論文
救護施設入所者の心理学的・精神医学的特徴の実態調査
明翫 光宜, 伊藤 大幸, 白石 雅一, 望月 直人, 小倉 正義, 高田 晃治
臨床精神医学, 1031, 1042, 2024年, 査読有, 共著(共編著)
論文
孤独感の心理学的研究の動向:ケアリーバーの社会的孤立の対策に向けて
明翫 光宜, 宮地 菜穂子, 大江 涼夏, 髙石 菜摘, 兼松 明日美
中京大学心理学研究科・心理学部紀要, 13, 26, 2024年, 査読無, 共著(共編著)
論文
障害福祉サービスにおける支援業務へのICT導入による業務効率および質的向上の検証と課題
田中 尚樹, 明翫 光宜, 曽我部 哲也, 浮貝 明典, 高柳 伸哉, 杉山 文乃, 鈴木 勝昭, 与那城 郁子, 柴田 彩乃, 兼松 明日美, 山中 弥春, 大江 涼夏, 高石 菜摘, 辻井 正次
中京大学社会学研究科社会学論集, 93, 144, 2024年, 査読無, 共著(共編著)
論文
障害福祉サービス事業所におけるICT活用の実態調査(2)ICT活用と業務の関連について
明翫 光宜, 田中 尚樹, 浮貝 明典, 渡辺 由美子, 兼松 明日美, 山中 弥春, 青木 舞衣, 井川 みれい, 柴田 彩乃, 壬生 隼斗, 曽我部 哲也, 高柳 伸哉, 鈴木 勝昭, 杉山 文乃, 与那城 郁子, 日詰 正文, 熊崎 博一, 辻井 正次
中京大学社会学研究科社会学論集, 61, 91, 2024年, 査読無, 共著(共編著)
論文
Longitudinal associations between response-style strategies and abnormal eating behaviors/attitudes in adolescents: a cross-lagged panel model
村山 恭朗, 伊藤 大幸, 浜田 恵, 高柳 伸哉, 明翫 光宜, 辻井 正次
Journal of Eating Disorders, 1, 18, 2024年, 査読有, 共著(共編著)
論文
生活困窮者支援における個別支援計画作成のアセスメント包括的アセスメントシステムABIT-VPの活用可能性について
明翫光宜、伊藤大幸、白石雅一、鈴木勝昭、曽我部哲也、辻井正次
中京大学現代社会学部紀要, 75, 106, 2023年, 査読無, 共著(共編著)
論文
無料低額宿泊所入所者の心理学的・精神医学的特徴の実態調査
明翫光宜 他18名
臨床精神医学, 1235, 1245, 2023年, 査読有, 共著(共編著)
論文
自閉スペクトラム青年の余暇支援アプリケーションを活用したコミュニケーション支援の実践研究
明翫光宜・曽我部哲也・小倉正義・辻井正次
中京大学現代社会学部紀要, 71, 87, 2023年, 査読無, 共著(共編著)
論文
中学3年時における自傷行為の発生に至る軌跡の検証
髙柳 伸哉, 伊藤 大幸, 浜田 恵, 明翫 光宜, 中島 卓裕, 村山 恭朗, 辻井 正次
教育心理学研究, 62, 73, 2023年, 査読有, 共著(共編著)
論文
障害福祉サービス事業所におけるICT活用の実態調査
明翫光宜 他17名
中京大学社会学研究科社会学論集, 93, 116, 2023年, 査読無, 共著(共編著)
論文
小中学生における性別違和感の時間的安定性 : 6年間の縦断調査による検討
浜田 恵, 伊藤 大幸, 村山 恭朗, 髙柳 伸哉, 明翫 光宜, 辻井 正次
発達心理学研究, 366, 377, 2022年, 査読有, 共著(共編著)
論文
一般小中学生におけるASD特性と運動能力及び心理社会的適応との関連
中島 卓裕, 伊藤 大幸, 村山 恭朗, 明翫 光宜, 髙柳 伸哉, 浜田 恵, 辻井 正次
発達心理学研究, 40, 50, 2022年, 査読有, 共著(共編著)
論文
自閉スペクトラム症特性と休み時間の遊びおよびメンタルヘルスの関連 : 一般小中学生における検証
中島 卓裕, 伊藤 大幸, 明翫 光宜, 髙柳 伸哉, 村山 恭朗, 浜田 恵, 香取 みずほ, 辻井 正次
発達心理学研究, 233, 244, 2021年, 査読有, 共著(共編著)
論文
生活困窮者支援におけるアセスメントの現状と課題
明翫光宜・高柳伸哉・鈴木勝昭・鈴木康之・伊藤大幸・村山恭朗・山根隆宏・小倉正義・水間宗幸・白石雅一・望月直人・水口勲・中島卓裕・浜田恵・中島俊思・野沢朋美・曽我部哲也・辻井正次
臨床精神医学, 195, 203, 2021年, 査読有, 単著(単編著)
論文
自閉スペクトラム症青年は失敗をどのように体験するか?─恥と罪悪感に焦点を当てて─
山口 翔, 明翫 光宜, 上ノ薗 美樹, 辻井 正次
小児の精神と神経, 127, 139, 2022年, 査読有, 共著(共編著)
論文
Basic Rorschach Scoreにおけるパーソナリティ理論
明翫光宜
中京大学臨床心理相談室紀要21, 29, 35, 2021年, 査読無, 単著(単編著)
論文
適応の基盤となる認知発達について考える
明翫光宜
ロールシャッハ法研究 25, 23, 26, 2021年, 査読無, 単著(単編著)
論文
小中学生の自由時間の活動が心理社会的適応に及ぼす影響に関する縦断的検証
伊藤 大幸 , 浜田 恵 , 村山 恭朗 , 髙柳 伸哉 , 明翫 光宜 , 辻井 正次
発達心理学研究 32(2), 91, 104, 2021年, 査読有, 共著(共編著)
論文
一般小中学生における性別違和感と心理社会的不適応の関連 : 性別違和感尺度のカットオフ値の設定
浜田 恵 , 伊藤 大幸 , 村山 恭朗 , 香取 みずほ , 髙柳 伸哉 , 中島 卓裕 , 明翫 光宜 , 辻井 正次
発達心理学研究 32(2), 79, 90, 2021年, 査読有, 共著(共編著)
論文
大学生における自己愛傾向とロールシャッハ変数との関連
川﨑貴仁, 明翫光宜
中京大学心理学研究科・心理学部紀要20(1), 25, 42, 2021年, 査読無, 共著(共編著)
論文
ダイバーシティについて考える
鬢櫛 一夫 , 明翫 光宜 , 松本 友一郎 , 川島 大輔 , 高橋 康介
中京大学心理学研究科・心理学部紀要20(1), 17, 22, 2021年, 査読無, 共著(共編著)
論文
Examining simultaneous associations of four emotion regulation strategies with abnormal eating behaviors/attitudes in early adolescents
Yasuo Murayama, Hiroyuki Ito, Megumi Hamada, Nobuya Takayanagi, Mitsunori Myogan, Katsuaki Suzuki, Masatsugu Tsujii
Eating Behaviors, ?, ?, 2020年, 査読有, 共著(共編著)
論文
愛着スタイルとロールシャッハ反応との関連
後藤宥乃、明翫光宜
中京大学心理学研究科・心理学部紀要, 9, 21, 2020年, 査読無, 共著(共編著)
論文
児童・思春期における発達障害特性と社会的スキルとの関係
片桐正敏、伊藤大幸、村山恭朗、高柳伸哉、浜田 恵、中島俊思、上宮 愛、明翫光宜、中井昭夫、辻井正次
日本LD学会雑誌「LD研究」, 28, 325, 335, 2019年, 査読有, 共著(共編著)
論文
自閉スペクトラム症成人の生活支援のアプリケーション開発の試み
曽我部哲也・伊藤大幸・明翫光宜・中島卓裕・高柳伸哉・浜田恵・香取みずほ・西岡克真・辻井正次
臨床精神医学, 48, 8, 985, 995, 2019年, 査読有, 共著(共編著), 本論で発達障害者の生活支援のためのアプリケーション開発について報告を行った。また本アプリの結果を用いてセルフモニタリングの支援の可能性についても言及した。
論文
修正BRS得点は何を査定しているのか?
明翫光宜
中京大学心理学研究科・心理学部紀要, 18, 1, 11, 24, 2019年, 査読有, 単著(単編著), ロールシャッハ・テスト片口法に収録されている修正BRS得点についてこれまでの国内外の研究を展望し、有効な活用法について論じた。
論文
自閉症の体験世界と描画との関係
明翫 光宜
臨床描画研究, 33, 7, 18, 2018年, 査読無, 有り, 単著(単編著), 自閉症の描画について、先行研究や自験例を用いて、イメージと体験世界から解説を行ったものである。
論文
認知行動療法的アプローチ
明翫光宜
作業療法ジャーナル, 841, 845, 2018年, 査読無, 有り, 単著(単編著), 発達障害の子どもたちへの認知行動療法的アプローチを行うにあたって筆者が行っている臨床上の工夫について解説を行った。
論文
発達特性の理解と支援
明翫光宜
小児医療・療育の現場で働く心理職のためのミニマルエッセンス(小児の精神と神経第58巻・増刊号), 111, 114, 2018年, 査読無, 有り, 単著(単編著), 小児科領域で働く心理職を想定した発達障害・発達特性の理解と支援に関して、基本的な知識を中心に解説を行った。
論文
認知行動療法的アプローチは心の発達にどうサポートするか?
明翫光宜
精神療法, 193, 198, 2018年, 査読無, 有り, 単著(単編著)
論文
ペアレント・プログラムによる保護者支援と支援者研修の効果
浜田恵 , 野村 和代 , 伊藤 大幸 , 村山 恭朗 , 髙柳 伸哉 , 明翫 光宜 , 辻井 正次
小児の精神と神経, 313, 321, 2018年, 査読有, 共著(共編著)
論文
クラスサイズと学業成績および情緒的・行動的問題の因果関係
伊藤 大幸 浜田 恵 村山 恭朗 髙柳 伸哉 野村 和代 明翫 光宜 辻井 正次
教育心理学研究, 451, 465, 2017年, 査読有, 共著(共編著)
論文
自閉症スペクトラム障害のある成人における二次的障害の対応の困難さについての実態調査
中京大学臨床心理相談室紀要, 2017年, 自閉症スペクトラム障害成人の支援に携わっている支援者が対応で感じている困難や工夫について実態調査を行った研究である。困難の源流として対人関係のトラウマなどが考えられた。
論文
小学校高学年児童および中学生における情動調整方略と抑うつ・攻撃性との関連
教育心理学研究, 2017年, 本研究では、小中学生(5,321名)に情動調整方略と抑うつおよび攻撃性の関連を検証した。その結果, 反すうが強い生徒ほど抑うつと攻撃性が高く, 問題解決の傾向が高い生徒ほど抑うつと攻撃性が低く, 気晴らしを行う生徒ほど抑うつが低いことが確認された。
論文
小中学生におけるメンタルヘルスに対するソーシャルサポートの横断的効果
発達心理学研究, 2016年, 小中学生約5000名を対象にメンタルヘルス問題とソーシャルサポートの横断的効果を検討した。その結果、ソーシャルサポートを知覚する児童ほど抑うつ症状が低いことが示唆された。
論文
自閉症スペクトラム障害児に対する感情理解の短期介入プログラムの開発
小児の精神と神経, 2016年, 自閉症スペクトラム障害児向けの感情理解プログラムの開発と介入の有効性について検討した実践研究である。
論文
小学校高学年児童および中学生における反応スタイルの調整効果とストレス生成効果
Journal of Health Psychology Research, 2016年
論文
小中学生における性別違和感と抑うつ・攻撃性の関連
発達心理学研究, 2016年, 小中学生を対象に性別違和感と内在化問題および外在化問題との関連について調査を行った研究である。性別違和感と抑うつ・攻撃性とは中程度の正の相関が示された。
論文
小中学生の攻撃性はどの程度安定しているか
発達心理学研究, 2016年, 小中学生の5年間の横断データを分析したものである。小学校中学年までは攻撃性の個人差は安定していないがそれ以降になると固定化することが示された。
論文
達成欲求とロールシャッハ指標との関連
中京大学心理学研究科・心理学部紀要, 2016年, 本論文では達成欲求とロールシャッハ指標との関連について相関研究を行った。相関関係の結果から達成欲求をロールシャッハ・テストで査定するにはW反応を形態水準によって分類することが必要だと示唆された。
論文
低学年児童の書字能力と抑うつ,攻撃性との関係
LD研究, 2016年
論文
発達障害者が社会的適応を高めるには
ストレス科学研究, 2015年, 発達障害者や家族の抱えるストレスやその支援について、ペアレントトレーニングや適応行動、認知行動療法の観点から解説を行った。
論文
ロールシャッハ・スコアリングシステムの交流(2):非患者群による両システムの相関研究
中京大学心理学研究科・心理学部紀要, 2015年, 非患者群69名のロールシャッハ・プロトコルを片口法と包括システムの両システムで記号化し、両システムの変数間の相関関係を検討した。
論文
動機づけ面接と心拍変動バイオフィードバック法を援用したストレスマネジメント・プログラム作成の試み
中京大学心理学研究科・心理学部紀要, 2014年, ストレスマネジメント・プログラムをより持続し、心身の健康度をより効果的に改善するために動機づけ面接と心拍変動バイオフィードバックの導入を試みた。
論文
神経発達障害の治療の進歩
こころの科学 DSM-5対応神経発達障害のすべて, 2014年, 自閉症スペクトラム障害が世界で報告されて70年の歴史があるが、その歴史の中での治療的支援の進歩について解説を行った。
論文
自閉症スペクトラム障害の風景構成法の特徴(1):構成型の視点から
小児の精神と神経, 2014年, 自閉症スペクトラム障害の風景構成法の特徴について、「構成型」という視点から分析を試み、その特徴を示した。また年齢や障害特性の有無と構成型の関係についても検討した。
論文
自閉症スペクトラム障害のある成人における服薬行動の困難さに関する実態調査
中京大学心理学部・心理学研究科紀要, 2014年
論文
社会性の苦手特性があることの学校での人間関係問題への影響と工夫
子どもの心と学校臨床, 2014年
論文
認知行動療法スキルトレーニング
臨床心理学, 2014年
論文
医療・福祉機関における発達障害に関するアセスメントツールの利用実態に関する調査
精神医学, 2013年, 現在、日本で実施されている発達障害に関するアセスメントツールの実施状況の実態調査を行ったものである。
論文
養育者の評価
臨床心理学, 2013年
論文
自閉症スペクトラム障害のコミュニケーションの問題について
日本ロールシャッハ学会, 2012年
論文
発達障害のロールシャッハ法(2) 反応特性から支援の方向性へ
佛教大学臨床心理学研究紀要 17号, 2012年
論文
発達障害のロールシャッハ法(1):基礎研究の知見
佛教大学臨床心理学研究紀要 17号, 2012年
論文
風景構成法の構成型に関する文献的考察
東海学園大学研究紀要, 2012年
論文
広汎性発達障害児を対象とした「気分は変えられる」プログラム作成の試み
小児の精神と神経, 2011年
論文
発達障害への早期療育の評価と成果
乳幼児医学・心理学研究, 2011年
論文
広汎性発達障害の人物画研究(1):DAM項目による身体部位表現の分析
小児の精神と神経, 2011年
論文
PFスタディ反応における広汎性発達障害児と定型発達児の比較研究
小児の精神と神経, 2009年
論文
高機能広汎性発達障害と統合失調症におけるロールシャッハ反応の特徴-数量的分析
包括システムによる日本ロールシャッハ学会会誌, 2008年
論文
高機能広汎性発達障害と統合失調症におけるロールシャッハ反応の特徴-反応様式の質的検討
ロールシャッハ法研究, 2007年
論文
高機能広汎性発達障害のロールシャッハ反応-数量的分析の視点から-
包括システムによる日本ロールシャッハ学会会誌, 2006年
論文
高機能広汎性発達障害のロールシャッハ反応-反応様式の質的分析-
ロールシャッハ法研究, 2005年
論文
自閉症研究の現状と展望
脳と精神の医学, 2005年
心拍変動バイオフィードバック : こころを「見える化」するストレスマネジメント技法
榊原雅人、明翫光宜、反中真弓、反中亜弓・梅沢章男、浦谷裕樹、廣田昭久
著書, 遠見書房, 2024年
発達支援につながる臨床心理アセスメント : ロールシャッハ・テストと発達障害の理解
明翫光宜
著書, 遠見書房, 2023年
子どもと親のためのフレンドシップ・プログラム
フレッド・フランクル 辻井正次監訳
翻訳, 共訳, 遠見書房, 2023年
発達障がい:病態から支援まで
明翫光宜
著書, 単著, 青年期・成人期の地域支援について, 朝倉書店, 2022年
続・発達障害のある女の子・女性の支援
明翫光宜・林諒子・桑山友里
著書, 共著, 定型発達と発達障害のはざまにいる女性たちの心理アセスメントと支援, 金子書房, 2022年
心理検査マッピング
明翫光宜
著書, 単著, テストバッテリーを担当, 新曜社, 2022年
心理アセスメントの理論と実践
明翫光宜
著書, 発達検査・発達障害に関する検査を担当, 岩崎学術出版社, 2020年
心理的アセスメント
明翫光宜
著書, 共著, 第9章 発達検査, 遠見書房, 2019年, 公認心理師の基礎と実践に関するテキストである。心理アセスメントの中で発達検査に関する紹介と活用の仕方について解説を行った。
公認心理師技法ガイド
明翫光宜
著書, 分担執筆, 発達障害の認知行動療法, 文光堂, 2019年, 発達障害の認知行動療法的アプローチの支援として感情のコントロール技法について筆者の実践活動などをまじえて解説を行った。
発達障害の子の気持ちのコントロール
辻井正次(監修)明翫光宜・飯田愛・小倉正義(著)
著書, 共著, 合同出版, 2018年, 本書は発達障害を抱える子どもに感情のコントロールスキルを教えていくワークブックである。感情理解からリラクセーションスキルまで収録されている。
『友だち作りの科学:社会性に課題のある思春期・青年期のためのSSTガイドブック』
翻訳, 金剛出版, 2017年, 本書は、Elizabeth Laugeson(2013)The Science of Making Friends: Helping Socially Challenged Teens and Young Adults. Jossey-Bassの邦訳である。第3章・第4章を担当した。
必携 発達障害支援ハンドブック
著書, 金剛出版, 2016年, 本ハンドブック第1部第2章に「感情調整を支援する認知行動療法プログラム」を執筆した。自閉症スペクトラムのある子どもに感情理解とリラクセーションスキルを教える工夫についてまとめたものである。
心理学概論
著書, ナカニシヤ出版, 2016年, 第21章 発達障害をめぐる問題と臨床心理学的支援を執筆担当をし、発達障害の基本的な知見を紹介した。
『臨床心理検査バッテリーの実際』
著書, 遠見書房, 2015年, 児童期の教育相談場面で活用する心理アセスメントバッテリーについて架空事例とともに紹介を行った。
発達障害理解のための心理アセスメント 『発達障害の「本当の理解」とは?』
著書, 金子書房, 2014年, 発達障害の障害特性を把握するためのアセスメントツールの紹介と面接による発達特性の把握について解説を行った。
発達障害児者支援とアセスメントのガイドライン
編著書, 金子書房, 2014年
臨床心理学の実践:アセスメント・支援・研究
編著書, 金子書房, 2013年
「ノートの取り方」 『特別支援教育・実践のコツ』
著書, 金子書房, 2011年
「心理学領域での発達障害の研究と展望」 『発達障害年鑑:日本発達障害ネットワーク年報』
著書, 明石書店, 2011年
「自立のための本人活動」 『発達障害の臨床的理解と支援4巻思春期以降の理解と支援』
著書, 金子書房, 2010年
「思春期・成人期の高機能広汎性発達障害」 『自閉症スペクトラムと特別支援教育』
著書, 金剛出版, 2010年
シンポジウム「ロールシャッハ法にみる『適応』-再考-」 適応の基盤となる認知発達
明翫光宜
日本ロールシャッハ学会第24回大会, 単独, 国内会議
子どもの個のメンタルヘルスの追跡:児童思春期の大規模コホート調査
足立匡基、西村倫子、浦尾悠子、藤岡徹、明翫光宜、田中早苗、和久田学、河合優年、片山泰一、中村和彦
第60回 日本児童青年精神医学会総会, 2019年, 共同, 国内会議, 日本児童青年精神医学会, 沖縄
不安への対処能力を養う「勇者の旅」プログラムの効果検証研究
浦尾悠子、足立匡基、西村倫子、藤岡徹、明翫光宜、田中早苗、和久田学、河合優年、片山泰一
第60回 日本児童青年精神医学会総会, 2019年, 共同, 国内会議, 日本児童青年精神医学会, 沖縄
学校風土尺度(JaSC)の開発について
西村倫子、和久田学、足立匡基、浦尾悠子、藤岡徹、田中早苗、明翫光宜、河合優年、片山泰一
第60回 日本児童青年精神医学会総会, 2019年, 共同, 国内会議, 日本児童青年精神医学会, 沖縄
子どもみんなプロジェクト、その趣旨とこれまでの取り組み
和久田学、西村倫子、足立匡基、浦尾悠子、藤岡徹、明翫光宜、田中早苗、河合優年、片山泰一
第60回 日本児童青年精神医学会総会, 2019年, 共同, 国内会議, 日本児童青年精神医学会, 沖縄
自主シンポジウム 投影法と心理臨床をつなぐために(8)
豊田洋子・内田裕之・服部信太郎・明翫光宜・石橋正浩
日本心理臨床学会 第38回大会, 2019年, 共同, 国内会議, 日本心理臨床学会, 横浜
ロールシャッハ・テストは発達障害児者の心理的支援の何に寄与できるか?
明翫光宜
日本ロールシャッハ学会第22回大会, 2018年, 単独, 国内会議, 日本ロールシャッハ学会, 大阪
自主シンポジウム 投影法と心理臨床をつなげていくために(7)
豊田洋子・内田裕之・明翫光宜・服部信太郎・石橋正浩
日本心理臨床学会第37回大会, 2018年, 共同, 国内会議, その他, 日本心理臨床学会, 神戸
シンポジウム「イメージとは何か?」において「自閉症の体験世界と描画の関係」について話題提供を行った。
明翫光宜
日本描画テスト・描画療法学会 第27回大会, 2017年, 共同, 有り, 国内会議, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 日本描画テスト・描画療法学会, 名古屋市
第2分科会:感情の理解・対処と社会性育成において話題提供を行った。
明翫光宜
香川大学教育学部特別支援教育研究大会, 2016年, 共同, 国内会議, 香川大学教育学部特別支援教育研究大会, 香川
ワークショップ:発達支援モデルとしてのロールシャッハ法
2015年, 日本ロールシャッハ学会第19回大会, 東京
自主シンポジュウム:投影法と心理臨床をつなぐために(6)において指定討論者として参加
2015年, 日本心理臨床学会第34回大会, 神戸
シンポジュウム「ロールシャッハ・テストの臨床的深化と課題」において、発達障害領域で話題提供を行った。
2015年, 包括システムにより日本ロールシャッハ学会第21回大会, 花園大学
ワークショップ:発達障害児者支援とロールシャッハ法
2014年, 日本ロールシャッハ学会, 佛教大学
自主シンポジュウム:発達障害児を対象とした感情の理解と調整の教育支援の可能性
2014年, 日本教育心理学会, 神戸国際会議場
ワークショップ10「ASDの感情理解」の企画・司会を担当
2014年, 第55回日本児童青年精神医学会総会, 浜松
自主シンポジュウム:投影法と心理臨床をつなぐために(5)
2014年, 日本心理臨床学会第33回秋季大会, 横浜
イブニングセミナー:自閉症スペクトラム障害の研究と支援の最前線
2013年, 第110回日本小児精神神経学会, 名古屋
自閉症スペクトラム障害の感情のコントロールプログラムの開発-心拍変動バイオフィードバックとマインドフルネスエクササイズ導入の試み-
2013年, 日本心理臨床学会, 横浜
自主シンポジュウム:投影法と心理臨床をつなぐために(4)―投影法の構造性と形式性に目を向けてみる―
2013年, 日本心理臨床学会, 横浜
発達障害の複眼的アセスメントロールシャッハ法
2012年, 日本ロールシャッハ学会, 東京
自主シンポジュウム:感情の理解と調整をねらいとするSSTの可能性にて話題提供を行った
2012年, 日本特殊教育学会, つくば国際会議場
自閉症スペクトラム障害のロールシャッハ法の可能性を探る
2012年, 包括システムによる日本ロールシャッハ学会, 金沢
(日本ロールシャッハ学会企画シンポジウム)今あらためて問う,ロールシャッハ法による病理の査定
2011年, 国際ロールシャッハ及び投映法学会(ISR)第20回日本大会, 東京
広汎性発達障害児を対象にしたソーシャルスキルトレーニング、感情のコントロール“気分は変えられるプログラム”の実施と効果の測定
2010年, 第103回 日本小児精神神経学会, 東京
高機能広汎性発達障害のロールシャッハ反応-把握型を中心に-
2005年, 包括システムによる日本ロールシャッハ学会弟11回大会, 広島
The cognitive trait of ASD’s: Developmental change of cognition by aging
2011年, 国際ロールシャッハ及び投映法学会(ISR)第20回日本大会, 日本, 東京
The problem of communication that have people with Autistic Spectrum disorder: form relationship of Inquiry of Rorschach test
2011年, 国際ロールシャッハ及び投映法学会(ISR)第20回日本大会, 日本, 東京
CDI and Lambda of High-functional Pervasive Developmental Disorder
2011年, 国際ロールシャッハ及び投映法学会(ISR)第20回日本大会, 日本, 東京
he difference of Rorschach Special Scores between high-functioning pervasive developmental disorder and schizophrenia
2008年, XⅨ International Congress of Rorschach and Projective Methods, ベルギー, レーベン
The Rorschach responses of high-functioning pervasive developmental disorders -the perspective of location choice and test behavior.
2005年, XVIII International Congress of Rorschach and Projective Method, スペイン, バルセロナ