論文
「大和幕領における近世地主制の実態と特質」
阿部英樹
中京大学経済学論叢, 30号, 9, 33, 2019年, 査読無, 共著(共編著)
論文
「和歌山藩領における天保クライシスの実態」
阿部英樹
中京大学経済学論叢29号, 1, 30, 2018年, 査読無, 共著(共編著)
論文
「幕末期沿岸部における死亡構造の比較研究―和歌山藩領と広島藩領を事例として―」
阿部英樹
中京大学経済学論叢28号, 13, 33, 2017年, 査読無, 共著(共編著)
論文
「江戸時代の生け花の花材となった水辺の植物」
水草研究会誌 (95), 2011年
論文
「寺院過去帳による死亡構造の長期的分析 広島県東広島市森近地区の1寺院過去帳を事例として―1810(文化7 )年~1999(平成1 1 )年―」
中京大学経済学論叢第17号, 2006年
論文
「1寺院の過去帳からみた在郷町の死亡構造―出羽国田川郡大山村の事例―」
中京大学経済学論叢第16号, 2005年
論文
「中国山地の人口減少と過疎化―島根県石見地域を中心として―」
『戦後日本の食料・農業・農村 高度成長期Ⅲ』 農林統計協会, 2004年
論文
「近世石見における地主制の特質」
『近世近代の地域社会と文化』清文堂出版, 2004年
論文
「ため池灌漑地帯における農村地域社会の変化と農業水利組織―広島県賀茂郡黒瀬町を事例として―」
中京大学経済学論叢第14号, 2003年
論文
「幕末瀬戸内農村における鉄砲売買の実態と特質―広島藩領安芸国賀茂郡黒瀬組の鉄砲商事を事例として―」
中京大学経済学論叢第13号, 2002年
論文
「天保期石見における地主小作関係の特質―那賀郡都治村本郷村の事例―」
農業史研究第34号, 2000年
論文
「近世瀬戸内農村における溜池普請仕法の成立過程―広島藩領・賀茂郡黒瀬組を事例として―」
史学研究218号, 1997年
論文
「天保期の農業構造―庄内稲作農村の分析―』
土地制度史学第144号, 1994年
論文
「幕末庄内農村における地主小作関係の特質―川南・菱津村の事例―」
農業経済研究第62巻1号, 1990年
『占領初期の名古屋-「後藤敬一郎関係写真資料」調査報告-』
阿部英樹
著書, 頸草書房, 2023年, 978-4-326-54981-8
『占領期の名古屋―名古屋復興写真集—』
阿部英樹
編著書, 編者, 風媒社, 2020年, 978-4-8331-0193-6
『庄内藩の東海道道中記ー享保・寛保・寛政御上京史料集―』
阿部英樹
著書, 単著, 頸草書房, 2020年, 978-4-326-54967-2
『庄内藩の京都御用―天保八年御上京史料集―』
阿部英樹
著書, 単著, 勁草書房, 2019年, 978-4-326-54966-5
『百年前の中京名古屋―愛知県遊廓地域資料集―』
阿部英樹
著書, 単著, 頸草書房, 2016年, 978-4-326-54963-4
『幕末・維新期の八事山興正寺―八事文庫にみる尾張高野の明治維新―』
阿部英樹
著書, 単著, 勁草書房, 2011年, 978-4-326-98249-3
『江戸時代の八事山興正寺 -八事文庫文書にみる尾張高野の歩み-』
阿部英樹
著書, 単著, 勁草書房, 2008年, 978-4-326-98145-8
『近世農村地域社会史の研究』
阿部英樹
著書, 単著, 勁草書房, 2004年, 978-4-326-98144-1
『近世庄内地主の生成』
阿部英樹
著書, 単著, 日本経済評論社, 1994年, 8188-0762-1
調査報告
「八事山興正寺の八事文庫」
『愛知県史 別編 文化財4 典籍』 愛知県, 2015/3
調査報告
「概説 東広島のあゆみ」
『市制施行40周年記念写真集 ふるさと東広島』 郷土出版社, 2014/8
その他
『開学60周年記念誌 中京大学六十年のあゆみ』
学校法人 梅村学園, 2014/5
調査報告
『黒瀬町史 通史編』
広島県東広島市, 2007/3
その他
『大河の流れ 河内町史』
広島県河内町, 2004/12
調査報告
『黒瀬町史 資料編』
黒瀬町, 2003/12
調査報告
「ため池と人々のくらし」
『くろせのため池と生物』 黒瀬町史編さん委員会, 2003/3
調査報告
『黒瀬町史 環境生活編』
黒瀬町, 2002/12
書評
「中山清著『巨大地主経営の史的構造』岩田書院2001」
社会経済史学第68巻第4号, 2002/11
調査報告
『くろせの絵図』
黒瀬町史編さん委員会, 2002/6