研究者総覧

王 建国
工学部
准教授
Last Updated :2025/02/22

研究者基本情報

基本情報

氏名

  • 氏名

    王 建国
  • 氏名(カナ)

    (オウ ケンコク)

所属

所属(マスタ)

  • 工学部, 准教授
  • 機械システム工学科, 准教授
  • 工学研究科, 准教授

学歴等

学位

  • 修士, 工学, 1986年12月, 華中科学技術大学

研究活動情報

著書・発表論文等

論文

  • 論文
    Workmanship, innovation compatible
    LIU ZHIBIAO AND WANG JIANGUO
    Chinese Social Sciences Today, SOCIAL SCIENCES IN CHINA PRESS(SSCP), 124, 7, 7, 2017年, 査読無, 有り, 共著(共編著)
  • 論文
    工業化とイノベーションの推進:職人精神志向と企業家精神志向 (工业化与创新驱动:工匠精神与企业家精神的指向)
    劉志彪 王建国
    新疆師範大学学報(哲学社会科学版), 新疆師範大学, 39, 3, 34, 40, 2018年, 査読有, 有り, 共著(共編著)
  • 論文
    近代組織論の視点から見た消費者と企業経営『消費者問題と消費者被害救済の研究』
    社会科学研究叢書14(中京大学社会科学研究所), 2004年
  • 論文
    「組織における協働と競争―組織論と経済学との接点をめざして―」
    『経済科学』46巻2号, 1998年
  • 論文
    「企業間協働の経済原理を探る―動学的な企業経済学の視点に基づいて―」
    日本経営学会編『日本企業再構築の基本問題(経営学論集66)」千倉書房, 1996年
  • 論文
    「経営学の新潮流を探る―グローバル連携戦略に関する一理論的考察―」
    『経済化学』41巻4号, 1994年
  • 論文
    「企業行動へのアプローチ―企業経済学の新視点―」
    『経済科学』40巻4号, 1993年
  • 論文
    「組織経済学与交換経済学的統一」
    『経済与管理科学』、南京大学学報社, 1987年

書籍等出版物

  • 『中小企業のマネジメント』、第五章「中小企業のネットワーキング戦略」
    編著書, 中央経済社, 2011年

講演・口頭発表等

  • 中国流のイノベーションシステムの構築ートヨタ及びシリコンバレーからのヒント
    王 建国
    第27回世界管理論壇並びに東洋管理論壇, 2024年, 単独, 査読無, 国際会議, 基調講演, 復旦大学, 上海, トヨタ生産方式におけるイノベーションとシリコンバレー流のイノベーションを比較しながら、中国の実状を分析し、中国流のイノベーションシステムの構築について考察し、提案した。
  • 新たな国際情勢における日中経済関係および中国のオープンイノベーションシステムの構築
    王建国
    南京フォーラム2023, 2023年, 単独, 査読有, 有り, 国際会議, 口頭発表(一般), 南京大学および崔鐘賢学術院, 中国南京市, Nanjing China, 南京フォーラム2023は「文明、技術、共通の価値観:アジアのビジョン」をテーマに、「文献、考古学とアジア文明」、「古代アジアの文化・貿易交流」、「アジアの革新的ブレークスルーと科学技術の進歩」、「人工知能時代のアジア文化交流」、「企業家精神とアジアの経済発展」といった5つのサブフォーラムに分けて行われた。本人の発表は「企業家精神とアジアの経済発展」のサブフォーラムで行った。
  • 組織制度とイノベーション:トヨタとシリコンバレーのイノベーションモデルの比較(组织与创新:丰田式创新与硅谷式创新的比较)
    王建国
    イノベーション研究会, 2018年, 単独, 査読無, 有り, 国際会議, 中国南京麒麟科創園, 中国南京市
  • グローパル時代の日本国際的人文交流戦略に関する研究―観光誘致に見る言語文化と経営戦略
    張勤 王建国
    先端共同研究機構研究プロジェクト成果報告会, 2018年, 共同, 査読無, 無し, 国内会議, 中京大学先端共同研究機構, 中京大学八事キャンパス
  • 日本的経営と中国企業(日式经营与中国企业)
    王 建国
    未来中国の新原動力と新産業―長江産経シンクタンクオフライン研究会―, 2017年, 単独, 査読無, 有り, 国際会議, 講演者、討議の参加者, 中国長江産業経済研究院, 中国・蘇州, 日本的経営の特徴と現在の直面した問題点から、中国的経営の方向性について展望した。

その他著作物

  • 論文
    企業家精神、職人精神とイノベーション型経済の育成(企业家精神,工匠精神与创新型经济的培育 )
    王 建国
    長江産経智庫, 長江産業経済研究院, 201710, 査読無, 無し, イノベーションに関するトヨタモデルとシリコンバレーモデルの異同を提起し、イノベーション型経済を育成するために、両者のハイブリッド的な組織構成についての考案を試みた。
  • 論文
    職人精神と破壊的イノベーションを兼ね備える方法を考える(工匠精神与破坏性创新如何兼而有之)
    劉 志彪 王建国
    解放日報 (中国) , 解放日報社, 201706, 査読無, 有り,  改善型イノベーションと破壊型イノベーションについて日本的経営の優劣を考えて、破壊的経営も同時に活性化できる組織の制度とプロセスを考えた。
  • 論文
    職人、制度と創造性 (工匠,制度与创造性)
    王 建国
    長江産経智庫, 201705, 査読無, その他, 創造性の視点から制度とイノベーションの種類との関連性を日、米の企業に関する実証研究から導いた。

その他研究情報

外部資金

  • 中国江蘇省発展改革委員会
    その他, 分担, 第14次5ヵ年計画期間における(江蘇省の)健全な都市と農村の融合開発メカニズムと政策システムの確立に関する研究, 2019, 2019, 2019, 中国江蘇省発展改革委員会が依頼した研究プロジェクトを請け負った研究チームにに参加し、研究報告書を提出しました。この報告書は江蘇省における都市と農村の統合開発の経験を体系的に体系的に総括した上、農村における労働、土地、資本などの資源制約を出発点とし、都市ー農村の融合開発メカニズムおよびそれに対する制度的障害の存在を分析しました。最後に、江蘇省の経済発展の特徴、中国の農村再生に関する国家戦略、揚子江デルタ統合戦略、および新しい都市化開発戦略に照らし合わせながら、先進国、国内における他の省、県、都市、および江蘇省が蓄積してきた経験を活用し、マクロ、ミドル及びマイクロといった3つの視点から、江蘇省における都市ー農村の融合開発に関するメカニズムと制度整備および政策システムの改善など37の具体的な政策提案を提言しました。
  • 中国長江産業経済研究院
    その他, 代表, 新情勢下における(中国の)イノベーションシステムの研究, 2019, 2019, 2019, 中国長江産業経済研究所より依頼される課題を請け負い、研究報告書を提出しました。この報告書は、グローバルな経済協力を立脚点として、グローバル・バリューチェーンの視点からグローバル・バリューチェーンにおける中国経済の位置づけと競争力の優劣を分析し、それに基づき、システム論や技術イノベーション、技術経営など関連する諸々の研究成果を用いて考案し、新たな国際情勢における中国はいかにして「オープンイノベーションシステム」をいかにして構築するかについての提案を提供しました。

その他

  • 2019年, 第14次5ヵ年計画期間における健全な都市と農村の融合開発メカニズムと政策システムの確立に関する研究, 中国江蘇省発展改革委員会が依頼した研究プロジェクトを請け負った研究チームにに参加し、研究報告書を提出しました。この報告書は江蘇省における都市と農村の統合開発の経験を体系的に体系的に総括した上、農村における労働、土地、資本などの資源制約を出発点とし、都市ー農村の融合開発メカニズムおよびそれに対する制度的障害の存在を分析しました。最後に、江蘇省の経済発展の特徴、中国の農村再生に関する国家戦略、揚子江デルタ統合戦略、および新しい都市化開発戦略に照らし合わせながら、先進国、国内における他の省、県、都市、および江蘇省が蓄積してきた経験を活用し、マクロ、ミドル及びマイクロといった3つの視点から、江蘇省における都市ー農村の融合開発に関するメカニズムと制度整備および政策システムの改善など37の具体的な政策提案を提言しました。
  • 2019年, 新情勢下におけるイノベーションシステムの研究, 中国長江産業経済研究所より依頼される課題を請け負い、研究報告書を提出しました。この報告書は、グローバルな経済協力を立脚点として、グローバル・バリューチェーンの視点からグローバル・バリューチェーンにおける中国経済の位置づけと競争力の優劣を分析し、それに基づき、システム論や技術イノベーション、技術経営など関連する諸々の研究成果を用いて考案し、新たな国際情勢における中国はいかにして「オープンイノベーションシステム」をいかにして構築するかについての提案を提供しました。


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.