研究者総覧

長滝 祥司
国際学部
教授
Last Updated :2024/05/14

研究者基本情報

基本情報

氏名

  • 氏名

    長滝 祥司
  • 氏名(カナ)

    (ナガタキ ショウジ)

基本情報

連絡先等

  • eメール

    shojinagatakigmail.com

所属

所属(マスタ)

  • 国際学部, 教授
  • 国際学科国際人間学専攻, 教授

学歴等

学位

  • 博士, 文学, 1996年03月, 東北大学

その他基本情報

委員歴

  • 2020年09月, Rupkatha Journal, 編集委員(2020-)
  • 2020年03月, the Society for Phenomenology and Media, 副会長(2020-)

研究活動情報

研究分野等

研究キーワード

  • 認知現象学、心の哲学、身体論、マインドリードの哲学、暗黙知、認知哲学

著書・発表論文等

論文

  • 論文
    パフォーマンスの現象学
    河野 哲也、長滝 祥司・西川 太智、田中 彰吾、日向 悠太
    現象学年報, 39, 49, 56, 2023年, 査読有, 共著(共編著)
  • 論文
    Towards a new moral conception for a society of diversity: Embracing animals, intelligent machines, and beyond
    Shoji Nagataki, Takashi Hashimoto, Tatsuya Kashiwabata, Takeshi Konno, Hideki Ohira, Toshihiko Miura, Juri Kato and Masayoshi Shibata
    Proceedings of the Joint Symposium of The Twenty-Ninth International Symposium on Artificial Life and Robotics(AROB 29th 2024), The Ninth International Symposium on BioComplexity (ISBC 9th 2024), and, 369, 373, 2023年, 査読有, 共著(共編著)
  • 論文
    A philosophical and experimental study on the robot as a moral agent
    Hideki Ohira, Shoji Nagataki, Takashi Hashimoto, Tatsuya Kashiwabata, KONNO TAKESHI, Masayoshi Shibata, Toshihiko Miura, Shin’ichi Kubota
    Proceedings of the International Workshop on Morality and Robots: Moral HRI, 15, 18, 2018年, 査読有, 共著(共編著)
  • 論文
    感情と身体―表層としての自己・他者について―
    長滝祥司
    科学哲学, 41, 60, 2020年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    認識・メディア・ディジタル革命――哲学的観点から
    長滝祥司
    発達心理学研究, 第31巻, 第4号, 171, 182, 2020年, 査読有, 有り, 単著(単編著)
  • 論文
    Can Morality Be Ascribed to Robot?
    長滝祥司、ほか
    Interaccion'19 Proceedings of the XX International Conference on Human Computer Interaction, ACM Digital Library, 1, 4, 2019年, 査読有, 共著(共編著)
  • 論文
    Scientific Technology and Transformation of Humanity
    長滝祥司、ニコラ・リベラティ、河野哲也、直江清隆
    現象学年報, 日本現象学学会, 34, 37, 45, 2018年, 査読有, 共著(共編著)
  • 論文
    ロボットは道徳的な行為主体になりうるか、個性をもちうるか
    橋本敬、長滝祥司、ほか
    2018年度日本認知科学会第35回大会予稿集, 958, 960, 2018年, 査読有, 無し, 共著(共編著)
  • 論文
    On The Robot As A Moral Agent
    長滝祥司ほか
    Interaccion 2018 Proceedings of the XIX International Conference on Human Computer Interaction, ACM DL, 1, 4, 2018年, 査読有, 無し, 共著(共編著)
  • 論文
    Vulnerability under the gaze of robots: relations among humans and robots
    長滝祥司、ニコラ・リベラティ
    AI & Society, 1, 10, 2018年, 査読有, 有り, 共著(共編著)
  • 論文
    Robot as Moral Agent: A Philosophical and Empirical Approach
    長滝祥司、金野武司、柴田正良、橋本敬、ほか
    Proceedings of the 39th annual meeting of the cognitive science society (CogSci2017), 3795, 3975, 2017年, 査読有, 共著(共編著)
  • 論文
    Touching the World as It Is
    長滝祥司
    Humana.Mente vol.16, 97, 116, 2016年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    Emerging Computer Technologies: From Information to Perception
    長滝祥司、リベラティ、ニコラ
    Preliminary Proceedings of HaPoC 2015, Pisa University Press, pp. 56-57, 56, 57, 2015年, 査読有, 共著(共編著)
  • 論文
    The AR glasses' "non-neutrality": their knock-on effects on the subject and on the giveness of the object
    長滝祥司、ニコラ・リベラティ
    Ethics and Informational Technology, vol. 7, 125, 137, 2015年, 査読有, 無し, 共著(共編著)
  • 論文
    作業療法士の観察から得られた言語データと評価の道筋
    『【月刊】作業療法ジャーナル』 49巻3号、三輪書店、pp. 261-269, 2015年
  • 論文
    心的傾向性の予測とその根拠となる身体動作について――リハビリテーションにおける観察の問題
    長滝祥司・山田純栄
    『行動リハビリテーション』、vol. 4, pp. 38-43, 38, 43, 2015年, 査読有, 共著(共編著)
  • 論文
    Mediated minds
    長滝祥司・廣瀬覚
    Glimpse vol. 15, 49, 53, 2014年, 査読有, 共著(共編著)
  • 論文
    The problem of "Naturalizing Phenomenology : a radiologist case"
    長滝祥司
    Proceendings of the 15th annual international conference of the SPM, 9, 14, 2014年, 査読有, 無し, 共著(共編著)
  • 論文
    Postphenomenological research: philosophical implications
    Preliminary Program for 2012 Annual Meeting of the 4S, 2012年
  • 論文
    身体・技術・世界――フィールドのなかのアフォーダンス
    『思索』第四十五号、東北大学哲学研究会、pp. 275-296, 2012年
  • 論文
    On What Mediates Our Knowledge of the External World: Body, Technology, and Affordance
    長滝祥司 廣瀬覚
    Glimps vol. 13 by The Society for Phenomenology and Media, 99, 104, 2012年, 査読有, 共著(共編著)
  • 論文
    あるアンチ・ヒーローの物語をめぐって──自己肯定と自己犠牲
    日本病跡学雑誌78号, 2010年
  • 論文
    心を科学する方法について
    『大航海』(新書館)69号, 2008年
  • 論文
    Phenomenology and the third generation of cognitive science: towards a cognitive phenomenology of the body
    長滝祥司
    Human Studies, vol. 30, 3, 219, 232, 2007年, 査読有, 無し, 共著(共編著)
  • 論文
    「身体の現象学を再構築する」
    長滝祥司
    東北大学哲学研究会編『思索』第38号, 113, 138, 2005年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    「進化論の起源について」
    長滝祥司
    日本現象学会編『現象学年報』第18号, 99, 111, 2002年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    「創発する実在、身体化された実在論」
    長滝祥司
    メルロ=ポンティ・サークル編『メルロ=ポンティ研究』第6号, 31, 48, 2001年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    身体化された実在論
    月刊言語(大修館書店書店), 1999年
  • 論文
    身体の言語学
    月刊言語(大修館書店書店), 1999年
  • 論文
    身体のアルケオロジー
    月刊言語(大修館書店書店), 1999年
  • 論文
    AI・身体・時間
    月刊言語(大修館書店書店), 1999年
  • 論文
    視覚の知と触覚の知――アフォーダンスの目的論――
    月刊言語(大修館書店書店), 1999年
  • 論文
    身体の世紀へむけて
    月刊言語(大修館書店書店), 1999年
  • 論文
    “Husserl and Merleau -Ponty- The conception of the World”
    Shoji Nagataki
    Analecta Husserliana, Vol.62, Kluwer Academic Publisher, 29, 46, 1998年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    知覚と言語の共働
    月刊言語(大修館書店書店), 1997年
  • 論文
    「幾何学の起源」と「キアスム」―理念性概念を軸にして―
    『中部哲学会年報』第29号(中部哲学会), 1997年
  • 論文
    「知覚はどこまで文化―知識の影響を受けるのか―知覚の文化相対主義とその超克」
    長滝祥司
    日本哲学会編『哲学』第46号, 279, 289, 1995年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    「知覚・実在・客観性―知覚的実在をめぐる現象学と心理学」
    長滝祥司
    科学基礎論学会編『科学基礎論研究』第83号, 47, 52, 1994年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    人間存在の両義性
    長滝祥司
    倫理学年報43集(日本倫理学会), 135, 150, 1994年, 査読有, 単著(単編著)

書籍等出版物

  • 「情動」論への招待: 感情と情動のフロンティア
    長滝祥司、ほか
    著書, 共著, 第1章, 勁草書房, 2024年, 978-4326103317
  • 認知科学講座3 心と社会
    長滝祥司
    著書, 東京大学出版会, 2022年, 4130152033
  • メディアとしての身体――世界/他者と交流するためのインタフェース
    長滝祥司
    著書, 東京大学出版会, 2022年, 413015186X
  • 顔身体学ハンドブック
    長滝祥司
    辞書, 分担執筆, 東京大学出版会, 2021年, 978-4-13-011149-2
  • Postphenomenology and Media
    長滝祥司他
    著書, 共著, Lexington Books, 2017年, 978-1-4985-5014-7
  • Technoscience and Postphenomenology
    長滝祥司、ほか
    著書, Lexinton Books, 2015年
  • The Evolution of Social Communication in Primates
    長滝祥司、ほか。
    著書, Springer, 2014年, 人間を含めた霊長類における社会的コミュニケーションの進化をテーマとし、言語の起源なども視野に入れた論文集となっている。
  • 知の生態学的転回
    長滝祥司、ほか
    著書, 東京大学出版会, 2013年
  • 倫理学の道具箱
    長滝祥司ほか
    翻訳, 共立出版, 2012年
  • MIT認知科学大事典
    長滝祥司、ほか
    翻訳, 共立出版, 2012年
  • 倫理学の地図
    長滝祥司、ほか
    著書, ナカニシヤ出版, 2010年
  • 岩波講座哲学5巻
    長滝祥司、ほか
    著書, 岩波書店, 2008年
  • 感情とクオリアの謎
    長滝祥司、ほか
    編著書, 昭和堂, 2008年
  • 『哲学者の道具箱』
    長滝祥司、ほか
    翻訳, 共立出版, 2006年
  • 『現象学と二十一世紀の知』
    長滝祥司編著
    編著書, ナカニシヤ出版, 2004年
  • スーパーニッポニカ・ディジタル百科事典
    長滝祥司、ほか
    辞書, 小学館, 2003年
  • 『知覚とことば』
    長滝祥司
    著書, ナカニシヤ出版, 1999年

講演・口頭発表等

  • Towards a new moral conception for a society of diversity: Embracing animals, machines, and beyond
    Shoji Nagataki
    AROB-ISBC-SWARM 2024 in BEPPU, 2024年, 共同, 査読有, 無し, 国際会議, 口頭発表(一般), 発表者, 別府
  • Towards a new moral conception for a society of diversity
    Shoji Nagataki
    Croatia-Japan international meeting 2023, 2023年, 単独, 国際会議, University of Rijeka, Rijeka, Rijeka
  • 人類には身体があるじゃないか。生成AIが手を出せない、計算不可能な価値の作り方
    長滝祥司・桜田洋一
    インターネットジャーナルModern Times, 2023年, 共同, 国内会議, Modern Times, Online
  • 身体性をめぐる哲学と認知科学
    長滝祥司
    第9回〈顔・身体学 〉領域会議, 2022年, 単独, 査読無, 有り, 国内会議, 口頭発表(招待・特別), サンポートホール高松
  • スポーツパフォーマンスの現象学/ 一回性と共通理解――サッカーの戦術を題材として2――
    長滝祥司・西川太一
    現象学会2022年度第44回研究大会, 2022年, 共同, 査読有, 無し, 国内会議, 日本現象学会
  • 心の科学と客観性をめぐって:内観・現象学的還元・マインドリード
    長滝祥司
    第86回日本心理学会, 2022年, 単独, 査読有, 無し, 国内会議, 発表者, 日本心理学会
  • 科学としての認知科学の可能性――精密と厳密のあいだ――
    長滝祥司
    認知科学会 2022 シンポジウム, 2022年, 単独, 査読無, 有り, 国内会議, 発表者, 日本認知科学会
  • スポーツにおける間身体性の認知科学/一回性と共通理解――サッカーの戦術を題材として――
    長滝祥司・西川太一
    科学基礎論学会 2022年度講演会, 2022年, 共同, 査読有, 国内会議, 発表者, 科学基礎論学会
  • 知覚の客観性とは何か
    長滝祥司
    第44回東北哲学会大会, 1994年, 単独, 査読有, 国内会議, 口頭発表(一般), 東北哲学会, 仙台
  • 顔・身体と内面の類似性をめぐる考察
    長滝祥司
    第7回 顔・身体学 領域会議, 2020年, 単独, 査読無, 有り, 国内会議, 口頭発表(一般), 発表者, トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築―多文化をつなぐ顔と身体表現, オンライン
  • Virtual Reality, Vulnerability, and Morality
    長滝祥司
    PHILOSOPHY OF HUMAN-TECHNOLOGY RELATIONS 2020, 2020年, 単独, 査読有, 無し, 国際会議, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), パネリスト, DesignLab of the University of Twente, オンライン, Twente, omline
  • On the Digital Revolution: from a (Post)Phenomenological Viewpoint
    長滝祥司
    SOCIETY FOR SOCIAL STUDIES OF SCIENCE ANNUAL CONFERENCE, 2020年, 単独, 査読有, 無し, 国際会議, SOCIETY FOR SOCIAL STUDIES OF SCIENCE, オンライン, Omline
  • 表情・身体動作の理解と一人称報告の信頼性に関する哲学的・経験科学的研究
    長滝祥司
    第6回 顔・身体学 領域会議, 2020年, 共同, 国内会議, トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築―多文化をつなぐ顔と身体表現, オンライン
  • Facial Expression and Bodily Behavior as Clues to Understanding Other Dispositional Characteristics
    長滝祥司
    SOCIETY FOR SOCIAL STUDIES OF SCIENCE ANNUAL CONFERENCE, 2019年, 単独, 査読有, 国際会議, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), SOCIETY FOR SOCIAL STUDIES OF SCIENCE, ニューオーリンズ, New Orleans
  • Folk Psychology, Social Relationship, and Humanity
    長滝祥司
    Society for Phenomenology and Media 22th Annual International Conference, 2020年, 単独, 査読有, 国際会議, Society for Phenomenology and Media, タリン, Tallin
  • The Self as What Appears on the Surface: Emotion and Expression
    長滝祥司
    Society for Phenomenology and Media 21th Annual International Conference, 2019年, 単独, 査読有, 国際会議, Society for Phenomenology and Media, プエブラ, Puebla
  • 感情と身体・顔
    長滝祥司
    第5回 顔・身体学 領域会議, 2019年, 共同, 査読無, 国内会議, トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築―多文化をつなぐ顔と身体表現, 那覇
  • From Facial Expression and Bodily Behavior to Mind: On Reliability of First –person Report
    長滝祥司
    4th Avant Conference: Trends in Interdisciplinary Studies, 2019年, 共同, 査読有, 国際会議, 4E Gognition Group, ポルト, Porto
  • A robotic and philosophical study on the nature of agency: An interdisciplinary approach
    長滝祥司
    4th Avant Conference: Trends in Interdisciplinary Studies, 2019年, 共同, 国際会議, 発表者, 4E Gognition Group, ポルト, Porto
  • Can Morality Be Ascribed to Robot?
    長滝祥司
    INTERACCION 2019, 2019年, 共同, 査読有, 国際会議, 発表者, International Conference on Human Computer Interaction, サンセバスチャン
  • 他者心理の手がかりとしての表情理解に関する哲学的・認知科学的研究
    長滝祥司
    第3回 顔・身体学 領域会議, 2018年, 単独, 査読無, 無し, 国内会議, 口頭発表(一般), トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築―多文化をつなぐ顔と身体表現, 那覇
  • 〈深/表〉層としての〈心-自己〉:感情・表情・身体動作
    長滝祥司
    日本科学哲学会第51回大会, 2018年, 単独, 査読有, 有り, 国内会議, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 提題者, 日本科学哲学会, 京都
  • On The Robot As A Moral Agent
    長滝祥司
    INTERACCION 2018, 2018年, 共同, 査読有, 無し, 国際会議, 口頭発表(一般), 発表者, International Conference on Human Computer Interaction, パルマ デ マヨルカ, Palma de Mallorca
  • Vulnerability, Risk, and Humanity
    長滝祥司
    SOCIETY FOR SOCIAL STUDIES OF SCIENCE ANNUAL CONFERENCE, 2018年, 単独, 査読有, 無し, 国際会議, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), パネリスト, SOCIETY FOR SOCIAL STUDIES OF SCIENCE, シドニー, Sydney
  • Reducing Risks
    長滝祥司
    Society for Phenomenology and Media 20th Annual International Conference, 2018年, 単独, 査読有, 無し, 国際会議, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), パネリスト, Society for Phenomenology and Media, アークレイリ, Akureiri
  • Scientific Technology and Transformation of Humanity: From a (Post)phenomenological Viewpoint
    長滝祥司、他
    日本現象学会第39回研究大会, 2017年, 共同, 査読有, 無し, 国内会議, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 座長、パネリスト, 日本現象学会, 大阪
  • Similarity and Alterity: How Machines Become Moral Agents
    長滝祥司
    4S 2017 in Boston, 2017年, 単独, 査読有, 無し, 国際会議, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), パネリスト, Society for Social Studies of Science, ボストン, Boston
  • Robot As Moral Agent: A Philosophical and Empirical Approach
    長滝祥司、他
    CogSci 2017 in LONDON, 2017年, 共同, 査読有, 国際会議, ポスター発表, 発表者, Cognitive Science Society, ロンドン, LONDON
  • 皮膚の現象学から心と身体動作の記述学へ
    長滝祥司
    人工知能学会2017年度全国大会 オーガナイズドセッション「味覚・嗅覚と記号システム」, 2017年, 単独, 査読無, 有り, 国内会議, 口頭発表(招待・特別), 招待講演者, 人工知能学会, 名古屋,  古来、〈われわれにとって実在的なもの、実在世界とはなにか、そして、われわれがそれを知りうるとしたらいかにしてか〉という問いに答えることは、哲学の中心的な課題のひとつであった。古代の哲学者たちは、人間が感覚-知覚によって目のまえの世界に直接関わっているということに疑いをもつことはなかった。いっぽう、デカルトやロック、ヒュームといった近代の哲学者たちによって、実在世界についての知識は、心のなかの表象を介してのみ得られるものとされた。さらに、自然科学の進歩は、世界を見ることは、脳内の表象として実現されていることだ、と。だが、水槽脳the brain-in-the-vat hypothesisや錯覚説argument from illusionなどを誘発する近代以降の考え方は、かならずしもわれわれの日常の直感にあったものではない。  存在論と認識論が交差する上述のような領域を出発点とするこの講演の目的は、次のふたつである。 A.認識論と存在論を分離した近代以降の観点を批判し、それらを総合的に再構成することを通じて、近代の認識主観に代わる新たな自己-他者に関する理論と新たな存在論を提案する。 B.さらに、新たな自己―他者論を背景として、実験的方法をもちいた身体動作と心的内容の記述学を提案する。
  • Embodiment and Sympathy: Machine's Vulnerability
    長滝祥司
    Society for Phenomenology and Media 19th Annual International Conference, 2017年, 単独, 査読有, 国際会議, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), シンポジスト, Society for Phenomenology and Media, ブリュッセル, Belgium, Brussels
  • Humanity, Philosophy and Technology
    長滝祥司
    4S/EASST in Barcelona, 2016年, 単独, 査読有, 無し, 国際会議, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), Society for Social Studies of Science, バルセロナ
  • Phenomenology of Skin:on Self and Existence
    長滝祥司
    Society for Phenomenology and Media 18th Annual International Conference, 2016年, 単独, 査読有, 国際会議, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), Society for Phenomenology and Media, プエブラ
  • Intelligence and Embodiment : from Classical AI to Developmental Robotics
    長滝祥司
    SEP-FEP 2015, 2015年, 共同, 査読無, 有り, 国際会議, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), Society for European Philosophy, ダンディ
  • Effects of uncovering gaze target mismatch in human-robot joint visual attention
    on evaluation of understanding and impressions of robot
    長滝祥司
    CogSci 2014, 2014年, 共同, 査読有, 無し, 国際会議, ポスター発表, Cognitive Science Society, ケベック
  • 人格の同一性と個性――機械と人間の境界をめぐって
    長滝祥司
    複雑系科学×応用哲学 第2回沖縄研究会, 2015年, 単独, 国内会議, 複雑系科学×応用哲学研究会, 沖縄高等専門学校
  • Between Man and Machine: Where is Humanity Going?
    長滝祥司
    SPM 17th Annual Internationa Conference, 2015年, 単独, 査読無, 有り, 国際会議, 口頭発表(基調), Plenary, Society for Phenomenology and Media, サン・ディエゴ
  • On the archaeology of the body
    長滝祥司
    SPM 16th Annual International Conference, 2014年, 単独, 査読有, 無し, 国際会議, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), Society for Phenomenology and Media, フライブルク
  • Reciprocal Ascription of Intentions Realized in Robot-human Interaction
    長滝祥司
    CogSci 2013, 2013年, 共同, 査読有, 国際会議, ポスター発表, Cognitive Science Society, ベルリン
  • Sports and technology: From a phenomenologcal viewpoint
    長滝祥司
    SPM 15th Annual International Conference, 2013年, 単独, 査読有, 無し, 国際会議, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), パネリスト, Society for Phenomenology and Media, プエブラ, Puebla
  • Postphenomenological research: philosophical implications
    長滝祥司
    4S 2012 Annual Meeting of the Society for Social Studies of Science, 2012年, 単独, 査読有, 無し, 国際会議, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), Society for Social Studies of Science, コペンハーゲン
  • On What Mediates Our Knowledge of the External World: Body, Technology, and Affordance
    長滝祥司
    SPM 13th Annual International Conference, 2011年, 単独, 査読有, 無し, 国際会議, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), パネリスト, Society for Phenomenology and Media, フライブルク、フルトワンゲン, Deutschland, Freiburg und Furtwangen
  • Joint Attention Realized in a Robot with Intentional Agency
    長滝祥司
    ECCS 2010, 2010年, 共同, 査読有, 無し, 国際会議, ポスター発表, European Conference on Complex Systems, リスボン, Lisboa
  • Describing Mental States and Bodily Behaviors
    長滝祥司
    ECCS 2010, 2010年, 共同, 査読有, 無し, 国際会議, ポスター発表, European Conference on Complex Systems, リスボン, Lisboa
  • Science of Mind and Post-Phenomenology of Bodily Behaviors
    長滝祥司
    4S/STS 2010, 2010年, 単独, 査読有, 無し, 国際会議, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), Society for Social Studies of Science, 東京, Japan, Tokyo
  • Refining Folk Psychology
    長滝祥司
    CFCUL International Colloquium, 2012年, 単独, 査読有, 無し, 国際会議, 口頭発表(一般), 発表者, Centro de Filosofia das Ciencias da Universidade de Lisboa, リスボン, Portugal, Lisbon
  • Body, Technology, and Realism
    2012年, Postphenomenology and the Future of the Philosophy of Technology, USA, New York
  • Mediated Minds
    長滝祥司
    SPM 14th Annual International Conference, 2012年, 単独, 査読有, 有り, 国際会議, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), Society for Phenomenology and Media, サン・ディエゴ, USA, San Diego
  • 皮膚-感覚の現象学
    長滝祥司
    東北哲学会2014年大会, 2014年, 単独, 査読無, 有り, 国内会議, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 東北哲学会, 仙台
  • シンポジウム「こころ・身体(脳)の発達的変化を考える」
    長滝祥司
    第23回日本発達心理学会, 2012年, 単独, 査読無, 有り, 国内会議, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), シンポジスト, 日本発達心理学会, 名古屋
  • 非専門的場面での哲学・倫理学教育
    長滝祥司
    2010年度関西倫理学会大会, 2010年, 単独, 国内会議, 関西倫理学会, 名古屋
  • 哲学を専門としない学生にどのように哲学を教えるのか?
    長滝祥司
    2010年度日本応用哲学会大会, 2010年, 単独, 国内会議, 応用哲学会, 札幌
  • パネルディスカッション「漫画の表層/深層」
    アンチ・ヒーローの物語をめぐって
    長滝祥司
    2009年度日本病跡学会大会, 2009年, 単独, 国内会議, 日本病跡学会, 名古屋
  • ワークショップ「感情はいかなる意味で身体に還元可能か」
    長滝祥司
    2007年日本科学哲学会大会, 2007年, 単独, 国内会議, 日本科学哲学会, 東京
  • On the Methodology of the Science of Mind
    2010年, 4th International Nonlinear Science Conference, Repubblica Italiana, Parelmo
  • “A Primitive Emotion and Its Cooperative Functions Simulated in Neural Networks: Towards a Theory of Emotions as Cognitive Functions”
    2006年, International Society for Research on Emotion, USA, Atlanta
  • “Phenomenology and the Third Generation of Cognitive Sciences: Towards a Cognitive Phenomenology of the Body”
    2005年, PHI 616 Technoscience Research Seminar, USA, New York
  • Human Intelligence and AI
    2003年, Phenomenology as Bridge between Asia and theWest, USA, Delray Beach
  • 2008年, Symposium Panelist, Centenaire de la naissance de Maurice Merleau-Ponty, Japan/Tokyo

その他著作物

  • その他
    ロボットが道徳的行為者となるとき
    長滝祥司
    Modern Times, 202307, 査読無, 有り, その他
  • その他
    豚は裁判にかけられた。「人間以外」が道徳を問われたとき
    長滝祥司
    Modern Times, 202305, 査読無, 有り, その他
  • その他
    テクノロジー・欲望・苦痛――自然の運を制御することのむこう側
    長滝祥司
    Modern Times, Modern Times, 202302, 査読無, 有り, その他
  • その他
    テクノロジーは運を制御できるか、あるいは制御すべきか
    長滝祥司
    Modern Times, 202211, 査読無, 有り
  • 書評
    フッサールの可能性を信じる――ダン・ザハヴィ『フッサールの遺産』を読む
    長滝祥司
    査読無, 有り
  • 書評
    現象学・分析哲学・経験科学――方法論的トリアーデ構築の試み
    長滝祥司
    図書新聞, 武久出版, 図書新聞, 3323, 201710, 査読無, 有り, その他, 用語や思考のスタイルなどの異なる専門分野のあいだで、研究内容の実質的、生産的な統合に至ることは容易ではない。概念分析を主とする哲学では、とりわけそれが困難であるように思われる。六十年ほどまえのある国際コロキウムで、メルロ=ポンティとギルバート・ライルの討論をみた石黒ひで氏は、その様子について、「二人の対話は、その関心や結論が意外に似ているにもかかわらず、まるで食い違って全く非生産的なものであった」という趣旨の報告をしている。我が国でも、三十年以上もまえに哲学業界内で、「現象学(大陸哲学、超越論哲学)と分析哲学の架橋」といったキャッチ・コピーを目にすることがよくあった。とはいえ、両者を実質的に架橋するような研究は皆無に等しいものであった。現象学と分析哲学は今日においても依然として水と油のようなものであり、それは、とくに分析哲学の文脈での「現象学」という用語の使い方に端的に表れている――分析哲学者は、「現象学」を哲学の一分野ではなく、単に意識の質的側面を指す言葉として使っている。  こうした状況のなか、ダン・ザハヴィ『自己意識と他性』が翻訳された。ザハヴィは、フッサール現象学の研究者としてキャリアを形成し、ハイデガーやメルロ=ポンティ、レヴィナスなどに精通している。同時に、分析哲学にも深い知見をもち、認知科学にも通じる博識多才な人物である。原著自体は1999年に世に出ているが、この著作が評価され、三十代前半でコペンハーゲン大学哲学教授に就任し、現在は、同大学の主観性研究センター所長も兼務する。氏の著作は、ショーン・ギャラガー(現象学と分析哲学に精通する哲学者で、神経科学者としても知られている)との共著もふくめて数点が翻訳されている。 本書の哲学的な立場は準備的考察を一読すれば明かであるが、第四章から始まる本編では分析哲学への言及はほとんどない。一方で、フッサール、ハイデガー、メルロ=ポンティ、サルトル、レヴィナス、アンリ等への深い理解にもとづいた精緻な現象学的分析は、かなり読み応えがある。三十二歳という年齢で物された著作であるということを勘案しても、とりわけ若い現象学徒には大いなる刺激となるはずである。
  • 書評
    「円谷『知覚・実在・言語』を読む:メルロ=ポンティ哲学との渾身の対話の軌跡」
    長滝祥司
    『図書新聞』3204号, 201504
  • 書評
    図書新聞
    「斎藤慶典『知ること、黙すること、遣り過ごすこと』を読み:哲学的思考の極みへ」, 2009/6
  • 書評
    承認=再認から感謝の倫理学へ――ポール・リクール『承認の行程』を読む
    図書新聞 2817号, 2007/4
  • 書評
    「『フッサール「幾何学の起源」講義』刊行によせて」
    『図書新聞』2728号, 2005/6
  • 書評
    ミシェル・アンリと哲学の危機
    『図書新聞』, 2002/6
  • 書評
    「メルロ=ポンティ・コレクション」全7巻刊行によせて
    『図書新聞』2545号, 2001/8

その他研究情報

受賞

  • 2014年, HAI (Human Agent Interaction), Outstanding Research Award
  • 1994年, 日本倫理学会, 平成6年度日本倫理学会和辻賞

外部資金

  • 日本学術振興会
    基盤研究(A)
    公的研究費, 代表, 科学研究費(基盤研究(A)), 道徳的行為者のロボット的構築による<道徳の起源と未来>に関する学際的探究, 2023
  • 日本学術振興会
    公的研究費, 基盤研究(A), 代表, 道徳的行為者のロボット的構築による<道徳の起源と未来>に関する学際的探究, 2022
  • 日本学術振興会
    科学研究費(基盤研究(A))
    公的研究費, 代表, 道徳的行為者のロボット的構築による<道徳の起源と未来>に関する学際的探究, 2021, 2019, 2023
  • 日本学術振興会
    科学研究費(新学術領域研究(研究領域提案型))
    公的研究費, 代表, 表情・身体動作の理解と一人称報告の信頼性に関する哲学的・経験科学的研究, 2021, 2020, 2021
  • 日本学術振興会
    科学研究費(基盤研究(A))
    公的研究費, 代表, 道徳的行為者のロボット的構築による<道徳の起源と未来>に関する学際的探究, 2020, 2019, 2023
  • 日本学術振興会
    科学研究費(新学術領域研究(研究領域提案型))
    公的研究費, 代表, 表情・身体動作の理解と一人称報告の信頼性に関する哲学的・経験科学的研究, 2020, 2020, 2021
  • 日本学術振興会
    科学研究費(基盤研究(B))
    公的研究費, 分担, 日本技術哲学の総合研究と国際化, 2020
  • 日本学術振興会
    科学研究費(基盤研究(A))
    公的研究費, 分担, 生態学的現象学による個別事例学の哲学的基礎付けとアーカイブの構築, 2021
  • 日本学術振興会
    科学研究費(基盤研究(A))
    公的研究費, 分担, 生態学的現象学による個別事例学の哲学的基礎付けとアーカイブの構築, 2020, 2017, 2021
  • 日本学術振興会
    科学研究費(基盤研究(A))
    公的研究費, 補助金, 代表, 基盤研究(A), 道徳的行為者のロボット的構築による<道徳の起源と未来>に関する学際的探究, 2019, 2019, 2023, 19H00524, 道徳概念の適用範囲とその仕方は、科学技術の発展とともに変化しうる。そうした流れは、サイボーグ、AI、知的ロボットといった近未来的な技術の産物の登場(あるいは登場の予感)によって、新たな局面へと進みつつある。これを受けて本研究が掲げるのは、産物の工学的改良の先にある〈知的なロボットのような新たな存在を、道徳的行為者として受容できる社会を構想するための新たな道徳理論の主要テーゼとは何か〉という問題である。道徳的行為者とは、単に共感の対象となるだけでなく、帰責の対象ともなりうる存在である。我々はこの問に解を与えるために、①道徳の起源の解明、②ロボットが道徳的行為者性を獲得するために満たさなくてはならない諸条件の解明、③道徳的運のロボット的な解明、の三つの課題を設定する。そして、概念的探究と、人間とロボットとのインタラクション実験のような実証研究が高度に融合した真に学際的な方法論を構築して、これらの課題にあたる。本研究は、既存の道徳理論の適用可能性を超え、道徳の起源に遡って、生死、善悪、生きる意味など、従来の人間の生存条件に基づく様々な超越的概念を根本的に検討し、新たな道徳理論を導くものである。
  • 日本学術振興会
    科学研究費(基盤研究(A))
    公的研究費, 分担, 生態学的現象学による個別事例学の哲学的基礎付けとアーカイブの構築, 2019, 2017, 2021
  • 日本学術振興会
    科学研究費(基盤研究(B))
    公的研究費, 分担, 日本技術哲学の総合研究と国際化, 2019, 2018, 2020, 18H00601
  • 日本学術振興会
    科学研究費(新学術領域研究(研究領域提案型))
    公的研究費, 代表, 公募研究, 他者心理の手がかりとしての表情理解に関する哲学的・認知科学的研究, 2019, 2018, 2019, 18H04206
  • 日本学術振興会
    科学研究費(新学術領域研究(研究領域提案型))
    公的研究費, 代表, 新学術領域研究(研究領域提案型), 他者心理の手がかりとしての表情理解に関する哲学的・認知科学的研究, 2018
  • 日本学術振興会
    科学研究費(基盤研究(C))
    公的研究費, 代表, 基盤研究(C), 暗黙知の認知現象学的研究:人間性の自然化可能性を探る, 2018
  • 日本学術振興会
    科学研究費(基盤研究(B))
    公的研究費, 分担, 日本技術哲学の総合研究と国際化, 2018
  • 日本学術振興会
    科学研究費(基盤研究(B))
    公的研究費, 分担, 個性を持つロボットの制作による<心と社会>の哲学, 2018
  • 日本学術振興会
    科学研究費(基盤研究(C))
    公的研究費, 代表, 基盤研究(C), 暗黙知の認知現象学的研究:人間性の自然化可能性を探る, 2017
  • 日本学術振興会
    科学研究費(基盤研究(A))
    公的研究費, 分担, 生態学的現象学による個別事例学の哲学的基礎付けとアーカイブの構築, 2017
  • 日本学術振興会
    科学研究費(基盤研究(B))
    公的研究費, 分担, 基盤研究(B), 個性を持つロボットの制作による<心と社会>の哲学, 2017
  • 日本学術振興会
    科学研究費(基盤研究(B))
    公的研究費, 分担, 個性を持つロボットの制作による<心と社会>の哲学, 2015
  • 日本学術振興会
    科学研究費(基盤研究(C))
    公的研究費, 代表, 暗黙知の認知現象学的研究:人間性の自然化可能性を探る, 2016
  • 日本学術振興会
    特別研究員奨励費
    公的研究費, 代表, 拡張現実技術の現象学的応用――生活世界のよりよいデザインの構築にむけて, 2014
  • 日本学術振興会
    科学研究費(基盤研究(C))
    公的研究費, 代表, 心の記述学を作る:実践理論としての認知現象学の構築を目指して, 2013
  • 日本学術振興会
    科学研究費(基盤研究(A))
    公的研究費, 分担, 知の生態学的転回, 2011
  • 日本学術振興会
    科学研究費(基盤研究(C))
    公的研究費, 代表, 身体動作の認知現象学――心の科学の方法論的拡張を目指して, 2010
  • 日本学術振興会
    科学研究費(基盤研究(B))
    公的研究費, 分担, 生態学的現象学の技術哲学的展開―生態学的に優れた人工環境の構築に向けて, 2009
  • 日本学術振興会
    科学研究費(基盤研究(C))
    公的研究費, 代表, 言語と身体に関する認知現象学的研究, 2007
  • 日本学術振興会
    科学研究費(基盤研究(B))
    公的研究費, 代表, 認知ロボティクスの哲学, 2007
  • 財団法人中山科学振興財団
    中山科学振興財団研究助成
    委託研究費, 分担, 脳科学における身体と環境の位置づけ―理論と実証による相補的モデルの構築―, 2005
  • 日本学術振興会
    科学研究費(基盤研究(B))
    公的研究費, 分担, 感情をもつ認知システムについての哲学的・認知科学的研究, 2004
  • 日本学術振興会
    科学研究費(基盤研究(C))
    公的研究費, 代表, 身体のアルケオロジーに関する現象学的・認知科学的研究, 2003
  • 文部科学省
    科学研究費補助金(若手研究(A))
    公的研究費, 代表, 言語論と実在論の再構築, 2001
  • 文部科学省
    科学研究費補助金(奨励研究)
    公的研究費, 代表, 後期メルロ=ポンティと相対主義, 1997
  • 日本学術振興会
    特別研究員奨励費
    公的研究費, 代表, 現象学と知覚の理論負荷性テーゼ, 1995

その他

  • 2014年, 外国人特別研究員招聘, 学術振興会外国人特別研究員(長期)として、Dr. N. LIberati氏(イタリア・ピサ大学)を招聘し、共同研究を遂行した。
  • 2015年, 外国人研究者招聘, 学術振興会外国人特別研究員(長期)として、Dr. N. LIberati氏(イタリア・ピサ大学)を招聘し、共同研究を遂行した。
  • 2022年, 外国人研究者受け入れ, ベルガモ大学(イタリア)より外国人客員研究員としてDr. M. Verdicchio氏を受け入れた。
  • 2019年, 外国人研究者受け入れ, University of Guanajuatoより依頼を受け、Dr. Reynaldo THOMPSON LOPEZを外国人研究者として受け入れた。

内外研究・留学実績

内外研究・留学実績

内外研究・留学実績

  • 201904, 202003, 日本, 名古屋大学大学院情報科学研究科
  • 200008, 200108, アメリカ合衆国, カリフォルニア大学バークレー校哲学科

社会貢献活動情報

社会貢献活動

社会貢献活動

  • 日本現象学会編『現象学年報』論文審査委員
  • Qeios論文審査委員
  • 【日本学術振興会】科学研究費専門委員
  • Phenomenology and Cognitive Science 論文査読員
  • University of Bergamo(Italy)より依頼を受け、Dr. Mario Verdicchio氏を外国人特別研究員として受け入れた。
  • 「Aichi Science Festival サイエンストーク2022」にて、「心の科学と客観性」というテーマで講演。
  • 日本学術振興会審査委員
  • 日本現象学会 論文査読員
  • 科学研究費委員会専門委員
  • 科学研究費委員会専門委員
  • Information, Communication and Society 論文査読員
  • Philosophy and Technology 論文査読員
  • 日本学術振興会 特別研究員審査会等専門委員及び国際事業委員会書面審査員・書面評価員(2014年~2016年)
  • 科研費審査委員
  • FUTURES 論文査読員


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.