論文
対外援助を通じた「安全保障支援国家」の模索-OSAに表れる日本の国益の現在地-
本多倫彬
公共政策研究, 1, 20, 2024年, 査読有, 単著(単編著)
論文
国際貢献の終焉―国際社会における日本の現代的責任
本多倫彬
ワセダアジアレビュー, 24, 57, 63, 2022年, 査読無, 単著(単編著)
論文
Japan’s Peacebuilding under the Abe Administration: Change and Continuity, 2012–2020
Yuji UESUGI, Kazushige KOBAYASHI, Tomoaki HONDA
East Asian Policy, 13, 1, 94, 107, 2021年, 査読有, 共著(共編著)
論文
民主党政権による国際平和協力の再評価
本多倫彬
年報政治学, 2020-1, 178, 200, 2020年, 査読有, 単著(単編著)
論文
JICAの平和構築支援の史的展開(1999-2015):日本流平和構築アプローチの形成
本多倫彬
国際政治, 186, 97, 112, 2017年, 査読有, 単著(単編著)
論文
国連の平和活動の新展開とエンジニアリング・ピース
本多倫彬
KEIO SFC JOURNAL, 15, 2, 340, 361, 2016年, 査読有, 単著(単編著)
論文
防衛省・自衛隊による非伝統的安全保障分野の能力構築支援:日本の国際協力政策の視点から
本多倫彬
戦略研究, 15, 85, 105, 2015年, 査読有, 単著(単編著)
研究ノート
イラク人道復興支援と国連PKOへの自衛隊派遣:自衛隊の民生支援の発展におけるイラク派遣の意味に焦点を当てて
本多倫彬
国際安全保障, 423, 97, 114, 2014年, 査読有, 単著(単編著)
論文
平和構築と自衛隊:国際平和協力の実相と日本流支援の形成
本多倫彬
博士学位論文(慶應義塾大学), 1, 323, 2014年, 査読有, 単著(単編著)
論文
日本の国際協力政策における非政府組織:NGOと外務省の連携に係る制度の変容を手掛かりに
本多倫彬
次世代人文社会研究, 9, 1, 20, 2013年, 査読有, 単著(単編著)
論文
東ティモール支援における日本の全政府アプローチ:『経済成長を通じた問題解決』の結ぶPKOとODA
本多倫彬
法学政治学論究, 95, 199, 230, 2012年, 査読有, 単著(単編著)
論文
自衛隊による国際平和協力活動の平和構築における役割:国連東ティモール支援ミッションへの陸上自衛隊部隊派遣を事例に
本多倫彬
国際安全保障, 39, 2, 78, 95, 2011年, 査読有, 単著(単編著)
国際安全保障がわかるブックガイド
本多倫彬
著書, 分担執筆, 田仁揆『国連事務総長――世界で最も不可能な仕事』中央公論新社、2019年(Ⅴ-8), 慶應義塾大学出版, 2024年
公共政策学辞典
本多倫彬
著書, 分担執筆, 平和活動(Ⅳ部), 丸善出版, 2024年
日本外交の論点〔新版〕
本多倫彬
著書, 分担執筆, 第4章 集団的自衛権と国際安全保障, 法律文化社, 2024年, 4589043335
Civil Defense in Japan: Issues and Challenges (Routledge Contemporary Japan Series)
Yasuhiro Takeda, Jun Ito, Yusuke Kawashima
著書, 分担執筆, Pitfalls in Japan's Civil Protection Framework: A Reconsideration Based on a Red Team Attack Scenario Policy Simulation, Routledge, 2023年, 1032489545
新しい国際協力論 : グローバル・イシューに立ち向かう
山田満, 堀江正伸
著書, 分担執筆, 日本の国際協力の歴史――国益確保と国際協力の二項対立を超えて), 明石書店, 2023年, 9784750355788
世界の基地問題と沖縄
本多倫彬
著書, 第7章 ジブチ, 明石書店, 2022年
アジアからみるコロナと世界 我々は分断されたのか
日下部尚徳、本多倫彬、小林周、高橋亜友子
著書, 共編者, 毎日新聞出版社, 2022年
Japan’s Peacekeeping at a Crossroads: Taking a Robust Stance or Remaining Hesitant? (Sustainable Development Goals Series)
Hiromi Nagata Fujishige , Yuji Uesugi , Tomoaki Honda
著書, 共著, Palgrave Macmillan, 2021年
よくわかる国際政治 やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ
広瀬佳一 、小笠原高雪、小尾美千代
著書, 分担執筆, VI 国際制度・機構 3 その他の政府間機関・制度、4 地域機構・制度、XIII 日本の課題 2 国連外交, ミネルヴァ書房, 2021年
論究日本の危機管理体制:国民保護と防災をめぐる葛藤
武田康裕
著書, 分担執筆, オリンピックテロ・シミュレーションから考える国民保護の陥穽, 芙蓉書房出版, 2020年, 9784829507872
新しい国際協力論
山田満
著書, 経済開発と環境保護の半世紀―地球環境をめぐる課題と対策の過去と将来, 明石書店, 2018年, 9784750347615
「技術」が変える戦争と平和
道下徳成
著書, 技術進歩と軍用犬:対テロ戦争で進むローテクの見直し, 芙蓉書房出版, 2018年, 9784829507438
国際平和協力入門:国際社会への貢献と日本の課題
上杉勇司、藤重博美
著書, 分担執筆, ミネルヴァ書房, 2018年, 4623081656
Crisis management beyond the humanitarian-development nexus
Hanatani, Atsushi, Gómez, Oscar A., Kawaguchi, Chigumi
著書, 分担執筆, Routledge, 2018年, 9781138543430
21世紀国際社会を考える 多層的な世界を読み解く38章
渋谷淳一、本田量久
著書, 分担執筆, 平和構築と国連平和維持活動:国際社会の理想と現実を映し出す平和活動, 旬報社, 2017年, 4845115166
平和構築の模索:自衛隊PKO派遣の挑戦と帰結
本多倫彬
著書, 単著, 内外出版, 2017年, 9784905285915
東南アジアの紛争予防と「人間の安全保障」:武力紛争、難民、災害、社会的排除への対応と解決に向けて
山田満
著書, 分担執筆, 「平和の破壊者から促進者へ:東ティモールにみる平和構築における新たな軍隊の姿」「(共著・坂部有佳子)東ティモールにおける下からの紛争予防の取り組みと上からの治安部門改革との交錯」), 明石書店, 2016年, 4750344273
世界に向けたオールジャパン:平和構築・人道支援・災害救援の新しいかたち
上杉勇司、藤重博美、吉崎知典、本多倫彬
編著書, 編者, 内外出版, 2016年, 4905285577
「新しい戦争」とは何か:方法と戦略
川上高司
著書, 分担執筆, 軍隊の新しい主任務:HA/DRと平和活動(3章), ミネルヴァ書房, 2016年, 4623074420
アジアからみるコロナと世界
本多倫彬
アジア共生学会 学会創立20周年記念公開シンポジウム, 単独, 査読無, 有り, 国内会議
価値が揺らぐ時代の日本の PKO 政策再考 これからの平和構築支援を考え(てい)る視点
本多倫彬
統幕学校国際平和協力センター研究会, 2022年, 単独, 査読無, 有り, 国内会議, 口頭発表(招待・特別), 防衛省統合幕僚学校国際平和協力センター
日本における政策シミュレーションとその課題
本多倫彬
令和4年度政策シミュレーション国際会議コネクションズ・ジャパン2022, 2022年, 共同, 査読無, 有り, 国際会議, 口頭発表(招待・特別), パネリスト登壇, 防衛研究所, 東京
リアリズムの時代の自衛隊と災害派遣
本多倫彬
茨城大学市民共創教育研究センターシンポジウム, 2023年, 単独, 査読無, 有り, 国内会議, 口頭発表(招待・特別), 茨城大学人文社会学部
価値から再考する日本の平和構築支援
本多倫彬
グローバル・ガナバンス学会第15回研究大会, 2022年, 単独, 国内会議