研究ノート
考古資料から見るリヨン司教座聖堂区画の生成
多田 哲
教養教育研究院論叢, 第4巻, 第1号, 23, 41, 2023年, 査読無, 無し, 単著(単編著)
研究ノート
文字史料から見るリヨン司教座聖堂区画の生成
多田 哲
教養教育研究院論叢, 第3巻, 第2号, 11, 27, 2023年, 査読無, 単著(単編著)
論文
Hagiographic traditions regarding St Maximinus (Mesmin) up to the Ninth Century
Satoshi TADA
Scipilegium, Japan Society for Medieval European Studies, 2, 13, 25, 2018年, 査読有, 単著(単編著), 2019年1月6日に発行されたが,2018年刊行のあつかい。
論文
カロリング時代における巡礼批判
多田哲
メトロポリタン史学, 第10号, 57, 78, 2014年, 査読有, 単著(単編著)
その他
カロリング期フランク王国における民衆教化と聖人崇敬 −オルレアンとリエージュ−
多田 哲
首都大学東京提出博士論文, 1, 391, 2012年, 査読無, 単著(単編著), 2013年2月21日,博士号取得
論文
ヨーロッパ初期中世における聖人崇敬と社会—オルレアン周辺地域における聖マクシミヌス崇敬−
多田 哲
歴史評論, 690号, 2, 13, 2007年, 査読無, 有り, 単著(単編著)
論文
The Cult of St. Anianus in the Carolingian Period
多田 哲
Catholic Historical Review, 91, 3, 423, 437, 2005年, 査読有, 単著(単編著)
論文
The Creation of a Religious Centre: Christianisation in the Diocese of Liege in the Carolingian Period
多田 哲
Journal of Ecclesiastical History, 54, 2, 209, 227, 2003年, 査読有, 単著(単編著)
論文
カロリング期ヨーロッパにおける聖人と社会―聖エウルティウス崇敬と都市オルレアン―
多田 哲
歴史学研究, 第755号, 171, 178, 2001年, 査読無, 有り, 単著(単編著)
論文
紀元千年以前における聖アニアヌス崇敬の展開―都市における地方的聖人の崇敬形態―
多田 哲
中京大学教養論叢, 第42巻, 第2号, 67, 108, 2001年, 査読無, 単著(単編著)
研究ノート
リエージュ司教と民衆教化―『ゲルバルドゥス蒐集』(806年)にみられる司教の施策―
多田 哲
西洋史研究, 新輯, 第26号, 144, 158, 1997年, 査読有, 単著(単編著)
研究ノート
9 世紀前半リエージュ司教区における民衆教化―リエージュ司教とサン・テュベール修道院の関係を通して―
多田 哲
史学雑誌, 第105編, 第9号, 41, 64, 1996年, 査読有, 単著(単編著)
論文
カロリング王権による民衆教化政策の展開―カール大帝とリエージュ司教ゲルバルドゥスの関係を中心に―
多田 哲
歴史学研究, 第688号, 17, 31, 1996年, 査読有, 単著(単編著)
論文
カロリング王権と民衆教化―『一般訓令』(789年)の成立事情を手掛かりに―
多田 哲
西洋史学, 第178号, 45, 58, 1995年, 査読有, 単著(単編著)
その他
カロリング・ルネサンスと宮廷人脈−カール大帝期における民衆教化政策の研究−
多田 哲
東京都立大学提出修士論文, 1, 89, 1994年, 査読無, 単著(単編著), 1994年3月25日,修士(史学)取得
キリスト教から読み解くヨーロッパ史
多田哲
著書, 分担執筆, 聖人と奇跡, ミネルヴァ書房, 2025年
論点・西洋史学
多田 哲
著書, 共著, カロリング・ルネサンス, ミネルヴァ書房, 2020年, 9784623087792
ヨーロッパ文化の再生と革新
多田 哲
著書, 共著, カロリング・ルネサンス, 知泉書館, 2016年, 978-4862852298
ヨーロッパ中世の民衆教化と聖人崇敬―カロリング時代のオルレアンとリエージュ―
多田 哲
著書, 単著, 創文社, 2014年, 978-4423460702
15のテーマで学ぶ中世ヨーロッパ史
多田 哲
著書, 共著, 第1章「キリスト教化と西欧世界の形成」, ミネルヴァ書房, 2013年, 978-4623064595
地域の比較社会史―ヨーロッパとロシア―
多田 哲
著書, 共著, 第2章「修道院の流通編成機能−カロリング期フランク王国,オルレアン近郊ミシー修道院の場合−」, 日本エディタースクール出版部, 2007年, 978-4888889315
文献解説 ヨーロッパの成立と発展
多田 哲
著書, 共著, 第2部 第3章第1節〜第3節1, 南窓社, 2007年, 978-4816503528
丸善エンサイクロペディア 大百科
多田 哲
辞書, 共訳, 「中世ヨーロッパの教会」など17項目の翻訳など。, 丸善, 1995年, 978-4621039700, 執筆者・翻訳者・編集協力としてクレジット。「ケルト文化とキリスト教」「コンスタンティノープルとビザンツ帝国」「カール大帝とカロリング帝国」「ノルマン征服前のイングランド」「ヴァイキング」「神聖ローマ帝国」「ヨーロッパ世界の拡大」「中世ロシア」「イベリア半島の中のイスラーム」「中世ヨーロッパの教会」「中世ヨーロッパの経済」「封建制と騎士」「中世盛期ヨーロッパの社会」「百年戦争」「大航海時代」「宗教改革」「反宗教改革と三十年戦争」の翻訳など
The Monseer Fragments: Their overview and purposes
多田哲
International Workshop: Norm, ideal, and practice of secular/regular religious life in the Carolingian local society, 2025年, 単独, 査読無, 有り, 国際会議, 口頭発表(一般), 東京大学, The University of Tokyo
(司会)Natsumi Kishida, 'Hagiography of Iconodules’ Saints: Representation of Byzantine Religious Politics'
岸田菜摘
第11回日韓西洋中世史研究集会, 2023年, 共同, 国際会議, 司会, 韓国西洋中世史学会, 中央大学校(ソウル), Chung Ang University
古代〜フランク王国
多田哲
「聖人崇敬の歴史」第4回研究会, 2024年, 単独, 査読無, 無し, 国内会議, 口頭発表(一般), 『聖人崇敬の歴史』編者, オンライン
初期中世におけるインエクレシアメント―リヨンの事例から―
多田 哲
公開研究会:西洋中世における共同体-インエクレシアメント論の視点から-, 2020年, 単独, 有り, 国内会議, 口頭発表(招待・特別), 東洋大学人間科学総合研究所研究チーム「西洋中世における死者と共同体」, 東洋大学
インエクレシアメント理論-その概要と研究史的位置付け-
多田哲
西洋中世学会第10回大会, 2018年, 単独, 無し, 国内会議, ポスター発表, 西洋中世学会, 東洋大学
(司会)Sono Morishita, 'Changing images of medieval women saints : from St. AEthelthryth to Margery Kempe of Lynn'
森下 園
第9回日韓西洋中世史研究集会, 2016年, 共同, 国際会議, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 司会, 韓国西洋中世史学会, ソウル国立大学校(韓国), Seoul National University
コメントに代えて:リエージュと国境
多田 哲
ワークショップ:国境を越える歴史学, 2016年, 単独, 査読無, 有り, 国内会議, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), コメンテーター, 愛知大学人文社会科学研究所, 愛知大学(豊橋)
ヨーロッパ中世の民衆教化と聖人崇敬−カロリング時代のオルレアンとリエージュ
多田哲
日本西洋史学会第64回大会, 2014年, 単独, 無し, 国内会議, ポスター発表, 日本西洋史学会, 立教大学
Location of the Relic of St Maximinus in the Early 9th Century
多田 哲
International Medieval Congress 2014, Session 1508: Hagiography as Representation, 2014年, 単独, 無し, 国際会議, 口頭発表(一般), リーズ大学中世学研究所, リーズ大学(イギリス), University of Leeds
Hagiographic Traditions about St Maximinus (Mesmin) in the Early Middle Ages
多田 哲
International Medieval Congress 2013, Session 1304: Re-Reading Carolingian Hagiographical Texts, 2013年, 単独, 無し, 国際会議, 口頭発表(一般), リーズ大学中世学研究所, リーズ大学(イギリス), University of Leeds
初期中世における普遍的聖人と地方的聖人
多田 哲
文化フォーラム:異文化との関わりを考える, 2010年, 単独, 有り, 国内会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 中京大学文化科学研究所, 中京大学(名古屋)
(司会)津田拓郎「王国集会・教会会議とカロリング朝フランク王国の国制」
津田拓郎
日本西洋史学会第59回大会自由論題セッション「古代・中世史部会」, 2009年, 単独, 国内会議, 口頭発表(一般), 司会, 日本西洋史学会, 専修大学
カロリング期フランク王国・イタリア王国における巡礼批判
多田 哲
「環地中海世界の環地中海世界の聖地巡礼と民衆信仰」第4回全体会, 2006年, 単独, 国内会議, 口頭発表(一般), 上智大学(東京)
カロリング期フランク王国・イタリア王国における巡礼批判
多田 哲
名古屋西洋中世史研究会, 2007年, 単独, 国内会議, 口頭発表(一般), 名古屋西洋中世史研究会, 名古屋大学
9世紀における地域編成−オルレアン近郊ミシー修道院の経済・社会的機能−
多田 哲
名古屋西洋中世史研究会, 2005年, 単独, 国内会議, 口頭発表(一般), 名古屋西洋中世史研究会, 名古屋大学
9世紀における地域編成−オルレアン近郊ミシー修道院の経済・社会的機能−
多田 哲
「地域史の集い」第1回研究会, 2004年, 単独, 国内会議, 口頭発表(一般), 土肥恒之, 湯河原町
オルレアン近郊ミシー修道院の創建伝説–ヨーロッパ初期中世における地方的小巡礼の振興–
多田 哲
「環地中海世界の環地中海世界の聖地巡礼と民衆信仰」第7回首都圏小研究会, 2005年, 単独, 国内会議, 口頭発表(一般), 上智大学
Conflicts between Universal Saints and Local Saints?: The Cult of Saints in Early Medieval Orleans
多田 哲
International Medieval Congress 2004, Session 1613: Saints Engaging with Cultural Differences, 2004年, 単独, 無し, 国際会議, 口頭発表(一般), リーズ大学中世学研究所, リーズ大学(イギリス), University of Leeds
カロリング期アルデンヌ地方における宗教拠点の生成
多田 哲
名古屋西洋中世史研究会, 2003年, 単独, 国内会議, 口頭発表(一般), 名古屋西洋中世史研究会, 名古屋大学
The Cult of Saints at Orleans in the Early Middle Ages
多田 哲
第5回日韓西洋中世史研究集会(共通論題: Ecclesiastical Ideologies and Secular Culture in Medieval Europe), 2003年, 単独, 有り, 国際会議, 口頭発表(一般), 韓国西洋中世史学会, 高麗大学校(韓国), Korea University, Seoul
カロリング期ヨーロッパにおける聖人と社会−聖エウルティウス崇敬と都市オルレアン−
多田 哲
2001年度歴史学研究会大会合同部会(共通論題「歴史のなかの,宗教と社会,民衆」), 2001年, 単独, 有り, 国内会議, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 歴史学研究会, 青山学院大学
紀元千年以前の聖アニアヌス崇敬
多田 哲
史学会第98回大会西洋史部会, 2000年, 単独, 無し, 国内会議, 口頭発表(一般), 史学会, 東京大学
カロリング期の民衆教化を地域的に把握するために—リエージュ司教区の場合—
多田 哲
歴史学研究会西洋中世近世史合同部会6月例会, 1997年, 単独, 国内会議, 口頭発表(一般), 歴史学研究会西洋中世近世史合同部会, 明治大学大学院
法史料から見たカロリング期の民衆教化
多田 哲
法制史学会東京部会第174回例会, 1996年, 単独, 国内会議, 口頭発表(一般), 法制史学会東京部会, 駒澤大学
カロリング時代の民衆教化−『一般訓令』(Admonitio generalis, 789年)の成立に関する問題を中心に−
多田 哲
歴史学研究会西洋中世近世史合同部会9月例会, 1995年, 単独, 国内会議, 口頭発表(一般), 歴史学研究会西洋中世近世史合同部会, 明治大学大学院
カロリング王権による民衆教化政策の展開−カール大帝とリエージュ司教ゲルバルドゥスの関係を手掛かりとして−
多田 哲
史学会第93回大会西洋史部会, 1995年, 単独, 無し, 国内会議, 口頭発表(一般), 史学会, 東京大学
書評
Michel Lauwers, Naissance du cimetière: Lieux sacrés et terre des morts dans l'Occident médiéval
多田 哲
メトロポリタン史学, 第17号, 179-190, 202112, 査読無
調査報告
インエクレシアメント論-提唱とその余波(2005~2017年)-
多田 哲
国際教養学部論叢, 11, 1, 39, 49, 201810, 査読無, 無し, その他
書評
(新刊紹介)宮松浩憲訳『中世,ロワール川のほとりで聖者たちと。』九州大学出版会,2017年
多田 哲
史学雑誌, 127, 6, 105, 106, 201806, 査読無, 有り, その他
調査報告
コメントに代えて-リエージュと国境-
多田 哲
国境を超える歴史学, 愛知学院大学人文社会学研究所, 37, 43, 201803, 査読無, 有り, 調査報告書, 愛知大学人文社会学研究所2016年度ワークショップ報告書
書評
三佐川亮宏 著『ドイツ−その起源と前史−』創文社,2016年
多田 哲
西洋史学, 262, 84, 86, 201612, 査読無, 有り, その他
調査報告
日本史における「民衆教化」-拙著の刊行に寄せて-
多田 哲
季刊創文, 19, 7, 9, 201509, 査読無, 有り, その他
書評
津田拓郎著⸢カロリング期の統治行為における文書利用ーシャルルマーニュ期は「カピトゥラリアの最盛期」だったのかー」(『史学雑誌』123-2),⸢西フランク王国の統治行為における文書利用ーいわゆる「カピトゥラリア」を中心にー」(『エクフラシス ヨーロッパ文化研究』4)
多田 哲
法制史研究, 65号, 201603, 査読無, 有り, その他
書評
ハンス・K・シュルツェ著(小倉欣一,河野淳訳)『西欧中世史事典III−王権とその支配−』ミネルヴァ書房,2013年
多田 哲
西洋史学, 254, 66, 68, 201409, 査読無, 有り, その他
調査報告
カロリング期フランク王国・イタリア王国における巡礼批判
多田 哲
環地中海世界の環地中海世界の聖地巡礼と民衆信仰(平成15~平成18年度科学研究費補助金(基盤研究B1)研究成果報告書), 73, 88, 200704, 査読無, 無し, 調査報告書
書評
(新刊紹介)青山吉信『聖遺物の世界−中世ヨーロッパの心象風景−』山川出版社,1999年
多田 哲
史学雑誌, 第108編, 第12号, 123, 123, 199912, 査読無, 有り, その他
その他
(大会報告趣旨説明)中世国家における財政構造の展開
多田 哲
歴史学研究, 第671号, 43, 44, 199505, 査読無, 無し, その他, 1995年度歴史学研究会大会中世史部会のうち,ヨーロッパ中世・近世合同部会からの趣旨説明をおこなったもの。同部会からの報告者は荒木洋育氏。