研究者総覧

小川 和也
文学部
教授
Last Updated :2024/05/14

研究者基本情報

基本情報

氏名

  • 氏名

    小川 和也
  • 氏名(カナ)

    (オガワ カズナリ)

所属

所属(マスタ)

  • 文学部, 教授
  • 歴史文化学科, 教授
  • 文化科学研究所, 研究員
  • 文学研究科, 教授
  • 人文社会科学研究科, 教授

学歴等

学位

  • 修士, 日本近世史, 2002年03月, 一橋大学大学院社会学研究科
  • 博士, 日本近世史, 2007年11月, 一橋大学大学院社会学研究科
  • Ph.D., 社会学, 2007年11月, 一橋大学大学院社会学研究科

その他基本情報

委員歴

  • 日韓相互認識研究会, 編集幹事
  • 「書物・出版と社会変容」研究会, 編集幹事
  • 書物・出版と社会変容研究会, 編集幹事
  • 日韓相互認識研究会, 編集幹事
  • 「書物・出版と社会変容」研究会, 学会誌「書物・出版と社会変容」編集幹事
  • 「日韓相互認識」研究会, 学会誌「日韓相互認識」編集幹事

研究活動情報

著書・発表論文等

論文

  • 論文
    歴史における「日常」の発見―大河ドラマ・時代劇・司馬文学と戦後歴史学
    小川和也
    日本文化研究における歴史と文学, 175, 195, 2020年, 査読無, 単著(単編著)
  • 書評
    書評 横田冬彦著『日本近世書物文化史の研究』
    小川和也
    アーカイブズ学研究, 31, 87, 92, 2019年, 査読無, 単著(単編著)
  • 書評
    田中秀樹著『朱子学の時代─治者の〈主体〉形成の思想』
    小川和也
    歴史評論, 825, 83, 87, 2018年, 査読無, 単著(単編著)
  • 研究ノート
    大河ドラマ・司馬文学と歴史学─「日常」の発見─
    小川和也
    文化科学研究, 30, 51, 97, 106, 2018年, 査読無, 単著(単編著)
  • 研究ノート
    「法文明圏」論はナショナル・ヒストリーを超えられるか?
    小川和也
    八事, 34, 58, 64, 2018年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    19 世紀の藩学と儒学教育-越後長岡藩儒・秋山景山『教育談』の世界-
    小川和也
    『儒教的政治思想・文化と東アジアの近代』, 132, 154, 2018年, 査読無, 共著(共編著)
  • 著書
    文学・大河ドラマと歴史学
    小川和也
    『歴史学を社会に活かす』, 東京大学出版会, 76, 90, 2017年, 査読無, 共著(共編著)
  • 論文
    日本における「牧民之書」の変遷-東アジアを横断する『牧民忠告』『牧民心鑑』
    小川和也
    『韓日兩國에서의 儒家 思想의 共有와 變容 : 現在的 意味와 관련하여』, 韓日歴史共同研究会, 77, 99, 2017年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    日本はどこまでアジアか
    小川和也
    『アステイオン』, 84, 212, 216, 2016年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「『鞍馬天狗』と『竜馬がゆく』のあいだ―高度成長期の大衆意識と文学」
    小川和也
    『大河ドラマと市民の歴史意識』, 199, 230, 2013年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「越後長岡藩儒・秋山景山の『教育談』について―近世武士教育の一断面」
    『書物・出版と社会変容』12, 2012年
  • 論文
    「天和度朝鮮通信使と大老・堀田正俊の「筆談唱和」―東アジアにおける儒学と近世領主思想」
    『日韓相互認識』5, 2012年
  • 論文
    「「イデオロギー」から「政治文化」へ―"深化"し続ける「深谷史学」」
    小川和也
    『人民の歴史学』188, 11, 16, 2011年, 査読無, 単著(単編著)
  • 論文
    「越後長岡藩儒・秋山景山の天保改革構想」
    『歴史評論』717, 2010年
  • 論文
    「村役人の蔵書と藩政―越後長岡藩の割元・横山家を事例に」
    『書物・出版と社会変容』8, 2010年
  • 論文
    「近世日本における『牧民忠告』の受容と転回―朝鮮・密陽本の影響を探る」
    『日韓相互認識』1, 2008年
  • 論文
    「近世前期・『牧民後判』の成立と「仁政」の確立─伊勢桑名藩主・松平定綱を事例に」
    『書物・出版と社会変容』3, 2007年
  • 論文
    「レイテ戦と鞍馬天狗―『乞食大将』の執筆過程を探る」
    『おさらぎ選書』15, 2007年
  • 論文
    「牧民官の時代─近世中後期における『牧民忠告』の展開と領主思想」
    『一橋論叢』134(4), 2005年
  • 論文
    「天明期越後長岡藩の藩政改 革と農書-読書による藩家 老の政治構想」
    『歴史評論』664, 2005年
  • 論文
    「農書による藩政改革─『民間備荒録』と抜書『救荒余談』」
    ナオ・デラ・チーナ(9), 2005年

書籍等出版物

  • 『儒学殺人事件ー堀田正俊と徳川綱吉』
    小川和也
    著書, 講談社, 2014年
  • 『いま考えなければならないこと―原発と震災後をみすえて』
    著書, 岩波書店, 2012年
  • 『ひとりでいいんですー加藤周一の遺した言葉』
    著書, 講談社, 2011年
  • 『文武の藩儒者 秋山景山』
    著書, 角川学芸出版, 2011年
  • 「近世後期の藩学と「改革」―越後長岡藩儒・秋山景山を中心に」
    小川和也
    論文, 『歴史学研究』872, 2010年
  • 『大佛次郎の「大東亜戦争」』
    著書, 講談社, 2009年
  • 『館林市史資料編4巻 近世2』
    著書, 館林市編纂委員会, 2009年
  • 『牧民の思想ー江戸の治者意識』
    著書, 平凡社, 2008年
  • 『鞍馬天狗とは何者かー大佛次郎の戦中と戦後』
    著書, 藤原書店, 2006年
  • 『館林市史特別編第2巻・絵図と地図にみる館林』
    著書, 館林市編纂委員会, 2006年
  • 『テロリズムと日常ー「9.11」と「世なおし」』
    著書, 青木書店, 2002年
  • 『「戦争と知識人」を読む-戦後日本思想の原点』
    著書, 青木書店, 1999年

講演・口頭発表等

  • 初代尾張藩主徳川義直の思想像の変遷
    小川和也
    安城市歴史博物館中京大学連携講座, 単独, 有り, 国内会議, 安城市歴史博物館, 愛知県安城市
  • 河井継之助の思想像をさぐる―藩学と陽明学のあいだ―
    小川和也
    河井継之助記念館開館17周年記念講演 , 単独, 有り, 国内会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 長岡市・河井継之助記念会友の会共催, 新潟県長岡市
  • 第3編 儒学者杉原平助とその周辺
    小川 和也
    「番方旗本家に関する総合的研究-大番士・儒者杉原家文書を中心に-」研究会, 2023年, 単独, 国内会議
  • 第1部 番方旗本家に関する総合的研究 論文集
    小川 和也
    「番方旗本家に関する総合的研究-大番士・儒者杉原家文書を中心に-」研究会, 2022年, 単独, 国内会議
  • 心斎杉原平助の思想―朱子学から清朝考証学へ―
    小川和也
    旗本杉原家の世界―大番士・儒者・屋敷・絵画― , 2022年, 単独, 国内会議
  • 心斎杉原平助の思想
    小川和也
    国立歴史民俗博物館「番方旗本家に関する総合的研究―大番士・儒者杉原家文書を中心に―」シンポジウム, 2022年, 単独, 国内会議
  • 昌平坂学問所における儒学と海防
    小川和也
    第3回杉原研 オンライン研究会, 2021年, 共同, 有り, 国内会議
  • 旗本研究のこれまでとこれから-埼玉から旗本を考える-
    小川和也
    関東近世史研究会シンポジウム, 2021年, 共同, 有り, 国内会議
  • 歴史における「日常」の発見─歴史をつくるのは君たちだ!?─
    小川和也
    群馬県立館林高等学校 2019年度開校記念講演  , 2019年, 単独, 査読無, 有り, 国内会議, 群馬県立館林高等学校, 群馬県立館林高等学校
  • 昌平坂学問所と朱子学 ─名代官の時代と幕府儒官─
    小川和也
    番方旗本・杉原家文書第3回研究会, 2020年, 単独, 国内会議
  • 対談 加藤周一さんの思考と言葉をめぐって
    小川和也 小森陽一
    文学講座委員会, 2018年, 共同, 有り, 国内会議
  • 加藤周一とめぐる仏像様式
    小川和也
    文学講座委員会, 2018年, 単独, 有り, 国内会議
  • 明治維新150周年記念講演 坂本龍馬と鞍馬天狗
    小川和也
    生涯学習館林市民の会 一般公開講座, 2018年, 単独, 有り, 国内会議, 群馬県館林市
  • 歴史における「日常」の発見 ―歴史ドラマ・小説と歴史学の接点を探る―
    小川和也
    安城歴博・中京大学連携講座, 2018年, 単独, 国際会議
  • 椿田有希子「19世紀に於ける将軍権威の再構築と地域民衆」報告批判 ─まなざし・仁政・御国恩と東照宮信仰・役人附をめぐって─
    小川和也
    2018年度歴史学研究会近世史部会, 2018年, 単独, 有り, 国内会議, 東京都
  • 次代へつなぐ平和への想い-ボーダーラインを乗り越えて-
    藪中三十二、小川和也、唐燕霞、李孝心、黒岩唯一
    公益社団法人名古屋青年会議所2017年度5月例会, 2017年, 共同, 国際会議, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), パネリスト, 公益社団法人名古屋青年会議所
  • 大河ドラマ・司馬文学と歴史学-「日常」の発見-
    小川和也
    中京大学文化科学研究所フォーラム「歴史と文学の間-歴史家の目、文学者の目-」, 2018年, 単独, 国内会議
  • 日本における「牧民之書」の変遷
    小川和也
    韓日歴史共同学術大会, 2017年, 単独, 有り, 国際会議, 韓日歴史共同研究会 翰林大学校日本学研究所, 韓国安東 陶山書院
  • 歴史小説・時代考証と歴史学についての雑感
    小川和也
    国際歴史文化研究会, 2017年, 単独, 国内会議
  • 仁政思想と東アジア世界における日本─「牧民之書」の受容と展開から見えるもの
    小川和也
    アジア民衆史研究会 シンポジウム「仁政」理念と19世紀日本, 2015年, 単独, 国内会議
  • 日本における牧民書の受容と展開─『牧民忠告』『牧民心鑑』を中心に
    小川和也
    茶山学国際会議, 2015年, 単独, 国際会議
  • 書物による藩政改革
    2014年, 中京大学文学会, 中京大学
  • 近世政治思想と明君録―儒教と仁政をめぐる将軍と大老の相克―
    2012年, 北海道歴史研究者協議会, 北教大サテライト
  • 天和度朝鮮通信使と大老・堀田正俊の「筆談唱和」―東アジアの儒学と近世日本の領主思想
    2011年, 異文化間交流にみる近世日本研究会
  • 近世政治思想研究の試み―書物の成立と展開から考え

    2011年, 北海道教育大学史学会, 北海道教育大学旭川校
  • 「戦争協力」と「鞍馬天狗」―戦中・戦後の大佛次郎
    2011年, 日本近代文学会, 日本大学文理校舎
  • 近世後期の学問と藩政改革―御家」の思想と秋山景山
    2011年, 柏友会, 長岡市
  • 「イデオロギー」から「政治文化」へ― 「深化」する深谷史学
    2011年, 東京歴史科学研究会, 早稲田大学
  • 館林藩の城下町─検断・青山家の由緒と天王祭を中心に
    2010年, 群馬歴史民俗研究会, 前橋市中央公民館
  • 近世後期の藩学と「改革」―越後長岡藩儒・秋山景山を中心に―
    2010年, 歴史学研究会, 専修大学
  • 天明期における藩板と藩政改革―長岡藩と尾張藩による『牧民忠告』訳注の意義
    2007年, 岡山藩研究会, 早稲田大学
  • 近世日本における『牧民忠告』の受容―日本における朝鮮・密陽版の影響を探る
    2007年, 日韓相互認識研究会, 一橋大学
  • 『鞍馬天狗とは何者か』を書き終えて─戦時下の大佛次郎
    2006年, 大佛次郎研究会
  • 近世前期の領主思想と『牧民後判』の成立─伊勢桑名藩主・松平定綱と山鹿素行
    2006年, 書物・出版と社会変容, 佐野書院
  • 河井継之助の史料論と武装中立論の現在
    2005年, 河井継之助を偲ぶ会, 長岡市
  • 牧民官の時代─近世における『牧民忠告』の展開・仁政から藩政へ
    2005年, 書物・出版と社会変容, 佐野書院
  • 山田方谷の師・友・門下を語る─河井継之助との交流
    2004年, 山田方谷生誕200年記念事業記念フォーラム
  • 近世中後期の領国における「政治常識」の形成─譜代長岡藩を事例に
    2004年, 幕藩研, 学習院女子大学
  • 「藩知」概念の策定をめざして─近世中後期・越後長岡藩における「政治常識」の世界
    2003年, 書物・出版と社会変容, 如水会館

その他著作物

  • その他
    日本近世史大会報告批判会報告要旨・討論要旨 椿田報告について
    小川和也
    歴史学研究月報, 2, 3, 2018

その他研究情報

受賞

  • 2014年, サントリー文化財団, 第36回 サントリー学芸賞
  • 2007年, 文化庁, 2006年度芸術選奨文部科学大臣新人賞
  • 2006年, 德川記念財団, 第4回 德川奨励賞
  • 2006年, 株式会社藤原書店, 第1回 河上肇賞奨励賞
  • 1997年, 名古屋市, 第13回名古屋文化振興賞

外部資金

  • 国立歴史民俗博物館
    共同研究費, 分担, 番方旗本家に関する総合的研究─大番士・儒者杉原家文書を中心に─, 2021
  • 日本学術会議
    科学研究費
    公的研究費, 分担, アーカイブズとしての書籍─書籍史料を次世代に伝えるために─, 2021
  • 日本学術会議
    科学研究費
    公的研究費, 分担, 「日韓相互認識」研究の新展開, 2021
  • 日本学術会議
    科学研究費
    公的研究費, 分担, 「日韓相互認識」研究の新展開, 2020
  • 日本学術会議
    科学研究費
    公的研究費, 分担, アーカイブズとしての書籍─書籍史料を次世代に伝えるために─, 2020
  • 国立歴史民俗博物館
    公的研究費, 分担, 番方旗本家に関する総合的研究─大番士・儒者杉原家文書を中心に─, 2020
  • 日本学術会議
    科学研究費
    公的研究費, 分担, 基盤研究(A), アーカイブズとしての書籍─書籍史料を次世代に伝えるために─, 2019
  • 日本学術会議
    科学研究費
    公的研究費, 分担, 基盤研究(A), 「日韓相互認識」研究の新展開, 2019
  • 国立歴史民俗博物館
    共同研究費, 分担, 基板2, 番方旗本家に関する総合的研究─大番士・儒者杉原家文書を中心に─, 2019, 2019, 2021
  • 日本学術会議
    科学研究費
    公的研究費, 分担, アーカイブズとしての書籍─書籍史料を次世代に伝えるために, 2018
  • 日本学術会議
    科学研究費
    公的研究費, 分担, 「日韓相互認識」研究の新展開, 2018
  • 日本学術振興会
    科学研究費
    公的研究費, 分担, 基盤研究(B), 儒教的民本主義と国民国家建設-東アジアの政治文化史的比較-, 2017, 26284105
  • 日本学術振興会
    科学研究費
    公的研究費, 分担, 基盤研究(A), 「日韓相互認識」研究深化・発展のために-東アジア情勢のなかで-, 2017, 26244037

その他

  • 2021年, 「書物・出版と社会変容」編集幹事として『書物・出版と社会変容』27号(10月10日発行)を編集。


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.