研究者総覧

杉浦 清文
国際学部
教授
Last Updated :2024/05/14

研究者基本情報

基本情報

氏名

  • 氏名

    杉浦 清文
  • 氏名(カナ)

    (スギウラ キヨフミ)

基本情報

所属

所属(マスタ)

  • 国際学部, 教授
  • 言語文化学科英米学専攻, 教授
  • 国際英語学研究科, 教授
  • 文化科学研究所, 研究員
  • 人文社会科学研究科, 教授

学歴等

学歴

  • University of Leeds (UK), School of English
  • 大阪大学大学院

学位

  • MA, Postcolonial Literary and Cultural Studies, 2008年11月, School of English, University of Leeds (UK)
  • 博士, 言語文化学, 2011年06月, 大阪大学

その他基本情報

所属学協会

  • International Comparative Literature Association、日本比較文学会、日本英文学会、日本アメリカ文学会、黒人研究学会、大阪大学言語文化学会、日英協会

委員歴

  • 日本アメリカ文学会中部支部(2021年~), 幹事
  • 日本英文学会中部支部(2021年~), 編集委員
  • 日本比較文学会中部支部(2018年~), 事務局長
  • 日本比較文学会中部支部(2015年~), 幹事
  • 日本アメリカ文学会中部支部(2016年~2018年), 会計監査
  • 日本アメリカ文学会中部支部(2014年~2016年), 会計
  • 日本アメリカ文学会中部支部 (2017年~2020年), 運営委員
  • 日本英文学会中部支部 (2013年~2014年), 事務局長補佐・HP担当
  • 2024年03月, 中京大学英米文化・文学会 会計監査(2015年~2024年), 会計監査
  • 中京大学英米文化・文学会 (2015年~2024年), 事務局長
  • 中京大学英米文化・文学会 幹事(2012年~2024年), 幹事
  • 中京大学英米文化・文学会 (2015年~2024年), 編集委員

経歴

  • 2019年04月, 2020年03月, University of Leeds, School of English, Research Fellow

研究活動情報

研究分野等

研究分野

  • 英語圏文学、日本語圏文学、比較文学

研究キーワード

  • ポストコロニアリズム 脱植民地主義

著書・発表論文等

論文

  • 論文
    継母語で書かれた帰郷ノート ――エドウィージ・ダンティカの『アフター・ザ・ダンス』を読む――
    杉浦清文
    『中京英文学』, 1, 14, 2023年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    植民者二世と朝鮮ーー森崎和江の詩におけるダイアローグ、そして共振についてーー
    杉浦清文
    『立命館言語文化研究』33(1), 79, 96, 2021年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    The Ghost and the Maternal Place: Jean Rhys's After Leaving Mr Mackenzie
    Kiyofumi Sugiura
    『国際英語学部紀要』, 31, 48, 2013年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    「(旧)植民地で生まれ育った植民者―ジーン・リースと森崎和江―」
    杉浦清文
    『立命館言語文化研究』24(4), 159, 170, 2013年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    The Ghost and Affective Dissonance: Mourning and Melancholia in Jean Rhys’s Quartet
    Kiyofumi Sugiura
    『文学・芸術・文化』22(1), 69, 96, 2010年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    Hybridity as Postcolonial Iterability: A Comparison of the Critical Approaches of Arif Dirlik and Stuart Hall
    Kiyofumi Sugiura
    『言語文化学』18, 141, 155, 2009年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    徘徊する幽霊たち-『サルガッソーの広い海』におけるジーン・リースの戦略
    杉浦清文
    『カルチュラル・スタディーズの理論と実践Ⅲ』, 11, 20, 2003年, 査読有, 単著(単編著)

書籍等出版物

  • 『旅する日本語ー方法としての外地巡礼』
    杉浦清文
    著書, 共著, 松籟社, 2022年
  • 『「近代化」の反復と多様性 :「東と西」の知の考古学的解体』
    杉浦清文
    著書, 共著, 溪水社, 2021年
  • 『教養小説、海を渡る』
    杉浦清文
    著書, 共著, 音羽書房鶴見書店, 2018年
  • 『路と異界の英語圏文学』
    杉浦清文
    著書, 共著, 大阪教育図書, 2018年
  • 『土着と近代――グローカルの大洋を行く英語圏文学』
    杉浦清文
    著書, 共著, 音羽書房鶴見書店, 2015年
  • Beginning Postcolonialism『英語で読む現代世界の文化・社会・言語―植民地主義からグローバリゼーションへ』
    杉浦清文
    著書, 共編者, 英宝社, 2015年
  • 『戦後史再考――「歴史の裂け目」をとらえる』
    杉浦清文
    著書, 共著, 平凡社, 2014年
  • 『見て学ぶアメリカ文化とイギリス文化―映画で教養を磨く―』
    杉浦清文
    著書, 共著, 近代映画社, 2012年
  • Narrating Ghosts: Mourning and Melancholia in Jean Rhys’s Novels
    Kiyofumi Sugiura
    著書, 単著, 大阪大学, 2011年, 博士学位論文
  • 『英語文学の越境―ポストコロニアル/カルチュラルスタディーズの視点から』
    著書, 英宝社, 2010年
  • 『ポストコロニアル文学の現在』
    杉浦清文
    著書, 共著, 晃洋書房, 2004年
  • 『グローバル化を読み解く88のキーワード』
    杉浦清文
    著書, 共著, 平凡社, 2003年

講演・口頭発表等

  • Danticat Reading Jean Rhys: A Consideration of In-Betweenness and Creativity in the Work of Haitian-American Author Edwidge Danticat
    Kiyofumi Sugiura
    Creativity & Change in Anglo-American Literature & Culture, 2024年, 単独, 国際会議
  • ハーストンとダンティカにとってのゾンビ
    杉浦清文
    立命館大学ヴァナキュラー文化研究会 講演, 2023年, 単独, 有り, 国内会議
  • Edwidge DantoicatのThe Dew Breaker (2004) を読む
    杉浦清文
    日本アメリカ文学会中部支部読書会, 2022年, 単独, 国内会議
  • 故郷喪失者との対話――Jean Rhys による 1936 年の帰郷をめぐって――
    杉浦清文
    日本英文学会中部支部 第 73 回大会シンポジウム「旅」をめぐるイギリス小説――空間と語りの変遷 2021年10月16日, 2021年, 単独, 国内会議
  • 恐れずに創作すること/書くこと――<移民芸術家>Edwidge DanticatのThe Dew Breaker を読む
    杉浦清文
    日本アメリカ文学会 第60回全国大会 シンポジウム「〈ホラー〉の機能――恐怖のフィクションは〈アメリカ〉の何を表象するのか」, 2021年, 単独, 有り, 国内会議
  • Wide Sargasso Sea を読むこと―ハイチ系アメリカ人作家 Edwidge Danticat の場合
    杉浦清文
    黒人研究学会 第67回全国大会(2021年6月26日ー27日) ​ シンポジウム「故郷と帰属-境界を再考する」, 2021年, 単独, 国内会議
  • 少年時代の断片化された記憶―三木卓と『ほろびた国の旅』
    杉浦清文
    日本比較文学会中部支部大会シンポジウム, 2018年, 単独, 国内会議, シンポジウムタイトル: 帝国崩壊と本国帰還―イギリス、ドイツ、日本における(旧)支配者たちの<語り>
  • 移民芸術家Edwidge Danticatにとっての「英語」使用
    杉浦清文
    黒人研究学会, 2018年, 単独, 国内会議, 青山学院大学
  • Teaching Anglophone Literatures: An Exploration of the Postcolonial Literary Imagination in the Age of Globalisation
    Kiyofumi Sugiura
    Anglo-American Literature/Culture and Education , 2018年, 単独, 国際会議
  • カリブ海地域における土着と近代――ゾンビが私たちに教えてくれること!?
    杉浦清文
    四日市市冨田地区文化講演会 講演, 2017年, 単独, 国内会議
  • 「継母語」で書かれた帰郷ノート―Edwidge DanticatのAfter the Dance (2002)を読む―
    杉浦清文
    日本アメリカ文学会 中部支部大会シンポジウム, 2017年, 単独, 国内会議, 日本アメリカ文学会 中部支部大会シンポジウム, 愛知大学
  • 音楽を通じて見えた世界――日米と欧米の文化比較
    登壇者:厚見玲衣(キーボード奏者、元VOW WOW他)、宮崎尚(元Cinnamon)、杉浦清文、小澤英二、長澤唯史
    2016年, 椙山女学園大学国際コミュニケーション学部主催 国際文化フォーラム, 椙山女学園大学
  • 引揚者と(旧)植民地の記憶――森崎和江と「いのち」の思想――
    2016年, 日本比較文学会中部支部大会シンポジウム, 名古屋大学
  • ゾンビ、反復強迫、文学的想像/創造力
    ――Jean RhysとEdwidge Danticatの場合――
    2016年, 日本英文学会 中部支部大会シンポジウム, 富山大学
  • 「ユートピア」を抱え込むこと―鐘楼・原爆ドーム・焼跡
    Panelist 1: 番匠健一 Panelist 2: 福岡弘杉 Panelist 3: 西川和樹 Chair: 杉浦清文
    2015年, cultural typhoon 2015, 大阪人権博物館
  • Tourism and Neo-colonialism in the Trinidad and Tobago Carnival
    2016年, "Mobility" and North American Literature/Culture
  • 『戦後史再考』合評会 論者:安田常雄(神奈川大学)
    執筆者: 大野光明、番匠健一、加藤千香子、杉浦清文、沈煕燦、内藤由直、 崔博憲、西川祐子
    杉浦清文
    国際言語文化研究所連続講座プレ企画, 2015年, 単独, 国内会議, 国際言語文化研究所連続講座プレ企画
  • “Krik?” に応答すること
    ――Edwidge DanticatのKrik? Krak! に関する一考察――
    2015年, 日本アメリカ文学会 中部支部大会, 名城大学 MSAT
  • 西川長夫先生と<私>――国際関係のなかの<文化>とは
    杉浦清文
    立命館大学国際関係学部 特別講演, 2014年, 単独, 国内会議, 立命館大学国際関係学部 特別講演, 立命館大学
  • 『カリブ ― 世界論』を読む
    書 評 者:星埜守之 大辻都 久野量一 佐久間寛 杉浦清文 東琢磨
    応答:中村隆之 司会:西成彦
    2014年, 環カリブ文化研究会, 立命館大学
  • 「教師」と「学生」という権力構造について
    2013年, 中京大学 国際教養学部 経験交流会, 中京大学
  • 日本英文学会中部支部 第65回大会シンポジウム 「土着性」と「近代性」?――「ポストコロニアル」文学を再読する
    司会・講師:杉浦清文 講師:北島義信 講師:木村茂雄
    2013年, 日本英文学会 中部支部大会シンポジウム, 椙山女学園大学
  • 講演のタイトル『「学生」と「教師」のコミュニケーションについて』
    第6回外国語教育セミナー
    <グローバル人材養成を目指した新しい外国語教授法を考える>
    2013年, 神戸大学国際コミュニケーションセンター 講演, 神戸大学
  • 映画英語教育学会第18回全国大会シンポジウム「映画で学ぶジェンダーと文化」
    2012年, 映画英語教育学会 全国大会シンポジウム, 京都女子大学
  • 日本比較文学会第74回全国大会シンポジウム「比較植民地文学の射程―「引揚者」の文学を開く―」司会:西成彦、その他講師:中村和恵、原佑介、朴裕河
    2012年, 日本比較文学会 全国大会シンポジウム, 大正大学
  • 『引揚者』文学の概念を拡張する
    コメンテータ:中村隆之,大辻都,浜邦彦 司会:西成彦
    2012年, 環カリブ文化研究会, 立命館大学
  • 白人クレオールの「帰郷ノート」―1936年のJean Rhysの帰郷に関する一考察
    2012年, 黒人研究の会, キャンパスプラザ京都
  • ある白人クレオール女性にとっての英国、西インド諸島――『暗闇の中の航海』と『サルガッソーの広い海』 司会:西成彦
    2011年, 日本比較文学会 関西支部例会, 大手前大学
  • 「幽霊」と白人クレオールの語り
    2009年, サントリー文化財団「「語りえない人々の語り」に関する超域的研究」プロジェクト
  • 闇の英国、闇の西インド諸島――Jean Rhys’s Voyage in the Dark
    杉浦清文
    大阪大学言語文化学会, 単独, 国内会議
  • 二人の母――母、乳母、そしてジーン・リース
    杉浦清文
    第41回日本比較文学会関西大会, 単独, 国内会議
  • ジーン・リースと化粧
    杉浦清文
    立命館大学 国際言語文化研究所 プロジェクト研究「ディアスポラ研究」, 単独, 国内会議
  • あるクレオール女性の目、そして耳――『カルテット』におけるジーン・リースの戦略
    杉浦清文
    大阪大学言語文化学会, 単独, 国内会議
  • クレオール女性にとってのHomeland
    杉浦清文
    立命館大学 国際文化研究所 プロジェクト研究B5「現代文化の多様性――普遍性と共生作法をめぐる総合的研究」, 単独, 国内会議

その他著作物

  • その他
    黒人研究学会・第69回年次大会(名古屋大会)を終えて
    杉浦清文
    20243
  • 書評
    シャーリー・アン・ウィリアムズ著(藤平育子訳)『デッサ・ローズ』
    杉浦清文
    公明新聞, 202305, 有り
  • 書評
    長澤唯史著『70年代ロックとアメリカの風景――音楽で闘うということ』(小鳥遊書房、二〇二一年)
    杉浦清文
    202203, 有り
  • その他
    Wide Sargasso Sea を読むこと――ハイチ系アメリカ人作家Edwidge Danticatの場合――
    杉浦清文
    『黒人研究』, 黒人研究学会, 91号, 202203, 有り
  • 調査報告
    2020年度国際学部「世界の言語プログラム」(英語)授業実践報告―新学部発足と授業形態のオンライン化に伴う各種対応と問題提起―
    森有礼、クリストファー・J・アームストロング、杉浦清文、鈴木希明、マデリン・モーリーン・ブーランジェ
    『国際学部紀要』, 1, 2021
  • その他
    リーズ再訪――英国リーズ大学での在外研究を通して――
    杉浦清文
    『日本比較文学会中部支部 Newsletter 25』, 202011
  • その他
    外国文学者の自国回帰をめぐって―英語圏文学者・比較文学者の杉浦清文さんに聞く
    杉浦清文、西成彦  ※比較文学者西成彦氏との往復書簡
    『植民地文化研究』, 19, 202007, 有り
  • 書評
    庄司宏子編著 『国民国家と文学: 植民地主義からグローバリゼーションまで』 (作品社、2019年、351頁)
    杉浦清文
    『黒人研究』No. 89, 『黒人研究』, 89号, 202003
  • その他
    講演等記録: カリブ海地域における土着と近代――ゾンビが私たちに教えてくれること!?
    杉浦清文
    2017年度富田の伝統文化復興と地域共同体―活動10周年記念―, 賑わいのある文化の香るまちづくり委員会, 201803
  • 研究ノート
    日本人にとってのポストコロニアル文学研究
    杉浦清文
    『黒人研究』 No. 86, 201703
  • その他
    講演等記録: 第14回経験交流会(よりよい授業を求めて) 卒業演習の経験から見えたこと
    杉浦清文
    『中京大学 教養教育研究』 24, 201407
  • 書評
    エドウィージ・ダンティカ著(佐川愛子訳)『地震以前の私たち、地震以後の私たち』(作品社、2013年)
    杉浦清文
    『黒人研究』 No. 83, 201403
  • その他
    『ベッカムに恋して』で学ぶイギリスの人種問題
    杉浦清文
    2012

その他研究情報

受賞

  • 2012年, 杉浦清文, 単独, 神戸大学, 神戸大学 外国語科目部門 「全学共通教育ベストティーチャー賞」, その他の賞
  • 2011年, 杉浦清文, 単独, 神戸大学, 神戸大学 外国語科目部門 「全学共通教育ベストティーチャー賞」, その他の賞

外部資金

  • 文部科学省
    科学研究費(若手研究)
    公的研究費, 代表, カリブ海諸島及び朝鮮半島における(旧)植民者の文学に関する比較越境的研究, 2023, 2018, 2023
  • 中京大学
    中京大学特定研究助成
    外国語系学部教育におけるアカデミック・コンテンツ学習支援用マニュアル作成, 2017
  • 中京大学
    中京大学特定研究助成
    外国語教育の現場におけるアカデミック・コンテンツ学習支援のためのマニュアル作成, 2016
  • 文部科学省
    科学研究費(基盤研究(C))
    北米及びカリブ海地域におけるツーリズムに対するコロニアリズムの影響と推移, 2014, 研究分担者

内外研究・留学実績

内外研究・留学実績

内外研究・留学実績

  • 2008, 英国, MA in Postcolonial Literary and Cultural Studies, School of English, Univeristy of Leeds
  • 2019, 2020, 英国, Research Fellow, School of English, University of Leeds

教育活動情報

授業等

担当経験のある科目

  • <学部における主な科目名>:英語圏文学概論、英語圏の世界文学・文化研究、英語圏文学、比較文学論、英語圏文化入門演習、英語圏文化演習、英語圏文学・文化演習(植民地主義と文学), <大学院における主な科目名>:比較地域文化特論Ⅰ・Ⅱ, <「授業改善のためのアンケート」結果の活用>:授業アンケートの結果を反省材料として、より良い授業が展開できるように心掛けている。また、アンケート結果を受けてコメントを行っているが、それは学内で公開されている。

社会貢献活動情報

社会貢献活動

社会貢献活動

  • 2013.1.11 神戸大学国際コミュニケーションセンターで英語教育に関する講演

    第6回外国語教育セミナー <グローバル人材養成を目指した新しい外国語教授法を考える>
    場所 神戸大学
    講演のタイトル『「学生」と「教師」のコミュニケーションについて』
  • 2013.9 高大連携授業 中京大学中京高校
    場所 中京大学
    授業のタイトル 「英国文化論再考――紅茶文化の功罪」
  • 2013.10.24 講演・模擬授業 名古屋西高校
    場所 名古屋西高校
    講演・模擬授業のタイトル 「英語圏文学・文化を理解するとは?」
  • 2013.10.30 中京大学 国際教養学部 経験交流会
    場所 中京大学
    タイトル 「教師」と「学生」という権力構造について
  • 2014.9.16
    高大連携授業 中京大学中京高校
    場所 中京大学
    授業のタイトル 「英語圏文学と環境問題」
  • 2014.10.23 講演・模擬授業 名古屋西高校
    場所 名古屋西高校
    講演・模擬授業のタイトル「英語圏の文学・文化を理解するとは?」
  • 2014.12 立命館大学国際関係学部 特別講演
    場所 立命館大学
    講演のタイトル 西川長夫先生と<私>――国際関係のなかの<文化>とは
  • 2015.10.22 講演・模擬授業 一宮興道高校
    場所 一宮興道高校
    講演・模擬授業のタイトル 「英語圏の文学を通じて環境問題を「読む」!?」
  • 2016.10.27 講演・模擬授業 一宮興道高校
    場所 一宮興道高校
    講演・模擬授業のタイトル 「英語圏の文学を通じて環境問題を「読む」!?」
  • 2017.9.11 高大連携授業 中京大学中京高校
    場所 中京大学
    授業のタイトル 「英語圏の文学を通じて環境問題を「読む」!?」


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.