論文
ごみ捜査の限界に関する検討-アメリカの法理論・法実務を参照にして-
山田 峻悠
中京法学, 59, 1, 13, 49, 2024年, 査読無, 無し, 単著(単編著)
論文
アメリカにおける自己負罪拒否特権保障の例外―Required Records Doctrineの検討を中心にして―
山田峻悠
法学新報, 129, 6・7, 195, 219, 2023年, 査読無, 単著(単編著)
論文
自己負罪拒否特権の「対象」に関する検討(二・完)―暗号化された電子データの開示義務に関する議論を参考に―
山田峻悠
法学会雑誌, 62, 2, 275, 305, 2022年, 査読無, 単著(単編著)
論文
自己負罪拒否特権の「対象」に関する検討(一)―暗号化された電子データの開示義務に関する議論を参考に―
山田峻悠
法学会雑誌, 62, 1, 447, 481, 2021年, 査読無, 単著(単編著)
論文
知的障害・精神障害を有する被疑者の取調べ及び収容施設での取り扱いの在り方の検討
山田峻悠
法学会雑誌, 61, 2, 169, 208, 2021年, 査読無, 単著(単編著)
論文
我が国における黙秘からの不利益推認の許否・許容範囲の検討-イギリスの法理論・法実務を参考にして-
山田峻悠
法学会雑誌, 60, 2, 139, 188, 2020年, 査読無, 単著(単編著)
論文
アメリカ合衆国における捜査段階の黙秘と不利益推認
山田峻悠
比較法雑誌, 51, 3, 157, 189, 2017年, 査読無, 単著(単編著)
論文
アメリカにおける自己負罪拒否特権の行使と不利益推認
山田峻悠
比較法雑誌, 51, 1, 191, 219, 2017年, 査読無, 単著(単編著)
論文
イギリスにおける不利益推認の展開
山田峻悠
大学院研究年報 法学研究科編, 46, 157, 189, 2017年, 査読有, 単著(単編著)
論文
イギリスにおける黙秘からの不利益推認
山田峻悠
大学院研究年報法学研究科編, 45, 247, 270, 2016年, 査読有, 単著(単編著)
論文
被疑者の黙秘の不利益推認について
山田峻悠
大学院研究年報法学研究科編, 44, 331, 353, 2015年, 査読有, 単著(単編著)
論文
刑事判例研究 上告裁判所が原判決を破棄するに当たり、口頭弁論を経ることを要しないとされた事例(最(三)判令和2年1月31日刑集74巻1号257頁)
山田峻悠
法学新報, 131, 5・6, 259, 273, 202412, 査読無, 無し
論文
アメリカ刑事法の調査研究(179)Nance v. Ward, 597 U.S. 159(2022) 死刑の執行方法が第8修正に違反すると主張する際に要件として求められる執行方法の代替手段の提示について、現行の州法上許容されていない代替策を提示し、受刑者の主張を認めると現行の州法上死刑を執行できなくなる場合でも、連邦人身保護手続ではなく、合衆国法典タイトル42、1983条に基づく手続によって訴訟を
山田 峻悠
比較法雑誌, 58, 1, 217, 234, 202406, 査読無, 無し
その他
「協力雇用主」への理解・協力を 中小企業が支える再犯防止
山田峻悠
中部経済新聞, 2024年1月25日, オープンカレッジ, 202401, 査読無, その他
論文
刑事判例研究 傷害罪の成立を認めた第1審判決に判決に影響を及ぼすことが明らかな事実誤認があるとした原判決に、刑訴法382条の解釈適用を誤った違法があるとされた事例(最判令和4年4月21日刑集76巻4号268頁)
山田峻悠
法学新報, 130, 5・6, 351, 368, 202311, 査読無, 無し
論文
アメリカ刑事法の調査研究(175) Andrus v. Texas, 590 U.S. __, 140 S.Ct. 1875(2020) 被告人が死刑を量刑されたが、公判の弁護人が被告人の成育歴等について十分な調査を行っていなかったために減軽事由に関する証拠を提出できていなかったという事案において、効果的な弁護を受ける権利の侵害を認めるために必要なStricklandの基準を充たさないとした下級裁
山田 峻悠
比較法雑誌, 57, 1, 231, 247, 202306
論文
刑事裁判批評(458) 警察官が、被告人の所有に係るマンション1棟の敷地内に設置された、屋根、壁及び扉で構成されているごみ集積場の中に置かれていた被告人のごみ袋を無断且つ無令状で回収した行為と被告人の煙草の吸殻から検出されたDNA型を契機に得た関連証拠の証拠能力―東京高判令和3・3・23東高刑集72巻7頁。判タ1499号103頁―
山田峻悠
刑事法ジャーナル, 76, 118, 123, 202305
論文
刑事判例研究(3) 被告人は行動制御能力が著しく減退していた合理的な疑いが残るから心神耗弱の状態にあったとした第1審判決について、その認定は論理則、経験則等に照らして不合理であるとして、事実誤認を理由に破棄し、控訴裁判所において何ら事実の取調べをすることなく、訴訟記録及び第1審裁判所において取り調べた証拠のみによって、直ちに完全責任能力を認めて自判をしたことは、刑訴法400条ただし書に違反するとさ
山田峻悠
法学新報, 129, 5, 239, 253, 202211, 査読無
論文
刑事判例研究(3) 控訴裁判所が被告人質問を実施したが、被告人が黙秘し、他に事実の取調べは行われなかったという事案につき、第一審が無罪とした公訴事実を控訴裁判所が認定して直ちに自ら有罪の判決をしても、刑訴法400条ただし書に違反しないとされた事例
山田峻悠
法学新報, 129, 1・2, 365, 378, 202208, 査読無, 無し
論文
アメリカ刑事法の調査研究(169) McKinney v. Arizona, 589 U.S.__, 140 S, Ct, 702(2020) 死刑事件において、連邦人身保護令状の手続で合衆国憲法違反が認定され、事件が州の裁判所に差し戻された場合に、陪審ではなく、州の上訴裁判所が自ら量刑判断をやり直し、死刑の量刑を維持できると判断された事例
山田峻悠
比較法雑誌, 55, 3, 273, 287, 202112
論文
刑事判例研究(5) 第一審判決が公訴事実の存在を認めるに足りる証明がないとして、被告人に対し、無罪を言い渡した場合に、控訴審において第一審判決を破棄し、自ら何ら事実の取調べをすることなく、訴訟記録及び第一審裁判所において取調べた証拠のみによって、直ちに公訴事実の存在を確定し有罪の判決をすることは、刑訴法400条ただし書の許さないところとする最高裁判例は、刑訴法の仕組み及び運用が大きく変わったことな
山田峻悠
法学新報, 128, 3・4, 373, 388, 202110, 査読無, 無し
論文
アメリカ刑事法の調査研究(166) McWilliams v. Dunn, 582 U.S. __, 139 S. Ct. 1790(2017) 死刑の量刑手続きにおいて被告人の申立てに応じて心理学的検査を実施したが防御を準備するに当たってさらなる専門家による助力を求める被告人の申立てを否定したアラバマ州裁判所の判断は、Ake(Ake v. Oklahoma, 470 u.S. 68(1985))
山田峻悠
比較法雑誌, 54, 4, 234, 247, 202103, 査読無, 無し
論文
アメリカ刑事法の調査研究(162) Collins v. Virginia, 584 U.S. __, 138 S.Ct. 1663(2018) 住宅付属地(curtilage)に駐車してある車両を捜索するために、警察官が許可を得ずかつ無令状でその住宅付属地に侵入することは、第4修正上の「自動車の例外」法理によっては許されないと判示された事例
山田峻悠
比較法雑誌, 53, 4, 320, 333, 202003
翻訳
刑事事件における電子証拠に対するEU提出命令及びEU保全命令についての欧州議会及び欧州理事会による規則案(抄)(仮訳)
山田峻悠
警察学論集, 73, 1, 70, 79, 202001, 査読無, 無し
論文
刑事判例研究 警察官がマンション内のゴミステーションに捨てられたごみ袋の任意提出を受けて領置し、これを開封してその内容物を確認するなどした捜査手続が適法とされた事例(東京高判平成30年9月5日)
山田峻悠
法学新報, 126, 9・10, 197, 211, 202001, 査読無, 無し
論文
刑事判例研究 いわゆるSTR型によるDNA型鑑定の信用性を否定した原判決が破棄された事例(最判平成30年5月10日)
山田峻悠
法学新報, 126, 1・2, 281, 296, 201907, 査読無, 無し
論文
アメリカ調査研究(159) County of Los Angeles v. Mendez, 581 U.S. __, 137 S.Ct. 1539(2017) 過剰な有形力の行使の有無を判断するに当たって第9巡回区が独自に採用していた自招原則(provocation rule)は、第4修正上認められないと判断された事例
山田峻悠
比較法雑誌, 53, 1, 170, 181, 201906
論文
アメリカ刑事法の調査研究 White v. Pauly, 580 U.S.__ , 137 S. Ct. 548(2017) 事件現場に遅れて到着し、警察官に包囲された住居の中にいた複数の者のうちの一人が銃撃したのを目撃した警察官が、事前に警告を行うことなく、その者を銃撃し死亡させたことに対して合衆国法典タイトル42、1983条に基づく損害賠償請求がなされたことにつき、当該警察官の行為が「明確に確
山田峻悠
比較法雑誌, 52, 3, 255, 259, 201812
論文
アメリカ刑事法の調査研究 Kisela v. Hughes, 584 U.S. __, 138 S.Ct. 1148(2018) 不審者がいるとの通報を受けて現場に駆け付けた警察官が、キッチンナイフを所持して近くの女性に近づく者を目撃し、2度凶器を捨てるように求めたが従わなかったため、その者を銃撃したことに対して合衆国法典タイトル42、1983条に基づく損害賠償請求がなされたことにつき、当該警察官
山田峻悠
比較法雑誌, 52, 3, 259, 273, 201812, 査読無, 無し
論文
刑事判例研究 被告人に訴訟能力がないために公判手続きが停止された後、訴訟能力の回復の見込みがなく公判手続きの再開の可能性がないと判断される場合、裁判所は、刑訴法338条4号に準じて、判決で公訴を棄却することができるとされた事例(最高裁第一小法廷平成28.12.19判決)
山田峻悠
法学新報, 125, 5・6, 117, 131, 201810, 査読無, 無し
論文
アメリカ刑事法の調査研究Hurst v. Florida, 577 U.S. _, 136 S. Ct. 616(2016) 第6修正は死刑を科すために必要な事実を陪審が認定するように求めており、陪審による判断が単に勧告的にとどまるのであれば、この第6修正の要請を十分に充たすものではないとされた事例
山田峻悠
比較法雑誌, 51, 3, 191, 203, 201712, 査読無, 無し
論文
刑事判例研究 刑訴法278条の2第3項に規定する過料の制裁は、憲法31条、37条3項に違反しないとされた事例(最高裁第三小法廷平成27.5.18決定)
山田峻悠
法学新報, 124, 3・4, 313, 325, 201706, 査読無, 無し
論文
アメリカ刑事法の調査研究 Southern Union Company v. United States 567 U.S.__, 132 S.Ct. 2344(2012) 罰金刑の法定の多額の引き上げを基礎づける事実の認定を、陪審によらず裁判官のみで行うことは、法定刑の上限を引き上げる事実に関しては、前科を除き陪審が認定することを第6修正が求めていると判示したApprendi v. New Jer
山田峻悠
比較法雑誌, 50, 2, 391, 407, 201609, 査読無, 無し
論文
刑事判例研究 弁護士である弁護人が被告人の委託を受けて保管している同人の犯行状況とされるものを撮影録画したデジタルビデオカセットについて、刑訴法105条の「他人の秘密に関するもの」に当たらないとされた事例(最高裁判所第三小法廷平成27.11.19決定)
山田峻悠
法学新報, 123, 3・4, 229, 240, 201608
論文
刑事判例研究 保釈を許可した受訴裁判所の判断を取り消した抗告審の判断に刑訴法90条、426条の解釈適用を誤った違法があるとされた事例(最高裁第一小法廷平成26.11.18決定)
山田峻悠
法学新報, 122, 3・4, 385, 398, 201508, 査読無, 無し
論文
アメリカ刑事法の調査研究White v. Woodall 572 U.S. __(2014) 死刑事件での量刑手続きにおいて、被告人が証言しなかった事実を不利益に扱うことは一切禁止されていると陪審説示を行うように求めた弁護人の請求につき、これを斥けた州の公判裁判官の判断が、人身保護令状の発布の要件である、「合衆国最高裁判所の判示の不合理な適用」に当たらないとされた事例
山田峻悠
比較法雑誌, 48, 4, 323, 336, 201503