論文
新生児の医療ネグレクトへの対応(今月の臨床:生殖医療・周産期にかかわる法と倫理-親子関係・医療制度・虐待をめぐって 周産期の虐待をめぐる諸問題 )
保条成宏
臨床婦人科産科, 76, 6, 587, 591, 2022年, 査読無, 有り, 単著(単編著)
論文
新生児への治療拒否への対応(特集:いま求められる周産期生命倫理の知識)
保条成宏
周産期医学, 東京医学社, 50, 6, 949, 952, 2020年, 査読無, 単著(単編著)
論文
生命の刑法的保護と障害者--ドイツと日本における優生思想の展開に着目して
保条成宏
障害法2号, 55, 71, 2018年, 査読無, 有り, 単著(単編著)
論文
子どもの医療ネグレクトと一時保護による対応ーー 刑法・民法・児童福祉法の協働による「総合的医事法」の観点に立脚して
保条成宏
中京法学49巻3=4合併号(石川一三夫・平川宗信教授退職記念号), 223, 310, 2015年, 査読無, 有り, 単著(単編著)
論文
小児患者の医療ネグレクトへの医事法的対応ーー「総合的医事法」の視点に基づく刑法と民事法・福祉法の協働
保条成宏
年報医事法学29号, 18, 24, 2014年, 査読無, 有り, 単著(単編著)
論文
社会福祉と法学教育ーー福岡教育大学福祉社会教育コースでの実践を踏まえて
保条成宏
福岡教育大学紀要 第2分冊 社会科編 57号, 33, 47, 2008年, 査読無, 単著(単編著)
論文
児童虐待に対する刑事処罰とその限界(1) ーー「不作為による幇助」の事案をめぐって」(社会変化と家庭における暴力)
保条成宏
中亰法学38巻2号, 157, 221, 2003年, 査読無, 有り, 単著(単編著)
論文
優生思想と障害者
保条成宏
中京大学評論誌 八事 18号, 122, 126, 2002年, 査読無, 単著(単編著)
論文
障害新生児の生命維持治療と法ーー新生児医療における権利擁護システムの構築に向けて
保条成宏
周産期医学(東京医学社)29第12号, 1512, 1516, 1999年, 査読無, 有り, 単著(単編著)
論文
無脳症新生児からの臓器移植をめぐる刑法上の問題について(2)完―ードイツにおける「無脳症脳死説」との関連において
保条成宏
法政論集(名古屋大学)170号, 295, 329, 1997年, 査読無, 単著(単編著)
論文
無脳症新生児からの臓器移植をめぐる刑法上の問題について(1)ー―ドイツにおける「無脳症脳死説」との関連において
保条成宏
法政論集(名古屋大学)162号, 382, 406, 1995年, 査読無, 単著(単編著)
論文
障害新生児の生命維持治療をめぐる刑法的問題(6)完
保条成宏
法政論集(名古屋大学)158号, 413, 457, 1994年, 査読無, 単著(単編著)
論文
障害新生児の生命維持治療をめぐる刑法的問題(5)
保条成宏
法政論集(名古屋大学)153号, 317, 354, 1994年, 査読無, 単著(単編著)
論文
障害新生児の生命維持治療をめぐる刑法的問題(4)
保条成宏
法政論集(名古屋大学), 407, 437, 1994年, 査読無, 単著(単編著)
論文
障害新生児の生命維持治療をめぐる刑法的問題(3)
保条成宏
法政論集(名古屋大学)151号, 305, 321, 1993年, 査読無, 単著(単編著)
論文
障害新生児の生命維持治療をめぐる刑法的問題(2)
保条成宏
法政論集(名古屋大学)144号, 401, 447, 1992年, 査読無, 単著(単編著)
論文
障害新生児の生命維持治療をめぐる刑法的問題(1)
保条成宏
法政論集(名古屋大学)140号, 151, 195, 1992年, 査読無, 単著(単編著)
甲斐克則先生古稀祝賀論文集〔下巻〕
只木誠=佐伯仁志=北川佳世子編 保条成宏ほか著
著書, 分担執筆, 「無免許医業罪における「医行為」の構造と処罰根拠--タトゥー事件最高裁決定を端緒として」(461-475頁), 成文堂, 2024年
医事法判例百選〔第3版〕
甲斐克則=手嶋豊編 保条成宏ほか著
著書, 分担執筆, 「新生児うつ伏せ寝窒息死事件--東京地裁平成15年4月18日判決」(150-151頁), 有斐閣, 2022年
吉田恒雄先生古稀記念論文集 子ども虐待の克服をめざして
鈴木博人=横田光平編 保条成宏ほか著
著書, 分担執筆, 「医療ネグレクトと『子どもの代理人』」(285-304頁), 尚学社, 2022年
医事法辞典
甲斐克則編集代表 保条成宏ほか著
辞書, 分担執筆, 「児童虐待防止法」など5項目, 信山社, 2018年
小児医療と医事法 (医事法講座シリーズ第7巻)
甲斐克則編 保条成宏ほか著
著書, 共著, 「第6章 ドイツにおける小児の医療ネグレクトをめぐる医事法上の状況と課題」(147-165頁), 信山社, 2016年
高齢者・難病患者・障害者の医療福祉(シリーズ生命倫理学第8巻/全20巻)
大林雅之=徳永哲也編 保条成宏ほか著
著書, 共著, 「第11章 障害者運動と生命倫理学ーー脳性麻痺当事者運動をめぐる『関係障害』に着目して」(206-223頁), 丸善出版, 2012年
子どもの医療と法〔第2版〕
小山剛=玉井真理子編 保条成宏ほか編
著書, 共著, 「第1部 日本の状況 Ⅱ.日本法の現状と課題」(永水裕子(桃山学院大学法学部准教授)との共著、29-71頁)「第3部 各国各論:ドイツーー『治療行為制約論』と『治療義務限定論』の交錯」(230-261頁), 尚学社, 2012年
子どもの医療と法
小山剛=玉井真理子編 保条成宏ほか著
著書, 共著, 「第1部 日本の状況 Ⅱ.日本法の現状と課題」(29-60頁、永水裕子(桃山学院大学法学部講師)との共著)「第3部 各国各論:ドイツーー『治療行為制約論』と『治療義務限定論』の交錯」(213-238頁), 尚学社, 2008年
新生児医療現場の生命倫理ーー「話し合いのガイドライン」をめぐって
田村正徳=玉井真理子編 保条成宏ほか著
著書, 共著, 「第4章 関連論文・法律からみた『新生児のいのち』:4 障害新生児の生命維持治療と権利擁護ーー法的介入の限界性と病院倫理委員会の可能性」(183-193頁), メディカ出版, 2005年
ゼミナール刑法[各論]
三原憲三編 保条成宏ほか著
著書, 分担執筆, 「フォト・コピーの文書性」「補助公務員の作成権限と文書偽造罪」「通称の使用と文書偽造罪」「名義人の承諾と文書偽造罪」(124-131頁), 成文堂, 1999年
ゼミナール刑法[総論]
三原憲三編 保条成宏ほか著
著書, 分担執筆, 「中止犯の性格」「中止行為の任意性(1)ーー肯定例」「中止行為の任意性(2)ーー否定例」「中止行為の因果関係ーー結果発生と中止犯」(130-137頁), 成文堂, 1998年
同意能力を欠く子への治療行為とその正当化ーー親権との関係
保条成宏
日本刑法学会名古屋部会, 2025年, 単独, 国内会議
子どもへの治療行為と親権――刑法の視点から
保条成宏
児童福祉法研究会, 2024年, 単独, 国内会議
刑法上の法益主体・行為客体・保護客体としての胎児
保条成宏
国立がん研究センター がん対策研究所生命倫理・医事法研究部, 2024年, 単独, 国内会議
生命の刑法的保護と優生思想――ドイツと日本に着目して
保条成宏
日本刑法学会第97回大会ワークショップ「障害者の権利と刑事法」, 2019年, 単独, 国内会議
子どもの医療ネグレクトと法-- 刑法・民法・児童福祉法の協働に着目して
保条成宏
児童福祉法研究会, 2019年, 単独, 国内会議
生命の刑法的保護と障害者――ドイツと日本における優生思想の展開に着目して(シンポジウム「相模原障害者殺傷事件と障害法の課題」)
保条成宏
日本障害法学会, 2017年, 単独, 国内会議
出生前診断と障害ある生命-優生思想の歴史を踏まえて
保条成宏
日本科学者会議, 2014年, 単独, 国内会議
医療ネグレクトへの「事前的関係調整法」による対応 -「死生観」の対立とこれに起因する「関係障害」を超克するために
オーガナイザー:保条成宏 シンポジスト:高橋直紹(愛知県弁護士会) 森永佳江(沖縄大学人文学部) 一家綱邦(京都府立医科大学法医学教室) 永水裕子(桃山学院大学法学部)
日本生命倫理学会, 2013年, 共同, 国内会議
小児患者の医療ネグレクトへの医事法的対応--「総合的医事法」の視点に基づく刑法と民事法・福祉法の協働
保条成宏
日本医事法学会, 2013年, 単独, 国内会議
医療ネグレクトにおける親権の制限ーー親権の一時的制限制度の導入を契機として
保条成宏
日本社会福祉学会, 2012年, 単独, 国内会議
脳性麻痺当事者による障害者運動と生命倫理ーー「関係性の学」としての社会福祉学と生命倫理学との融合の視点から
保条成宏
日本社会福祉学会, 2011年, 単独, 国内会議
生命倫理学からみた障害者運動ーー脳性麻痺者とその親との「関係障害」に着目して
保条成宏
日本生命倫理学会, 2011年, 単独, 国内会議
[公募シンポジウム]医療ネグレクトへの法的・倫理的対応ーー法とソーシャルワークの協働による生命倫理の新たな展開に向けて
座長:保条成宏 バネリスト:永水裕子(桃山学院大学) 一家綱邦(京都府立医科大学) 高橋直紹(愛知県弁護士会)
日本生命倫理学会, 2009年, 共同, 国内会議
医療ネグレクトをめぐる刑事法と民事法・福祉法の交錯ーードイツ法に着目して
保条成宏
日本刑法学会九州部会, 2009年, 単独, 国内会議
ドイツにおける医療ネグレクトへの法的対応
保条成宏
日本社会福祉学会, 2008年, 単独, 国内会議
小児医療における親権者の治療拒絶とその法的対応ーードイツの法状況を踏まえて
保条成宏
日本刑法学会名古屋部会, 2007年, 単独, 国内会議
年少患者の生命維持治療と権利擁護ーー「治療行為制約論」と「治療義務限定論」の交錯(大会シンポジウム 「子どもの権利と生命倫理」)
保条成宏
日本生命倫理学会, 2007年, 単独, 国内会議
障害新生児の生命維持治療をめぐる刑法上の問題についてーー近年の状況を踏まえて
保条成宏
日本刑法学会九州部会, 2006年, 単独, 国内会議
障害新生児の生命維持治療とドイツ法(ワークショップ「医療における子どもの権利」)
保条成宏
日本生命倫理学会, 2005年, 単独, 国内会議
障害新生児の生命維持治療と権利擁護システムーー法的介入の限界性と病院倫理委員会の可能性
保条成宏
日本社会福祉学会, 2005年, 単独, 国内会議
その他
判例研究要録 (判例研究 心神喪失者等医療観察法の合憲性(最判平29・12・18))
保条成宏
障害法, 日本障害法学会, 5号, 93, 96, 2021
その他
判例研究要録 (判例研究 障害のある生徒と学校保険(福岡高判令2・7・6))
保条成宏
障害法, 日本障害法学会, 5号, 113, 115, 2021
その他
「塀の中の事情」と向き合う--社会復帰への関心・理解を
保条成宏
中部経済新聞2021年1月6日
その他
法との私的邂逅
中京大学評論誌 八事34号, 40-48, 2018
その他
子どもの医療と生命倫理ーー資料で読む[第2版]
法政大学出版局, 2012, 全285頁.コラム「陣痛促進剤被害」(73-74頁)担当
書評
『ソーシャルワーク入門ーー相談援助の基盤と専門職』(空閑浩人編著、ミネルヴァ書房、2009)
同志社大学社会福祉教育・研究支援センターニュースレター7号16-17頁, 2009
その他
子どもの医療と生命倫理ーー資料で読む
法政大学出版局, 2009, 全258頁.コラム「陣痛促進剤被害」(67-68頁)担当
日本学術振興会
科学研究費補助事業(基盤研究(C))
公的研究費, 代表, 医療ネグレクトと「子どもの保証人」ーー予防法学的視点による医事法理論・システム構築, 2022
日本学術振興会
科学研究費補助事業(基盤研究(C))
公的研究費, 代表, 医療ネグレクトと「子どもの保証人」ーー予防法学的視点による医事法理論・システム構築, 2021
日本学術振興会
科学研究費補助事業(基盤研究(C))
公的研究費, 代表, 医療ネグレクトと「子どもの保証人」ーー予防法学的視点による医事法理論・システム構築, 2020
日本学術振興会
科学研究費補助事業(基盤研究(C))
公的研究費, 代表, 医療ネグレクトと「子どもの保証人」ーー予防法学的視点による医事法理論・システム構築, 2019
日本学術振興会
科学研究費補助事業(基盤研究(C))
公的研究費, 代表, 医療ネグレクトと「子どもの保証人」ーー予防法学的視点による医事法理論・システム構築, 2018
日本学術振興会
科学研究費補助事業(基盤研究(C))
公的研究費, 代表, 医療ネグレクトと「子どもの保証人」ーー予防法学的視点による医事法理論・システム構築, 2017
日本学術振興会
科学研究費補助事業(基盤研究(C))
公的研究費, 代表, 医療ネグレクトと「子どもの保証人」ーー予防法学的視点による医事法理論・システム構築, 2016
日本学術振興会
科学研究費補助事業(基盤研究(C))
公的研究費, 代表, 「関係性の法」としての医事法原理・システムの構築ーー医療ネグレクト事案を端緒として, 2015
日本学術振興会
科学研究費補助事業(基盤研究(C))
公的研究費, 代表, 「関係性の法」としての医事法原理・システムの構築ーー医療ネグレクト事案を端緒として, 2014
日本学術振興会
科学研究費補助事業(基盤研究(C))
公的研究費, 代表, 「関係性の法」としての医事法原理・システムの構築ーー医療ネグレクト事案を端緒として, 2013
日本学術振興会
科学研究費補助金(基盤研究(C))
公的研究費, 代表, 医事法学の理論化への試みーー小児医療における「関係障害」への法的対応に着目して, 2012
日本学術振興会
科学研究費補助金(基盤研究(C))
公的研究費, 代表, 医事法学の理論化への試みーー小児医療における「関係障害」への法的対応に着目して, 2011
日本学術振興会
科学研究費補助金(基盤研究(C))
公的研究費, 代表, 医事法学の理論化への試みーー小児医療における「関係障害」への法的対応に着目して, 2010
日本学術振興会
科学研究費補助金(基盤研究(C))
公的研究費, 代表, 医療ネグレクトへの医事法的対応ーー病院倫理委員会とソーシャルワークの機能, 2009
日本学術振興会
科学研究費補助金(基盤研究(C))
公的研究費, 代表, 医療ネグレクトへの医事法的対応ーー病院倫理委員会とソーシャルワークの機能, 2008
日本学術振興会
科学研究費補助金(基盤研究(C))
公的研究費, 代表, 医療ネグレクトへの医事法的対応ーー病院倫理委員会とソーシャルワークの機能, 2007
文部科学省
科学研究費補助金(萌芽研究)
公的研究費, 代表, 「治療義務論」と「治療行為論」との有機的連関に基づく医事刑法の理論的再構成, 2006
文部科学省
科学研究費補助金(萌芽研究)
公的研究費, 代表, 「治療義務論」と「治療行為論」との有機的連関に基づく医事刑法の理論的再構成, 2005
文部科学省
科学研究費補助金(萌芽研究)
公的研究費, 代表, 「治療義務論」と「治療行為論」との有機的連関に基づく医事刑法の理論的再構成, 2004
文部科学省
科学研究費補助金(若手研究(B))
公的研究費, 代表, 親権者の意思に反し未成年者に対し生命維持治療を行うための法的指針に関する研究, 2003
文部科学省
科学研究費補助金(若手研究(B))
公的研究費, 代表, 親権者の意思に反し未成年者に対し生命維持治療を行うための法的指針に関する研究, 2002