研究者総覧

風間 孝
教養教育研究院
教授
Last Updated :2024/10/11

研究者基本情報

基本情報

氏名

  • 氏名

    風間 孝
  • 氏名(カナ)

    (カザマ タカシ)

基本情報

  • プロフィール

    2000年4月 東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士課程入学 2004年3月 東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士課程単位取得満期退学

所属

所属(マスタ)

  • 教養教育研究院, 教授
  • 社会科学研究所, 研究員

学歴等

学位

  • 修士, 社会学専攻, 1992年03月, 法政大学

研究活動情報

研究分野等

研究キーワード

  • ジェンダー;セクシュアリティ;同性愛;ゲイ;ホモフォビア

著書・発表論文等

論文

  • 論文
    性の多様性に関する施策調査をふまえた大学のあり方と直面する課題
    風間 孝, 金子 雅臣, 芳川 玲子
    教育心理学年報, 62, 297, 305, 2023年, 査読無, 有り, 共著(共編著)
  • 論文
    性的マイノリティ当事者のこれまでといま
    風間孝
    都市問題, 113, 46, 54, 2022年, 査読無, 有り, 単著(単編著)
  • 論文
    性の多様性と自治体
    風間孝
    あいちの自治, 10, 27, 36, 2022年, 査読無, 有り, 単著(単編著)
  • 論文
    大学教員の性的指向・性自認(SOGI)についての知識と態度に関する全国調査報告
    風間孝
    中京大学社会科学研究, 42, 2, 188, 218, 2022年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    大学における性的指向・性自認(SOGI)に関する施策及び取り組みに関する全国調査報告
    風間 孝 , 北仲 千里, 釜野 さおり, 林 夏生, 藤原 直子
    社会科学研究, 中京大学先端共同研究機構社会科学研究所, 41, 2, 181, 230, 2021年, 査読無, 共著(共編著)
  • 論文
    Conditional Inclusion: Sexual Minorities, Tolerance, and Nationalism
    Takashi Kazama
    International Journal of Japanese Sociology, 29, 39, 51, 2020年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    性の多様性と寛容
    風間孝
    福音と世界, 新教出版社, 12, 17, 2019年, 査読無, 有り, 単著(単編著)
  • 研究ノート
    「東海地域の大学におけるLGBT等施策調査結果報告」
    風間孝・北仲千里・藤原直子
    『社会科学研究』, 39, 2, 152, 180, 2019年, 査読無, 共著(共編著)
  • その他
    「表層的変化にとどまる報道の課題:いまだに回避される性的側面と性的マイノリティー間の差異」
    風間孝
    『新聞研究』, 811, 24, 27, 2019年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「非規範的セクシュアリティに対する大学生の態度」
    風間孝
    『社会科学研究』39(1), 163, 196, 2018年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    文部科学省の性的マイノリティへの取り組みについて
    風間孝
    スポーツとジェンダー研究, 17, 134, 136, 2018年, 査読無, 有り, 単著(単編著)
  • 論文
    日本におけるゲイ運動の取り組み
    風間孝
    愛知部落解放・人権研究, 13, 83, 99, 2017年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「「寛容」な文化における同性愛嫌悪」
    国際教養学部論叢第8巻第2号, 2016年
  • 論文
    「性的マイノリティのスポーツサークルにおける戦略的競技志向」
    『女性学』vol. 23, 2016年
  • 論文
    性的マイノリティに関する調査結果 第2報:性別、LGBTの知人の有無、競技レベルに着目して
    スポーツとジェンダー研究 vol.14, 2016年
  • 論文
    「セクシュアル・マイノリティに対する意識の属性による比較-全国調査と大学生対象の先行研究を中心に-」
    『新情報』103号, 2015年
  • 論文
    体育・スポーツ関連学部の大学生を対象としたスポーツと性的マイノリティに関する調査結果
    スポーツとジェンダー研究 vol.12, 2014年
  • 論文
    「性的マイノリティのスポーツ参加――学校におけるスポーツ経験についての調査から」
    『スポーツとジェンダー研究』第9巻, 2011年
  • 論文
    「「中性人間」とは誰か?―性的マイノリティへの「フォビア」を踏まえた抵抗へ―」
    『女性学』vol.15, 2008年
  • 論文
    「介入の場としてのゲイ・ポルノグラフィ」
    女性学 Vol.10, 2003年
  • 論文
    「カミングアウトのポリティクス」
    社会学評論 第53巻3号, 2002年

書籍等出版物

  • デジタル社会の多様性と創造性
    田中洋美, 高馬京子, 高峰修
    著書, 分担執筆, 第5章, 明治大学出版会, 2023年
  • 教養としてのジェンダーと平和
    風間孝・今野泰三
    著書, 法律文化社, 2022年
  • 家族の変容と法制度の再構築
    二宮修平・風間孝
    著書, 法律文化社, 2022年
  • LGBTをめぐる法と社会
    風間孝
    著書, 単著, 日本加除出版, 2019年
  • クィア・スタディーズをひらく1
    風間孝
    著書, 単著, 晃洋書房, 2019年
  • 『教養のためのセクシュアリティ・スタディーズ』
    風間孝・河口和也・守如子・赤枝加奈子
    著書, 共著, 法律文化社, 2018年
  • 『教養としてのジェンダーと平和』
    編著書, 法律文化社, 2016年
  • 『身体と親密圏の変容』
    著書, 岩波書店, 2015年
  • 寛容というホモフォビア
    著書, ひろしま女性学研究所, 2013年
  • 『人権論の再定位1 人権の再問』
    著書, 法律文化社, 2011年
  • 『セクシュアリティの多様性と排除』
    著書, 明石書店, 2010年
  • 『同性愛と異性愛』
    著書, 岩波書店, 2010年
  • 『排除と差別の社会学』
    著書, 有斐閣, 2009年
  • 『交錯する身体』
    著書, 岩波書店, 2007年
  • 『グローバル・セックス』
    翻訳, 岩波書店, 2005年
  • “Men and Masculinities in Contemporary Japan”
    著書, Routledge Curzon, 2003年
  • 『実践のフィールドワーク』
    著書, せりか書房, 2002年
  • 『市民的共生の経済学3  家族へのまなざし』
    著書, 弘文堂, 2001年
  • 『実践するセクシュアリティ』
    編著書, 動くゲイとレズビアンの会, 1998年
  • 『ゲイ・スタディーズ』
    著書, 青土社, 1997年

講演・口頭発表等

  • 大学教員の性的指向・性自認(SOGI)についての知識と態度に関する全国調査報告①:知識・抵抗感と属性の関連について
    風間孝
    2023年度日本女性学会, 2023年, 共同, 国内会議
  • A Research on Sexual Orientation and Gender Identity Policies in Japanese Universities
    風間孝
    ソウル大学人権センター ウェビナーシリーズ 「憎悪と差別に対抗するための取り組み」第3回セッション, 2023年, 単独, 国際会議, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 大学教員の性的指向・性自認(SOGI)についての知識と態度に関する全国調査報告②: 関心層と無関心層の比較から
    風間孝
    第95回日本社会学会, 2022年, 共同, 国内会議, 口頭発表(一般)
  • 性の多様性に関する施策調査を ふまえた大学のあり方と直面する課題
    風間孝
    第64回日本教育心理学会, 2022年, 単独, 査読無, 有り, 国内会議, 口頭発表(招待・特別)
  • 大会シンポジウムⅡ 「身体・教育・性」コメント
    風間孝
    日本スポーツとジェンダー学会第15回大会, 2017年, 単独, 有り, 国内会議, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), コメンテーター, 日本スポーツとジェンダー学会, 京都学園大学, 文部科学省の性的マイノリティへの施策についてまとめたうえで、その意義と限界をまとめた。
  • 同性間・両性間の性行為・恋愛感情および性別移行に対する嫌悪感・抵抗感
    風間孝
    2017年度日本女性学会, 2017年, 単独, 査読無, 無し, 国内会議, 日本女性学会, 中京大学, 日本全国の住民を対象にした層化二段無作為抽出法を用いて実施した調査データ(2015年3月;N=1259)を使い、①同性間・両性間の恋愛感情・性行為等への嫌悪感・抵抗感、②性別移行への嫌悪感・抵抗感、を明らかにした。
  • 日本におけるセクシュアル・マイノリティに対する意識(1)─セクシュアル・マイノリティ間の比較─
    2015年, 日本社会学会, 早稲田大学
  • レズビアン/ゲイ/バイセクシュアルのスポーツサークルにおける脱ヘテロノーマティブ志向と競技志向
    2015年, 日本女性学会, ウイングス京都
  • クィアな空間を求めて
    〜サンフランシスコに住む日本人ゲイ男性の経験〜
    2014年, 日本解放社会学会, 関西学院大学
  • 「寛容というホモフォビア」
    2012年, 日本解放社会学会, 松山大学
  • 「「性の多様性」への寛容という陥穽〜『青春リアル』を題材に~」
    2012年, カルチュラルタイフーン, 広島女学院大学
  • 「寛容の機能について――同性愛の文脈を題材に」
    2011年, クィア学会, 中央大学
  • 「セクシュアリティにおける寛容」
    2011年, 日本解放社会学会, 弘前大学
  • 「ゲイ/レズビアン・スポーツサークルへの参加要因――ヘテロノーマティヴィティと社交志向」
    2011年, 日本スポーツとジェンダー学会, 中京大学
  • 「学校教育の体育・スポーツにおける性的マイノリティの疎外感および抑圧経験」
    2009年, 日本スポーツ社会学会, 関西大学
  • 「性教育/ジェンダーフリー・バッシングにおける若者のセクシュアリティと性的マイノリティ」
    2007年, 2007年度日本女性学会大会, 法政大学
  • 「HIVのポリティクス~「異性愛」概念の成立とエイズにおける挑戦~」,
    2005年, 第22回日本現象学・社会科学会, 名古屋大学
  • 「フェミニズムとゲイ・スタディーズ」,
    2005年, 日本心理学会(第69回大会), 慶応大学
  • 「「ジェンダー(倒錯)からセクシュアリティの肯定へ~エイズと日本におけるゲイ・ムーブメントの事例から~」
    2004年, カルチュラル・タイフーン2004, 琉球大学
  • Attitudes Toward Non-Normative Sexualities Among University Students in Japan: Quantitative Analysis (Part1)
    2014年, International Sociological Association, Japan, Yokohama

その他著作物

  • 書評
    書評:前川直哉『<男性同性愛>の社会史』
    風間孝
    解放社会学研究, 日本解放社会学会, 31, 147, 154, 査読無, 無し

その他研究情報

外部資金

  • 文部科学省
    科学研究費補助金
    公的研究費, 代表, 基盤研究(C), 大学の性的指向・性自認に関する取組みについての現状調査と施策モデルの構築, 2022, 2022, 2026
  • 文部科学省
    科学研究費補助金
    公的研究費, 代表, 大学における性的指向・性自認に関する取り組みを促進するモデル作成についての研究, 2019, 2019, 2021
  • 文部科学省
    科学研究費補助金
    公的研究費, 分担, 基盤研究(B), 日本におけるクィア・スタディーズの構築, 2013
  • 文部科学省
    科学研究費補助金
    公的研究費, 分担, 基盤研究A, 「セクシュアル・マイノリティをめぐる意識の変容と施策に関する研究」, 2019
  • 文部科学省
    科学研究費補助金
    公的研究費, 代表, 基盤研究(C), 「日本におけるクィアスタディーズの展開」, 2010, 本研究では、セクシュアリティおよびジェンダーと、階層・階級、人種・民族、地域、国籍といった軸との交差に焦点をあて、日本におけるクィア・スタディーズを展開する。
  • 文部科学省
    科学研究費補助金
    公的研究費, 代表, 基盤研究(C), 「日本におけるクィア・スタディーズの可能性」, 2007, 英米をはじめとした諸外国からの日本に対する影響、あるいは日本からの諸外国に対する影響を考慮しつつ、日本の文脈から英米のクィア・スタディーズの再検証を試みる
  • 文部科学省
    科学研究費補助金(基盤研究(C))
    公的研究費, 分担, 性的マイノリティがスポーツ領域において経験する疎外感と解放感に関する研究, 2007, 性的マイノリティがスポーツ領域において経験する疎外感および解放感に注目し、彼ら/彼女らの経験をフィールドワーク調査することによって、近代スポーツに拮抗するオルタナティブなスポーツ文化を構築するための理論枠組みを提示する
  • 文部科学省
    科学研究費補助金(基盤研究(B))
    公的研究費, 分担, 東南アジアにおけるMSMに対するエイズ対策と国際協力機関・研究機関の支援動向, 2007, 東南アジア5カ国に焦点をあて、MSMの置かれている状況、HIVおよびSTI感染の状況、ドナー機関の支援動向、研究動向を明らかにする。そのことにより、日本における、途上国に対するMSMとHIVをめぐる関心を高めることを目指す

内外研究・留学実績

内外研究・留学実績

内外研究・留学実績

  • 201304, 201404, アメリカ, サンフランシスコ州立大学

社会貢献活動情報

社会貢献活動

社会貢献活動

  • 名古屋市男女平等参画推進会議(イコールなごや)委員
  • 名古屋市男女平等参画推進会議(イコールなごや)委員


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.