研究者総覧

溜 和敏
総合政策学部
教授
Last Updated :2025/01/12

研究者基本情報

基本情報

氏名

  • 氏名

    溜 和敏
  • 氏名(カナ)

    (タマリ カズトシ)

基本情報

所属

所属(マスタ)

  • 総合政策学部, 教授
  • 総合政策学科, 教授
  • 経済学研究科, 教授
  • 人文社会科学研究科, 教授
  • 社会科学研究所, 研究員

学歴等

学歴

  • 2005年04月, 2007年03月, 中央大学大学院, 法学研究科政治学専攻, 博士課程前期課程
  • 2008年08月, 2011年08月, ジャワーハルラール・ネルー大学, 国際学研究科国際政治・国際組織・軍縮センター軍縮専攻, M.Phil.課程, インド
  • 2007年04月, 2013年03月, 中央大学大学院, 法学研究科政治学専攻, 博士課程後期課程

学位

  • 博士, 博士(政治学), 2013年03月, 中央大学
  • M.Phil., 2011年08月, ジャワーハルラール・ネルー大学
  • 修士, 修士(政治学), 2007年03月, 中央大学

その他基本情報

所属学協会

  • 日本国際政治学会
  • 日本南アジア学会
  • 国際安全保障学会

経歴

  • 2024年04月, 中京大学, 総合政策学部, 教授
  • 2020年04月, 2024年03月, 中京大学, 総合政策学部, 准教授
  • 2019年04月, 2020年03月, 高知県立大学, 文化学部, 准教授
  • 2016年04月, 2019年03月, 高知県立大学, 文化学部, 講師
  • 2013年04月, 2016年03月, 日本学術振興会, 特別研究員PD

研究活動情報

研究分野等

研究分野

  • 国際関係論

研究キーワード

  • インド
  • 南アジア
  • 国際政治

著書・発表論文等

論文

  • 論文
    グローバルサウス時代の日印関係
    溜和敏
    『現代インド・フォーラム』, 63, 14, 22, 2024年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「モディの約束」の蹉跌
    溜和敏
    『外交』, 86, 62, 67, 2024年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    現代日印関係におけるグローバル・サウス
    溜和敏
    『国際問題』, 718, 46, 56, 2024年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    南アジアの安全保障
    溜和敏
    『世界経済評論』, 68, 3, 55, 61, 2024年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    アメリカがインドを重視する理由
    溜 和敏
    『海外事情』, 拓殖大学海外事情研究所, 71, 6, 74, 88, 2023年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    インド対外戦略の基礎知識ー目標、レベル、枠組み、そしてG20サミット
    溜 和敏
    『東亜』, 676, 12, 19, 2023年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    インド外交の論理:非同盟から読み解くグローバルサウス
    溜 和敏
    『世界』, 971, 34, 42, 2023年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    インド「グローバル・サウス」外交の展開
    溜 和敏
    『外交』, 都市出版, 78, 50, 55, 2022年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    現代インドの対外戦略における「自律」・「自立」の思想
    溜 和敏
    『安全保障研究』, 3, 3, 1, 16, 2021年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    インドが見るポスト・コロナの世界:『The India Way』を手がかりに
    溜 和敏
    『現代インド・フォーラム』, 47, 30, 37, 2020年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    インドの国際秩序観
    溜 和敏
    『神奈川大学アジア・レビュー』, 6, 59, 67, 2019年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    インド対外政策の制度的特性:誰の認識を通じて形成されるのか
    溜 和敏
    『文化論叢』, 6, 49, 57, 2018年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    関心の非対称性によるパワーの相殺:印米原子力協力協定の事例から
    溜 和敏
    『法学新報』, 123, 7, 411, 433, 2017年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    インドの対外政策の定量化:外務省年次報告の定点観測2004-14年
    溜 和敏
    『政策文化総合研究所研究報告書』, 1, 143, 157, 2016年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「インド太平洋」概念の普及過程
    溜 和敏
    『国際安全保障』, 43, 1, 68, 86, 2015年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    米印原子力協力法と在米インド系住民 : 人口比率と投票行動の分析
    溜 和敏
    『中央大学政策文化研究所年報』, 15, 81, 97, 2012年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    核兵器保有をめぐる国内要因論の再検討:インドによる1998年の核実験を事例に
    溜 和敏
    『国際安全保障』, 38, 3, 44, 59, 2010年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    1990年代におけるインド系アメリカ人の政治的リソース
    溜 和敏
    『中央大学政策文化研究所年報』, 12, 23, 44, 2009年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    現代アメリカ外交とエンゲージメント政策--1990年代アメリカのアジア政策を事例に
    溜 和敏
    『中央大学政策文化研究所年報』, 11, 109, 125, 2008年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    第105回米国連邦議会の対インド政策--核実験,経済制裁,骨抜きにされる核不拡散法制
    溜 和敏
    『中央大学大学院研究年報 法学研究科篇』, 37, 305, 323, 2007年, 査読無, 単著(単編著)

書籍等出版物

  • アジア太平洋における新たな韓日関係の未来図―政治と経済経営社会の観点から
    金泰旭・西田竜也編
    著書, 「インドと日韓関係―インド太平洋とグローバル・サウスをめぐって」, 博英社, 2024年
  • インド北東部を知るための45章
    笠井亮平・木村真希子編
    著書, 分担執筆, 第38章「アジアのなかのインド北東部」, 明石書店, 2024年, 4750357669
  • なぜアメリカはインドに譲歩したのか――印米原子力協力協定への道(中京大学総合政策研究叢書第16号)
    溜和敏
    著書, 単著, 勁草書房, 2024年, 4326303425
  • Indo-Pacific Vistas for India-Japan Relationship and Cooperation
    Vijay Sakhuja & Neelima A, eds
    編著書, 分担執筆, Chap. 2, Japan's Policy Shift on FOIP and Synergies with IPOI and AOIP, Centre for Public Policy Research, 2024年
  • Japan and its Partners in the Indo-Pacific: Engagements and Alignment
    Srabani Roy Choudhury, ed.
    著書, 分担執筆, Chap. 7, Japan- India Relations in Japan's Notion of Indo-Pacific: Genesis, Difference and Convergence, Routledge, 2023年, 9781032491776
  • アジアの安全保障2022-2023:ロシアのウクライナ侵攻と揺れるアジアの秩序
    德地秀士監修、平和・安全保障研究所編
    著書, 分担執筆, 朝雲新聞社, 2022年, 4750940437
  • アジアの安全保障2021-2022:先鋭化する米中対立 進む西側の結束
    西原正監修, 平和・安全保障研究所編
    著書, 分担執筆, 「第7章 南アジア」の「インド」, 朝雲新聞社, 2021年, 978-4-7509-4043-4
  • 素顔の現代インド
    田所昌幸(編)
    著書, 分担執筆, 第7章「インドと日本の『インド太平洋』:2007年から2018年まで」, 慶應義塾大学出版会, 2021年, 978-4-7664-2740-0
  • これからのインド:変貌する現代世界とモディ政権
    堀本武功、村山真弓、三輪博樹(編)
    著書, 分担執筆, 第11章「モディ政治における電力政策――言説と現実」, 東京大学出版会, 2021年, 9784130330824
  • 図解インド経済大全:政治・社会・文化から進出実務まで
    佐藤隆広、上野正樹(編)
    著書, 分担執筆, 世界最大の民主主義国インドの柔軟でしなやかな政治体制, 白桃書房, 2021年, 4561923063
  • アジアの安全保障2020-2021―コロナが生んだ米中「新冷戦」変質する国際関係
    平和・安全保障研究所(編)
    著書, 分担執筆, インド, 朝雲新聞社, 2020年
  • 冷戦後の東アジア秩序:秩序形成をめぐる各国の構想
    佐橋亮(編)
    著書, 分担執筆, 第7章「インドの複層的秩序認識と対外戦略」, 勁草書房, 2020年, 4326302887
  • 年報 アジアの安全保障2019-2020:激化する米中覇権競争 迷路に入った「朝鮮半島」
    平和・安全保障研究所(編)
    著書, 分担執筆, 第7章「インド」の一部, 朝雲新聞社, 2019年, 4750940410
  • 大学的高知ガイド:こだわりの歩き方
    高知県立大学文化学部(編)
    著書, 分担執筆, コラム「戦争を伝えるヒョウのハチ」, 昭和堂, 2019年, 4812218179
  • アジア共同体構築への視座:政治・経済協力から考える
    金泰旭, 浦上拓也, 西田竜也(編)
    著書, 分担執筆, 第11章「インドからの視点:印中関係とインド太平洋」, 中央経済社, 2018年, 4502276316
  • 現代日印関係入門
    堀本武功(編)
    著書, 分担執筆, 第10章「核問題をめぐる対立から協力への転回」ほか, 東京大学出版会, 2017年, 4130330810
  • 現代日印関係入門
    溜 和敏
    翻訳, 単訳, 第5章「日印と同盟・提携関係を結ぶアメリカ」、第12章「日印関係の展望とアジアにおける役割」, 東京大学出版会, 2017年
  • 変容する地球社会と平和への課題
    西海真樹, 都留康子(編)
    著書, 分担執筆, 第6章「核不拡散レジームとインド―印米原子力協力のその後」, 中央大学出版部, 2016年, 480571333X
  • 国際関係学:地球社会を理解するために
    滝田賢治, 大芝亮, 都留康子(編)
    著書, 分担執筆, Ⅲ第8章「エスニック集団」、第9章「テロ組織・海賊」ほか, 有信堂高文社, 2015年, 4842055693
  • 現代インド3:深化するデモクラシー
    長崎暢子, 堀本武功, 近藤則夫(編)
    著書, 分担執筆, 補論6「日印関係」, 東京大学出版会, 2015年, 4130343033
  • インドの第16次連邦下院選挙:ナレンドラ・モディ・インド人民党政権の成立
    近藤則夫(編)
    著書, 分担執筆, 第9章「新政権の対外政策:近隣諸国と国土安全保障を重視」, 日本貿易振興機構アジア経済研究所, 2015年, 4258300233
  • グローバル化と現代世界
    星野智(編)
    著書, 分担執筆, 第6章「グローバル化とディシプリン:インドにおける、インドをめぐる国際関係研究」, 中央大学出版部, 2014年, 4805713291
  • アメリカがつくる国際秩序
    滝田賢治(編)
    著書, 分担執筆, 第2章「『帝国主義』の時代とアメリカ」, ミネルヴァ書房, 2014年, 462306784X
  • India-Japan Relations in Emerging Asia
    Takenori Horimoto, Lalima Varma, eds.
    著書, 分担執筆, Chap. 7 “Explaining the Similarity: Comparative Analysis of Japan and America’s India Policy” , Manohar, 2013年, 9350980010
  • パワーと相互依存
    ロバート・O・コヘイン、ジョセフ・S・ナイ著、滝田賢治監訳
    翻訳, 共訳, 第7章「米加関係と米豪関係」, ミネルヴァ書房, 2012年, 4623061027
  • 21世紀東ユーラシアの地政学
    滝田賢治編
    翻訳, 単訳, スワラン・シン著、第2章「多国間関係の中の中印関係――ユーラシアへのインプリケーション」, 中央大学出版部, 2012年, 4805761806
  • 現代インドの国際関係:メジャー・パワーへの模索
    近藤則夫(編)
    著書, 分担執筆, 第2章「現代インド・中国関係の複合的状況:リベラリズムの視点からの一考察」, 日本貿易振興機構アジア経済研究所, 2012年, 4258045993
  • インド民主主義の発展と現実
    広瀬崇子, 北川将之, 三輪博樹(編)
    著書, 分担執筆, 第18章「米国(周辺諸国の反応)」, 勁草書房, 2011年, 4326301953
  • 軍事大国化するインド
    西原正, 堀本武功(編)
    著書, 分担執筆, III章1「軍事力・軍事費の評価」3「インドの核軍事力」ほか, 亜紀書房, 2010年, 4750510122
  • インド政治経済の展開と第15次総選挙――新政権の課題
    近藤則夫編
    調査報告, 共著, 第2期UPA政権の外交政策, 日本貿易振興機構アジア経済研究所, 2009年
  • 国際政治経済:「グローバル・イシュー」の解説と資料
    細谷千博(監修), 滝田賢治, 大芝亮(編)
    著書, 分担執筆, 第13章「エスニック・ネットワーク」内の「印僑ネットワーク」, 有信堂高文社, 2008年, 4842055618

講演・口頭発表等

  • The Indo-Pacific before FOIP in Japan-India Relations
    Kazutoshi Tamari
    International Conference on India's Foreign Policy under Modi 3.0: Challenges and Opportunities, 2025年, 単独, 国際会議, Department of Political Science, University of Delhi
  • なぜアメリカはインドに譲歩したのか―印米原子力協力協定(2008 年)交渉の検討
    溜和敏
    日本国際政治学会2024年度研究大会 アメリカ政治外交分科会Ⅱ, 2024年, 単独, 国内会議
  • 現代日印関係におけるグローバル・サウス
    溜和敏
    国際問題ウェビナー「大国化するインドと『グローバル・サウス』」を論じる, 2024年, 単独, 国内会議, 日本国際問題研究所
  • インドの対外関係 2022-2023:「グローバル・サウス」を中心に
    溜和敏
    第12期第3回インドワークショップ 2023年4月27日 財務総合政策研究所, 2023年, 単独, 査読無, 有り, 国内会議, 財務総合政策研究所, オンライン
  • インド太平洋とグローバル・サウスをめぐるインドと日韓関係
    溜和敏
    2023年度韓日関係フォーラム「アジア太平洋における韓日関係」, 2023年, 単独, 査読無, 有り, 国際会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 駐大阪韓国総領事館, 大阪
  • North East India, Bangladesh and the Bay of Bengal in the Indo-Pacific Building on Partnerships: The Way Forward
    Kazutoshi Tamari
    Third India-Japan Intellectual Dialogue, 2023年, 単独, 査読無, 有り, 国際会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, Asian Confluence, Agartala, India, Agartala, India
  • Japan's Policy Shift on FOIP and Synergies with IPOI and AOIP
    Kazutoshi Tamari
    The 2nd International Conference on India-Japan Relations "Indo-Pacific Vistas for India-Japan Relationship & Cooperation", 2023年, 単独, 査読無, 有り, 国際会議, The Centre for Public Policy Research, Kochi, India, Kochi, India
  • 死語としての非同盟:現代インドの安全保障協力概念
    溜和敏
    日本国際政治学会2022年度研究大会 部会7「同盟からネットワークへ:安全保障協力の新潮流」, 2022年, 単独, 国内会議
  • 中ロ関係とインド
    溜和敏
    中曽根平和研究所米中関係研究会公開ウェビナー「中ロ関係をどう見るか。中ロ一体論と離間論」, 2022年, 単独, 国内会議
  • インドの多国間関係とロシア・ウクライナ戦争
    溜和敏
    日本南アジア学会第35回全国大会(パネル1「ウクライナ戦争とインド」), 2022年, 単独, 国内会議
  • A Realism Analysis of India-Japan Strategic Relationship: Retrospect and Prospect
    溜和敏
    India- Japan Relations @ 70: Introspection, Insights, and Initiatives, 2022年, 単独, 国際会議, Centre for East Asian Studies, SIS, Jawaharlal Nehru University & Japan Foundation
  • ロシア・ウクライナ戦争をめぐるインドの対応と論理
    溜和敏
    日本学術会議公開シンポジウム「アジアから見たウクライナ戦争-世界の視線の多様性と日本の選択」, 2022年, 単独, 国内会議
  • ロシア・ウクライナ戦争をめぐるインド(レビュー)
    溜和敏
    日本南アジア学会月例懇話会、第9回SAAG勉強会, 2022年, 単独, 国内会議
  • ウクライナ戦争をめぐるインドの対応
    溜和敏
    科学研究費補助金「南アジアのコネクティビティとインド-越境インフラを巡る政治と経済」研究会, 2022年, 単独, 国内会議
  • India, Japan and the "Indo-Pacific": From 2007 to 2021
    溜和敏
    2021年度第1回KINDAS 2定例研究会「インド・太平洋構想の現在」, 2021年, 単独, 国内会議
  • インドの安全保障観と安全保障政策
    溜和敏
    第36回安全保障外交政策研究会, 2021年, 単独, 国内会議
  • India-Japan Relations in Japan's Indo-Pacific
    溜和敏
    Japan's Grand Strategy in the Indo-Pacific Region: Debates, Dialogues and Deliberations 2020-2021, 2021年, 単独, 国際会議
  • コネクティビティ論
    溜和敏
    科学研究費補助金「南アジアのコネクティビティとインド:越境インフラを巡る政治と経済」研究会, 2021年, 単独, 国内会議
  • 印中国境ガルワン危機を振りかえる
    溜和敏
    日本国際フォーラム「『自由で開かれたインド太平洋』時代のチャイナ・リスクとチャイナ・オポチュニティ」研究会, 2021年, 単独, 国内会議
  • ガルワン危機後のインドの対中政策観
    日本国際問題研究所 「米中を超えて:自由で開かれた地域秩構築の『機軸国家日本』のインド太平洋戦略」研究会
    溜和敏, 2021年, 単独, 国内会議
  • "Indo-Pacific" in Japan-India Relations
    溜和敏
    DPG-JIIA 3rd India-Japan Indo-Pacific Forum, 2020年, 単独, 国際会議
  • インドのインド太平洋政策
    溜和敏
    日本国際フォーラム 「インド太平洋時代のチャイナ・リスクとチャイナ・オポチュニティ」研究会, 2020年, 単独, 国内会議
  • インド:開発を掲げたモディ政権の5年間と有権者9億人の総選挙
    溜 和敏
    第86期 高知市民の大学・社会科学コース『開発に揺れるアジア諸国の動向』, 2019年, 単独, 国内会議, 高知市民の大学運営委員会、高知市文化振興事業団、高知市教育委員会, 高知市文化プラザかるぽーと
  • インドの国際秩序観における『拡大近隣』― 中国との関係を中心に
    溜 和敏
    日本国際政治学会2019年度研究大会(分科会E-1東アジア「冷戦終結後のアジア秩序構想の国際比較」), 2019年, 単独, 国内会議, 日本国際政治学会, 新潟コンベンションセンター
  • The "Indo-Pacific" in Japan–India Relationship, 2007-19
    溜 和敏
    13th Indo-Japanese Dialogue, 2019年, 単独, 国際会議, Punjab Agricultural University, Punjab Agricultural University, Patiala, India
  • インドが見る世界の秩序―国際関係論のポスト実証アプローチ
    溜 和敏
    高知県産学官民連携センター「ココプラ」シーズ・研究内容紹介, 2019年, 単独, 国内会議, 高知県産学官民連携センター, 高知県産学官民連携センター
  • インド国際秩序の目標とモディ時代の成果
    溜 和敏
    日本貿易振興機構アジア経済研究所「モディ政権とこれからのインド」研究会, 2019年, 単独, 国内会議, 日本貿易振興機構アジア経済研究所, 日本貿易振興機構本部
  • 構成概念としてのコネクティヴィティ
    溜 和敏
    南アジア地域研究京都大学拠点 2018年度 第2回研究グループ2定例研究会, 2018年, 単独, 国内会議, 人間文化研究機構南アジア地域研究京都大学拠点, 早稲田大学
  • インド太平洋の形成と展開
    溜 和敏
    2018年度東アジア研究所講座「素顔の現代インド」, 2018年, 単独, 国内会議, 慶應義塾大学東アジア研究所, 慶應義塾大学三田キャンパス
  • Politicization of Electricity in Delhi
    Kazutoshi Tamari and Atsushi Fukumi
    The 10th Indo-Japanese Dialogue on the Indian Socio-Economic Issues with Special Reference to the Japanese Perspectives, 2018年, 共同, 国際会議, Japan Foundation, Japan Foundation, New Delhi
  • 新興大国インドとアジア国際政治の新展開
    溜 和敏
    本山町・高知県立大学・高知短期大学公開講座「夜學」第11回, 2018年, 単独, 国内会議, 本山町・高知県立大学・高知短期大学, 本山町プラチナセンター
  • 地域概念と日本外交―アジア太平洋からインド太平洋へ
    溜 和敏
    高知県立大学文化学部 国際日本学レクチャー 第45回, 2017年, 単独, 国内会議, 高知県立大学文化学部, 高知県立大学永国寺キャンパス
  • 冷戦終結後インドの対外政策ー対中関係を中心に
    溜 和敏
    神奈川大学アジア研究センター「東アジアにおける安全保障秩序の変動」研究グループ公開研究会, 2017年, 単独, 国内会議, 神奈川大学アジア研究センター, 神奈川大学横浜キャンパス
  • 核問題をめぐる対立から協力への転回
    溜 和敏
    笹川平和財団 笹川汎アジア基金主催 国際シンポジウム「現代日印関係の多角的分析」, 2017年, 単独, 国際会議, 笹川平和財団 笹川汎アジア基金, 笹川平和財団ビル
  • ニューデリーの対米・対中関係観
    溜 和敏
    笹川平和財団 日米交流事業チーム 日米関係研究会, 2016年, 単独, 国内会議, 笹川平和財団, 笹川平和財団ビル
  • 「インド太平洋」概念の広まりと日印関係への示唆
    溜 和敏
    アジア政経学会2016年度春季大会, 2016年, 単独, 国内会議, アジア政経学会, 日本貿易振興機構アジア経済研究所(千葉)
  • デリー首都圏における電力政策の政治イシュー化
    溜 和敏
    南アジア地域研究京都大学拠点研究グループ2・2016年度第1回研究会, 2016年, 単独, 国内会議, 人間文化研究機構南アジア地域研究京都大学拠点, 早稲田大学
  • The ‘Indo-Pacific’ from a Japanese Viewpoint
    溜 和敏
    Conference, Observer Research Foundation, 2015年, 単独, 国際会議, Observer Research Foundation, Observer Research Foundation, New Delhi, India
  • デリー首都圏の電力改革と政治――「合理化」路線の成功と挫折
    溜 和敏
    日本南アジア学会第28回全国大会, 2015年, 単独, 国内会議, 日本南アジア学会, 東京大学駒場キャンパス
  • 政治過程が外交交渉に及ぼす影響―印米原子力協力交渉を事例に
    溜 和敏
    日本国際政治学会2014年度研究大会, 2014年, 単独, 国内会議, 日本国際政治学会, 福岡国際会議場
  • 第16次連邦下院選挙―インドの国際関係と新政権の国際的評価
    溜 和敏
    2014年アジア経済研究所夏期公開講座コース10「インドにおける第16次連邦下院選挙と新政権の課題」, 2014年, 単独, 国内会議, 日本貿易振興機構アジア経済研究所, 日本貿易振興機構本部
  • The Making of India's Foreign Policy: Perspectives from the Governmental Politics Model
    溜 和敏
    現代インド地域研究京都大学拠点グループ3 国際会議 "Discussing India’s Foreign Policy under the Modi Government", 2014年, 単独, 国際会議, 人間文化研究機構南アジア地域研究京都大学拠点, 京都大学
  • 印米原子力協力協定をめぐる諸論点
    溜 和敏
    科学研究費補助金「インドの大国化戦略-安全保障、エネルギー外交、在外インド人の観点から」(代表:広瀬崇子・専修大学教授)研究会, 2013年, 単独, 国内会議, 科学研究費補助金「インドの大国化戦略-安全保障、エネルギー外交、在外インド人の観点から」, 専修大学
  • 「インド太平洋」をめぐるインドの認識
    溜 和敏
    日本国際問題研究所「インド太平洋時代の日本外交」研究会、第3回研究会, 2013年, 単独, 国内会議, 日本国際問題研究所, 日本国際問題研究所
  • インド系ディアスポラと印米関係――原子力協力法を事例に
    溜 和敏
    2012年度現代インド・南アジア次世代研究者合宿、パネル2「自由化がもたらす変化の諸相」, 2013年, 単独, 国内会議, 人間文化研究機構現代インド地域研究, 箱根高原ホテル
  • Explaining the Similarity: Comparative Analysis of Japan’s India Policy and America’s India Policy
    溜 和敏
    Joint Seminar of the Centre for Disarmament and Non-Proliferation (CDN) and the Centre for Study of Political Violence (CSPV) on “India, East Asia, and the US: Comparative Policy Analysis”, 2012年, 単独, 国際会議, Centre for Disarmament and Non-Proliferation (CDN) and the Centre for Study of Political Violence (CSPV), O.P. Jindal Global University, Sonipat, India
  • Comparative Analysis of Japan’s India Policy and America’s India Policy
    溜 和敏
    中央大学政策文化総合研究所「21世紀・日本の生存」プロジェクト分科会「21世紀世界秩序の展望」研究会, 2012年, 単独, 国内会議, 中央大学政策文化総合研究所, 中央大学駿河台記念館
  • 印米原子力協力交渉の2レベル・ゲーム分析
    溜 和敏
    現代インド地域研究京都大学拠点研究グループ3、2011年度第2回定例研究会, 2011年, 単独, 国内会議, 人間文化研究機構現代インド地域研究京都大学拠点
  • The U.S. Factor in Japan’s Foreign Policy towards India: A Theoretical Reconsideration
    溜 和敏
    Seminar of Centre for East Asian Studies on "India-Japan Relations: Contemporary Trend", 2011年, 単独, 国際会議, School of International Studies, Jawaharlal Nehru University, Jawaharlal Nehru University, New Delhi, India
  • China Factor in the U.S. Policy toward India
    溜 和敏
    CIPOD & AAS Conference on “India’s Foreign Policy: Evolving New Partnerships”, 2011年, 単独, 国際会議, School of International Studies, Jawaharlal Nehru University, Jawaharlal Nehru University, New Delhi, India
  • Indo-U.S. Nuclear Deal and its Implications for Japan
    溜 和敏
    Conference on “Indo-Japan Relations,” Institute of Peace and Conflict Studies, 2011年, 単独, 国際会議, 平和・安全保障研究所, 平和・安全保障研究所
  • 現代印中関係――リベラリズムの視点からの一考察
    溜 和敏
    日本貿易振興機構アジア経済研究所「現代インドの国際関係:メジャー・パワーへの模索」研究会, 2010年, 単独, 国内会議, 日本貿易振興機構アジア経済研究所, 日本貿易振興機構アジア経済研究所
  • 冷戦後インドの安全保障政策における国内政治要因――核政策を事例に
    溜 和敏
    日本国際政治学会2010年度全国大会, 2010年, 単独, 国内会議, 日本国際政治学会, 札幌コンベンションセンター
  • 1990年代インド対外政策への米国の関与――関心の非対称性と「米国要因」評価のギャップ
    溜 和敏
    日本南アジア学会 第23回全国大会, 2010年, 単独, 国内会議, 日本南アジア学会, 法政大学多摩キャンパス
  • インドと米国の国家間関係と国内政治
    溜 和敏
    人間文化研究機構「現代インド地域研究」京都大学拠点研究グループ3、2010年度第3回研究会, 2010年, 単独, 国内会議
  • インドにおける国際関係研究の現状と認識
    溜 和敏
    日本貿易振興会アジア経済研究所「現代インドの国際関係:メジャー・パワーへの模索」研究会, 2010年, 単独, 国内会議, 日本貿易振興会アジア経済研究所, 日本貿易振興会アジア経済研究所
  • Decision-making of India’s Nuclear Policy: Retrospect for Prospect
    溜 和敏
    Seminar on India’s Changing Security Environment, Research Institute of Peace and Security, 2010年, 単独, 国際会議, Research Institute of Peace and Security
  • イラク戦争と米印関係
    溜 和敏
    日本国際政治学会2007年度研究大会, 2007年, 単独, 国内会議, 日本国際政治学会, 福岡国際会議場
  • クリントン政権の対インド政策――エンゲージメント強化政策への転換
    溜 和敏
    日本アメリカ史学会第9回例会, 2007年, 単独, 国内会議, 日本アメリカ史学会, 専修大学神田校舎

その他著作物

  • 調査報告
    グローバルサウスでG20議長に臨んだインド
    溜和敏
    『歴史地理教育』, 964, 20, 25, 2024, 査読無
  • 書評
    書評 伊藤融著『インドの正体――「未来の大国」の虚と実』
    溜和敏
    『改革者』, 政策研究フォーラム, 63, 63, 2023
  • 調査報告
    インド「グローバル・サウス」戦略と日本の対応:急ごしらえの政策にG7議長国として寄り添う
    溜和敏
    nippom.com, 2023
  • 調査報告
    インド太平洋とグローバル・サウスをめぐるインドと日韓関係
    溜和敏
    駐大阪韓国総領事館, 『アジア太平洋における韓日関係』, 43, 52, 2023
  • 調査報告
    インド外交の「プルーリラテラリズム」
    溜和敏
    日本国際問題研究所, 『米中関係を超えて:自由で開かれた地域秩序構築の『機軸国家日本』のインド太平洋戦略』, 2023, 査読無, 調査報告書
  • 調査報告
    「多極世界」から「多極アジア」へ:インド外交の鍵握る中国
    溜和敏
    Wedge, 2023年1月号, 58, 61, 2023
  • 調査報告
    インドにとってのクアッド:日本からの視点
    溜和敏
    nippon.com, 2022
  • 調査報告
    インドの「インド太平洋海洋イニシアティヴ」
    溜和敏
    日本国際問題研究所, 2022
  • 書評
    書評 栗田真広著『核のリスクと地域紛争インド・パキスタン紛争の危機と安定』
    溜 和敏
    『南アジア研究』, 31, 153, 158, 202107
  • 解題
    RCEP離脱のインド:保護貿易路線への傾斜
    溜 和敏
    中部経済新聞, 8, 8, 202104
  • 解題
    ガルワン事件後のインドの対中世論
    溜 和敏
    公益財団法人日本国際フォーラムウェブサイト, 202103
  • 解題
    複層的秩序論から考えるインドの対中認識
    溜 和敏
    日本国際問題研究所ウェブサイト, 202103
  • 書評
    シヴシャンカル・メノン 著 『Choices : Inside the Making of Indiaʼs Foreign Policy』
    溜 和敏
    神奈川大学アジア・レビュー, 5, 120, 122, 201803
  • 書評
    長尾賢著『検証 インドの軍事戦略――緊張する周辺国とのパワーバランス』
    溜 和敏
    『国際安全保障』, 44, 4, 120, 124, 201703
  • 書評
    堀本武功著『インド第三の大国へ―〈戦略的自律〉外交の追及
    溜 和敏
    『治安フォーラム』, 21, 7, 71, 71, 201507
  • 辞書
    議会制
    堀本武功・溜和敏
    辛島昇ほか監修『新版 南アジアを知る事典』, 平凡社, 198, 200, 201205
  • 書評
    ラージェーシュ・バスルール著『南アジア冷戦――核兵器と紛争をめぐる比較分析』
    溜 和敏
    『国際政治』, 158, 203, 206, 200912

その他研究情報

外部資金

  • 日本学術振興会
    科学研究費助成事業
    公的研究費, 分担, 基盤研究(B), 南アジアのコネクティビティとエネルギー転換:開発と環境保全をめぐる文理融合研究, 2024, 2024, 2028
  • 公益財団法人日東学術振興財団
    研究助成
    奨学寄附金, 代表, インドの中央アジア政策に関する調査と分析, 2021
  • 日本学術振興会
    科学研究費補助金
    公的研究費, 分担, 基盤研究(B), 南アジアのコネクティビティとインドー越境インフラを巡る政治と経済, 2018, 2018, 2021
  • 日本学術振興会
    科学研究費補助金
    公的研究費, 代表, 特別研究員奨励費, 1990年代インドの核兵器政策と米国の関与, 2010, 2011, 2010
  • 日本学術振興会
    科学研究費補助金
    公的研究費, 代表, 特別研究員奨励費, 冷戦終結後におけるインドと米国の政治外交関係, 2013, 2013, 2015

内外研究・留学実績

内外研究・留学実績

内外研究・留学実績

  • 202409, 202508, インド, Jawaharlal Nehru University


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.