論文
継母語で書かれた帰郷ノート ――エドウィージ・ダンティカの『アフター・ザ・ダンス』を読む――
杉浦清文
『中京英文学』, 1, 14, 2023年, 査読有, 単著(単編著)
論文
植民者二世と朝鮮ーー森崎和江の詩におけるダイアローグ、そして共振についてーー
杉浦清文
『立命館言語文化研究』33(1), 79, 96, 2021年, 査読有, 単著(単編著)
論文
The Ghost and the Maternal Place: Jean Rhys's After Leaving Mr Mackenzie
Kiyofumi Sugiura
『国際英語学部紀要』, 31, 48, 2013年, 査読有, 単著(単編著)
論文
「(旧)植民地で生まれ育った植民者―ジーン・リースと森崎和江―」
杉浦清文
『立命館言語文化研究』24(4), 159, 170, 2013年, 査読有, 単著(単編著)
論文
The Ghost and Affective Dissonance: Mourning and Melancholia in Jean Rhys’s Quartet
Kiyofumi Sugiura
『文学・芸術・文化』22(1), 69, 96, 2010年, 査読有, 単著(単編著)
論文
Hybridity as Postcolonial Iterability: A Comparison of the Critical Approaches of Arif Dirlik and Stuart Hall
Kiyofumi Sugiura
『言語文化学』18, 141, 155, 2009年, 査読有, 単著(単編著)
論文
徘徊する幽霊たち-『サルガッソーの広い海』におけるジーン・リースの戦略
杉浦清文
『カルチュラル・スタディーズの理論と実践Ⅲ』, 11, 20, 2003年, 査読有, 単著(単編著)
『旅する日本語ー方法としての外地巡礼』
杉浦清文
著書, 共著, 松籟社, 2022年
『「近代化」の反復と多様性 :「東と西」の知の考古学的解体』
杉浦清文
著書, 共著, 溪水社, 2021年
『教養小説、海を渡る』
杉浦清文
著書, 共著, 音羽書房鶴見書店, 2018年
『路と異界の英語圏文学』
杉浦清文
著書, 共著, 大阪教育図書, 2018年
『土着と近代――グローカルの大洋を行く英語圏文学』
杉浦清文
著書, 共著, 音羽書房鶴見書店, 2015年
Beginning Postcolonialism『英語で読む現代世界の文化・社会・言語―植民地主義からグローバリゼーションへ』
杉浦清文
著書, 共編者, 英宝社, 2015年
『戦後史再考――「歴史の裂け目」をとらえる』
杉浦清文
著書, 共著, 平凡社, 2014年
『見て学ぶアメリカ文化とイギリス文化―映画で教養を磨く―』
杉浦清文
著書, 共著, 近代映画社, 2012年
Narrating Ghosts: Mourning and Melancholia in Jean Rhys’s Novels
Kiyofumi Sugiura
著書, 単著, 大阪大学, 2011年, 博士学位論文
『英語文学の越境―ポストコロニアル/カルチュラルスタディーズの視点から』
著書, 英宝社, 2010年
『ポストコロニアル文学の現在』
杉浦清文
著書, 共著, 晃洋書房, 2004年
『グローバル化を読み解く88のキーワード』
杉浦清文
著書, 共著, 平凡社, 2003年
特別講演「ハイチ系アメリ カ⼈作家エドウィージ・ダンティ カとハイチ」
杉浦清文
中央大学 中央英米文学会, 2024年, 単独, 国内会議, 中央大学 中央英米文学会, 亜細亜大学 武蔵野キャンパス
文化を「まじめに」考える
稲垣健志, 加藤昌弘, 清水友理子, 杉浦清文, 立石祥子
『ゆさぶるカルチュラル・スタディーズ』刊行記念イベント, 2024年, 共同, 国内会議, 北樹出版, ジュンク堂書店 名古屋栄店
Danticat Reading Jean Rhys: A Consideration of In-Betweenness and Creativity in the Work of Haitian-American Author Edwidge Danticat
Kiyofumi Sugiura
Creativity & Change in Anglo-American Literature & Culture, 2024年, 単独, 国際会議
ハーストンとダンティカにとってのゾンビ
杉浦清文
立命館大学ヴァナキュラー文化研究会 講演, 2023年, 単独, 有り, 国内会議
Edwidge DantoicatのThe Dew Breaker (2004) を読む
杉浦清文
日本アメリカ文学会中部支部読書会, 2022年, 単独, 国内会議
故郷喪失者との対話――Jean Rhys による 1936 年の帰郷をめぐって――
杉浦清文
日本英文学会中部支部 第 73 回大会シンポジウム「旅」をめぐるイギリス小説――空間と語りの変遷 2021年10月16日, 2021年, 単独, 国内会議
恐れずに創作すること/書くこと――<移民芸術家>Edwidge DanticatのThe Dew Breaker を読む
杉浦清文
日本アメリカ文学会 第60回全国大会 シンポジウム「〈ホラー〉の機能――恐怖のフィクションは〈アメリカ〉の何を表象するのか」, 2021年, 単独, 有り, 国内会議
Wide Sargasso Sea を読むこと―ハイチ系アメリカ人作家 Edwidge Danticat の場合
杉浦清文
黒人研究学会 第67回全国大会(2021年6月26日ー27日) シンポジウム「故郷と帰属-境界を再考する」, 2021年, 単独, 国内会議
少年時代の断片化された記憶―三木卓と『ほろびた国の旅』
杉浦清文
日本比較文学会中部支部大会シンポジウム, 2018年, 単独, 国内会議, シンポジウムタイトル:
帝国崩壊と本国帰還―イギリス、ドイツ、日本における(旧)支配者たちの<語り>
移民芸術家Edwidge Danticatにとっての「英語」使用
杉浦清文
黒人研究学会, 2018年, 単独, 国内会議, 青山学院大学
Teaching Anglophone Literatures:
An Exploration of the Postcolonial Literary Imagination in the Age of Globalisation
Kiyofumi Sugiura
Anglo-American Literature/Culture and Education , 2018年, 単独, 国際会議
カリブ海地域における土着と近代――ゾンビが私たちに教えてくれること!?
杉浦清文
四日市市冨田地区文化講演会 講演, 2017年, 単独, 国内会議
「継母語」で書かれた帰郷ノート―Edwidge DanticatのAfter the Dance (2002)を読む―
杉浦清文
日本アメリカ文学会 中部支部大会シンポジウム, 2017年, 単独, 国内会議, 日本アメリカ文学会 中部支部大会シンポジウム, 愛知大学
音楽を通じて見えた世界――日米と欧米の文化比較
登壇者:厚見玲衣(キーボード奏者、元VOW WOW他)、宮崎尚(元Cinnamon)、杉浦清文、小澤英二、長澤唯史
2016年, 椙山女学園大学国際コミュニケーション学部主催 国際文化フォーラム, 椙山女学園大学
引揚者と(旧)植民地の記憶――森崎和江と「いのち」の思想――
2016年, 日本比較文学会中部支部大会シンポジウム, 名古屋大学
ゾンビ、反復強迫、文学的想像/創造力
――Jean RhysとEdwidge Danticatの場合――
2016年, 日本英文学会 中部支部大会シンポジウム, 富山大学
「ユートピア」を抱え込むこと―鐘楼・原爆ドーム・焼跡
Panelist 1: 番匠健一 Panelist 2: 福岡弘杉 Panelist 3: 西川和樹 Chair: 杉浦清文
2015年, cultural typhoon 2015, 大阪人権博物館
Tourism and Neo-colonialism in the Trinidad and Tobago Carnival
2016年, "Mobility" and North American Literature/Culture
『戦後史再考』合評会 論者:安田常雄(神奈川大学)
執筆者: 大野光明、番匠健一、加藤千香子、杉浦清文、沈煕燦、内藤由直、 崔博憲、西川祐子
杉浦清文
国際言語文化研究所連続講座プレ企画, 2015年, 単独, 国内会議, 国際言語文化研究所連続講座プレ企画
“Krik?” に応答すること
――Edwidge DanticatのKrik? Krak! に関する一考察――
2015年, 日本アメリカ文学会 中部支部大会, 名城大学 MSAT
西川長夫先生と<私>――国際関係のなかの<文化>とは
杉浦清文
立命館大学国際関係学部 特別講演, 2014年, 単独, 国内会議, 立命館大学国際関係学部 特別講演, 立命館大学
『カリブ ― 世界論』を読む
書 評 者:星埜守之 大辻都 久野量一 佐久間寛 杉浦清文 東琢磨
応答:中村隆之 司会:西成彦
2014年, 環カリブ文化研究会, 立命館大学
「教師」と「学生」という権力構造について
2013年, 中京大学 国際教養学部 経験交流会, 中京大学
日本英文学会中部支部 第65回大会シンポジウム 「土着性」と「近代性」?――「ポストコロニアル」文学を再読する
司会・講師:杉浦清文 講師:北島義信 講師:木村茂雄
2013年, 日本英文学会 中部支部大会シンポジウム, 椙山女学園大学
講演のタイトル『「学生」と「教師」のコミュニケーションについて』
第6回外国語教育セミナー
<グローバル人材養成を目指した新しい外国語教授法を考える>
2013年, 神戸大学国際コミュニケーションセンター 講演, 神戸大学
映画英語教育学会第18回全国大会シンポジウム「映画で学ぶジェンダーと文化」
2012年, 映画英語教育学会 全国大会シンポジウム, 京都女子大学
日本比較文学会第74回全国大会シンポジウム「比較植民地文学の射程―「引揚者」の文学を開く―」司会:西成彦、その他講師:中村和恵、原佑介、朴裕河
2012年, 日本比較文学会 全国大会シンポジウム, 大正大学
『引揚者』文学の概念を拡張する
コメンテータ:中村隆之,大辻都,浜邦彦 司会:西成彦
2012年, 環カリブ文化研究会, 立命館大学
白人クレオールの「帰郷ノート」―1936年のJean Rhysの帰郷に関する一考察
2012年, 黒人研究の会, キャンパスプラザ京都
ある白人クレオール女性にとっての英国、西インド諸島――『暗闇の中の航海』と『サルガッソーの広い海』 司会:西成彦
2011年, 日本比較文学会 関西支部例会, 大手前大学
「幽霊」と白人クレオールの語り
2009年, サントリー文化財団「「語りえない人々の語り」に関する超域的研究」プロジェクト
闇の英国、闇の西インド諸島――Jean Rhys’s Voyage in the Dark
杉浦清文
大阪大学言語文化学会, 単独, 国内会議
二人の母――母、乳母、そしてジーン・リース
杉浦清文
第41回日本比較文学会関西大会, 単独, 国内会議
ジーン・リースと化粧
杉浦清文
立命館大学 国際言語文化研究所 プロジェクト研究「ディアスポラ研究」, 単独, 国内会議
あるクレオール女性の目、そして耳――『カルテット』におけるジーン・リースの戦略
杉浦清文
大阪大学言語文化学会, 単独, 国内会議
クレオール女性にとってのHomeland
杉浦清文
立命館大学 国際文化研究所 プロジェクト研究B5「現代文化の多様性――普遍性と共生作法をめぐる総合的研究」, 単独, 国内会議
その他
黒人研究学会・第69回年次大会(名古屋大会)を終えて
杉浦清文
20243
書評
シャーリー・アン・ウィリアムズ著(藤平育子訳)『デッサ・ローズ』
杉浦清文
公明新聞, 202305, 有り
書評
長澤唯史著『70年代ロックとアメリカの風景――音楽で闘うということ』(小鳥遊書房、二〇二一年)
杉浦清文
202203, 有り
その他
Wide Sargasso Sea を読むこと――ハイチ系アメリカ人作家Edwidge Danticatの場合――
杉浦清文
『黒人研究』, 黒人研究学会, 91号, 202203, 有り
調査報告
2020年度国際学部「世界の言語プログラム」(英語)授業実践報告―新学部発足と授業形態のオンライン化に伴う各種対応と問題提起―
森有礼、クリストファー・J・アームストロング、杉浦清文、鈴木希明、マデリン・モーリーン・ブーランジェ
『国際学部紀要』, 1, 2021
その他
リーズ再訪――英国リーズ大学での在外研究を通して――
杉浦清文
『日本比較文学会中部支部 Newsletter 25』, 202011
その他
外国文学者の自国回帰をめぐって―英語圏文学者・比較文学者の杉浦清文さんに聞く
杉浦清文、西成彦 ※比較文学者西成彦氏との往復書簡
『植民地文化研究』, 19, 202007, 有り
書評
庄司宏子編著 『国民国家と文学: 植民地主義からグローバリゼーションまで』 (作品社、2019年、351頁)
杉浦清文
『黒人研究』No. 89, 『黒人研究』, 89号, 202003
その他
講演等記録: カリブ海地域における土着と近代――ゾンビが私たちに教えてくれること!?
杉浦清文
2017年度富田の伝統文化復興と地域共同体―活動10周年記念―, 賑わいのある文化の香るまちづくり委員会, 201803
研究ノート
日本人にとってのポストコロニアル文学研究
杉浦清文
『黒人研究』 No. 86, 201703
その他
講演等記録: 第14回経験交流会(よりよい授業を求めて) 卒業演習の経験から見えたこと
杉浦清文
『中京大学 教養教育研究』 24, 201407
書評
エドウィージ・ダンティカ著(佐川愛子訳)『地震以前の私たち、地震以後の私たち』(作品社、2013年)
杉浦清文
『黒人研究』 No. 83, 201403
その他
『ベッカムに恋して』で学ぶイギリスの人種問題
杉浦清文
2012