研究者総覧

佐道 明広
国際学部
教授
Last Updated :2024/10/11

研究者基本情報

基本情報

氏名

  • 氏名

    佐道 明広
  • 氏名(カナ)

    (サドウ アキヒロ)

所属

所属(マスタ)

  • 国際学部, 教授
  • 国際学科国際政治学専攻, 教授
  • 経済学研究科, 教授
  • 社会科学研究所, 研究員
  • 人文社会科学研究科, 教授

学歴等

学位

  • 修士, 法学, 1986年03月, 東京都立大学大学院
  • 博士, 政治学, 2002年10月, 学習院大学

研究活動情報

研究分野等

研究キーワード

  • 防衛政策 自衛隊 沖縄問題 日米関係

著書・発表論文等

論文

  • 著書
     第5章第2節 自衛隊の配備
    佐道明広
    沖縄県史, 沖縄県史 各論編7 現代, 447, 456, 2022年, 査読無, 有り, 共著(共編著)
  • 論文
    9.11以後の日本の安全保障政策
    佐道明広
    9.11から20年 人類は教訓を手に入れたのか, かもがわ出版, 281, 300, 2021年, 査読無, 共著(共編著)
  • 論文
    冷戦後の自衛隊30年史
    佐道明広
    洋泉社MOOK 激動の平成史, 洋泉社, 34, 37, 2018年, 査読無, 有り, 単著(単編著)
  • 書評
    Book Review National Police Reserve:The Origin of Japan's Self Defense F
    佐道明広
    Social Science Japan Jarnal, 21, 1, 152, 155, 2018年, 査読無, 有り, 単著(単編著)
  • 論文
    The End of the Cold War and Japan's Participation in Peacekeeping Operation:Overseas Deployment of the Self-Defense Forces
    佐道明広
    Japan Digital Library Japan's Diplomacy Series March 2016, 日本国際問題研究所, 139, 162, 2016年, 査読無, 有り, 共著(共編著)
  • 論文
    日本の安全保障政策と台湾
    中京大学 『中京法学 第51巻』 第2・3号, 2017年, 台湾の国立政治大学等と行っている研究交流の一環として実施したシンポジウムでの報告に加筆修正を加えたもの。日本の安全保障政策にとって台湾が持っている意味を検討し、今後の展望を述べたもの。
  • 論文
    小泉純一郎――劇場型政治家の「決断」と「思想」
    佐道明広
    『戦後日本の外交思想――吉田茂から小泉純一郎まで』, ミネルヴァ書房, 『戦後日本の外交思想――吉田茂から小泉純一郎まで』, 409, 431, 2016年, 査読無, 単著(単編著), 増田弘編著『戦後日本の外交思想――吉田茂から小泉純一郎まで』に掲載。小泉純一郎首相の外交政策の規定にある外交思想を分析したもの。
  • 論文
    「冷戦終結とPKOへの参加――自衛隊の海外派遣」
    『国際問題』(2015年1・2月号、 国際問題研究所), 2015年, 日本の国連平和維持活動への参加・協力問題に関する史的分析。
  • 論文
    「南西諸島防衛強化問題の課題―法体制整備・国民保護・自衛隊配備問題を中心に」
    『社会科学研究』(中京大学社会科学研究所), 2013年, 南西諸島防衛力強化問題を中心に、日本の国防政策および国民保護政策の現状と内容を分析したもの。
  • 論文
    「現在の中央・地方関係への一考察――沖縄における『自立論』を中心に」
    『日本政治史の新地平』(五百旗頭薫・坂本一登編。吉田書店), 2013年, 沖縄の自立論を基軸に、現在の日本の中央=地方関係を分析した論文。90年代以降の沖縄政治史としての意味も持っている。
  • 論文
    南西諸島における自衛隊配備問題
    『別冊環⑲ 日本の「国境問題」』藤原書店, 2012年, 中国の勢力が増大する中、日本の防衛政策も冷戦時代の北方重視から南西諸島重視へと変化した。その現状と問題点を分析した
  • 論文
    「安全保障政策の展開に見る日本外交の基層」
    『国際問題』( 国際問題研究所), 2009年, 戦後安全保障政策の形成と展開のなかから、日本外交として通底する内容を分析した論文。
  • 論文
    「近現代の日本外交と強制力」
    『国際政治154号』, 2008年
  • 論文
    「自衛隊の国際協力活動と戦後防衛体制の再検討」
    『国際安全保障第36巻1号』, 2008年
  • 論文
    「東アジアにおける新しい『地域主義』の形成とその意味」
    アリーナ2006年号, 2006年
  • 論文
    「戦後防衛政策における中央機構改革をめぐる対立」
    社会科学研究, 2004年
  • 論文
    「新時代の自衛隊への転換とその課題」
    国際安全保障第32巻第1号, 2004年

書籍等出版物

  • 国際安全保障がわかるブックガイド
    国際安全保障学会
    著書, 分担執筆, ローレンス・フリードマン『戦争の未来―人類はいつも「次の戦争」を予測する』, 慶応義塾大学出版会, 2024年, 978-4-7664-2933-6
  • 戦後日本の防衛と政治(増補新版)
    佐道明広
    著書, 単著, 吉川弘文館, 2024年, 978-4-642-03933-8
  • トピックからわかる国際政治の基礎知識
    渡邊啓貴
    論文, 分担執筆, 日本の防衛安全保障政策の歴史, 芦書房, 2023年, 978-4-7556-1326-5
  • 崔書勉と日韓の政官財学人脈―韓国知日派地磁気人のオーラルヒストリー
    小針進、佐道明広、室岡鉄夫、高安雄一
    その他, 同時代社, 2021年, ISBN978-4-88683-914-5 C0030, 戦後の日韓関係において、政官財学のさまざまな人脈を結び付け、日韓関係を裏面から動かしたと言われる崔書勉氏に関する初めてのオーラルヒストリーで、本オーラルで初めて明らかにされる日韓の政治的関係が多数存在している。佐道は利き手および日本政治関係に関する担当として参加した。
  • 再軍備から自衛隊創設まで
    佐道明広
    論文, 共著, 筑摩書房(ちくま新書), 2020年, ISBN978-4-480-07340-2C0221, 筒井清忠編著『昭和史講義【戦後編】(上)』に収録。戦後昭和史に関する最新研究をもとに、戦後昭和史における重要な事項を記した本書のうち、論文タイトルどおり再軍備から自衛隊創設までの政治過程を分析したもの。
  • 現代地政学事典
    現代地政学事典編集委員会
    辞書, 分担執筆, ①「シーレーン」、②「自衛隊」、③「南西諸島防衛」, 丸善株式会社, 2019年, ISBN978-4-621-30463-1, 21世紀の地球社会が抱える様々な課題について、伝統的な国家中心の視点だけではなく最新の研究を織り込んだ新しい地政学に基づく事典。その中で、日本の安全保障に密接に関係した「シーレーン」「自衛隊」「南西諸島防衛」について、直近の事象も織り込んで執筆した。
  • 平成史講義
    佐道明広
    論文, 分担執筆, 第9章 冷戦の崩壊 , 筑摩書房, 2019年, ISBN978-4-480-07198-9 C0221, 本書は平成史を多様な分野から概観するものである。担当した第9章は、安全保障・外交・防衛といった分野で、冷戦時代が終了した後の変化を追ったものである。
  • 辺野古問題をどう解決するか
    佐道明広、柳沢協二、屋良朝博、半田滋、猿田佐世
    著書, 共著, 岩波書店, 2017年
  • 資料で学ぶ日本政治外交史
    佐道明広 武田知己 鈴木宏尚 池田慎太郎
    編著書, 共著, 法律文化社, 2017年
  • The Self-Defense Forces and Postwar Politics in Japan
    佐道明広
    著書, 出版文化産業振興財団, 2016年
  • 自衛隊史
    佐道明広
    著書, 筑摩書房, 2015年
  • 自衛隊史論ー政官軍民の60年
    佐道明広
    著書, 吉川弘文館, 2014年
  • 沖縄現代政治史ー「自立」をめぐる攻防
    佐道明広
    著書, 吉田書店, 2014年
  • 現代日本政治史⑤「改革」政治の混迷 1989~
    佐道明広
    著書, 単著, 吉川弘文館, 2012年
  • 『人物で読む現代日本外交史』
    編著書, 吉川弘文館, 2008年
  • 20世紀日本と東アジアの形成
    著書, ミネルヴァ書房, 2007年
  • 戦後政治と自衛隊
    佐道明広
    著書, 単著, 吉川弘文館, 2006年
  • 戦後日本の防衛と政治
    佐道明広
    著書, 単著, 吉川弘文館, 2003年, 戦後日本の防衛政策を日米道警強化と自主防衛の両面から分析し、自衛隊の役割等がどのように検討されていたのかについて考究したもの。
  • 『東アジアの安全保障』
    著書, 南窓社, 2002年

講演・口頭発表等

  • 歴史的転換期にある日本の安全保障政策
    佐道明広
    第17回ワルシャワ大学日本祭・国際研究大会, 2023年, 単独, 有り, 国際会議, ワルシャワ大学, ポーランド
  • 防衛力整備の変遷と今後の方向性について
    佐道明広
    日本防衛学会2019年秋季研究大会, 2019年, 単独, 国内会議, 報告者, 日本防衛学会, 防衛大学校, 日本の防衛力整備の変遷を、①ゼロからのスタート、②戦後平和主義という特異な状況、③日米安保体制への依存、④日本統治システムにおける軍事の位置付け、から論じ、その最大の課題は自衛隊の憲法への明記と予算であり、安全保障を国家全体の課題として検討する体制の構築と断じた。
  • 冷戦終了と日本の安全保障
    佐道明広
    第2回日台学術交流, 2019年, 共同, 査読無, 有り, 国際会議, 口頭発表(一般), 台湾, 台湾国立政治大学と共同で行う「日台学術交流」において、「冷戦終了と日本の安全保障」について報告。
  • 口頭発表「2年目を迎えるトランプ政権と東アジア安全保障の課題」
    佐道明広
    日台研究交流会(国立台湾歴史博物館), 2018年, 単独, 国際会議
  • 口頭発表『敗戦』の論理と『戦後」の構築――日本とイタリアを比較して
    佐道明広
    中京大学・ヴェネツィア大学学術交流シンポジウム, 2018年, 単独, 国際会議
  • 戦後日本のリアリストと安全保障政策-戦後の国際政治学と実践-
    2015年, 日本国際政治学会, 仙台国際会議場
  • 自衛隊の60年に見る日本の防衛政策の変遷
    2014年, 日本防衛学会, 防衛大学校
  • 「公文書の「扱い方」に見る政治文化――日本的統治のあり方をめぐって」
    2010年, 東アジア近代史学会
  • 「日本の政軍関係の特質と課題――日本の統治構造における軍事」
    2009年, 戦略研究学会, 明治大学
  • 日本の戦略文化――戦略の形成と展開における文化的特質について――
    2007年, 日本国際政治学会
  • 「戦後日本防衛政策における『自主防衛論』と『安保中心論』」
    2004年, 日本国際政治学会
  • 「次世代リーダーが見る21世紀の日韓関係」
    2003年, (於:韓国・東西大学校)
  • 「最近の東北アジア情勢と課題」
    2003年, (於:韓国・東西大学校)

その他著作物

  • その他
    自衛隊VS帝国陸海軍 「普通の軍隊」になるのか
    文芸春秋special 2016秋, 2016/10, 「徹底解剖 日本の大組織」という特集の記事として執筆依頼されたもの。自衛隊と帝国陸海軍の組織論的相違を論じた。
  • 解題
    『昭和戦後史「再軍備」の軌跡』解説
    中央公論新社, 2015/4, 戦後再軍備研究に関する基本的文献に位置づけられる『昭和戦後史「再軍備」の軌跡』が復刻・文庫化されるにあたり「解説」を執筆した。
  • 解題
    「堂場文書」編集と解説
    丸善株式会社, 2012/11, 戦後防衛政策研究の基本資料といわれる「堂場文書」に関し、DVD化するにあたって編集と解説を行ったもの。

その他研究情報

外部資金

  • 日本学術振興会
    科学研究費助成事業
    公的研究費, 科学研究費, 代表, 基盤研究(C), 日米安全保障協力の深化が日本の防衛政策に与える影響に関する基礎的研究, 2020, 2020, 2022, 2 0 K 0 1 5 3 5, 1990年代以降、特に1997年の新ガイドラインを経て同時多発テロ後の「対テロ」作戦への参加後、急速に進んだ日米安保協力が、自衛隊の配備や運用といった日本自体の防衛政策・態勢に与えた影響については、個別の研究は少しずつ蓄積されてはいるものの、日本の防衛政策・態勢全体に関する研究としてはいまだ不十分である。本研究は、政策担当者の証言を中心とした政策情報収集と、自衛隊の新規配備が進む南西諸島方面での現地調査という実態面の両面から、日本自体の防衛政策・態勢変化の実態に迫ることを意図している。もとより日米安保体制の深化は日本の防衛政策や態勢に広範な影響を及ぼしており、米国の政策の調査を含めた計画的・組織的研究が必要となる。本研究は、「基礎的研究」と題しているように、今後の研究の基礎となる事実や資料の調査・資料収集を意図しており、今後の日本の安全保障政策・態勢変化の全体像に関する研究を進めるための前提となるものである。
  • 中京大学
    中京大学特定研究助成
    総合安全保障論の再構築と社会の安定・安全に関する研究, 2015, 総合安全保障論を現代の視点から再検証し、「防災」を中心に社会の安定と安全のための政策を検討する。
  • 日本学術振興会
    科学研究費補助金(基盤研究(C))
    口述記録と文書記録を基礎とした現代日韓関係史研究の再構築(研究代表), 2007
  • 日本学術振興会
    科学研究費補助金(基盤研究(C))
    口述記録と文書記録を基礎とした現代日韓関係史研究の再構築(研究代表), 2006
  • 中京大学
    中京大学特定研究助成
    オーラル・メソッドによる戦後日韓関係に関する基礎的研究, 2005
  • 日本学術振興会
    科学研究費補助金(基盤研究(A))
    口述記録と文書記録を基礎とした現代日本の政策過程と政策史研究の再構築(共同研究者), 2005

内外研究・留学実績

内外研究・留学実績

内外研究・留学実績

  • 201109, 201208, アメリカ合衆国, マサチューセッツ工科大学国際問題研究所


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.