要』14(1), 85, 103, 2020年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    ホームヘルプ事業推進者、竹内吉正の生育的背景とその家庭的影響――父、花里吉次郎の聖徳太子研究と家訓「以和為貴」
    中嶌 洋
    『中京大学現代社会学部紀要』14(1), 61, 84, 2020年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    <福祉の現場から>「ホームヘルプ事業早発地域の比較研究――長野県上田市、千葉県小糸町、香川県国分寺町、山口県南陽町を中心に」
    中嶌 洋
    『地域ケアリング』, 58, 61, 2020年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    児童福祉法成立以前の高知博愛園と岡上菊栄
    中嶌 洋
    『社會科學研究』, 40, 1, 1, 26, 2020年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    竹内吉正による欧州ホームヘルパー活動事情視察の行程と成果
    中嶌 洋
    『社会学論集』, 19, 1, 19, 2020年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    「ホームヘルプ事業の推進者が受けた宗教的影響と社会復帰過程――1950年代前半における花里吉正と婦人宣教師E・L・Batesとの関わりを中心に」
    中嶌 洋
    『社会事業史研究』, 57, 39, 51, 2020年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    「岡山孤児院の賛助員の全国的な支援ネットワークシステムの構築――1898年5月の着手から1899年までを中心に」
    菊池義昭 中嶌 洋
    『東北社会福祉史研究』, 38, 1, 40, 2020年, 査読有, 共著(共編著)
  • 論文
    家庭養護婦派遣事業の普及の背景要因及びその影響の検証
    中嶌 洋
    『地域ケアリング』, 22, 3, 64, 67, 2020年, 査読無, 有り, 単著(単編著)
  • 論文
    「終戦直後の花里吉正の闘病生活と誓い――ホームヘルプ事業推進者の苦悩と成長に焦点をあてて」
    中嶌 洋
    『中京大学現代社会学部紀要』, 13, 2, 31, 53, 2019年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「家庭養護婦派遣事業推進の背景思想へのアプローチ――上田市社会福祉協議会事務局長時代の竹内吉正を中心に」
    中嶌 洋
    『社会福祉学』, 60, 3, 1, 13, 2019年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    「岡山孤児院の賛助員の全国的な支援ネットワークシステムの構築、展開過程の実態とその歴史的役割」
    菊池義昭 中嶌 洋
    『石井十次資料館研究紀要』, 20, 80, 115, 2019年, 査読無, 共著(共編著)
  • 論文
    「1950年代から1960年代初旬の『うえだ社協ニュース』の特質――特集記事『小河滋次郎博士小伝』に焦点をあてて」
    中嶌 洋
    『中京大学現代社会学部紀要』, 13, 1, 1, 24, 2019年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「芸術教育と福祉文化――『藝術自由教育』誌上における山本鼎の主張を手がかりに」
    中嶌 洋
    『福祉文化研究』第28号, pp.29, 35, 2019年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「ホームヘルプ事業の先覚者が受けた文学的・芸術的影響――『潮音』及び『湯の里會』における原崎秀司の思想を中心に」
    中嶌 洋
    『中京大学現代社会学部紀要』第12巻第2号, pp.71, 93, 2019年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「遺族援護の思案と新生活運動の展望――長野県庁職員時代の原崎秀司の17年3ヶ月」
    中嶌 洋
    『社会事業史研究』第54号, pp.127, 140, 2018年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    「岡上菊栄の児童養護実践と”ねぐら”構想――児童福祉法成立以前の高知博愛園を事例として」
    中嶌 洋
    『社会事業史学会第46回大会報告要旨・論文集』, pp.167, 179, 2018年, 査読有, 単著(単編著)
  • その他
    「避難所運営訓練の影響と今日的課題 ―防災意識,役割付与,エリア配置に焦点を当てて」
    上田恵理子・長澤紀美子・中嶌 洋・諸澤美穂・西川愛海
    『高知県立大学社会福祉学部紀要』第67号, pp.117, 124, 2018年, 査読無, 共著(共編著)
  • その他
    「高知県立大学社会福祉学部1回生における体験学習の効果の考察 ――バスハイク・障害者スポーツ大会ボランティア・留学生交流会を中心に」
    中嶌 洋・片岡妙子
    『高知県立大学社会福祉学部紀要』第67号, pp.89, 100, 2018年, 査読無, 共著(共編著)
  • 論文
    「小地域福祉活動の促進要因――高知県及び島根県のホームヘルプ事業史を事例として」
    中嶌 洋
    『高知県立大学紀要 社会福祉学部編』第67号, pp.73, 88, 2018年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「大学生における防災訓練後の意識変化の諸相――肯定的な意識変化と否定的な意識変化との比較」
    中嶌 洋・上田恵理子・西川愛海・村田美穂
    『福祉文化研究』第27号, pp.71, 83, 2018年, 査読有, 共著(共編著)
  • 論文
    「日誌に基づく原崎秀司の人生観――晩年期の思考と苦悩への照射」
    中嶌 洋
    『社会事業史研究』第52号, pp.95, 107, 2017年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    「ホームヘルプ事業史を支えた在宅介護職者に関するオーラル・ヒストリー研究――9道県の事例分析から導出された実践訓」
    中嶌 洋
    『介護福祉学』第23巻第2号, pp.145, 155, 2017年, 査読有, 単著(単編著)
  • 調査報告
    「高知県立大学社会福祉学部を中心とした避難所運営訓練の意義と課題」
    上田恵理子・長澤紀美子・中嶌 洋・西川愛海ほか
    『高知県立大学紀要 社会福祉学部編』第66号, pp.123, 133, 2017年, 査読無, 共著(共編著)
  • 論文
    「昭和20年代の『信州民報』が報じた未亡人問題とその打開策の解明」
    中嶌 洋
    『帝京平成大学紀要』 第27巻, pp.39, 55, 2016年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「長崎県社会事業協会による『社会事業費共同募金運動』の背景ーー長崎県知事、赤星典太の思想へのアプローチを中心にして」
    中嶌 洋
    『日本獣医生命科学大学研究報告』第64号, pp.50, 62, 2015年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「全日本方面委員連盟書記としての原崎秀司が果たした役割――ホームヘルプ事業の先覚者と方面事業との関係性へのアプローチを中心に」
    中嶌 洋
    『社会福祉学』第56巻第1号, pp.38, 49, 2015年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    「人、生活、思想および公務を通して考えるホームヘルプ事業の創成――テキストマイニングを基にした原崎秀司の思想的特徴へのアプローチ」
    中嶌 洋
    『介護福祉学』第21巻第1号, pp.113, 121, 2014年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    「女性労働問題とホームヘルプ事業創設との関連――通知・通達・議事録などの長野県公文書の分析を中心に」
    中嶌 洋
    『学苑』第888号, pp.1, 12, 2014年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「生活変化及び信仰を通して考える歴史的アプローチの構造――ホームヘルパーのモデルとされたクリスチャン未亡人Kさんを事例として」
    中嶌 洋
    『帝京平成大学紀要』第25巻, pp.69, 78, 2014年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「草創期における家庭養護婦派遣事業と家庭養護婦――担い手の背景と実践的課題の検証を中心に」
    中嶌 洋
    『社会事業史研究』第45号, pp.31, 45, 2014年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    「戦後日本の在宅要介護高齢者における「焼死」事故の特色と課題――新聞報道記事の分析から見えてくるもの」
    中嶌 洋
    『日本獣医生命科学大学研究報告』第62号, pp.97, 105, 2013年, 査読無, 単著(単編著)
  • 研究ノート
    「福祉系公開講座の実態調査の基本視点と今日的課題」
    中嶌 洋
    『UEJジャーナル』第12号, pp.1, 12, 2013年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「学童保育の起源と展開に関する一考察」
    堀川奈津枝・園川 緑・中嶌 洋
    『帝京平成大学紀要』第24巻第2号, pp.289, 304, 2013年, 査読無, 共著(共編著)
  • 論文
    「社会福祉研究における歴史的アプローチの特徴と課題――ホームヘルプ事業の先覚者、原崎秀司の記録物の探究を事例として」
    中嶌 洋
    『帝京平成大学紀要』第24巻第2号, pp.305, 324, 2013年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「日本初の国立重度知的障害児施設秩父学園誕生以後の菅修の思想展開――1950年代後半~1960年代を中心に」
    園川 緑・中嶌 洋
    『帝京平成大学紀要』第24巻第2号, pp.279, 287, 2013年, 査読無, 共著(共編著)
  • 論文
    「『戦後日本における知的障害児支援活動の組織化の一源流』試論――『手をつなぐ親の運動』の先覚者、加藤千加子を中心に」
    中嶌 洋・園川 緑
    『福祉文化研究』第22号, pp.39, 51, 2013年, 査読有, 共著(共編著)
  • 論文
    「ホームヘルプ事業の先覚者における思想展開とハウスキーパー構想――戦間期から終戦直後までの原崎秀司の苦悩体験と理想像」
    中嶌 洋
    『社会福祉学』第53巻第4号, pp.16, 28, 2013年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    「長野県上田市における家庭養護婦派遣事業の『運営』に関する一考察」
    中嶌 洋
    『日本獣医生命科学大学研究報告』第61号, pp.98, 105, 2012年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「日本初の国立重度知的障害児施設、秩父学園誕生の背景――ニーズ分析と入園事例の検討を中心に」
    中嶌 洋・園川 緑
    『日本獣医生命科学大学研究報告』第61号, pp.87, 97, 2012年, 査読無, 共著(共編著)
  • 論文
    「戦後日本の高齢者の『孤独な死』問題の変遷と特徴」
    中嶌 洋
    『社会事業史研究』第42号, pp.119, 132, 2012年, 査読有, 単著(単編著)
  • 研究ノート
    「長野県上田市における家庭養護婦派遣事業のモデルに関する仮説検証――ホームヘルプ事業推進者、竹内吉正が言及したクリスチャン未亡人Kさんへのアプローチ」
    中嶌 洋
    『学苑』第862号, pp.24, 43, 2012年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「ホームヘルプ事業誕生における教育的地盤の基礎形成――戦前日本社会を中心として」
    中嶌 洋
    『国際医療福祉大学学会誌』第17巻第2号, pp.11, 19, 2012年, 査読有, 単著(単編著)
  • 研究ノート
    「竹内吉正における地域福祉論の形成過程と基礎構造――ホームヘルプ事業推進者の生涯と論説の探究を手がかりに」
    中嶌 洋
    『日本の地域福祉』第25巻, pp.75, 85, 2012年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    「専門職団体からみた介護福祉教育実践の変容過程――『日本介護福祉士会ニュース』(創刊号~Vol.61)の分析を中心に」
    中嶌 洋
    『介護福祉教育』第17巻第2号, pp.82, 90, 2012年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    「The Role of Magazine Media about Liberal Drawing Educational Movement in the Taisyo Era: Focusing on the Features of Journal、 Art and Liberal Education(the First to the Last Issues)」
    中嶌 洋
    『帝京平成大学紀要』第23巻第2号, pp.415, 425, 2012年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「帝京平成大学保育専攻における体系的学習実践の試み――保育実習事前学習・事後学習を中心事例として」
    堀川奈津枝・中嶌 洋・園川 緑
    『帝京平成大学紀要』第23巻第2号, pp.321, 341, 2012年, 査読無, 共著(共編著)
  • 論文
    「日本における在宅介護福祉職形成史研究」
    中嶌 洋
    『2011年度国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科博士論文』(乙種), pp.1, 294, 2012年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    「救災活動からホームヘルプ事業化への展開に関する事例検討――伊勢湾台風(1959年)後の名古屋市を中心に」
    中嶌 洋
    『人間の福祉』第26号, pp.45, 57, 2012年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「Aspects of Nation wide Development of Home-help Service in Post-War Japan : Clarification of the expansion process based on a national survey in 2008」
    中嶌 洋
    『日本獣医生命科学大学研究報告』 第60号, pp.137, 146, 2011年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「『介護』の語源に関する歴史的再検討」
    中嶌 洋
    『日本獣医生命科学大学研究報告』第60号, pp.127, 136, 2011年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「ホームヘルプ事業の黎明としての原崎秀司の欧米社会福祉視察研修(1953-1954)――問題関心の所在と視察行程の検証を中心に」
    中嶌 洋
    『社会福祉学』第52巻第3号, pp.28, 39, 2011年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    「津久井十を中心とした介護福祉教育の源流の歴史的展開――聖隷福祉資料ヘルパー学園(1978~)の事例を基に」
    中嶌 洋
    『日本介護福祉士養成施設協会20周年記念論文集』, pp.83, 97, 2011年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    「介護福祉教育の動向と課題――研究誌『介護福祉教育』(創刊号-第27号)の計量的分析」
    中嶌 洋
    『介護福祉教育』第16巻第2号, pp.82, 88, 2011年, 査読有, 単著(単編著)
  • 調査報告
    「京都市におけるホームヘルプ事業史のパラダイム転換――遺族派遣婦制度(1955)から老人福祉員制度(1974)までを中心事例として」
    中嶌 洋
    『地域福祉研究』第39号, pp.128, 136, 2011年, 査読有, 単著(単編著)
  • 研究ノート
    「家庭養護婦派遣事業の支援システムの形成に関する研究――1950年代の竹内吉正の役割の検討を基に」
    中嶌 洋
    『日本の地域福祉』第24巻, pp.71, 83, 2011年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    「家事奉仕員(ホームヘルパー)派遣制度の創設と拡張――1960年代の神戸市の事例を中心に」
    中嶌 洋
    『帝京平成大学紀要』第22巻第2号, pp.35, 47, 2011年, 査読無, 単著(単編著)
  • 研究ノート
    「昭和30年代の家庭養護婦派遣事業関連集会における組織化と主体形成――研究内容と実践方法の検証」
    中嶌 洋
    『福祉文化研究』第20号, pp.64, 77, 2011年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    「学習メディアとしての『自由大學雑誌』の役割――雑誌の構成及び掲載論文・記事の分析から」
    中嶌 洋
    『生涯学習・社会教育研究ジャーナル(IPSLA)』第4号, pp.43, 63, 2011年, 査読有, 単著(単編著)
  • 研究ノート
    「昭和30年代の長野県下のホームヘルプ事業の活動分析――その事業内容と活動成果の検証」
    中嶌 洋
    『日本の地域福祉』第23巻, pp.33, 45, 2010年, 査読有, 単著(単編著)
  • 研究ノート
    「日本のホームヘルプ事業草創期における池川清の取組み――大阪市における実践と倫理の一考察」
    中嶌 洋
    『社会福祉士』第17号, 158, 166, 2010年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    「介護福祉専門職養成カリキュラムの作成過程の研究――和泉老人福祉専門学校(1983年~)の事例等を基に」
    中嶌 洋
    『介護福祉教育』第14巻第2号, pp.80, 89, 2009年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    「関澤欣三と上田市社会福祉協議会における民間福祉事業の展開」
    中嶌 洋
    『帝京平成大学紀要』第20巻第2号, pp.39, 60, 2009年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「浜松市における聖隷事業にみる福祉観の形成――創始者、長谷川保(1903.9.3-1994.4.29)の国会答弁内容の分析から」
    中嶌 洋
    『福祉文化研究』第18号, pp.39, 50, 2009年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    「老人家庭巡回奉仕員派遣事業の成立にみる学習ニーズの拡充――1960年代の埼玉県秩父市の事例を中心に」
    中嶌 洋
    『日本学習社会学会年報』第4号, pp.58, 68, 2008年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    「ボランティア活動の実践からホームヘルプ事業化への道すじ――長野県上田市における事例を中心にして」
    中嶌 洋
    『上智大学教育学論集』第42号, pp.83, 98, 2008年, 査読無, 単著(単編著)

書籍等出版物

  • 『実習指導必携 プロソーシャルワーク入門』
    中嶌 洋
    編著書, 八千代出版, 2018年, ISBN4842917342
  • 『現代日本の在宅介護福祉職成立過程資料集 第6巻 (ホームヘルプ事業の全国展開と介護福祉職制度創設) 』
    中嶌 洋監修
    史料編纂, 近現代資料刊行会, 2018年, ISBN4863643802
  • 『現代日本の在宅介護福祉職成立過程資料集 第1巻 (戦前期を中心とする在宅介護福祉職の基盤形成)』
    中嶌 洋監修
    史料編纂, 近現代資料刊行会, 2018年, ISBN4863643756
  • 『図解でわかる!地域福祉の理論と実践』
    中嶌 洋・竹原厚三郎
    編著書, 小林出版, 2017年, ISBN4875961014
  • 『地域福祉・介護福祉の実践知――家庭奉仕員・初期ホームヘルパーの証言』
    中嶌 洋
    著書, 現代書館, 2016年, ISBN4768435491
  • 『現代日本の在宅介護福祉職成立過程資料集 第5巻 (先進地域における萌芽の諸相)』
    中嶌 洋監修
    史料編纂, 近現代資料刊行会, 2016年, ISBN4863643799
  • 『保育・社会福祉学生のための相談援助演習入門』
    中嶌 洋・園川 緑
    編著書, 萌文書林, 2015年, ISBN4893472283
  • 『初学者のための質的研究26の教え』
    中嶌 洋
    著書, 医学書院, 2015年, ISBN4260024051
  • 『現代日本の在宅介護福祉職成立過程資料集 第2巻 (家庭養護婦派遣事業を支えた人々)』
    中嶌 洋監修
    史料編纂, 近現代資料刊行会, 2014年, ISBN4863643764
  • 『シリーズ福祉に生きる67 原崎秀司』
    中嶌 洋
    著書, 大空社, 2014年, ISBN4283014419
  • 『ホームヘルプ事業草創期を支えた人びと―思想・実践・哲学・生涯』
    中嶌 洋
    著書, 久美, 2014年, ISBN4861892228
  • 『日本における在宅介護福祉職形成史研究』
    中嶌 洋
    著書, みらい, 2013年, ISBN4860153103
  • 『現代日本の在宅介護福祉職成立過程資料集 第4巻 (家庭養護婦派遣事業 長野県上田市資料2) 』
    中嶌 洋監修
    史料編纂, 近現代資料刊行会, 2014年, ISBN4863643780
  • 『現代日本の在宅介護福祉職成立過程資料集 第3巻 (家庭養護婦派遣事業 長野県上田市資料1) 』
    中嶌 洋監修
    史料編纂, 近現代資料刊行会, 2014年, ISBN4863643772
  • 『社会福祉士及び介護福祉士法成立過程資料集』(別冊解説)
    秋山智久・中嶌 洋
    解題, 近現代資料刊行会, 2008年, ISBN4877429077

講演・口頭発表等

  • 「竹内吉正における家庭養護婦派遣事業の推進過程の研究」
    中嶌 洋
    2020年度後期 金沢大学大学院人間社会環境研究科ゼミ報告会, 単独, 国内会議
  • 「ホームヘルプ事業の発祥要因の検証が示唆するもの ― 長野県上田市におけるKさんモデル説の年代別検討を通じて」
    中嶌 洋
    日本社会福祉学会全国大会(第68回), 単独, 国内会議
  • 福祉文化研究と査読
    中嶌 洋・永山 誠
    第30回日本福祉文化学会全国大会東海大会 交流分科会5, 2019年, 共同, 有り, 国内会議, 司会・報告者, 日本福祉文化学会, 中京大学名古屋キャンパス
  • 「家庭養護婦派遣事業推進の背景思想へのアプローチ――上田市社会福祉協議会事務局長時代の竹内吉正を中心に」
    中嶌 洋
    日本社会福祉学会全国大会(第67回)【歴史1部会司会者兼務】, 2019年, 単独, 査読有, 国内会議, 日本社会福祉学会, 大分大学
  • 「昭和30年代の地方都市社会福祉協議会会報の特質――『上田社協ニュース』に掲載された『小河滋次郎博士小伝』を事例として」
    中嶌 洋
    日本社会福祉学会全国大会(第66回)【歴史1部会司会者兼務】, 2018年, 単独, 査読有, 国内会議, 日本社会福祉学会, 金城学院大学
  • 「岡上菊栄の児童養護実践と”ねぐら”構想――児童福祉法成立以前の高知博愛園を事例として」
    中嶌 洋
    社会事業史学会全国大会(第46回), 2018年, 単独, 査読無, 国内会議, 社会事業史学会, 東洋大学
  • 「소지역복지활동의 촉진요인-코치현 및 시마네현의 홈 헬프 사업사를 사례로」
    中嶌 洋
    2018年度韓国社会福祉学会, 2018年, 単独, 査読有, 有り, 国際会議, 韓国社会福祉学会, 新韓大学
  • 「長野県社会部厚生課における『現任訓練』の検討過程分析」
    中嶌 洋
    日本社会福祉学会全国大会(第65回)【歴史2部会司会者兼務】, 2017年, 単独, 査読有, 国内会議, 日本社会福祉学会, 首都大学東京
  • 「高知県立大学社会福祉学部生における防災訓練後の意識変化の諸相」
    中嶌 洋・上田恵理子・西川愛海・村田美穂
    日本介護福祉学会全国大会(第25回), 2017年, 共同, 査読無, 国内会議, 日本介護福祉学会, 岩手県立大学
  • 「原崎秀司と山崎 等――ホームヘルプ事業前史としての『潮音』及び『湯の里會』活動を中心に」
    中嶌 洋
    社会事業史学会全国大会(第45回)【第5分科会司会者兼務】, 2017年, 単独, 査読無, 国内会議, 社会事業史学会, 長野大学
  • 「厚生事業への合流及び新生活運動の展開」
    中嶌 洋
    日本社会福祉学会全国大会(第64回)【歴史4部会司会者兼務】, 2016年, 単独, 査読有, 国内会議, 日本社会福祉学会, 佛教大学
  • 「ホームヘルプ事業史を支えた在宅介護職者に関するオーラルヒストリー研究」
    中嶌 洋
    日本介護福祉学会全国大会(第24回), 2016年, 単独, 査読無, 国内会議, 日本介護福祉学会, 長野大学
  • 「晩年期における原崎秀司の視座と実践について」
    中嶌 洋
    日本社会福祉学会全国大会(第63回), 2015年, 単独, 査読有, 国内会議, 日本社会福祉学会, 久留米大学
  • 「全日本方面委員連盟書記としての原崎秀司の果たした役割」
    中嶌 洋
    日本社会福祉学会全国大会(第62回)【歴史3部会司会者兼務】, 2014年, 単独, 査読有, 国内会議, 日本社会福祉学会, 早稲田大学
  • 「人、生活、思想及び公務を通して考えるホームヘルプ事業の創成」
    中嶌 洋
    日本介護福祉学会全国大会(第22回), 2014年, 単独, 査読無, 国内会議, 日本介護福祉学会, 日本社会事業大学
  • 「ホームヘルプ事業史研究の概要と課題」
    中嶌 洋
    国民皆保険・皆年金の「形成・展開・変容」のオーラルヒストリー研究・老人福祉班, 2014年, 単独, 査読無, 国内会議, 国民皆保険・皆年金の「形成・展開・変容」のオーラルヒストリー研究・老人福祉班, 立教大学
  • 「草創期における家庭養護婦派遣事業と家庭養護婦――担い手の背景と実践的課題の検証を中心に」
    中嶌 洋
    2013年度 日本社会福祉学会関東部会, 2014年, 単独, 査読無, 国内会議, 日本社会福祉学会関東部会, 日本社会事業大学
  • 「歴史的研究における量的分析の可能性とその限界――テキストマイニングによる原崎秀司の思想的特徴を事例として」
    中嶌 洋
    日本社会福祉学会全国大会(第61回)【歴史3部会司会者兼務】, 2013年, 単独, 査読有, 国内会議, 日本社会福祉学会, 北星学園大学
  • 「女性労働問題とホームヘルプ事業創設との関連――通知・通達・議事録などの公文書の分析から」
    中嶌 洋
    2012年度 日本社会福祉学会関東部会, 2013年, 単独, 査読無, 国内会議, 日本社会福祉学会関東部会, 大正大学
  • 「ホームヘルプ事業の先覚者における思想展開とハウスキーパー構想――戦間期から終戦直後までの原崎秀司の苦悩体験と理想像」
    中嶌 洋
    日本社会福祉学会全国大会(第60回), 2012年, 単独, 査読有, 国内会議, 日本社会福祉学会, 関西学院大学
  • 「戦後日本における知的障害児支援活動の組織化の一源流――『手をつなぐ親の運動』の先覚者、加藤千加子を中心に」
    中嶌 洋・園川 緑
    日本福祉文化学会全国大会(第23回), 2012年, 共同, 査読無, 国内会議, 日本福祉文化学会, 倉敷芸文館
  • 「介護福祉研究における歴史的アプローチの特徴と課題――ホームヘルプ事業の先覚者、原崎秀司の記録物の探究を事例として」
    中嶌 洋
    日本介護福祉学会全国大会(第20回), 2012年, 単独, 査読無, 国内会議, 日本介護福祉学会, 京都女子大学
  • 「竹内吉正における地域福祉論の形成過程と基礎構造――ホームヘルプ事業推進者の生涯と論説の探究を手がかりに」
    中嶌 洋
    日本地域福祉学会全国大会(第26回), 2012年, 単独, 査読無, 国内会議, 日本地域福祉学会, 熊本学園大学
  • 「戦後日本の高齢者の『孤独な死』問題に関する史的検討」
    中嶌 洋
    社会事業史学会大会全国大会(第40回), 2012年, 単独, 査読無, 国内会議, 社会事業史学会大会, 日本女子大学
  • 「ホームヘルプ事業の黎明としての原崎秀司の欧米社会福祉視察研修(1953-1954年)―問題関心の所在と視察行程の検証を中心に」
    中嶌 洋
    日本社会福祉学会全国大会(第59回), 2011年, 単独, 査読有, 国内会議, 日本社会福祉学会, 淑徳大学
  • 「介護福祉教育の動向と課題――研究誌『介護福祉教育』(創刊号-第27号)の計量的分析」
    中嶌 洋
    日本介護福祉学会全国大会(第19回), 2011年, 単独, 査読無, 国内会議, 日本介護福祉学会, 大妻女子大学
  • 「家庭養護婦派遣事業における運営研究集会の歴史的位置とその内容――1960年代の長野県上田市の事例検討」
    中嶌 洋
    日本社会福祉学会全国大会(第58回), 2010年, 単独, 査読有, 国内会議, 日本社会福祉学会, 日本福祉大学
  • 「戦後日本のホームヘルプ事業の全国展開の諸相――全国調査(2008)の実証的分析から」
    中嶌 洋
    日本介護福祉学会全国大会(第18回), 2010年, 単独, 査読無, 国内会議, 日本介護福祉学会, 岡山県立大学
  • 「介護福祉教育の源流に見る津久井十の思想の一考察――聖隷福祉医療ヘルパー学園(1978~)の事例を中心に」
    中嶌 洋
    日本介護福祉教育学会全国大会(第17回), 2010年, 単独, 査読無, 国内会議, 日本介護福祉教育学会, 目白大学
  • 「昭和30年代の長野県下のホームヘルプ事業の活動分析――その事業内容と活動成果の検証」
    中嶌 洋
    日本地域福祉学会全国大会(第24回)【第4-1部会座長兼務】, 2010年, 単独, 査読無, 国内会議, 日本地域福祉学会, 敬和学園大学
  • 「長野県上田市における民生委員活動の史的考察――金子呑風の福祉文化活動を手がかりに」
    中嶌 洋
    日本福祉文化学会全国大会(第20回), 2010年, 単独, 査読無, 国内会議, 日本福祉文化学会, 早稲田大学
  • 「竹内吉正の内面におけるホームヘルプ事業化構想の成立と展開」
    中嶌 洋
    日本社会福祉学会全国大会(第57回), 2009年, 単独, 査読有, 国内会議, 日本社会福祉学会, 法政大学
  • 「池川清の内面における『臨時家政婦派遣』構想の成立――1950年代の大阪市の事例を中心に」
    中嶌 洋
    日本介護福祉学会全国大会(第17回), 2009年, 単独, 査読無, 国内会議, 日本介護福祉学会, 文京学院大学
  • 「介護福祉専門職養成カリキュラムの作成過程の研究――和泉老人福祉専門学校(1983年~)の事例等を基に」
    中嶌 洋
    日本介護福祉教育学会全国大会(第16回), 2009年, 単独, 査読無, 国内会議, 日本介護福祉教育学会, ホテル日航金沢
  • 「関澤欣三と上田市社会福祉協議会における民間福祉事業の展開」
    中嶌 洋
    日本地域福祉学会全国大会(第23回), 2009年, 単独, 査読無, 国内会議, 日本地域福祉学会, 中部学院大学
  • 「神戸市におけるホームヘルプ事業の形成過程―その起源と地域包括的視点からみた福祉の拡充」
    中嶌 洋
    日本介護福祉学会全国大会(第16回), 2008年, 単独, 査読無, 国内会議, 日本介護福祉学会, 仙台白百合大学
  • 「わが国における在宅福祉事業の実践的展開――京都市の事例を中心にして」
    中嶌 洋
    日本社会福祉学会全国大会(第56回), 2008年, 単独, 査読有, 国内会議, 日本社会福祉学会, 岡山県立大学
  • 「老人家庭巡回奉仕員派遣事業の成立にみる学習機会の拡充――1960年代の埼玉県秩父市の事例を中心に」
    中嶌 洋
    日本社会教育学会全国大会(第55回), 2008年, 単独, 査読無, 国内会議, 日本社会教育学会, 和歌山大学
  • 「災害を契機としたホームヘルプ事業の成立と福祉ニーズの変容」
    中嶌 洋
    日本介護福祉教育学会全国大会(第15回), 2008年, 単独, 査読無, 国内会議, 日本介護福祉教育学会, 岡山コンベンションセンター
  • 「わが国の介護福祉士制度の一源流――兵庫県の福祉介護士認定制度研究会(1986年)を中心に」
    中嶌 洋
    日本介護福祉学会全国大会(第15回), 2007年, 単独, 査読無, 国内会議, 日本介護福祉学会, 浦和大学短期大学部
  • 「社会福祉分野における民間資格の創設過程とその実践――(財) 健康・生きがい開発財団の取り組みを中心に」
    中嶌 洋
    日本社会福祉学会全国大会(第55回), 2007年, 単独, 査読有, 国内会議, 日本社会福祉学会, 大阪市立大学
  • 「社会福祉士及び介護福祉士法の成立過程に関する一考察――第108回国会社会労働委員会会議録の分析を中心に」
    中嶌 洋
    日本社会福祉学会全国大会(第54回), 2006年, 単独, 査読有, 国内会議, 日本社会福祉学会, 立教大学
  • 「福祉関係資格法の成立過程に関する一考察――第108回国会社会労働委員会会議録の分析を中心に」
    中嶌 洋
    日本介護福祉学会全国大会(第14回), 2006年, 単独, 査読無, 国内会議, 日本介護福祉学会, 県立広島大学
  • 「介護福祉士資格の創設過程に関する再検討――雑誌『月刊福祉』(1960-2005年)の分析から」
    中嶌 洋
    日本介護福祉学会全国大会(第13回), 2005年, 単独, 査読無, 国内会議, 日本介護福祉学会, 神奈川県立保健福祉大学
  • 「介護福祉職の専門化に関する一考察――介護福祉士養成の視点から」
    中嶌 洋
    日本介護福祉教育学会全国大会(第12回), 2005年, 単独, 査読無, 国内会議, 日本介護福祉教育学会, ホテルニューオウミ
  • 「中高年のボランティア活動がもたらす生きがいに関する研究――大都市と地方都市との比較を中心に」
    中嶌 洋
    日本社会教育学会全国大会(第49回), 2002年, 単独, 査読無, 国内会議, 日本社会教育学会, 北海道大学

その他研究情報

外部資金

  • 文部科学省研究振興局独立行政法人日本学術振興会
    2019-2021年度文部科学省科学研究費[基盤研究C]
    公的研究費, 代表, 中嶌 洋[基盤研究C], 「家庭養護婦派遣事業の普及の背景要因及びその影響の検証」, 2019, 201904, 202203, 課題番号19K02172
  • 文部科学省研究振興局独立行政法人日本学術振興会
    平成28-30年度文部科学省科学研究費[基盤研究B]
    公的研究費, 分担, 菅沼 隆[基盤研究B], 「厚生行政のオーラルヒストリー――終戦後の制度再建から介護保険の創設まで」, 2016, 201604, 201903, 課題番号16H03718
  • 文部科学省研究振興局独立行政法人日本学術振興会
    平成28-30年度文部科学省科学研究費[基盤研究C]
    公的研究費, 代表, 中嶌 洋[基盤研究C], 「長野県社会部厚生課長としての原崎秀司の職務内容とホームヘルプ事業化との関連」, 2016, 201604, 201903, 課題番号16K04179
  • 文部科学省研究振興局独立行政法人日本学術振興会
    平成25-26年度文部科学省科学研究費[若手研究B]
    公的研究費, 代表, 中嶌 洋[若手研究B], 「ホームヘルプ事業草創期に原崎秀司が受けた教育的・思想的影響に関する研究」, 2013, 2013, 2015, 課題番号00531857

教育活動情報

授業等

担当経験のある科目

  • 権利擁護と成年後見制度
  • 社会調査法(社会調査の基礎)
  • 社会福祉基礎演習
  • 社会福祉入門演習
  • 子育て支援論
  • 社会福祉史
  • 現代社会論
  • 相談援助実習指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
  • 児童家庭福祉論
  • 社会福祉方法論
  • 相談援助演習Ⅰ・Ⅱ
  • 高齢者福祉論
  • 在宅福祉サービス論
  • 社会福祉総論(社会福祉概論)
  • 生涯学習概論
  • 教育学概論(教育原理)
  • 養護原理・養護内容
  • 相談援助の理論と方法Ⅰ・Ⅱ
  • 社会福祉原論(現代社会と福祉Ⅰ・Ⅱ)
  • ボランティア論

社会貢献活動情報

社会貢献活動

社会貢献活動

  • 日本学術振興会科学研究費審査委員
  • 第30回日本福祉文化学会全国大会東海大会実行委員長(於 中京大学名古屋キャンパス)
  • 2019年度中京大学現代社会学部高大連携授業「福祉とコミュニティの未来」(於 中京大学豊田キャンパス)
  • 第27回日本介護福祉学会全国大会総会議長(於 静岡県立大学短期大学部)
  • 日本福祉文化学会理事
  • 日本福祉文化学会機関誌『福祉文化研究』編集委員長
  • 日本社会福祉学会機関誌『社会福祉学』査読委員
  • 日本介護福祉学会評議員
  • 第30回日本福祉文化学会全国大会東海大会実行委員長(於 中京大学名古屋キャンパス)
  • 平成30年度高校生と保護者のための公開講座「“ダブルケア”の観点から見た子育て困難とその支援」(於 高知県立大学池キャンパス)
  • 平成29年度新高校2・3年生のための社会福祉入門講座「社会福祉とは何か」(於高知県立大学永国寺キャンパス)
  • 日本福祉文化学会評議員
  • NPO法人全日本大学開放推進機構(UEJ)理事
  • 日本福祉文化学会機関誌『福祉文化研究』編集委員
  • 日本介護福祉学会機関誌『介護福祉学』査読委員
  • 生涯学習・社会教育研究促進機構(IPSLA)編集委員会幹事
  • 平成29年度高校生と保護者のための公開講座「“ダブルケア”の観点から見た子育て困難とその支援」(於 高知県立大学池キャンパス)
  • 第65回日本社会福祉学会全国大会歴史2部会司会者(於 首都大学東京)
  • 第25回日本介護福祉学会全国大会総会議長(於 岩手県立大学)
  • 第45回社会事業史学会全国大会第5分科会司会者(於 長野大学)
  • 高知県立大学健康長寿センター主催体験型セミナーin津野町「知れば怖くない認知症――体験的に学ぶ認知症の予防と理解」於 津野町白石地区しらいしの里
  • 高知県立大学社会福祉学部リカレント教育講座「家庭奉仕員・ホームヘルパーの戦後史――誕生・展開・現況」於 高知県立大学池キャンパス
  • 高知県立大学公開講座(特別講座)「歴史から福祉・介護を考える――ホームヘルプ事業史とその継承」於 高知県立大学池キャンパス
  • 第64回日本社会福祉学会全国大会歴史4部会司会者(於 仏教大学)
  • 日高市生涯学習まちづくり出前講座「歴史から介護問題を学ぶ」講師
  • 八洲学園大学公開講座「在宅介護福祉の歴史と展望」講師
  • 一般財団法人健康生きがい開発財団評議員(代行)
  • 第62回日本社会福祉学会全国大会歴史3部会司会者(於 早稲田大学)
  • 横須賀市教育委員会生涯学習課主催市民講座「歴史から人権を考える」講師
  • 第61回日本社会福祉学会全国大会歴史3部会司会者(於 北星学園大学)
  • 第24回日本地域福祉学会全国大会第4-1分科会座長(於 敬和学園大学)
  • 紀尾井生涯学習研究会事務局長


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.