研究ノート
臨床心理士からみた被害者と支援をとりまく状況の変化と課題: ―法制とトラウマケアの発展を踏まえた学際的視野の必要性―
神谷栄治
中京大学心理学研究科・心理学部紀要, (in press), (in press), 2025年, 査読無, 単著(単編著), 本稿では、2000年から2024年までの被害者支援制度・法制度の進捗状況を概観し、課題を検討する。特に、犯罪被害者等基本法や刑法の改正に基づく支援策の充実、性犯罪防止法の制定、脳科学的な外傷ケアの進歩などについて論じている。一方、臨床心理学の分野では、被害者支援に関する根本的な理解や教育の遅れが懸念されている。被害者の個性に応じた適切な対応や二次被害の防止には、学際的な連携が必要である。本稿では、心理学の役割を明らかにし、包括的な支援体制の必要性を提唱する。
研究ノート
臨床場面での被害体験の語りの実相と基本的対応の意味
神谷栄治
中京大学心理学研究科・心理学部紀要, 23, 1, 23, 27, 2024年, 査読無, 単著(単編著)
論文
地方公共団体(地方行政機関)と臨床心理学との協働的取り組みの活動報告ー犯罪被害者等支援条例の作成の過程
神谷 栄治
中京大学心理学研究科・心理学部紀要第22巻第1号, 19, 25, 2023年, 査読無, 単著(単編著), 地方自治体の生活安全担当部局からの依頼で、「自治体における犯罪被害者支援に関する有識者会議」に委員として参加した。この会議は、「犯罪被害者支援に関する条例」の制定を目指すものであった。筆者は、約20年間、医療分野では臨床心理士として活動し犯罪被害者支援にも携わってきた。行政機関、法曹界、被害当事者との連携を通じて、心理学者としての見識を広げる機会となった。今後の心理職と行政機関の連携に貢献するために、そのプロセスを検証し、議論した。臨床心理士がその専門性を活かして行政機関との連携にどのように貢献できるかを検討した。
論文
ICD-11におけるcomplex PTSD概念の臨床的意義
神谷 栄治
中京大学心理学研究科・心理学部紀要 第21巻, 1, 6], 2022年, 査読有, 単著(単編著)
論文
セラピーを成立たせるものー心理療法の視点から
神谷栄治
日本園芸療法学会雑誌, 1, 12, 2018年, 査読無, 単著(単編著)
論文
「被害者支援を通じた臨床心理学と警察の連携の検討」
中京大学心理学研究科・心理学部紀要 13(2), 2014年
論文
アセスメントにおける心理的能力・自我機能の概念の再検討
中京大学心理学研究科・心理学部紀要 10(2), 2012年
論文
精神分析的精神療法における初回面接
精神療法 36(4), 2010年
論文
パーソナリティ障害とは何か--力動的観点から
臨床心理学 9(4), 2009年
論文
「広汎性発達障害と統合失調症の表面的類似性と病理の相違性-コネクショニズムの観点から」
中京大学心理学研究科・心理学部紀要, 2008年
論文
「境界性人格障害(BPD)の個人精神療法について治療者へのアンケート調査
精神神経学雑誌, 2006年
論文
「精神分析的心理療法の立場からみた行動療法の特質と意義」
椙山女学園大学研究論文集30号人文科学篇, 1999年
その他
12. PDDスペクトラムという視点の有効性について(一般演題,第63回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
山川 真紀子;井澤 直子;岸 里江;山口 奈美;竹内 聡;神谷 栄治
心身医学, 一般社団法人 日本心身医学会, 52, 2, 2012年
第2部 発達に沿ったテストバッテリー・思春期ー医療場面 (改訂版臨床心理検査バッテリーの実際 高橋依子・津川律子編著 遠見書房)
神谷栄治
著書, 分担執筆, 遠見書房, 2023年
カウンセリングテクニック入門・インテークセッション・スキル
神谷栄治
著書, 金剛出版, 2018年
『臨床心理学の実践』 第1章「面接によるアセスメント」担当
著書, 金子書房, 2013年, 臨床心理アセスメントにおける、面接によるアセスメントの、位置づけや概要そして実践上の注意について詳述した。
トラウマを乗り越えるためのガイド―マインドフルネスとメンタライゼーションの実践
翻訳, 創元社, 2012年
初回面接―出会いの見立てと組み立て方
翻訳, 金剛出版, 2010年
老年期をめぐる心理療法と心理的支援(『中年期・老年期の臨床心理学』所収)
著書, 培風館, 2009年
『思春期・青年期の臨床心理学』
編著書, 培風館, 2008年
『パーソナリティ障害治療ガイド』
翻訳, 金剛出版, 2007年
『自閉症-「からだ」と「せかい」をつなぐ新しい理解と療育』
著書, 新曜社, 2007年
『境界性パーソナリティ障害の精神療法』
著書, 金剛出版, 2006年
『意識と無意識』
著書, 人文書院, 2006年
『パーソナリティ障害の診断と治療』
翻訳, 創元社, 2005年
『臨床心理学2 診断と見立て』
著書, 培風館, 2000年
うつ病とは何か -多次元的理解に向けて-
神谷栄治他
第12回南信州渓流フォーラム, 2019年, 共同, 国内会議, シンポジスト, 飯田病院
セラピーを成り立たせるもの-心理療法の視点から-
神谷栄治
第10回 日本園芸療法学会, 2017年, 単独, 有り, 国内会議, 口頭発表(基調), 日本園芸療法学会, 愛知県 愛・地球博記念公園, <2017年11月4日開催>心理療法や作業療法、園芸療法を含めた、セラピーについて構成要素、関連要素を取り上げ検討した。セラピスト、クライエント、セラピーの目的、環境、時間・期間、決まり、セラピーの方法、治療関係、記録、事例検討会議、セラピー文化といった要素がセラピーの実践に寄与していることを、臨床実践の観点から指摘した。
Effects of psychotherapy implemented by general psychiatrists using expert consensus guidelines on psychotherapy for borderline personality disorder
2012年, 2nd International Congress on Borderline Personality Disorder & Allied Disorders, Netherlands, Amsterdam