研究者総覧

松田 茂樹
現代社会学部
教授
Last Updated :2025/06/09

研究者基本情報

基本情報

氏名

  • 氏名

    松田 茂樹
  • 氏名(カナ)

    (マツダ シゲキ)

所属

所属(マスタ)

  • 現代社会学部, 教授
  • 現代社会学科コミュニティ学専攻, 教授
  • 社会学研究科, 教授

学歴等

学位

  • 修士, 社会学, 2001年03月, 社会学修士
  • 博士, 社会学, 2006年05月, 博士(社会学)

その他基本情報

委員歴

  • 日本人口学会, 理事・中部部会長

研究活動情報

研究分野等

研究分野

  • 少子化対策、子育て支援、家族論

研究キーワード

  • 少子化対策、子育て支援、家族論

著書・発表論文等

論文

  • 論文
    理想子ども数が未婚者の初婚タイミングに与える効果
    松田茂樹
    人口学研究, 60, 13, 26, 2024年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    Deterioration in youth employment, social contexts, and marriage decline in Japan and South Korea
    Matsuda, Shigeki ,Takayuki Sasaki, Jaeyoul Shin, Jihey Bae
    Asian Population Studies, Published online: 13 May 2023, 1, 19, 2023年, 査読有, 共著(共編著)
  • 論文
    大都市居住者の出身地へのUターン意向の規定要因
    松田茂樹・埴淵知哉
    地域イノベーション, 15, 1, 9, 2023年, 査読有, 共著(共編著)
  • 論文
    子育て支援の拡充と増税が子どもをもつ有配偶女性の出生意欲に与える効果の要因配置調査
    松田茂樹
    社会学評論, 73, 3, 196, 213, 2022年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    還流移動意思の要因 ─ 出身地の特徴に注目した地理的マルチレベル分析
    横山 由奈, 埴淵 知哉, 磯田 弦, 松田 茂樹, 中谷 友樹
    季刊地理学短報, 74, 4, 179, 188, 2022年, 査読有, 共著(共編著)
  • 論文
    Impact of the COVID-19 Pandemic on Birth Planning in Japan
    Shigeki Matsuda,Takayuki Sasaki,Ling Sze Nancy Leung
    理論と方法, 数理社会学会, 106, 123, 2022年, 査読有, 共著(共編著)
  • 論文
    追加出生意欲の時系列変化とその背景
    松田茂樹
    中京大学現代社会学部紀要, 15, 1, 123, 145, 2021年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    アジア諸国における教育と少子化の関連に ついての理論的背景
    松田茂樹・佐々木尚之
    家族社会学研究, 32, 2, 169, 172, 2020年, 査読無, 共著(共編著)
  • 論文
    Deteriorating Employment and Marriage Decline in Japan
    Matsuda, Shigeki and Sasaki, Takayuki
    Comparative Population Studies, 45, 395, 416, 2020年, 査読有, 共著(共編著)
  • 研究ノート
    ヴィネット調査を用いた子育て支援策が出生行動に与える効果の研究
    松田茂樹
    人口学研究, 41, 53, 2019年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    Young Men’s Employment and Their Marriage: A Comparison among Japan, South Korea, Singapore, the UK, France, and Sweden
    Shigeki Matsuda
    Comparative Sociology, Brill, 18(2019), 204, 228, 2019年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    日本とアジアの家族―社会調査で捉える現状と変容:特集への招待
    松田茂樹・菊地真理
    家族社会学研究, 107, 110, 2018年, 査読無, 共著(共編著)
  • 論文
    家族と社会関係資本の観点からみた生きる場の再構築
    松田茂樹
    中京大学現代社会学部紀要, 2017特別号, 153, 158, 2018年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    家族と社会関係資本の観点からみた生きる場の再構築
    松田茂樹
    中京大学現代社会学部紀要, 153, 158, 2018年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    アジアで進行する少子化―現状の理論的把握と背景要因の仮説の提案
    松田茂樹
    中京大学現代社会学部紀要, 11巻, 1号, 1, 27, 2017年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    出生率の回復に結びつく自治体の少子化対策
    地域づくり, 2017年, 都道府県別にみると、出生率は大都市で低く、また西日本よりも東日本において低いなどの特徴がある。地方自治体が実施してきた少子化対策が出生率回復に与えた効果を実証分析をもとに論じた。
  • 論文
    「父親の勤務形態と育児への関わりー残業日数、日曜出勤、シフト勤務」
    『労働政策研究報告書』No.192, 157-168, 2017, 2017年, 従来研究されてこなかった父親の非典型的な就労形態(残業日数、日曜出勤、シフト勤務)が育児への関わりに与える影響を実証分析した。
  • 論文
    交際・結婚の国際比較
    新情報, 2017年, 内閣府「少子化社会に関する国際意識調査」を用いて、日本・イギリス・フランス・スウェーデンの若年男女の交際や結婚に対する意識を比較分析した。
  • 論文
    人口減少社会における家族と地域のゆくえ
    家族社会学研究 28(1), 7-10, 2016年, 家族社会学会のシンポジウムを総括して、人口減少社会を迎えた今日における家族や社会の課題とその解決策を論じた。
  • 論文
    アジア諸国の未婚化の要因
    中京大学現代社会学部紀要, 2016年, 日本・韓国・シンガポールにおける雇用形態と未婚化の関連を比較分析した。
  • 論文
    少子化対策における家族社会学の貢献と今後の課題
    『社会学評論』Vol.66(2):260-277., 2015年, わが国の少子化の実態、少子化対策の変遷、対策の課題を論じた。これまでの少子化対策における家族社会学が貢献したことがらとその課題についても論じた。
  • 論文
    狭義の少子化対策と広義の少子化対策―両輪として推進することが出生率回復に寄与する
    市政,vol.64: 20-22, 2015年, 基礎自治体が行ってきた結婚・出産・子育て支援(狭義の少子化対策)と定住策・住宅・企業誘致(広義の少子化対策)の効果を分析して、これらの対策が出生率上昇や転出者率抑制などに寄与することを明らかにした。
  • 論文
    職場における出会いと結婚意欲の関係
    『少子化と未婚女性の生活環境に関する分析』ESRI Discussion Paper No.323: 32-50, 2015年, 非正規雇用者、特に未婚女性の非正規雇用者の結婚意欲が低い理由を、「結婚市場のミスマッチ仮説(=出会い仮説)」を背景とする「出会い仮説」で説明できるか否かを実証的に分析した。
  • 論文
    夫婦の伴侶性と家族規範意識が追加出産意欲に及ぼす影響
    内閣府経済社会総合研究所、夫婦の出生力の低下要因に関する分析, 2013年, 既婚者に対する調査の個票データを用いて、夫婦の伴侶性と家族規範意識が追加出産意欲に及ぼす影響を計量分析した。
  • 論文
    市区町村の少子化対策に関する調査
    Life Design Report,Spring2013.4,4-15, 2013年
  • 論文
    少子化と家族の現在と今後
    小児歯科臨床, 2013年
  • 論文
    育児ネットワークに関する調査
    社会と調査, 2013年
  • 論文
    幼保一体化についての調査
    Life Design Report, 2012年
  • 論文
    若年層の経済基盤と結婚の関係
    個人金融, 2012年
  • 論文
    結婚と出産の国際比較
    Life Design Report, 2011年
  • 論文
    景気の後退と回復に伴う結婚・出産意欲の変化
    Life Design Report, 2010年
  • 論文
    都市と地方における少子化の状況と求められる対策の違い
    地銀協月報, 2010年
  • 論文
    家族の変化と父親の子育て―家族社会学の視点から
    チャイルド・ヘルス, 2009年
  • 論文
    育児ネットワークの構造と母親のwell-being
    松田茂樹
    社会学評論, 33, 49, 2001年, 査読有, 単著(単編著)

書籍等出版物

  • Changes in work and family life in Japan under the COVID-19
    Matsuda,Shigeki and Takenoshita Hirohisa (eds)
    編著書, 共編者, Springer, 2023年
  • 人口変動と家族の実証分析(第9章 東アジア先進諸国における少子化の特徴と背景要因」を執筆)
    津谷典子・菅桂太・四方理人・吉田千鶴編著
    著書, 共著, 東アジア先進諸国における少子化の特徴と背景要因, 慶應義塾大学出版会, 2020年
  • [続]少子化論ー 出生率回復と<自由な社会>
    松田茂樹
    著書, 学文社, 2021年
  • Low Fertility in Japan, South Korea, and Singapore Population Policies and Their Effectiveness
    Shigeki Matsuda
    編著書, Springer, 2020年
  • Low Fertility in Advanced Asian Economies: Focusing on Families, Education, and Labor Markets
    Shigeki Matsuda (ed.)
    編著書, Springer, 2020年
  • 都市自治体の子ども・子育て政策
    公益社団法人日本都市センター
    著書, 共著, 担当章「都市自治体の少子化対策が出生率回復に与えた効果―地域の特性に応じた子ども・子育て支援の必要性」(松田茂樹), 公益社団法人日本都市センター, 2018年
  • 『日本の家族1999-2009-全国家族調査[NFRJ]による計量社会学』(稲葉昭英他編)「第8章父親の育児参加の変容」(147-162)
    著書, 東京大学出版会, 2016年, 全国家族調査(NFRJ)を用いて、近年の父親の育児参加の頻度・育児参加を規定する要因の時系列変化を分析した。
  • 『少子化は止められるか?―政策課題と今後のあり方』(阿部正浩編)「第5章地方自治体の少子化対策は効果があったのか?」(松田茂樹・佐々井司・高岡純子・工藤豪)109-134
    著書, 有斐閣, 2016年, 地方自治体の少子化対策の現状と効果を、既存統計分析、ヒアリング調査、アンケート調査をもとに分析した。
  • 「国際比較からみた日本の少子化・家族・政策」
    著書, 渡辺秀樹・竹ノ下弘久(編)『越境する家族社会学』学分社, 2-19., 2014年, 少子化・家族・少子化対策の特徴を国際比較分析して、諸外国と比較した日本の少子化の特徴および政策課題を論じた。
  • 勉強と居場所ー学校と家族の日韓比較
    著書, 勁草書房, 2013年, 日韓の中高生の学校生活・家族生活を比較調査した。中高生の進学意欲の日韓差などを分析。
  • 少子化論―なぜまだ結婚・出産しやすい国にならないのか
    著書, 勁草書房, 2013年
  • ワーク・ライフ・バランスと経営
    著書, 日本生産性本部, 2012年
  • 近代家族のゆらぎと新しい家族のかたち
    著書, 八千代出版, 2012年
  • 揺らぐ子育て基盤―少子化社会の現状と困難
    編著書, 勁草書房, 2010年
  • 何が育児を支えるのか-中庸なネットワークの強さ
    松田茂樹
    著書, 勁草書房, 2008年
  • 「男性の家事・育児参加と女性の就業促進」橘木俊詔編著『現代女性の労働・結婚・子育てー少子化時代の女性活用政策』
    松田茂樹
    著書, 共著, ミネルヴァ書房, 2005年
  • 「現代日本における母親の就労の子どもへの影響に関する規範意識」渡辺秀樹編『現代日本の社会意識』(第5章)
    松田茂樹
    著書, 共著, 慶應義塾大学出版会, 2005年
  • 「女性の階層と就業選択-階層と戦略の自由度の関係」本田由紀編『女性の就業と親子関係-母親たちの階層戦略』(第1章)
    松田茂樹
    著書, 共著, 勁草書房, 2004年
  • 「男性の家事参加-家事参加を規定する要因」渡辺秀樹・稲葉昭英・嶋﨑尚子編『現代家族の構造と変容』(第8章)
    松田茂樹
    著書, 共著, 東京大学出版会, 2004年
  • 「父親の育児参加促進策の方向性」国立社会保障・人口問題研究所編『少子社会の子育て支援』(第14章)
    松田茂樹
    著書, 東京大学出版会, 2002年

講演・口頭発表等

  • 日本の少子化及び関連政策の特徴と課題
    松田茂樹
    若者労働及び少子化問題の日韓比較セ ミ ナ ー, 単独, 国際会議
  • Japan's low fertility crisis and policy responses
    Shigeki Matsuda
    International Forum on Promoting Gender Equality in Family Policies and High-Quality Educare Services, 単独, 国際会議
  • 少子化対策によって結婚意欲と出生意欲が変化しやすいのはどのような人か?-未婚者への少子化対策の効果に関する要因配置実験(3)
    松田茂樹・余田翔平・藤間公太 ・大久保心・麦山亮太
    日本社会学会大会, 共同, 国内会議
  • COVID-19パンデミック後期の東アジアにおける結婚意欲と出生意欲
    松田茂樹・梁凌詩ナンシー
    日本家族社会学会大会, 共同, 国内会議
  • 自治体が実施した少子化対策と出生率変化の関係
    松田茂樹・鎌田健司
    日本人口学会大会, 共同, 国内会議
  • <総域的な少子化対策>を 推進することが必要
    松田茂樹
    少子化担当大臣と関係団体・有識者との対話 ①人口減少・持続可能な経済社会, 単独, 国内会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 新型コロナウイルスの感染拡大が東アジア諸国の結婚・出生に与えた影響
    松田茂樹
    日本人口学会中部地域部会, 単独, 国内会議
  • 理想子ども数が未婚者の初婚タイミングに与える効果
    松田茂樹
    国立社会保障・人口問題研究所 大国際科研研究会, 単独, 有り, 国内会議
  • 理想子ども数が未婚者の初婚タイミングに与える効果
    松田茂樹
    日本家族社会学会大会, 単独, 国内会議
  • 日本・韓国・台湾における若年雇用と初婚の関係
    松田茂樹・佐々木尚之
    日本社会学会大会, 共同, 国内会議
  • 新型コロナウイルスの感染拡大と子育て世帯の就業変化
    松田茂樹
    日本家族社会学会大会, 単独, 国内会議
  • 子育て支援の拡充と増税が出生意欲に与える効果-ヴィネット調査を用いた要因研究
    松田茂樹
    日本人口学会第73回大会, 単独, 国内会議
  • 新型コロナウイルスの感染拡大が 出生意欲に与えた影響
    松田茂樹・佐々木尚之・梁凌詩ナンシー
    第70回数理社会学会大会, 共同, 国内会議
  • 追加出生意欲の時系列変化とその背景
    松田茂樹
    日本家族社会学会大会, 単独, 国内会議
  • 夫と妻の就業状態が出生に与える効果
    松田茂樹
    日本人口学会大会, 2020年, 単独, 国内会議
  • Low fertility in East and Southeast Asia: Young employment and education in developed economies
    Shigeki Matsuda, Jihey Bae, Hirohisa Takenoshita,Yu-Fei Liu
    National Youth Policy Institute, 30th Anniversary Ceremony International Conference,Seoul, July 4, 2019, 2019年, 共同, 国際会議, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 非典型時間帯労働とワーク・ファミリー・コンフリクト:共働き夫婦のペアワイズデータを用いた分析
    松田茂樹
    第92回 日本社会学会大会, 単独, 国内会議
  • The effect of one’s first job on the timing of marriage and cohabitation: A comparative analysis of Japan, Singapore, and France
    Shigeki Matsuda
    RC06-VSA International Conference The Family in Modern and Global Societies: Persistence and Change, 単独, 国際会議
  • アジア諸国における教育と少子化の 関連についての理論的背景
    松田茂樹
    日本家族社会学会第29回大会, 共同, 国内会議
  • Deteriorated Employment and Marriage Decline in Japan
    Shigeki Matsuda
    EASA Inaugural Congress, 2019年, 単独, 国際会議, oral presentation, Tokyo
  • 少子化対策について ーすべての子育て世帯に対する支援の充実を
    松田茂樹
    全国知事会次世代PT勉強会(第1回), 単独, 国内会議
  • 名古屋の働き方改革への視点 ー少子化、ものづくり、非典型時間帯労働
    松田茂樹
    名古屋市立大学大学院経済学研究科・附属経済研究所 主催 平成30年度第23回公開シンポジウム 「名古屋の働き方改革は今」, 単独, 国内会議
  • Non-Standard Work Schedules and Long Work Hours: The Dual Influence on Workers’ Work-Family Conflict in Japan
    Shigeki Matsuda
    XIX ISA World Congress of Sociology Labour Markets and Welfare States in Transition: Barriers and Opportunities for Work-Family Balance and Gender Equality Part I, 単独, 国際会議, oral presentation, Tronto, Canada
  • Effects of Young Adults’ Employment Type on Their Desire to Get Married or Cohabit A Comparative Analysis of Six Countries in Asia and Europe
    Shigeki Matsuda
    Joint Conference for RC06 & 41, 単独, 国際会議, oral presentation, Singapore
  • NFRJ18実施に向けた研究レビュー
    松田茂樹
    日本家族社会学会第28回大会 テーマセッション:第4回全国家族調査(NFRJ18)に向けて―調査実施に向けた課題と展望, 単独, 国内会議
  • 子育て支援策が子どもをもつ意欲に与える効果 ヴィネット調査データを用いたマルチレベル分析
    松田茂樹
    日本人口学会第70回大会, 単独, 国内会議
  • 若年雇用と結婚経験の関係の国際比較分析
    2016年, 日本家族社会学会, 早稲田大学
  • 「職場における出会いと結婚意欲の関係─出生動向基本調査と「未婚男女の結婚と仕事に関する意識調査」の分析(1)」
    2015年, 日本社会学会, 東京
  • 市区町村の少子化対策が出生率に与えた効果の分析
    2015年, 日本人口学会, 椙山女学園大学
  • 第66回日本人口学会大会 公開シンポジウム「少子化対策のパラダイム転換―新しい家族政策へ」、発表テーマ『結婚・出生研究の視点から』
    2014年, 日本人口学会, 明治大学
  • シンポジウム「子どもが生まれにくい国 少子化・生殖のゆくえ」『わが国の少子化の背景と対策の課題』
    2014年, 社会デザイン学会, 立教大学
  • 夫婦の伴侶性と家族規範意識が追加出産意向に及ぼす影響
    2013年, 日本家族社会学会, 静岡大学
  • Youth Employment and Increase in Single People: A Comparative Study
    2016年, Asian Future Conference, Japan, Kitakyushu

その他著作物

  • その他
    日本経済新聞 経済教室「幅広い支援と現金給付充実」
    松田茂樹
  • 調査報告
    少子化対策に関わる政策の検証と実践的課題の提言
    中央大学・一橋大学・中京大学・明治大学, 2016/3, 独立行政法人日本学術振興会委託研究として実施。地域研究グループとして、自治体の少子化対策の実態と効果をヒアリング調査とアンケート調査から解明した。
  • その他
    地域に応じた幅広い少子化対策メニューを
    内閣府『選択する未来―人口推計から見えてくる未来像』193-194, 2015/10, 日本の少子化の要因および地域における少子化状況の違いをふまえて、今後必要な少子化対策を論じた。
  • その他
    Declining Birth Rates: Actual Conditions and Causal Factors of Japan's Declining Birth Rates
    Child Research Net , February 13, 2015, 2015/2, There were absence of the incentive factors in conventional countermeasures against declining birth rates.
  • その他
    「座談会―人口減少社会の今、何をすべきか」『人口急減と自治体消滅』pp339-369
    時事通信社, 2015/2, 人口減少社会を迎えたいま、わが国がそれに適応し、また将来的に人口減少を止めるために何をすべきかを論じた。特に少子化研究からの知見をふまえて、国全体および地方の出生率回復策を提言した。

その他研究情報

受賞

  • 2016年, 日本人口学会, 普及奨励賞

外部資金

  • 日本学術振興会
    科研費
    公的研究費, 代表, 基盤研究(B), 新型コロナウイルスの感染拡大が東アジア諸国の少子化に与える影響の国際比較研究, 2022
  • 日本学術振興会
    科研費 基盤研究(B)
    公的研究費, 代表, 東アジア諸国における少子化の国際比較研究―理論的把握とパネルデータによる実証分析, 2018
  • 日本学術振興会
    委託研究
    少子化対策に関わる政策の検証と実践的課題の提言, 2014, 自治体における少子化対策の現状と効果を、ヒアリング調査とアンケート調査をもとに分析した。
  • 日本学術振興会
    科研費 基盤研究(B)
    公的研究費, 代表, 日本とアジア新興国における少子化・教育・雇用の関連に関する国際比較研究, 2014, 本研究は、日本とアジア新興国における少子化を比較研究し、「教育」「若年雇用」「少子化」の3者の関係を計量分析により詳細に解明する。
  • 日本学術振興会
    科学研究費補助金(研究活動スタート支援)
    自治体の子育て支援と幼保一体化に関する実証的研究, 2013, 日本の各地域における子育て支援・幼保一体化の現状と課題を調査・分析する。

社会貢献活動情報

社会貢献活動

社会貢献活動

  • 岐阜県少子化対策専門家研究会 座長
  • 内閣官房委託事業「少子化対策地域評価ツールの活用促進に向けた自治体の交流機会の拡充や環境整備に係るモデル事業」 研究会 委員長
  • 内閣官房委託事業「少子化対策地域評価ツール」を活用した 対応策の検討にあたり参考となる取組事例 に関する調査」研究会座長
  • 高知県まち・ひと・しごと創生総合戦略推進委員会委員(2020-2021)
  • 内閣府「少子化社会対策大綱の推進に関する検討会」構成員(2021-)
  • 内閣府 子ども・子育て会議 委員(2019~)
  • 名古屋市次期総合計画有識者懇談会・委員(20180ー2019)
  • 豊田市子どもにやさしいまちづくり推進協議会・委員
  • あいちワーク・ライフ・バランス推進協議会・幹事(2017年~現在)


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.