研究者総覧

兼松 篤子
工学部
講師
Last Updated :2025/04/16

研究者基本情報

基本情報

氏名

  • 氏名

    兼松 篤子
  • 氏名(カナ)

    (カネマツ アツコ)

基本情報

所属

所属(マスタ)

  • 工学部, 講師
  • メディア工学科, 講師
  • 工学研究科, 講師
  • 人工知能高等研究所, 研究員

学歴等

学歴

  • 2007年04月, 2012年03月, 金城学院大学, 大学院文学研究科, 社会学専攻 後期博士課程
  • 2005年04月, 2007年03月, 金城学院大学, 大学院文学研究科, 社会学専攻 前期博士課程

学位

  • 博士, 博士(社会学), 2012年03月, 金城学院大学
  • 修士, 修士(社会学), 2007年03月, 金城学院大学

その他基本情報

所属学協会

  • 社会情報学会
  • CIEC(コンピュータ利用教育学会)
  • 芸術科学会

委員歴

  • 2015年04月, 芸術科学会中部支部, 運営委員
  • 2021年09月, 社会情報学会中部支部, 運営委員
  • 2018年04月, LODチャレンジ, 実行委員
  • 2017年08月, 2023年03月, 愛知県一宮市ICT活用ワーキンググループ, 構成員
  • 2018年04月, 2022年03月, 長野県須坂市健康長寿発信都市「須坂JAPAN」創生プロジェクト, プロジェクトアドバイザー
  • 2017年04月, 2020年03月, 長野県須坂市オープンデータ推進会議, 構成員

経歴

  • 2020年04月, 椙山女学園大学, 人間関係学部, 非常勤講師
  • 2018年10月, 2019年03月, 名古屋大学, 大学院情報学研究科, 特任助教
  • 2017年03月, 2018年03月, 慶應義塾大学, SFC研究所, 上席所員
  • 2015年10月, 2016年03月, 情報科学芸術大学院大学[IAMAS], 客員研究員
  • 2015年04月, 2019年03月, 金城学院大学, 文学部, 非常勤講師
  • 2015年04月, 2019年08月, 椙山女学園大学, 人間関係学部, 非常勤講師
  • 2017年04月, 2018年09月, 名古屋大学, 大学院情報学研究科(改組), 研究員
  • 2014年11月, 2017年03月, 名古屋大学, 大学院情報科学研究科, 研究員
  • 2014年09月, 2018年03月, 大同大学, 情報学部, 非常勤講師
  • 2014年04月, 2015年03月, 愛知産業大学, 経営学部, 非常勤講師
  • 2013年09月, 2015年03月, 金城学院大学, 国際情報学部, 非常勤講師

研究活動情報

研究分野等

研究分野

  • 社会情報学

研究キーワード

  • 地域情報化
  • オープンデータ
  • デジタルファブリケーション

著書・発表論文等

論文

  • 論文
    Proposals and practices for promoting tourism by advancing open data through public-private partnerships
    Atsuko Kanematsu, Ryota Ando, Shun Hirano, Mamoru Endo, Takatoshi Naka, Masashi Yamada, Shinya Miyazaki
    Journal of Global Tourism Research(JGTR), 51, 60, 2023年, 査読有, 共著(共編著)
  • 論文
    Proposals and practices for regional resource revitalization for tourism promotion by promoting citizens' health and open data promotion
    Atsuko Kanematsu, Mamoru Endo, Takatoshi Naka, Masashi Yamada, Shinya Miyazaki
    Journal of Global Tourism Research(JGTR), 135, 142, 2021年, 査読有, 共著(共編著)
  • 論文
    官民データ利活用社会にむけたモノづくりオープンデータ推進-長野県須坂市におけるオープンデータ推進とその展開-
    遠藤守,兼松篤子,浦田真由,安田孝美
    情報文化学会誌, 25, 2, 3, 10, 2018年, 査読有, 共著(共編著)
  • 論文
    Proposals and implementation of tourism resource stimulation using public and private sector data:The case of Suzaka city zoo
    Atsuko Kanematsu,Mamoru Endo,Mayu Urata,Takami Yasuda
    Journal of Global Tourism Research(JGTR), Vol.3, No1, 37, 42, 2018年, 査読有, 共著(共編著)
  • 論文
    オープンデータ推進のためのモノづくりワークショップの提案と実践
    兼松篤子,浦田真由,遠藤守,安田孝美
    情報文化学会誌, Vol.23, No2, 27, 34, 2016年, 査読有, 共著(共編著)

講演・口頭発表等

  • STEAM教育におけるビジュアルプログラミング体験を通じたデータ利活用の地域展開
    武田真於,平野麗,宮本果歩,兼松篤子,遠藤守,中貴俊,山田雅之,宮崎慎也
    第15回社会情報学会中部支部研究会・第10回芸術科学会中部支部研究会・ 第13回情報文化学会中部支部研究会合同研究会, 2024年, 共同, 国内会議, 口頭発表(一般), 中京大学
  • 近代手書き文字画像分類に対する自己教師あり学習の適用
    宮川裕貴,山田雅之,中貴俊,兼松篤子,宮崎慎也
    第22回情報学ワークショップ(WiNF2024), 2024年, 共同, 国内会議, 口頭発表(一般), 南山大学
  • 日本近代公文書画像における文脈を考慮した文字検出手法
    宮川裕貴,山田雅之,中貴俊,兼松篤子,宮崎慎也,長谷川純一
    情報処理学会第86回全国大会, 2024年, 共同, 国内会議, 神奈川
  • 近代言語モデルを用いた近代公文書OCRの精度改善手法の提案
    亀山京右,山田雅之,中貴俊,兼松篤子,宮崎慎也,長谷川純一
    情報処理学会第86回全国大会, 2024年, 共同, 国内会議, 口頭発表(一般), 神奈川
  • STEAM教育推進に向けたビジュアルプログラミング体験の試行と考察
    武田真於,平野麗,宮本果歩,兼松篤子,遠藤守,中貴俊,山田雅之,宮崎慎也
    第14回社会情報学会中部支部研究会・第9回芸術科学会中部支部研究会・ 第12回情報文化学会中部支部研究会合同研究会, 2023年, 共同, 国内会議, 口頭発表(一般), 名古屋大学
  • 集合住宅における駐車場管理予約システムの開発
    木村嘉成,山田瑞貴,兼松篤子,中貴俊,山田雅之,宮崎慎也
    第14回社会情報学会中部支部研究会・第9回芸術科学会中部支部研究会・ 第12回情報文化学会中部支部研究会合同研究会, 2023年, 共同, 国内会議, ポスター発表, 名古屋大学
  • ページ単位文書画像に対する文字クラス・文字領域予測のための文脈情報を利用可能なモデルの提案
    宮川裕貴,山田雅之,中貴俊,兼松篤子,宮崎慎也,長谷川純一
    第21回情報学ワークショップ(WiNF2023), 2023年, 共同, 国内会議, ポスター発表, 静岡大学
  • 官民連携と人材育成を前提としたオープンデータの推進
    遠藤守,兼松篤子,浦田真由,安田孝美
    2023社会情報学会(SSI)学会大会, 2023年, 共同, 国内会議, 立教大学
  • 流鏑馬VRにおける弓デバイスの試作
    荻野小麦,村田拓之,山野佑馬,兼松篤子,中貴俊,山田雅之,宮崎慎也
    第13回社会情報学会中部支部研究会・第8回芸術科学会中部支部研究会・ 第11回情報文化学会中部支部研究会合同研究会, 2022年, 共同, 国内会議, 名古屋・オンライン
  • 産官学連携によるイベント情報のオープンデータ化とデジタルマップ開発
    安藤亮太,平野隼,兼松篤子,遠藤守,中貴俊,山田雅之,宮崎慎也
    第20回情報学ワークショップ(WiNF2022), 2022年, 共同, 国内会議, 口頭発表(一般), 名古屋
  • 文字認識精度に関する古典簎データセットと近代公文書データセットの比較
    宮川裕貴,山田雅之,中貴俊,兼松篤子,宮崎慎也,⻑谷川純一
    第20回情報学ワークショップ(WiNF2022), 2022年, 共同, 国内会議, 口頭発表(一般), 名古屋
  • RoBERTaの近代文書への適用
    亀山京右,山田雅之,中貴俊,兼松篤子,宮崎慎也,長谷川純一
    第20回情報学ワークショップ(WiNF2022), 2022年, 共同, 国内会議, 口頭発表(一般), 名古屋
  • 地域連携を前提としたオープンデータ推進と人材育成の実践
    遠藤守,宮川慎也,兼松篤子,佐々木宏展,小林晃,浦田真由,安田孝美
    2022社会情報学会(SSI)学会大会, 2022年, 共同, 国内会議, 口頭発表(一般), 東北大学・オンライン
  • オープンデータ推進と管理者負担軽減のための健康レシピPRサイトの開発
    安藤亮太,兼松篤子,遠藤守,中貴俊,山田雅之,宮崎慎也
    社会情報学会中部支部・芸術科学会中部支部・情報文化学会中部支部研究会合同研究会, 2021年, 共同, 国内会議, 口頭発表(一般), 名古屋
  • 疑似石像画像を用いた深層学習による石碑文字セグメンテーション
    松原悠人,山田雅之,中貴俊,兼松篤子,宮崎慎也,長谷川純一
    第19回情報学ワークショップ(WiNF2021), 2021年, 共同, 国内会議, 口頭発表(一般), Online
  • 日本近代公文書自動解読のためのデータセットと文字列認識手法の開発
    田中隆,山田雅之,中貴俊,兼松篤子,宮崎慎也,長谷川純一
    WiNF2021, 2021年, 共同, 国内会議, 口頭発表(一般), Online
  • Swing Motion Effects in Bobsleigh VR
    Izumi Ban, Haruka Ito, Atsuko Kanematsu, Takatoshi Naka, Tsuyoshi Taki, Masashi Yamada, Shinya Miyazaki, Junichi Hasegawa
    IEEE GCCE2021, 2021年, 共同, 査読有, 国際会議, 口頭発表(一般), Kyoto
  • 教育現場と地域を繋ぐオープンデータ推進と地域活性化の実践
    遠藤守,兼松篤子,佐々木宏展,岡部タカノブ,浦田真由,安田孝美
    2021社会情報学会(SSI)学会大会, 共同, 国内会議, 大妻女子大学・オンライン
  • Inscription Segmentation Using Synthetic Inscription Images for Text Detection at Stone Monuments
    Naoto Morita, Ryunosuke Inoue, Masashi Yamada, Takatoshi Naka, Atsuko Kanematsu, Shinya Miyazaki, Junichi Hasegawa
    Document Analysis and Recognition ICDAR 2021 Workshops (CBDAR2021), 2021年, 共同, 査読有, 国際会議, 口頭発表(一般), Lausanne
  • Smart Modeling of Bobsleigh Track Surface VR
    IzumiBan, AtsukoKanematsu, TakatoshiNaka, TsuyoshiTaki, MasashiYamada, ShinyaMiyazaki, JunichiHasegawa
    IWAIT2021, 2021年, 共同, 査読有, 国際会議, 口頭発表(一般), Online
  • 歩行者の交通安全支援を目的とした事故情報通知アプリの開発
    古谷玲,中貴俊,兼松篤子,宮崎慎也,山田雅之
    社会情報学会,中部支部研究会, 2020年, 共同, 国内会議, 口頭発表(一般), Online
  • ビジュアルプログラミングを用いたSTEAM教育実践のための試行と考察
    片岡未菜美,兼松篤子,中貴俊,山田雅之,宮崎慎也
    WiNF2020, 2020年, 共同, 国内会議, 口頭発表(一般), Online
  • 深層学習を用いた石碑文字のセグメンテーション
    守田直人,井上隆之介,山田雅之,中貴俊,兼松篤子,宮崎慎也,長谷川純一
    WiNF2020, 2020年, 共同, 国内会議, 口頭発表(一般), Online
  • Horseback Archery VR Based on Multiple Sensors
    TakatoshiAdachi, AtsukoKanematsu, TakatoshiNaka, MasashiYamada, ShinyaMiyazaki
    GCCE2020, 2020年, 共同, 査読有, 国際会議, 口頭発表(一般), Kobe
  • ボブスレーの滑走シミュレーションにおける情報可視化に関する研究
    中村竜也,兼松篤子,中貴俊,瀧剛志,山田雅之,宮崎慎也,長谷川純一
    電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会, 2020年, 共同, 国内会議, 口頭発表(一般)
  • 天文への興味・関心向上を促すことを目的とした星座線共有アプリの提案
    村田夏穂,中武奈津樹,中貴俊,兼松篤子,山田雅之,宮崎慎也
    社会情報学会,中部支部研究会, 2019年, 共同, 国内会議, 口頭発表(一般), 名古屋
  • 流鏑馬体感VRコンテンツの開発
    安達喬俊,中貴俊,兼松篤子,山田雅之,宮崎慎也
    NICOGRAPH2019, 2019年, 共同, 国内会議, 口頭発表(一般), 名古屋
  • 魚の視覚的特徴を入力とするデジタル魚図鑑の開発-魚図鑑DB管理のためのシステム構築の提案-
    奥村奈々美,鈴木汐梨,土戸奨太,兼松篤子,中貴俊,岩崎公弥子,山田雅之,宮崎慎也
    WiNF2019, 2019年, 共同, 国内会議, ポスター発表, 名古屋
  • モノづくりによるオープンデータ推進
    兼松篤子
    一宮市ICT活用セミナー, 単独, 国内会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 音声アシスタントを活用した観光地情報の多言語配信の検討
    宮川慎也,兼松篤子,遠藤守,浦田真由,安田孝美
    第5回とうかい観光情報学研究会, 共同, 国内会議, 口頭発表(一般)
  • データ連携利用のためのモバイルアプリ開発手法の提案と試作
    小倉優悟,兼松篤子,遠藤守,浦田真由,安田孝美
    第9回社会情報学会中部支部研究会・第4回芸術科学会中部支部研究会合同研究会, 共同, 国内会議, 口頭発表(一般)
  • モノづくり×オープンデータ推進による地域活性化
    遠藤守,兼松篤子,浦田真由,安田孝美,下山紗代子,豊田哲郎
    社会情報学会,2018年社会情報学会(SSI)学会大会, 共同, 国内会議, 口頭発表(一般)
  • Use and application of ICT and IoT in public services and Japanese regional vitalization
    Aurelio Eduardo Pinero Morreo,Atsuko Kanematsu,Mamoru Endo,Mayu Urata,Takami Yasuda
    e-CASE&e-TECH, 共同, 査読有, 国際会議, Osaka
  • モノづくりとオープンデータ
    兼松篤子
    名古屋松坂屋店,第7回デジタル研修会, 単独, 国内会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 市民参加型モノづくり×オープンデータ推進による地方創生
    兼松篤子
    第1回地方創生EXPO trotecPRセミナー, 単独, 国内会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 幕張メッセ
  • 地方自治体におけるICT/IoTを活用した地域活性化のための試行と考察
    アウレリオ・ピネロ,兼松篤子,遠藤守,浦田真由,安田孝美
    第8回社会情報学会中部支部研究会・第3回芸術科学会中部支部研究会合同研究会, 共同, 国内会議, 口頭発表(一般)
  • スロージョギングで健康に
    遠藤守,兼松篤子
    須坂新聞, 共同, 国内会議, メディア報道等
  • 須坂市におけるモノづくり+オープンデータの取り組みについて
    兼松篤子
    須坂市技術情報センター,レーザー加工機導入プレス発表会, 共同, 国内会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 自治体オープンデータ推進のためのビーコンプラットフォームの構築と活用
    遠藤守,兼松篤子,浦田真由,安田孝美,下山紗代子,豊田哲郎
    社会情報学会,2017年社会情報学会(SSI)学会大会, 共同, 国内会議, 口頭発表(一般)
  • なごや健康のりかえ
    服部洋明,兼松篤子,遠藤守
    内閣官房IT総合戦略室,オープンデータ100, 共同, 国内会議, メディア報道等
  • IoT+モノづくりによる地域活性化について
    兼松篤子
    名古屋松坂屋店,第6回デジタル研修会, 単独, 国内会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 農作業名称の標準化に基いた作業記録アプリケーションの開発
    山森滉二,兼松篤子,浦田真由,遠藤守,安田孝美
    情報処理学会,第79回全国大会,コンテンツ応用, 共同, 国内会議, 口頭発表(一般)
  • 構造材料分野におけるWeb技術を活用した可視化プラットフォームの構築
    横田佳代子,兼松篤子,浦田真由,遠藤守,安田孝美,小山敏幸
    情報処理学会,第79回全国大会,計測と可視化, 共同, 国内会議, 口頭発表(一般)
  • 青空文庫の舞台裏に迫れ
    兼松篤子
    読売新聞(夕刊), 単独, 国内会議, メディア報道等
  • 行政オープンデータの歴史に学ぶ,データ公開の制度と実践
    兼松篤子,遠藤守
    データ流通市場の歩き方, 共同, 国内会議, メディア報道等
  • 天文学におけるサイエンスコミュニケーションの支援を目的としたデジタルコンテンツの活用と実践
    黒川響子,兼松篤子,浦田真由,遠藤守,安田孝美,中貴俊,岩崎公弥子,毛利勝廣
    情報処理学会,教育学習支援情報システム研究会, 共同, 国内会議, 口頭発表(一般)
  • プログラミングに挑戦
    遠藤守,兼松篤子
    須坂新聞, 共同, 国内会議, メディア報道等
  • ビーコン使い動物園巡り
    遠藤守,服部洋明,内田祐嗣,兼松篤子
    須坂新聞, 共同, 国内会議, メディア報道等
  • 地方自治体におけるビーコンを用いたオープンデータ利活用基盤の設計と構築
    服部洋明,兼松篤子,浦田真由,遠藤守,安田孝美
    情報文化学会, 共同, 国内会議, 口頭発表(一般)
  • スマートデバイスを用いた農作物の収穫量記録に関する提案と試行
    山森滉二,兼松篤子,浦田真由,遠藤守,安田孝美
    情報文化学会 第6回中部支部研究会, 共同, 国内会議, 口頭発表(一般)
  • 動物園におけるBLEビーコンを用いた人流解析アプリケーションの提案
    内田祐嗣,服部洋明,兼松篤子,浦田真由,遠藤守,安田孝美
    情報文化学会 第6回中部支部研究会, 共同, 国内会議, 口頭発表(一般)
  • オープンデータとIoTの融合による自治体の情報化施策の提案と試行
    遠藤守,服部洋明,兼松篤子,浦田真由,安田孝美,下山紗代子,豊田哲郎
    社会情報学会 2016年社会情報学会(SSI)学会大会, 共同, 国内会議, 口頭発表(一般)
  • 文学作品におけるオープンデータ化の取り組みとその展望
    兼松篤子,浦田真由,遠藤守,安田孝美
    2016PCカンファレンス, 共同, 国内会議, ポスター発表
  • オープンデータ利用で体験イベント
    遠藤守,兼松篤子,内田祐嗣
    須坂新聞, 共同, 国内会議, メディア報道等
  • リカレントニューラルネットを用いたアプリ市場予測の検討
    小池優希,兼松篤子,浦田真由,遠藤守,安田孝美,水野政司
    モバイル学会, 共同, 国内会議
  • 農業分野における統計および地理情報を活用した情報表現手法の検討と試作
    山森滉二,兼松篤子,浦田真由,遠藤守,安田孝美
    第6回社会情報学会中部支部研究会・第1回芸術科学会中部支部研究会 合同研究会, 共同, 国内会議
  • 観光イベント支援を目的としたタブレットによる天文学習教材の活用に関する実践と考察
    黒川響子,兼松篤子,浦田真由,遠藤守,安田孝美,中貴俊,岩崎公弥子,毛利勝廣
    観光情報学会 第12回研究発表会, 共同, 国内会議
  • 農業情報システムにおける情報プラットフォームの設計と構築
    兼松篤子,遠藤守,安田孝美
    情報文化学会 第5回中部支部研究会, 共同, 国内会議, 口頭発表(一般)
  • 産学官民連携によるオープンデータ推進の現状と試行
    遠藤守,服部洋明,兼松篤子,浦田真由,安田孝美,下山紗代子,豊田哲郎
    社会情報学会大会, 共同, 国内会議, 口頭発表(一般)
  • EPUB3による電子書籍制作の取り組み
    兼松篤子,遠藤守,安田孝美
    2015PCカンファレンス, 共同, 国内会議, ポスター発表
  • 自治体におけるオープンデータ推進のためのSNS活用の提案と試行
    服部洋明,兼松篤子,浦田真由,遠藤守,安田孝美,下山紗代子,豊田哲郎
    社会情報学会中部支部研究会, 共同, 国内会議, 口頭発表(一般)
  • 繊維産業再生への挑戦〜尾張の繊維加工工場を事例に〜
    兼松篤子,遠藤守,安田孝美
    社会情報学会中部支部研究会, 共同, 国内会議, 口頭発表(一般)

その他研究情報

受賞

  • 2024年, 武田真於,平野麗,宮本果歩,兼松篤子,遠藤守,中貴俊,宮崎慎也, 学生, 社会情報学会中部支部・芸術科学会中部支部・情報文化学会中部支部, 奨励賞, STEAM教育におけるビジュアルプログラミング体験を通じたデータ利活用の地域展開, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • Atsuko Kanematsu, Ryota Ando, Shun Hirano, Mamoru Endo, Takatoshi Naka, Masashi Yamada, Shinya Miyazaki, 共同, Journal of Global Tourism Research, 4th Excellent Paper Award, Proposals and practices for promoting tourism by advancing open data through public-private partnerships
  • 宮川裕貴,山田雅之,中貴俊,兼松篤子,宮崎慎也,長谷川純一, 学生, 第21回情報学ワークショップ(WiNF2023), 奨励賞, ページ単位文書画像に対する文字クラス・文字領域予測のための文脈情報を利用可能なモデルの提案, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 安藤亮太,平野隼,兼松篤子,遠藤守,一宮市総務部デジタル推進室,一宮市活力創造部博物館管理課,ひつじサミット尾州実行委員会, 学生, Linked Open Data チャレンジ 2022, 学生奨励賞, 官民データ活用によるデジタルマップ, その他の賞
  • 亀山京右,山田雅之,中貴俊,兼松篤子,宮崎慎也,長谷川純一, 学生, 第20回情報学ワークショップ(WiNF2022), 奨励賞, RoBERTaの近代文書への適用, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 田中隆,山田将之,中貴俊,兼松篤子,宮崎慎也,長谷川純一, 学生, 第19回情報学ワークショップ(WiNF2021), 奨励賞, 日本近代公文書自動解読のためのデータセットと文字列認識手法の開発, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 松原悠人,山田将之,中貴俊,兼松篤子,宮崎慎也,長谷川純一, 学生, 第19回情報学ワークショップ(WiNF2021), 奨励賞, 疑似石碑画像を用いた深層学習による石碑文字セグメンテーション, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 守田直人,井上隆之助,山田雅之,中貴俊,兼松篤子,宮崎慎也,長谷川純一, 学生, 第18回情報学ワークショップ(WiNF2020), 奨励賞, 深層学習を用いた石碑文字のセグメンテーション, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 奥村奈々美,鈴木汐梨,土戸奨太,兼松篤子,中貴俊,岩崎公弥子,山田雅之,宮崎慎也, 学生, 第17回情報学ワークショップ(WiNF2019), 奨励賞, 魚の視覚的特徴を入力とするデジタル魚図鑑の開発-魚図鑑DB管理のためのシステム構築の提案-, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 小倉優悟,兼松篤子,浦田真由,遠藤守,安田孝美, 学生, 第9回社会情報学会中部支部・第4回芸術科学回中部支部合同研究会, 優秀賞, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 兼松篤子,遠藤守,須坂市健康づくり課,須坂市政策推進課, 共同, Linked Open Data チャレンジ Japan 2018, アイディア部門:優秀賞, 健康長寿発信都市「須坂JAPAN」創生プロジェクト, その他の賞
  • 兼松篤子,遠藤守,須坂市動物園,須坂市政策推進課, 共同, Linked Open Data チャレンジ Japan 2017, パートナー賞:LinkData.org賞, 須坂市動物園宝探し, その他の賞
  • 服部洋明,兼松篤子,遠藤守, 学生, Linked Open Data チャレンジ Japan 2016, ビジュアライゼーション部門:優秀賞, マイっぷ, その他の賞
  • 服部洋明,兼松篤子,遠藤守, 学生, Linked Open Data チャレンジ Japan 2015, 審査員特別賞:学生奨励賞, なごや健康のりかえ, その他の賞

外部資金

  • 日本学術振興会
    科学研究費補助金
    公的研究費, 代表, 基盤研究(C), 動物園DXに向けた産官学民連携によるモノづくりオープンデータ利活用に関する研究, 2025, 2025, 2027
  • 日本学術振興会
    科学研究費補助金
    公的研究費, 代表, 基盤研究(C), STEAM教育推進に向けた産官学連携による学習コンテンツ開発と実践, 2022, 2022, 2024, 22K12725

その他

  • 総務省 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)ICT重点研究開発分野推進型(3年枠)「官民データとAI技術による繊維産業と小売業とを繋ぐ連携基盤技術の研究開発」, 共同研究,2018.06-2019.03
  • 名古屋大学×松坂屋名古屋店包括連携, 共同研究,2017.07-2018.03
  • 文部科学省 革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM):ファブ地球社会コンソーシアム, 共同研究,2017.03-2018.03
  • 内閣府 JST戦略的イノベーション創造プログラム(SIP):革新的構造材料「マテリアルズインテグレーションシステムの開発:可視化システムの開発」, 共同研究,2016.04-2017.03
  • 文部科学省 革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM):ファブ地球社会コンソーシアム, 共同研究,2015.10-2016.03
  • 農林水産省 革新的技術創造促進事業(異分野融合共同研究)「ICT活用農業事業化・普及プロジェクト」, 共同研究,2014.11-2016.03


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.