論文
『敬公遺事』から探る尾張徳川家初代・義直の思想像
小川和也
文化科学研究所叢書 中京大学所蔵古文書・古典籍の研究, 汲古書院, 127, 149, 2025年, 査読無, 単著(単編著)
論文
越後長岡藩家老・河井継之助の思想研究序説
小川和也
中京大学 文学部紀要, 59, 2, 1, 36, 2025年, 査読無, 単著(単編著)
論文
河井継之助の思想像をさぐる―継之助にとっての陽明学とは何か?―
小川和也
河井継之助の今, 修羅出版, 6, 33, 46, 2024年, 査読無, 単著(単編著)
論文
歴史における「日常」の発見―大河ドラマ・時代劇・司馬文学と戦後歴史学
小川和也
日本文化研究における歴史と文学, 175, 195, 2020年, 査読無, 単著(単編著)
書評
書評 横田冬彦著『日本近世書物文化史の研究』
小川和也
アーカイブズ学研究, 31, 87, 92, 2019年, 査読無, 単著(単編著)
書評
田中秀樹著『朱子学の時代─治者の〈主体〉形成の思想』
小川和也
歴史評論, 825, 83, 87, 2018年, 査読無, 単著(単編著)
研究ノート
大河ドラマ・司馬文学と歴史学─「日常」の発見─
小川和也
文化科学研究, 30, 51, 97, 106, 2018年, 査読無, 単著(単編著)
研究ノート
「法文明圏」論はナショナル・ヒストリーを超えられるか?
小川和也
八事, 34, 58, 64, 2018年, 査読無, 単著(単編著)
論文
19 世紀の藩学と儒学教育-越後長岡藩儒・秋山景山『教育談』の世界-
小川和也
『儒教的政治思想・文化と東アジアの近代』, 132, 154, 2018年, 査読無, 共著(共編著)
著書
文学・大河ドラマと歴史学
小川和也
『歴史学を社会に活かす』, 東京大学出版会, 76, 90, 2017年, 査読無, 共著(共編著)
論文
日本における「牧民之書」の変遷-東アジアを横断する『牧民忠告』『牧民心鑑』
小川和也
『韓日兩國에서의 儒家 思想의 共有와 變容 : 現在的 意味와 관련하여』, 韓日歴史共同研究会, 77, 99, 2017年, 査読無, 単著(単編著)
論文
日本はどこまでアジアか
小川和也
『アステイオン』, 84, 212, 216, 2016年, 査読無, 単著(単編著)
論文
「『鞍馬天狗』と『竜馬がゆく』のあいだ―高度成長期の大衆意識と文学」
小川和也
『大河ドラマと市民の歴史意識』, 199, 230, 2013年, 査読無, 単著(単編著)
論文
「越後長岡藩儒・秋山景山の『教育談』について―近世武士教育の一断面」
『書物・出版と社会変容』12, 2012年
論文
「天和度朝鮮通信使と大老・堀田正俊の「筆談唱和」―東アジアにおける儒学と近世領主思想」
『日韓相互認識』5, 2012年
論文
「「イデオロギー」から「政治文化」へ―"深化"し続ける「深谷史学」」
小川和也
『人民の歴史学』188, 11, 16, 2011年, 査読無, 単著(単編著)
論文
「越後長岡藩儒・秋山景山の天保改革構想」
『歴史評論』717, 2010年
論文
「村役人の蔵書と藩政―越後長岡藩の割元・横山家を事例に」
『書物・出版と社会変容』8, 2010年
論文
「近世日本における『牧民忠告』の受容と転回―朝鮮・密陽本の影響を探る」
『日韓相互認識』1, 2008年
論文
「近世前期・『牧民後判』の成立と「仁政」の確立─伊勢桑名藩主・松平定綱を事例に」
『書物・出版と社会変容』3, 2007年
論文
「レイテ戦と鞍馬天狗―『乞食大将』の執筆過程を探る」
『おさらぎ選書』15, 2007年
論文
「牧民官の時代─近世中後期における『牧民忠告』の展開と領主思想」
『一橋論叢』134(4), 2005年
論文
「天明期越後長岡藩の藩政改 革と農書-読書による藩家 老の政治構想」
『歴史評論』664, 2005年
論文
「農書による藩政改革─『民間備荒録』と抜書『救荒余談』」
ナオ・デラ・チーナ(9), 2005年
『儒学殺人事件ー堀田正俊と徳川綱吉』
小川和也
著書, 講談社, 2014年
『いま考えなければならないこと―原発と震災後をみすえて』
著書, 岩波書店, 2012年
『ひとりでいいんですー加藤周一の遺した言葉』
著書, 講談社, 2011年
『文武の藩儒者 秋山景山』
著書, 角川学芸出版, 2011年
「近世後期の藩学と「改革」―越後長岡藩儒・秋山景山を中心に」
小川和也
論文, 『歴史学研究』872, 2010年
『大佛次郎の「大東亜戦争」』
著書, 講談社, 2009年
『館林市史資料編4巻 近世2』
著書, 館林市編纂委員会, 2009年
『牧民の思想ー江戸の治者意識』
著書, 平凡社, 2008年
『鞍馬天狗とは何者かー大佛次郎の戦中と戦後』
著書, 藤原書店, 2006年
『館林市史特別編第2巻・絵図と地図にみる館林』
著書, 館林市編纂委員会, 2006年
『テロリズムと日常ー「9.11」と「世なおし」』
著書, 青木書店, 2002年
『「戦争と知識人」を読む-戦後日本思想の原点』
著書, 青木書店, 1999年
近世における「王権」争奪戦―将軍と天皇のページェント―
小川和也
安城市歴史博物館中京大学連携講座, 2024年, 単独, 国内会議, 安城市歴史博物館
「越後長岡藩家老・河井継之助の思想研究序説の序説 —継之助にとっての陽明学とは?—」
小川和也
第165回「書物・出版と社会変容」研究会, 2024年, 単独, 査読無, 国内会議, 編集幹事, 一橋大学
初代尾張藩主徳川義直の思想像の変遷
小川和也
安城市歴史博物館中京大学連携講座, 単独, 有り, 国内会議, 安城市歴史博物館, 愛知県安城市
河井継之助の思想像をさぐる―藩学と陽明学のあいだ―
小川和也
河井継之助記念館開館17周年記念講演 , 単独, 有り, 国内会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 長岡市・河井継之助記念会友の会共催, 新潟県長岡市
第3編 儒学者杉原平助とその周辺
小川 和也
「番方旗本家に関する総合的研究-大番士・儒者杉原家文書を中心に-」研究会, 2023年, 単独, 国内会議
第1部 番方旗本家に関する総合的研究 論文集
小川 和也
「番方旗本家に関する総合的研究-大番士・儒者杉原家文書を中心に-」研究会, 2022年, 単独, 国内会議
心斎杉原平助の思想―朱子学から清朝考証学へ―
小川和也
旗本杉原家の世界―大番士・儒者・屋敷・絵画― , 2022年, 単独, 国内会議
心斎杉原平助の思想
小川和也
国立歴史民俗博物館「番方旗本家に関する総合的研究―大番士・儒者杉原家文書を中心に―」シンポジウム, 2022年, 単独, 国内会議
昌平坂学問所における儒学と海防
小川和也
第3回杉原研 オンライン研究会, 2021年, 共同, 有り, 国内会議
旗本研究のこれまでとこれから-埼玉から旗本を考える-
小川和也
関東近世史研究会シンポジウム, 2021年, 共同, 有り, 国内会議
歴史における「日常」の発見─歴史をつくるのは君たちだ!?─
小川和也
群馬県立館林高等学校 2019年度開校記念講演 , 2019年, 単独, 査読無, 有り, 国内会議, 群馬県立館林高等学校, 群馬県立館林高等学校
昌平坂学問所と朱子学 ─名代官の時代と幕府儒官─
小川和也
番方旗本・杉原家文書第3回研究会, 2020年, 単独, 国内会議
対談 加藤周一さんの思考と言葉をめぐって
小川和也 小森陽一
文学講座委員会, 2018年, 共同, 有り, 国内会議
加藤周一とめぐる仏像様式
小川和也
文学講座委員会, 2018年, 単独, 有り, 国内会議
明治維新150周年記念講演 坂本龍馬と鞍馬天狗
小川和也
生涯学習館林市民の会 一般公開講座, 2018年, 単独, 有り, 国内会議, 群馬県館林市
歴史における「日常」の発見
―歴史ドラマ・小説と歴史学の接点を探る―
小川和也
安城歴博・中京大学連携講座, 2018年, 単独, 国際会議
椿田有希子「19世紀に於ける将軍権威の再構築と地域民衆」報告批判
─まなざし・仁政・御国恩と東照宮信仰・役人附をめぐって─
小川和也
2018年度歴史学研究会近世史部会, 2018年, 単独, 有り, 国内会議, 東京都
次代へつなぐ平和への想い-ボーダーラインを乗り越えて-
藪中三十二、小川和也、唐燕霞、李孝心、黒岩唯一
公益社団法人名古屋青年会議所2017年度5月例会, 2017年, 共同, 国際会議, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), パネリスト, 公益社団法人名古屋青年会議所
大河ドラマ・司馬文学と歴史学-「日常」の発見-
小川和也
中京大学文化科学研究所フォーラム「歴史と文学の間-歴史家の目、文学者の目-」, 2018年, 単独, 国内会議
日本における「牧民之書」の変遷
小川和也
韓日歴史共同学術大会, 2017年, 単独, 有り, 国際会議, 韓日歴史共同研究会 翰林大学校日本学研究所, 韓国安東 陶山書院
歴史小説・時代考証と歴史学についての雑感
小川和也
国際歴史文化研究会, 2017年, 単独, 国内会議
仁政思想と東アジア世界における日本─「牧民之書」の受容と展開から見えるもの
小川和也
アジア民衆史研究会 シンポジウム「仁政」理念と19世紀日本, 2015年, 単独, 国内会議
日本における牧民書の受容と展開─『牧民忠告』『牧民心鑑』を中心に
小川和也
茶山学国際会議, 2015年, 単独, 国際会議
書物による藩政改革
2014年, 中京大学文学会, 中京大学
近世政治思想と明君録―儒教と仁政をめぐる将軍と大老の相克―
2012年, 北海道歴史研究者協議会, 北教大サテライト
天和度朝鮮通信使と大老・堀田正俊の「筆談唱和」―東アジアの儒学と近世日本の領主思想
2011年, 異文化間交流にみる近世日本研究会
近世政治思想研究の試み―書物の成立と展開から考え
る
2011年, 北海道教育大学史学会, 北海道教育大学旭川校
「戦争協力」と「鞍馬天狗」―戦中・戦後の大佛次郎
2011年, 日本近代文学会, 日本大学文理校舎
近世後期の学問と藩政改革―御家」の思想と秋山景山
2011年, 柏友会, 長岡市
「イデオロギー」から「政治文化」へ― 「深化」する深谷史学
2011年, 東京歴史科学研究会, 早稲田大学
館林藩の城下町─検断・青山家の由緒と天王祭を中心に
2010年, 群馬歴史民俗研究会, 前橋市中央公民館
近世後期の藩学と「改革」―越後長岡藩儒・秋山景山を中心に―
2010年, 歴史学研究会, 専修大学
天明期における藩板と藩政改革―長岡藩と尾張藩による『牧民忠告』訳注の意義
2007年, 岡山藩研究会, 早稲田大学
近世日本における『牧民忠告』の受容―日本における朝鮮・密陽版の影響を探る
2007年, 日韓相互認識研究会, 一橋大学
『鞍馬天狗とは何者か』を書き終えて─戦時下の大佛次郎
2006年, 大佛次郎研究会
近世前期の領主思想と『牧民後判』の成立─伊勢桑名藩主・松平定綱と山鹿素行
2006年, 書物・出版と社会変容, 佐野書院
河井継之助の史料論と武装中立論の現在
2005年, 河井継之助を偲ぶ会, 長岡市
牧民官の時代─近世における『牧民忠告』の展開・仁政から藩政へ
2005年, 書物・出版と社会変容, 佐野書院
山田方谷の師・友・門下を語る─河井継之助との交流
2004年, 山田方谷生誕200年記念事業記念フォーラム
近世中後期の領国における「政治常識」の形成─譜代長岡藩を事例に
2004年, 幕藩研, 学習院女子大学
「藩知」概念の策定をめざして─近世中後期・越後長岡藩における「政治常識」の世界
2003年, 書物・出版と社会変容, 如水会館
国立歴史民俗博物館
共同研究費, 分担, 番方旗本家に関する総合的研究─大番士・儒者杉原家文書を中心に─, 2021
日本学術会議
科学研究費
公的研究費, 分担, アーカイブズとしての書籍─書籍史料を次世代に伝えるために─, 2021
日本学術会議
科学研究費
公的研究費, 分担, 「日韓相互認識」研究の新展開, 2021
日本学術会議
科学研究費
公的研究費, 分担, 「日韓相互認識」研究の新展開, 2020
日本学術会議
科学研究費
公的研究費, 分担, アーカイブズとしての書籍─書籍史料を次世代に伝えるために─, 2020
国立歴史民俗博物館
公的研究費, 分担, 番方旗本家に関する総合的研究─大番士・儒者杉原家文書を中心に─, 2020
日本学術会議
科学研究費
公的研究費, 分担, 基盤研究(A), アーカイブズとしての書籍─書籍史料を次世代に伝えるために─, 2019
日本学術会議
科学研究費
公的研究費, 分担, 基盤研究(A), 「日韓相互認識」研究の新展開, 2019
国立歴史民俗博物館
共同研究費, 分担, 基板2, 番方旗本家に関する総合的研究─大番士・儒者杉原家文書を中心に─, 2019, 2019, 2021
日本学術会議
科学研究費
公的研究費, 分担, アーカイブズとしての書籍─書籍史料を次世代に伝えるために, 2018
日本学術会議
科学研究費
公的研究費, 分担, 「日韓相互認識」研究の新展開, 2018
日本学術振興会
科学研究費
公的研究費, 分担, 基盤研究(B), 儒教的民本主義と国民国家建設-東アジアの政治文化史的比較-, 2017, 26284105
日本学術振興会
科学研究費
公的研究費, 分担, 基盤研究(A), 「日韓相互認識」研究深化・発展のために-東アジア情勢のなかで-, 2017, 26244037