論文
Refining the Art of Judgment Education: Evaluation of an Educational Case Study on Making Judgments About the Pros and Cons of COVID-19 Vaccination During the Pandemic
Ariyoshi Kusumi, Yasukazu Hama
Journal of Systemics, Cybernetics and Informatics, 17, 22, 2023年, 査読有, 共著(共編著)
その他
コロナ禍を生きるための判断力涵養教育 ―求められる教育の姿の検討―
楠美順理 濱泰一
日本環境教育学会誌, 未定, 未定, 2023年, 査読有, 無し, 共著(共編著)
論文
An Educationai Framework for Decision-Making and Problem-Solving
楠美 順理、小林加代子
Journal on Systemics, Cybernetics and Informatics, 16, 5, 34, 38, 2018年, 査読有, 共著(共編著)
論文
Proposing an Education System to Judge the Necessity of Nuclear Power in Japan
楠美 順理
Journal on Systemics, Cybernetics and Informatics, 16, 1, 70, 74, 2018年, 査読有, 単著(単編著)
論文
フィリピンスタディツアー
における潜在的教育機会の探求
楠美 順理
国際教養学部論叢, 中京大学国際教養学部, 9, 1, 1, 21, 2016年, 査読無, 単著(単編著)
論文
原発は経済に良いか
楠美 順理
えんとろぴい, エントロピー学会, 76, 52, 62, 2015年, 査読有, 単著(単編著)
論文
試案としての環境教育像に基づく教科化の検討
楠美 順理
環境教育, 日本環境教育学会, 24, 1, 53, 64, 2014年, 査読有, 単著(単編著)
論文
原子力発電の必要性を評価るための簡易な枠組みの提案
楠美 順理
環境教育, 日本環境教育学会, 21, 3, 56, 63, 2012年, 査読有, 共著(共編著)
論文
The State of the Environment in Asia 2005/2006, PartII,Chapter3, Inner Asia:Balancing the Environment with Socioeconomic Development
楠美 順理
Japan Environmental Council, 151, 170, 2005年, 査読有, 共著(共編著)
論文
Renewable lose green sheen
楠美 順理
The Bulletin, Quarterly Magazine of the Regional Environmental Center for Central and Eastern Europe, 20, 21, 2004年, 査読有, 単著(単編著)
論文
Decision making in corporate environmental management in Japan: realization potential for the zero-emission
楠美 順理
Waste Management and the Environment, 595, 603, 2002年, 査読有, 単著(単編著)
論文
環境科学における研究対象の全体と要素の取り扱い
楠美 順理
環境科学会誌, 環境科学会, 12, 1, 51, 69, 1999年, 査読有, 共著(共編著)
論文
Preliminary Evaluation of the Environmental Impact of Corporate Waste Minimisation Projects
楠美 順理
“Construction of ReCycle-Oriented Industrial Complex Systems with Environmentally Sound Technology at Societal Experimental Sites” Project, Japan Science and Technology Corporation and Osaka university, 145, 154, 1999年, 査読有, 単著(単編著)
論文
Intertemporal and Interspatial Selection of Irrigation Practices to Abate Salinization: Cost Benefit Analysis in Illi River Basin
楠美 順理
Sustainable Use of Natural Resources of Central Asia, Environmental Problems of the Aral Sea and Surrounding Areas, 日本カザフ研究会, 79, 84, 1998年, 査読有, 単著(単編著)
論文
灌漑農業における塩類集積対策の時間・空間的選択の費用便益評価-カザフスタンのイリ川流域での事例研究-
楠美順理
土木学会論文集, 59, 69, 1998年, 査読有, 共著(共編著)
論文
「環境経営における意思決定構造」 ―ゼロエミッションの普及可能性―
環境経済・政策学会和文年報第7号, 2002年
論文
「将来にわたる環境保全の対象期間に関する考察」
千葉大学 生命・環境・科学技術倫理研究Ⅴ, 2000年
論文
「企業によるゼロエミッション型事業の効果とその社会的普及のための推進力の検討」
環境システム研究 vol.27, 1999年
論文
“Cost Effectiveness Analysis to Abate Waterlogging and Salinization of Yizreal Valley in Israel”
環境科学会誌12( 3 ), 1999年
論文
“Construction of Water and Salt Balance Simulation Model to Forecast Long Term Effect of Irrigation Agriculture”
沙漠研究8 - 1, 1998年
学習意欲の維持と誤りの修正を両立させる議論型教育技法の提案
楠美順理 濱泰一
日本教育工学会2022年秋季全国大会, 共同, 査読無, 無し, 国内会議
HADFAFIJAPANによるフィリピンでの貧困支援活動の実践報告
楠美順理
日本環境教育学会 第 32 回年次大会, 共同, 国内会議
『はじめての原発ガイドブック』を用いた原発の是非をめぐる教育効果の検証
浜泰一 楠美順理
日本環境教育学会関東支部年報, 2020年, 共同, 国内会議
実業系専門学校における原発の必要性の検討―『はじめての原発ガイドブック』の活用―
浜泰一 楠美順理
関西環境教育合同研究大会2019, 2019年, 共同, 国内会議
自然制約理解の下での態度変容促進を含む議論型の環境教育のあり方の検討
楠美順理
協同教育学会, 2019年, 単独, 国内会議
学際的環境教育のための討論型教育手法の検討
楠美順理
日本環境教育学会, 2019年, 単独, 国内会議
判断力教育の枠組みの提案―原発の是非を題材として-
楠美 順理
日本環境教育学会, 2018年, 単独, 国内会議
環境教育における「考える力」醸成のための教育手法
楠美 順理
日本協同教育学会, 2018年, 単独, 国内会議
A General Educational Framework for Decision-Making and Problem-solving
楠美 順理
the 12th International Multi-Conference on Society,Cybernetics and Informatics, 2018年, 単独, 査読有, 有り, 国際会議, 口頭発表(基調)
An Educationai Framework for Decision-Making and Problem-Solving
楠美 順理
the 12th International Multi-Conference on Society,Cybernetics and Informatics, 2018年, 共同, 査読有, 国際会議
原子力発電の必要性を評価するための簡易な枠組みの提案
楠美 順理
日本環境教育学会, 2012年, 単独, 国内会議
「判断力」教育用のチャート式教材開発とその意義
楠美 順理
科学技術社会論学会第15回年次研究大会, 2016年, 単独, 国内会議
「意思決定」支援のための望ましい教育像について
楠美 順理
科学社会学会2016年度第5回年次大会, 2016年, 単独, 国内会議
A Workbook for a Rational Debate and Sustainable Energy Transition
楠美 順理
4S EASST Conference, Barcelona 2016, 2016年, 単独, 国際会議
スタディツアーにおける潜在的教育機会の探求
楠美 順理
日本環境教育学会第27回大会, 2016年, 単独, 国内会議
A Workbook for Understanding and Judging the Use of Nuclear Power in Japan
楠美 順理
Asia-Pacific Science, Technology and Society Network Biennial Conference 2015, 2015年, 単独, 国際会議
原発の是非判断用チャート式教材開発とその有効度
楠美 順理
日本環境教育学会第26回大会, 2015年, 単独, 国内会議
外部性は内部化すべきか‐原子力による経済効果は望ましいか‐
楠美 順理
環境経済・政策学会2013年大会, 2013年, 共同, 国内会議
原発の是非を問う授業の実践例
楠美 順理
日本環境教育学会第24回大会, 2013年, 単独, 国内会議
「原発の是非」の判断に向けた簡易表を用いた授業展開の紹介
楠美 順理
日本環境教育学会第22回大会, 2011年, 単独, 国内会議
優先すべき環境問題の検討に向けた展望
楠美 順理
日本環境共生学会2010年度学術大会, 2010年, 単独, 国内会議
環境問題理解に向けた思考力教育方法例の提案
楠美 順理
日本環境教育学会第21回大会, 2010年, 単独, 国内会議
社会的環境管理能力の指標化の試み
楠美 順理
第13回国際開発学会全国大会, 2002年, 共同, 国内会議
社会的環境管理システム・アプローチにもとづく環境協力の評価:日中環保センターを事例として
楠美 順理
環境経済・政策学会2002年大会, 2002年, 共同, 国内会議
将来にわたる環境保全のための研究における評価期間に関する考察
楠美 順理
環境経済・政策学会2000年大会, 2000年, 単独, 国内会議
廃棄物ゼロ事業の社会経済的影響に関するLCAによる調査分析
楠美 順理
土木学会 第54回年次学術講演会, 1999年, 共同, 国内会議
Cost-Benefit Analysis of Inter-temporal and Inter-spatial Selection of Irrigation Practices Abating Salinization in Ili River Basin.
楠美 順理
Ministry of Sciences-Academy of Sciences of Kazakhstan International Workshop, 1997年, 単独, 国際会議
潅漑農業の将来費用便益評価による塩類集積の時間的・空間的移転選択-カザフスタン,イリ川流域における事例研究-
楠美 順理
日本農業経済学会, 1997年, 単独, 国内会議
持続可能な灌漑農業戦略立案に向けての将来費用便益評価
楠美 順理
環境経済・政策学会, 1996年, 単独, 国内会議
塩類集積下でのイスラエルのイズリル谷における灌漑農業の費用有効度分析
楠美 順理
日本沙漠学会, 1996年, 単独, 国内会議
イスラエルのイズリル谷,ギラット両農場における塩害予測のための水分・塩分収支のシミュレーション
楠美 順理
日本熱帯農業学会, 1996年, 共同, 国内会議
Proposing an Education System to Judge the Necessity of Nuclear Power in Japan
楠美順理
the 9th International Multi-Conference on Complexity, Informatics and Cybernetics (IMCIC 2018), 2018年, 単独, 査読有, 国際会議
「企業におけるゼロエミッション実施の意思決定構造と普及可能性」
2002年, 環境科学会2002年会 一般講演・シンポジウムプログラム
「企業のゼロエミッション型の取り組み実施をめぐる意思決定要因の抽出と促進施策の検討」
2001年, 環境経済・政策学会2001年大会報告要旨集