研究者総覧

坂田 隆文
総合政策学部
教授
Last Updated :2025/01/15

研究者基本情報

基本情報

氏名

  • 氏名

    坂田 隆文
  • 氏名(カナ)

    (サカタ タカフミ)

基本情報

所属

所属(マスタ)

  • 総合政策学部, 教授
  • 総合政策学科, 教授
  • 経済学研究科, 教授

学歴等

学位

  • 学士, 経営学, 1998年03月, 滋賀大学
  • 修士, 商学, 2000年03月, 神戸大学
  • 博士, 商学, 2003年03月, 神戸大学

その他基本情報

所属学協会

  • 商業学会、 日本消費者行動研究学会、 経営史学会、 日本医療マネジメント学会、 日本マーケティング学会

委員歴

  • 日本マーケティング学会, 理事

研究活動情報

研究分野等

研究キーワード

  • 商品企画
  • マーケティング論
  • 流通論
  • 経営学
  • 商学
  • アクティブラーニング

著書・発表論文等

論文

  • 論文
    マーケティング教育におけるフラグメンテーション問題
    坂田隆文
    総合政策論叢, 1, 16, 2024年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    観光リピーター・フェーズ・シフト:ワークフローの設計事例
    青谷実知代、坂田隆文、竹村正明
    神戸松蔭女子学院大学研究紀要, 1, 19, 2024年, 査読有, 共著(共編著)
  • 調査報告
    春日井市健康マイスター制度:行政施策がボランティア組織へと変わるとき
    松村亜矢子、竹村正明、坂田隆文
    中京大学総合政策学部ディスカッションペーパー, 1, 20, 2024年, 査読無, 共著(共編著)
  • 論文
    大規模教室でマーケティングを教えられなくなる日
    坂田隆文
    日本マーケティング学会ワーキングペーパー, 9, 11, 1, 18, 2023年, 査読無, 単著(単編著), 我々がマーケティング講義を行う際には、時には 100 人を超える学生を相手にすることがある。本稿ではこの大規模教室におけるマーケティング講義の課題について議論している。具体的には、学生が既に有している知識(マーケティング・スキーマ)が「消費可能な代替財の構造(Firat and Dholakia 1998)」によって多様化してしまっており、共通したスキーマを前提に講義を行うことが困難になっている(ますますそうなっていく)ということを理論的に説明している。3桁の学生を画一的に扱えない我々がどうすれば良いのか。その問題提起やマーケティングを教育する際の課題を指摘することこそが本稿で最も強調したいことである。
  • 論文
    マーケティング・スキーマの解消によるマーケティング教育効果の進展
    坂田隆文
    日本マーケティング学会ワーキングペーパー, Vol.9, No.10, 1, 25, 2023年, 査読無, 単著(単編著),  本稿は大学・学部教育において、特に大規模教室を初めとした座学においてマーケティングを講義する際の教育内容を明確化するために書かれている。そこでの結論は、テキストに書かれた情報を提供することを講義目的にすべきではないという点にある。講義を行う際には講義内容を記憶した量によって評価されることが一般的である。しかし、実学志向の強いマーケティングという学問においては、記憶量とは別にマーケティング課題を解決できる能力という評価軸も導入すべきであるということが主張されている。この主張のもと、では、大規模教室においていかなるマーケティング教育を進めるべきかという点についても、これまでの講義との対比の中で議論している。
  • 論文
    マーケティング論における教育困難性に関する試論
    坂田隆文
    総合政策論叢, 14, 61, 78, 2023年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    経営知識移転論を用いたマーケティング学教育成果の理論枠組み
    坂田隆文,金丸輝康,竹村正明
    総合政策論叢, 14, 79, 96, 2023年, 査読無, 共著(共編著)
  • 論文
    商品コンセプトがもつ意味とその理論的課題
    坂田隆文
    総合政策論叢, 14, 43, 60, 2023年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    リピーター対応の観光地戦略の分析枠組み:フェーズ・シフト・モデルの提案
    青谷実知代・坂田隆文・竹村正明
    神戸松蔭女子学院大学研究紀要, 4, 47, 68, 2023年, 査読有, 共著(共編著)
  • 論文
    買い物難民の解消方法に関する比較研究の理論的枠組み
    松村亜矢子、坂田隆文、竹村, 正明
    中部大学リベラルアーツ論集, 中部大学, 5, 103, 121, 2023年, 査読無, 共著(共編著)
  • 論文
    独創的商品企画の構造的抑圧問題に関する試論
    金丸輝康、坂田隆文、竹村正明
    大阪学院大学商・経営学論集, 48, 1・2, 1, 28, 2022年, 査読有, 共著(共編著)
  • 論文
    マーケティング教育の実態と課題に関する問題提起
    坂田隆文
    日本マーケティング学会 ワーキングペーパー, 日本マーケティング学会, Vol.9, No.2, 1, 29, 2022年, 査読無, 単著(単編著), 本稿はマーケティングを教育する際に巧くいかないことがあるのは何故かという問題意識のもと、マーケティング教育の実態と課題について議論し、今後のマーケティング教育の在り方についての問題提起を行うことを目的としている。この目的を果たすために、座学、ケースメソッド、PBL という、マーケティングで主に用いられる3つの教育手法の実態と課題について議論することによって、マーケティング教育における今後の議論の方向性を提示している。この議論を通して得られた「教育」にまつわる課題は網羅的であるとは言い難いが、今後、マーケティング論でもマーケティング実践でもなく、マーケティング教育を議論する契機を提示し、今後のマーケティング教育研究の方向性を示している。
  • 調査報告
    中小BtoB企業による産学連携型商品企画によるブランド構築 ― そのプロモーション効果と本業回帰 ―
    坂田隆文
    日本マーケティング学会ワーキングペーパー, 1, 16, 2021年, 査読無, 単著(単編著), 本稿は産学連携活動を通して初めてBtoC商品を企画・販売した(株)五合の事例を取り扱っている。ここで紹介されている事例は、優れた特許技術を有しているにも関わらずその認知度・知名度が乏しく、商談のたびに苦労を重ねてきた同社がBtoC商品の発売によってブランド力を高めることに成功したエピソードを詳しく綴っている。この事例を通して学んでいただきたいことは第一に、BtoB企業であろうともマーケティングを行うことの大切さである。第二に、BtoB企業がBtoCビジネスに進出する時に直面する困難さである。第三は、産学連携活動を行うことの難しさと価値である。さらには、中小BtoB企業であろうともブランド力を高めるための活動を行うことができるのだということについても学んでいただきたい。
  • 論文
    商品を企画するとは何をすることか
    坂田隆文
    総合政策論叢, 2021年3月, 79, 92, 2021年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    商品企画という新研究領域:その必要性
    坂田隆文
    総合政策論叢, 2021年3月, 12巻, 67, 78, 2021年, 査読無, 単著(単編著)
  • 研究ノート
    店舗の価値を高める人づくり
    坂田隆文
    『販促会議』(宣伝会議)2020年4月号, 宣伝会議, 61, 63, 2020年, 査読無, 有り, 単著(単編著)
  • 論文
    市場創造のための商品企画プロセス
    坂田隆文
    100万社のマーケティング 第3号, 64, 67, 2015年, 査読無, 有り, 単著(単編著)
  • 論文
    「医療現場を改善するとは、何をすることか」
    坂田隆文
    『病院』第67巻第2号, 176, 179, 2008年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「病院経営とマネジメント手法:ムダを見る目と業務改善」
    坂田隆文
    『外科治療』第99巻3号, 323, 327, 2008年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    医療経営における「トヨタ方式」の可能性
    坂田隆文
    『医療と社会』(医療科学研究所)第17巻3号, 271, 283, 2007年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    人づくりによる店づくり
    『中京企業研究』No.28, 2006年
  • 論文
    「百貨店を中心とした小売業態の変容に関する研究」
    神戸大学博士論文, 2003年
  • 論文
    「変容する小売業態」
    坂田隆文
    流通研究(商業学会)第5巻第2号, 63, 75, 2002年, 査読有, 単著(単編著)
  • 論文
    「マクロ消費研究の意義と展望」
    坂田隆文
    流通研究(商業学会)第4巻第2号, 49, 60, 2001年, 査読有, 単著(単編著)

書籍等出版物

  • マーケティング教育学
    坂田隆文
    著書, 文眞堂, 2024年
  • 廣田章光編著『観光ビジネス』
    坂田隆文
    その他, 分担執筆, 観光ビジネスの概要, 実教出版, 2023年, 9784407205695
  • 崔相鐵・岸本徹也編著『1からの流通システム』
    坂田隆文
    著書, 碩学舎, 2018年
  • 石原武政・竹村正明・細井謙一編著『1からの流通論(第2版)』
    坂田隆文
    著書, 碩学舎, 2018年
  • 石井淳蔵・廣田章光・坂田隆文共編著『1からのマーケティング・デザイン』
    坂田隆文
    編著書, 碩学舎, 2016年
  • 清水信年・坂田隆文編著『1からのリテール・マネジメント』
    坂田隆文
    編著書, 碩学舎, 2012年
  • 西川英彦・廣田章光編著『1からの商品企画』
    坂田隆文
    著書, 碩学舎, 2011年
  • 向山雅夫・崔相鐵編著『小売企業の国際展開』
    坂田隆文
    著書, 中央経済社, 2009年
  • 猶本良夫・水越康介編著『病院組織のマネジメント』
    坂田隆文
    著書, 中央経済社, 2009年
  • 石原武政・竹村正明編著『1からの流通論』
    坂田隆文
    著書, 中央経済社, 2008年
  • 塩田静雄編著『現代社会の消費とマーケティング』
    坂田隆文
    著書, 税務経理協会, 2007年
  • 石井淳蔵・大西潔編著『マーケティング・クリエイティブ』
    坂田隆文
    著書, 碩学舎, 2005年

講演・口頭発表等

  • Vanishing Standard Marketing Knowledge by Digital Devices in Large Class Lecture in Japan
    Takafumi Sakata, Masaaki Takemura
    International MOBTS, 2024年, 共同, 査読有, 国際会議, James Cook University
  • Knowledge Fragmentation of Marketing Schema by Digital Devices in Large Class
    Takafumi Sakata, Masaaki Takemura
    MOBTS Oceania, 2024年, 共同, 査読有, 国際会議, University of Queensland
  • 中小企業におけるBtoC戦略
    坂田隆文
    むすぶLab.サロン, 2024年, 単独, 査読無, 有り, 国内会議, 名古屋市工業研究所
  • デジタルデバイスによるマーケティングスキーマの分断
    坂田隆文、竹村正明
    MOBTS Oceania, 2024年, 共同, 査読有, 国際会議, University of Queensland
  • 大学教育の現場から見た現代若者気質
    坂田隆文
    名古屋西ロータリークラブ, 単独, 国内会議
  • マーケティングとは何か?
    坂田隆文
    中部マーケティング協会 Marketing Festa, 単独, 国内会議
  • マーケティング教育における知識提供の課題と限界
    坂田隆文
    日本マーケティング学会 マーケティングカンファレンス2023, 単独, 国内会議
  • 産学連携による商品企画を通したリブランディングとチャネル開拓の可能性について
    坂田隆文・竹内萌恵・上久保百華・上野篤志
    日本マーケティング学会 カンファレンス2022, 共同, 査読有, 国内会議, 日本マーケティング学会, 法政大学
  • 中小BtoB企業による商品企画を通したプロモーション戦略の実践とその効果検証:産学連携型商品企画によるブランド構築
    サカタタカフミ
    日本マーケティング学会 カンファレンス2021, 単独, 査読有, 国内会議, 日本マーケティング学会, オンライン(ZOOM)
  • 「高齢者対応型店舗設計の可能性について」
    坂田隆文
    数理科学会, 2009年, 単独, 有り, 国内会議, 数理科学会, 東京都立産業技術高専
  • 社会人基礎力育成講義による学生企画商品は何故全国のコンビニエンスストアで数十万個完売するに至ったか
    2009年, 全国四系列教育会議, 桃山学院大学
  • 医療経営におけるトヨタ方式の意義と課題
    2008年, 日本医療マネジメント学会学術総会, 名古屋国際会議場
  • 業態識別と業態間競争
    2005年, 日本商業学会関西部会, 大阪市立大学
  • 小売業態の規定要因としての業態間競争
    2002年, 日本商業学会全国大会, 早稲田大学
  • 百貨店のジレンマ:西武百貨店を事例に
    2001年, 日本商業学会関西部会, 大阪市立大学
  • 消費におけるパターンと構造:マクロな消費者行動論の知見から
    2000年, 日本消費者行動研究学会全国大会, 琉球大学

その他著作物

  • その他
    店舗運営の基礎知識6:実店舗がインターネットに勝てるポイント
    坂田隆文
    TechNote, IPROS, 202204
  • その他
    店舗運営の基礎知識5:店舗運営における変化とトレードオフ
    坂田隆文
    TechNote, IPROS, 202203, 有り
  • その他
    店舗運営の基礎知識4:店舗運営における差別化と模倣
    坂田隆文
    Tech Note, IPROS, 2022, 有り
  • その他
    店舗運営の基礎知識3:店舗運営における事業システム
    坂田隆文
    Tech Note, IPROS, 202201, 査読無
  • 調査報告
    株式会社五合:BtoB企業における産学連携によるBtoC商品の企画発売
    坂田隆文
    慶応義塾大学ビジネス・スクールケースシリーズ, 202201, 査読無
  • その他
    店舗運営の基礎知識2:プライベートブランドによる差別化
    坂田隆文
    Tech Note, IPROS, 査読無, 有り
  • その他
    店舗運営の基礎知識1:店舗を運営するとは
    坂田隆文
    Tech Note, IPROS, 202112, 査読無, 有り
  • その他
    学生の限界を超えて
    坂田隆文
    感動十景, 中部広域観光推進協議会, 43, 201809, 有り
  • その他
    大学における実践学修
    坂田隆文
    感動十景, 中部広域観光推進協議会, 42, 201806, 有り
  • その他
    産学連携の先にあるもの
    坂田隆文
    感動十景, 中部広域観光推進協議会, 45, 有り
  • その他
    社会を変えるマーケティング
    坂田隆文
    感動十景, 中部広域観光推進協議会, 44, 有り
  • その他
    アクティブラーニングが抱える矛盾
    坂田隆文
    大学ジャーナル ONLINE, 201803
  • その他
    アクティブラーニングにおける評価の難しさ
    坂田隆文
    大学ジャーナル ONLINE, 201607
  • その他
    意欲の低い学生にいかにアクティブラーニングを行うか
    坂田隆文
    大学ジャーナル ONLINE, 201607
  • その他
    アクティブラーニングに座学は必要か
    坂田隆文
    大学ジャーナル ONLINE, 201606
  • その他
    アクティブラーニングのテーマはどう選ぶべきか
    坂田隆文
    大学ジャーナルONLINE, 201606
  • その他
    何故、アクティブラーニングがうまくいかないのか
    坂田隆文
    大学ジャーナルオンライン, 201602
  • その他
    アクティブラーニングによる課題解決型産学連携講義の意義と課題
    坂田隆文
    大学ジャーナルオンライン, 201511
  • 調査報告
    商品企画を通した市場創造
    総合政策フォーラム, 2015/3
  • その他
    感応豊かな人材を育てるために
    中部経済同友会
  • その他
    日本の中長期ビジョンを考える。中部から。
    中部経済同友会
  • 調査報告
    刈谷豊田総合病院におけるリスクマネジメント
    慶應義塾大学ビジネスケースシリーズ, 2007/12
  • その他
    中部企業がより強くあり続けるために~ムダの視点で会社を変える~
    中部経済同友会
    有り
  • 調査報告
    「矜恃をもてる小売業」
    総合政策フォーラム 創刊号, 2006/12
  • 調査報告
    「マーケティング志向の成長戦略」
    マーケティング・ジャーナル第90号, 2003/9

その他研究情報

受賞

  • 坂田隆文, 単独, 日本マーケティング学会, ワーキングペーパー2022 トップダウンロード賞, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞, https://www.j-mac.or.jp/wp/dtl.php?wp_id=116
  • 坂田隆文, 単独, 日本マーケティング学会, ベストポスター賞, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

外部資金

  • 科学研究補助金
    公的研究費, 分担, 社会統合概念を中核とした地域ビジネス・エコシステムの形成論理の研究, 2023, 2023
  • 日東学術振興財団(海外派遣助成)
    公的研究費, 代表, 企業の競争優位の確立を目指した商品企画手法の構築, 2019
  • 文部科学省
    科学研究費補助金(若手研究(B))
    「トヨタ生産方式の応用による小売業の経営効率化に関する研究」, 2009
  • 文部科学省
    科学研究費補助金(基盤研究(A))
    医療経営のマネジメントに関する研究, 2008, 分担(研究代表者:神戸大学加護野忠男教授)
  • 科学研究費補助金(若手研究(B))
    「小売業態の相対性に関する理論的実証的研究」, 2005

教育活動情報

授業等

担当経験のある科目

  • 流通論、小売業態論、マーケティング論、事例研究、経営学概論、マーケティング戦略論、フィールドワーク、社会人基礎力講義, 経営戦略論, ・担当科目が経済産業省「平成19年度産学連携による社会人基礎力の育成・評価事業」採択
    2007.4
    ・ 井村屋、NTTドコモ、NTT西日本岐阜県山県市、サークルKサンクス、シヤチハタ、中日ドラゴンズ、中日本高速道路(ネクスコ中日本)、名古屋鉄道、博物館明治村、富士通、山崎製パン、ブラザー工業といった企業との産学連携による商品企画, 石原武政・竹村正明編著『1からの流通論』碩学舎、2008年
    西川英彦・廣田章光編著『1からの商品企画』碩学舎、2012年
    清水信年・坂田隆文編著『1からのリテール・マネジメント』碩学舎、2012年
    石井淳蔵・廣田章光・坂田隆文編著『1からのマーケティング・デザイン』碩学舎、2016年

社会貢献活動情報

社会貢献活動

社会貢献活動

  • 科学技術振興機構(JST)「大学発新産業創出プログラム(START) 大学・エコシステム推進型 スタートアップ・エコシステム形成支援」プログラム共同代表者
  • 名鉄レストランマーケティング講習
  • 名古屋鉄道 マーケティング講習
  • 名古屋鉄道 マーケティング講演会 基調講演
  • 科学技術振興機構(JST)「大学発新産業創出プログラム(START) 大学・エコシステム推進型 スタートアップ・エコシステム形成支援」プログラム共同代表者(2021年度~
  • 科学技術振興機構(JST)「研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム <社会還元加速プログラム(SCORE)大学推進型(拠点都市環境整備型)> 「Tokai Network for Global Leading Innovation(Tongali)」プログラム共同代表者
  • 私立中京大学附属中京高等学校(2019年9月9日)、三重県立津西高等学校(2019年9月9日)、私立中京大学附属中京高等学校(2019年9月10日)、三重県立四日市南高等学校(2019年9月10日)、私立中京大学附属中京高等学校(2019年10月18日)、三重県立四日市南高等学校(2019年10月21日)、三重県立津西高等学校(2019年10月28日)、私立中京大学附属中京高等学校(2019年10月18日)、三重県立四日市南高等学校(2019年11月11日)、三重県立津西高等学校(2019年11月18日)、私立中京大学附属中京高等学校(2019年12月6日)、三重県立四日市南高等学校(2019年12月9日)、三重県立津西高等学校(2019年12月23日)、私立中京大学附属中京高等学校(2020年1月10日)
  • 名古屋市有松観光魅力向上事業コンサルタント
  • 三重県立津西高等学校(2018年10月1日)、岐阜県立岐阜北高等学校(2018年10月5日)、三重県立四日市南高等学校(2018年10月15日)、岐阜県立関高等学校(2018年10月16日)、私立中京大学附属中京高等学校(2018年10月26日)、私立中京大学附属中京高等学校(2018年11月7日)、三重県立津西高等学校(2018年11月5日)、三重県立四日市南高等学校(2018年11月19日)、私立中京大学附属中京高等学校(2018年12月7日)、三重県立四日市南高等学校(2018年12月10日)、私立中京大学附属中京高等学校(2019年1月11日)
  • 岐阜県立関高校(2018年5月1日)、 岐阜県立関高校(2018年5月22日)、 岐阜県立関高校(2018年7月3日)、 フロムページ主催「夢ナビ」模擬講義(2018年7月28日)、 三重県立四日市南高校(2018年9月3日)、 私立中京大学附属中京高等学校(2018年9月10日)、 三重県立津西高校(2018年9月19日)
  • 岐阜県立関高等学校(2017年5月30日) 岐阜県立関高等学校(2017年7月3日) フロムページ主催「夢ナビ」模擬講義(2017年7月15日) 私立中京大学附属中京高等学校(2017年9月11・12日) 岐阜県立岐阜北高等学校(2017年10月6日) 三重県立津西高等学校(2017年10月13日) 三重県立四日市南高等学校(2017年10月16日) 岐阜県立関高等学校(2017年10月17日) 私立中京大学附属中京高等学校(2017年11月10日) 三重県立四日市南高等学校(2017年11月13日) 三重県立津西高等学校(2017年11月15日) 私立中京大学附属中京高等学校(2017年12月8日) 三重県立四日市南高等学校(2017年12月11日) 三重県立津西高等学校(2017年12月20日) 私立中京大学附属中京高等学校(2018年1月19日) 三重県立四日市南高等学校(2018年1月22日) 三重県立津西高等学校(2018年1月24日)


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.